あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

けんけつちゃん

2007-10-10 23:57:24 | 健康
息子が会社で献血をして来た!って言うので
何を貰った?って聞いたら、会社での集団献血だから
特に何もって…小さな綿棒とか入ったセットみたいなのとヤクルトかな
あとは400だから、アクエリアスのパックのが一個だけだって。

実に5~6年振りらしい、だから献血手帳がカードに変わったのも知らなかったと!

そこで私が自慢げに、この間献血した時には血液型のキーホルダーとか
トートバックを貰ったと、自慢げに見せたところ
そのトートバッグについているロゴの『けんけつちゃん』なんだけど
知ってる?って、何気に自慢げに言う息子…ちょっと息子の受け売りなのだが。


献血の時にもらった白虎隊ロゴのトートバッグと血液型キーホルダー。


この『けんけつちゃん』のロゴの血液形の耳は
保存血液が少なくなるとちっちゃくなってしまうらしい。
あらま、そんなものがあったのかいな?って暇人pochikoが検索をしてみたら
本当にあった、 『けんけつちゃん』のホームページ。

『けんけつちゃん』には他に仲間が居たり、壁紙や曲なんかもダウンロードが出来たり…
さしづめ私が貰って来たトートバッグは白虎隊バージョンってとこかな♪

保存血液が少ないと、イザという時多量に輸血が必要な時に困ってしまうが
その為ばかりではなく、しっかり血液検査まで出来るという特典つき(笑)
しかもお土産つきときてる。

因みに今回の血液検査も標準値内で収まってはいるが
血液は正直者で、体重が増えている時には血液の数値も良くなく
体重が減る傾向になると血液に数値も正常に近くなってくる。
こういう事が分るだけでも、献血した甲斐があったというもので
献血をすると抜き取られた分新しい血液が出来るので
体の為に良いと聞いたが…真意の程は定かではない。

まぁ 献血とは輸血者の為でもあるが自分の為でもあるって事で
情けは人の為ならず!ってとこだろうか。。。



という事で今日の夕焼けをアップ!


ヒメとの散歩の時に…。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生狩人を見てきた♪

2007-10-08 23:48:41 | 日々雑事
相変らずの秋日和が続いている日曜日に
その日はばぁちゃんがショートステイから帰って来る…最後の休日。
我が家の近くのとある大きな工場で行われたイベントに
歌手の狩人が来るというので身重の娘を誘って見に行って来た。



けっこう大きなイベントで、ミニSLや輪投げや射的、チャレンジコーナーなどがあり
もちろん、うどんや焼きソバクレープなどたくさんの模擬店…因みに娘のお気に入りは豚串焼き!
家族連れで遊びに来ている人も多く、子供の多くは獣拳戦隊ゲキレンジャー目的だろうか。
そして私の目的は、生狩人…(笑)





まずはゆっくりと会場内をひと回り、そして二人でアイス入りのクレープをやっつけ
獣拳戦隊ゲキレンジャーショーを見に行った、あんな子供の見るものと思っていたが
侮れない事が分った…ちゃんと話も筋書きがあるようだ。
大人が見ても面白いと思うのだから子供などはお口半開きで見入っている(笑)

 

そのショーが終わって二人で天ぷらうどんを食べたが
こういうイベントのうどんにしては、なかなかのお味だった。
お腹もいっぱいになって、ヨサコイ踊りをみて、いよいよ生狩人出場となる。
舞台の前の席もたくさんの人が、今か今かと待ちわびているようだ。




『コスモス街道』のイントロと共に狩人が登場!

 
生狩人を一目見ようと大勢の人が集まった。


テレビで見たのと同じだ…当たり前だよね~本物だもん♪

2曲ほど歌ったところで娘も疲れてきたようなので、後ろ髪引かれる思いではあったが
何よりも娘の体の方が優先だし、途中で抜け出し自宅まで送り届ける。
後で聞いた話だが、新曲の『磐越西線』を歌ってる時に
会場のすぐ傍を会津鉄道が走っているのだが、ちょっとスピードを落としたそうだ。
やっぱり『磐越西線』だからかな♪

午前中の陽射しは強かったが、午後からは少し涼しげな風が吹き始め
最後まで観なくて娘を帰して良かった…狩人も大事だけど孫の方が大事だもんね^^

という事で、生狩人のアップ!


どっちかと言えば…弟の方が好みかな



コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れた名所in蓋沼

2007-10-06 23:58:41 | プチドライブ・地域の事
秋晴れのホンの一日…数時間の自由時間をください…なんて勝手に大儀名目で
どっちにせよ夜勤で籾摺りが出来ないし、昨日は真面目に苺の苗を植えたり
草むしり…そして今朝は大根と白菜とチンゲンサイまでも消毒もしたし
ばぁちゃんがショートの間一生懸命に稲刈りの手伝いだってした。

そして今日は夜勤である夫は昼間の間は寝てなくっちゃ!

自然が私を呼んでるのか、私が自然を呼んでるのか
またもや悪い虫…今日は美里町にある 蓋沼(ふたぬま) へと出かける。

美里町から稲刈り真っ最中の田んぼを横目に、目の前に広がる山道へと車は走る。
濃い緑から疲れたようなくすんだ緑へと、チラホラと紅葉した葉陰が見え隠れしている。
天気もすこぶる良好…カーステレオは浜田省吾の『初秋』いかにもの曲ではないかと…♪
音楽に乗せて車は、幾分細くなり曲りくねった山道を登って行く。


少しずつではあるが紅葉が始まりつつある。

一応県の天然記念物だからして、もちろん管理事務所もあり
「蓋沼へ行かれる方は事務所に声をかけてください。」との看板に
ひと声かけて、蓋沼までの間違いない道のりの確認をする。

近くにはオートキャンプ場などがあり、しっかり駐車場も完備されている。
そこに車を止めて、手にはデジカメをひとつだけ
落ち葉を踏み固められたような細い道をゆっくりと蓋沼へと向かう。
時間にして2~3分程度…暫くすると目の前が開けて眼下にショボイ沼が見えた。
あれが蓋沼かぁ~~ ちょっと失敗したかも…と、その沼には魚釣りをしている人が居た。


蓋沼ではなかったが、広々として何か釣れるのだろうか。


しかし、そこは目的の蓋沼ではなくもう少し歩いて行くと
道端に普通に栗が落ちていたり、きのこなども生えたり…もちろん毒キノコだろうが。
ようやく浮島の浮かぶ蓋沼に着いた。



蓋沼への道


蓋沼の説明看板


ワレモコウの花発見♪


飛び立つ野鳥


そして蓋沼

シンと静まり返って、私の枯れ枝を踏む足音に驚いたのか
名も知らない鳥の集団が飛び立ち、足元にはタニシ? ツブ?
大きい巻貝の殻があちこちに転がっている…こういうのって
栗にしてもきのこにしても、そしてこの巻貝なども
野生の動物達の餌になるんだろうなぁ~と、そんな事を漠然と思った。

蓋沼の伝説   おばぁちゃんにきいてみよう

ゆっくりと蓋沼と浮島を眺めて。。。自然満喫!


今日の一枚 鏡のような蓋沼に浮かぶ浮島








コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津産コシヒカリ

2007-10-04 23:37:15 | 日々雑事
つい先日、目覚ましテレビで紹介されていた。
会津産コシヒカリは新潟の魚沼産コシヒカリに勝るとも劣らないくらい美味しいって♪
魚沼産と会津産の食味対比はこちら   ポチッと!!

そんな美味しい会津産コシヒカリの稲刈りが今年も行われた。


素晴らしい好天気で、誰の行いが良かったのか? 夫はオレだ!と言い放つ。

朝のうちはどんよりとして、果たして稲刈りが出来るかと危ぶまれたが
10時も回った頃から日差しが出始めて、すっかりと晴れ渡り稲刈り日和となり
家事をしている私を残して、先に言ってるぞ~~!!と、すっかりご満悦な夫。


稲刈りをする夫

ばぁちゃんはショートへ出掛けているので心置きなく手伝える♪と
家事を済ませて田んぼへ行けば、すでに刈り始めて軽トラックには山となった籾袋。
この籾袋を家に持って帰って乾燥機へ移すのが私に仕事だ。


そうそう角刈り!
機械の入る場所は手刈りで、四隅を刈らなければならない…これも私の仕事。


籾袋を両手に抱えてお腹に密着させて、力一杯に持ち上げる。
かなり重い…だけど軽トラックには籾袋が満載され一袋二袋と運んだが
何十袋も運んでいると、けっこう慣れてきて…力の出し方のコツを思い出す。

が、しかし筋肉痛は年と共に出るのが遅いって…何日後かな?

夫が刈っている間に籾を乾燥機に入れて戻って、次に軽トラックが満載になるまでの時間
今度は畑用に残しておいたワラを束ねて立てかけて干したりしていた。
何だか例年になくはイナゴが多いみたいで、あっちこっちからペンペンと跳ね回っている。
一時期イナゴの姿も見えなかったものだが、強い殺虫剤などを使わなくなったからだろうか?


畑で使うワラは、稲刈りの合い間に立てて干して置く。


おんぶイナゴ発見! こんなのがワラワラ…といる。


カラスまでもが落ちた籾を食べているのだろうか…近くへ寄っても気づかないで居る。

お昼はコンビニへ行って、お茶(私)とコーラ(夫)を買い
サンドイッチとおにぎり・いなりずし~♪
まるでピクニック気分で、コンバインの影で二人で食べた。
こんな天気が良くて、風も何気に爽やかで、お腹一杯になったら眠くなってしまった(笑)

食後はすぐに稲刈り続行!
軽トラック満載を何回往復しただろうか…4時少し前に半分だけ終了した。
次の日に残り半分を刈り取って稲刈りは終了する。

乾燥機に入れ乾燥の仕上がった籾は2階のセイロに移され、そこから籾摺り機へと
そうして籾摺りされた玄米を測って紙袋に入れられ出荷を待つ事となる。
出荷されてしまったら、籾摺り機から吐き出された籾殻の後始末があり
家の前の畑に入れたり、欲しい人にあげたり残った分は燃やしてしまう。

この稲刈り時に刈られた稲の埃っぽい匂いと籾殻の焼けた匂い。
妙に懐かしい匂いがする…農家の仕事は稲刈り後もまだまだ続く事となる。


今日の一枚、会津産コシヒカリの稲穂





コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボ、ボスが~っ(@_@;)!!

2007-10-02 23:00:06 | ペット
我が家には夫が飼っている鶏が居る。
雄鶏が一羽に雌鳥が三羽…その鶏ファミリーの世話はすべて夫の仕事で
それでも仕事の関係で居ない時などは、私がエサをあげたりしている。

最初飼う時は雄鶏が居るから有精卵が食べられるぞ~~と期待していたが
まったく、コイツラときたら自給自足なのか…最近卵を食ってしまう悪い癖がついて
それもカルシュームが足りないと卵を食べるようになると聞いたけど
ちゃんと貝殻だって食べさせて青菜も食べさせて…
そんなだから美味しい卵かけご飯なんかも食べられるって期待損!

そんな鶏ファミリーのボスは恐ろしく凶暴な凶ちゃんで
たまに私がエサをあげようとすると、威嚇する…飛び掛ってくる。
いったい私が何を悪い事をしたというのか
鳥小屋を離れても金網越しに、いつまでも私に向かって飛びかかる…。

さすがの私もホント怖くて、エサも中程にあるエサ箱には入れられず
手前の扉を開けて入口にこそっと置いておくだけ。
それでも見つかると突進してくる、酷い時は外にまで飛び出す。

それを夫に言いつけて、怖くてエサをあげたくないと言ったのだけど
不思議な事に夫が傍に居ると、いたって従順なフリをする。
エサも雌鳥たちよ、先に食べなさい…みたいな顔をして
とっても良いボスぶりを発揮して、もちろん私に対して突っかかるなんて事もなく
コイツ猿芝居どころか鶏芝居かって思ってしまう。

夫が居なくなったのを見極めると…途端に雌鳥共を蹴散らしてエサにガッツイテ!
私に向かって飛びかかって…キャー! だから鶏って嫌い!!!

だが、この間夫にしっかり見られた。
ふん! 人間でも鶏でも裏表があると、いつかはバレルものなのだ。
さすがの夫もビックリして、ようやく私のいう事がホントだって分ったようで
でも自分にだけ従順なので気を良くしている…なんだかシャクだなぁ。。。

そんなボス道一直線の凶暴 凶ちゃん。
どうしてだか、何が原因なのか…一体どうしちゃったんだか原因不明。
エサをあげようと扉を開けたら…天に召されていた。
鶏ウイルスではない…他の雌鶏は毎日元気でいるのだから。

う~~ん、いったいどうしたんだ?? 大奥で何かあったんだろうか?
取りあえず夫に埋葬してもらった。



という事で在りし日のボス…凶暴 凶ちゃん^^;







コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする