あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

エコ運転を実践してみたよ~(^^)v

2008-11-10 23:18:24 | 日々雑事
このところガソリン代の値上がりには目を見張るものがあり
それでも少しは値下がりしたものの、以前から比べてもまだまだ高い。
なかなかプチドライブも考えてしまうのだけど
最近 エコドライブに心掛けている。
ちょっとしたことでガソリンの減りが随分違うものだと分かった。

どのくらい違うんだろうか?

単純に計算しても、1リットルあたり1,5キロないし2キロか…。
そのくらいの差が出る事が分かった。
1リットル140円として約30キロ走行量が増えると
4200円だもんね~ これはバカに出来ないもんだ…と!

なんと言っても小さい事からチマチマと…だし(^^)v

今までの私の運転の乱暴な事ったら、ガソリンの無駄遣いとしか思えなく
信号で一旦停止したら、発進は素早く!なんて発進体制万全でいたり
普通自動車に追い越されるのは仕方ないけど
同じ軽乗用車に追い越されるのは、どうも面白くないぞ!と
急加速して追い抜かれまいとする…変なプライド^^;

こういうのが積み重なると、ガソリンの消費量もかなりなものとなる…反省反省!

なので、最近気をつけているのは、急発進急加速をやめる事。
これだけでも随分と違うようで
信号待ちの間はニュートラルにするだけでも違ってくるようだ。

タイヤの空気圧にも気をつけ、不必要な重い荷物は降ろす事。
後は車間距離を取って無駄な加減速を少なくする。
車間距離が少ないとブレーキを多く使ってしまうし
危険極まりないって事なんだよね~~ 煽るなんてトンでもない!
…実際やってました

しかもほとんど買い物とかで市内を走る事が多いので
信号機のたんびに停まったり走ったりで…また長距離運転で
マフラーの煤落としをしたいものだが…^m^

まぁ なんと言っても事故を起こさない事が省エネに繋がるようで
同じ燃料でできるだけ長い距離を走行する事がCO2の排出も少なく
環境に優しいエコドライブって事なんだよね~ 納得!!


という事で、最近の天気は曇り~~の一枚!


最近曇りがちな天気が続いて、夕方には雪でも降ってきそうなくらい寒い。


コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けっこう規制がある合併浄化槽

2008-11-08 23:25:51 | 新築への道
新築の家に入って、早2ヶ月になろうとしている。
ようやく自分の家だと言う感じも出てきて、いろいろと小物を飾ったりと
なかなか 楽しい事が多い中、合併浄化槽の使い方はけっこう小難しいものがある。

今までトイレはぼっとん便所、キッチンや風呂の水には特に気を使う事もなかったが
今度はそういうわけにもいかないようで…使用上の注意のパンフレットを渡される。

キッチンでは、微生物の住まいである合併浄化槽のスペースも限られており
台所のゴミをすべて引き受けるように作らてはいない。
台所から出る魚のアラ、野菜のくず、食べかすなどはなるべく流さず
特に天ぷら油は決して流さないようにしなければならなく
漂白剤も塩素系ではなく、出来れば酸素系を使った方が良いとか。

トイレもトイレットペーパー以外はもちろんの事
多量に使い過ぎるのも汚泥の量が短期間で多くなり
清掃の間隔を狭める事に繋がる…などなど。
流す水も必要以上に流すと浄化槽能力の低下につながるとか。

いろんな注意点がある…今までが無頓着だったのかな^^;

今までそんな文化生活に慣れてなくて
トイレのタンクにペットボトルに水を入れて沈めようとか
節電にと便座の保温電気を切ってみたりとか考えていたが
水が少ないと詰まる原因にもなり…そうそう、それで以前夫に怒られた。



まだお引越しして間もない頃、その頃はまだ暑い日が続いていたり
便座に座ると暖かいのが勿体無くて、昼間一人の時は電源を切って置いた。
その事をすっかり忘れていて、夜に夫が入ったら冷たい~~!!って。
しかもウォシュレット使用…冷たい水が夫を直撃したらしい^^;
節電にセットしてあるんだから勝手に切るなーーーーって!

節約節約って女の浅知恵なのかもね。

息子にも電源を入れたり切ったりした方が余計に電気が掛かるんだよ、と言われるし
それでも3時間節電タイプにセットしてくれたのだが
何回か入っているうちに自動的に電気が切れてる時があって
そういう時に出くわした時には…ハズレ

時々仮設トイレを思い出すけど、あのトイレには二度と入りたくないな…。



という事で、関連はないが久々に可愛らしく撮れたヒメさまをUP♪




コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なまらうまいっしょ! じゃが塩辛。

2008-11-06 23:15:50 | 食べ物 レシピなど
先日 北海道から、我がpochiko地方へと立ち寄ってくださったシンさんから
北海道の特産物として、ジャガイモと玉ねぎ、カボチャの詰め合わせが送られて来た。
そんなぁ~ うちでもジャガイモは作ってますよ~~と言ったところ
まぁまぁ 北海道のジャガイモも味見してチョーダイ!と、シンさん(笑)




「北海道の旬の味覚をお届けしました。」ふるさと宅急便♪

そんなわけで、着いたその晩には、家にあった人参とキャベツとウインナー。
そこに北海道のジャガイモと玉ねぎとでポトフ…風のを作ってみたが
さすが北海道のメークイン、めっちゃ美味しかった。♪

今までメークインは作った事がなかったけど、正直 男爵芋よりも美味しく
なんというか…クリーミーなホクホク感というか…。
来年はキタアカリだけではなくメークインも作ってみようと思うほどだった。

そして以前から食べてみたいと思っていたジャガイモ料理。
まぁ 料理と言えなくもないものだが、北海道ローカルなレシピ。
茹でても蒸かしてもOK…ジャガイモにバターと塩辛をトッピング~~!!


「じゃがバター」ならぬ「じゃが塩辛」!

相性というのは分からないもので、ジャガイモに塩辛~~??
えええ~~~?? と思われるかもしれないが、これがなかなかなもので
塩辛のしょっぱさがジャガイモに意外ととマッチして
しかも塩辛の生臭さが気にならない…かなり美味しかった。
何でも、数十年前に北海道は函館で大流行した幻のメニューらしい。

元々 炒飯を作る時に塩辛ってのは聞いた事あったけど
このジャガイモとバターと塩辛って絶妙なコンビに
主食代わりに、また酒の肴にと…我が家の夫に進めて
おそるおそる食べたようだが、おお! これはなかなかと
3個作ったが、そのうち2個は夫の腹の中に納まってしまった。
残りの一個は息子が食べたが、私は作りながらシッカリと味見済み~♪

シンさん ご馳走様でした^^

ジャガイモなんて、どこのでも同じだと思っていたが
気候風土の違いだろうか、さすが北の大地のジャガイモは美味しかった…デス^^


という事で、雪の飯豊山をUP!


夏場でも雪の消えなかった飯豊山だが、このところの寒さにくっきりと雪景色。
北海道の山々もこんな感じかな。


コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばぁちゃんのポンチョ

2008-11-04 23:40:04 | 介護

朝晩には、かなり冷え込みが感じられるこの頃…。

施設から我が家に戻って、ようやく以前どおりの生活にも慣れてきた。
週一回のディサービスと月に二回のショートステイが定番となり
お出掛けもなにやら忙しいような…ばぁちゃん ちょっと迷惑そう。

それは以前から感じていた。

とにかく体を動かされるのが嫌みたいで
しかもベッドの上で、あっちに転がしこっちに転がししないと
洋服を着せるのは難しい…しかも力の要る仕事だし。

ディサービスへ行く時は、以前ならパジャマから洋服に着替えていたのだが
一日パジャマから洋服へ着替えて、施設へ行ったらお風呂へ入る時に洋服を脱いで
お風呂から上がったら、また洋服を着て、家に帰ったらパジャマに着替える。

一日 何度も着替えるのは、半身が麻痺してるばぁちゃんにとって
かなり辛い事のようで、施設から戻って来た時に行なわれた
介護者会議での話し合いで、ディサービスへ行く時も
パジャマのままで行く事にした。

着替える回数も減るし、ばぁちゃんも(たぶん?)私も楽で助かっている。

だけど秋も深まり、パジャマにカーディガンやジャケットを着せて
その上にひざ掛けを掛けるのだが、何だか寒そうで
風邪を引かせてしまったら元も子もない。
そんなわけで、何か暖かそうな上着はないものかと探して
買い物に出掛けた時に、あっちこっち物色していたのだが
最近ちょっといいものを見つけた♪


若者風のマネキン人形が着ていたポンチョ。

これなら麻痺した腕を袖に通さなくても良いし
脇の下にはボタンが付いていて、袖代りにもなるようで
かなり暖かそう~(^-^)

さっそく買って来て先日ディサービスの時に着せてあげた。
うんうん、なかなか良い感じ…自己満足の私。

これはオマケだが、今までディサービスの時は
一人で車椅子に移動させていたのだが、これがけっこうシンドイ。
下手をすると、ばぁちゃんを抱きかかえたまま重さでコケそうになったり
年のせいかなぁ~ 最近力がなくなったのか重くて仕方ない。
これってかなり危険な事で、今度からは施設の職員さんと
2人で車椅子に移動してもらえるようになった。


という事で、我が家で咲きほころんでいるシャコバサボテンをUP♪ 


シャコバサボテン・デンマークカクタス 
花言葉は「美しい眺め」「冒険心」「つむじまがり」「命の喜び」




コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊飯ジャーで、どんプリン

2008-11-02 23:18:29 | 食べ物 レシピなど

以前作った炊飯ジャーでムラサキイモのチーズケーキ。

その時の残ったムラサキイモは冷凍しておいた。
今回 その冷凍しておいたムラサキイモを使ってプリンを作って見た♪



まず、取り出したカチカチのムラサキイモマッシュと
タマゴ3個に対して牛乳400cc、そこへ砂糖はお好みで
チン解凍したムラサキイモを入れて、よくかき混ぜる。
それをムラにならないように濾し、どんぶりの中へ流しいれる。



出来上がり次第で、柔らかかったら上手く剥がれないかもしれないと
どんぶりの内側にラップを敷いてみた。
炊飯ジャーにカップ一杯の沸騰したお湯を入れ
そこにムラサキイモの入った丼を静かに入れるだけ。


炊飯ジャーの保温を押して、後は野となれ山となれ~♪

2~3何時間かな…大きさによって違うけど
竹串を刺して何も付いてこなかったら出来上がりだけど
なんだか竹串では心元ないようで、表面を触って見たりもした。

固まったかなぁ~~と思ったら取り出し荒熱を取ってから
冷蔵庫で冷やしたら出来上がり。

炊飯で作らないので長時間置いてもスが入らなく
ムラサキイモのプリンだけではなくカボチャでも何でも
もちろん 普通のプリンもOK♪

相変らず超簡単炊飯器の保温だけを使った
ムラサキイモのどんぶりプリン…称してどんプリン(^^)v

実は…これを作ったのはこの日2度目で
最初の時にはもっと大きい、ガラスのボールを使って作り
それは5時間くらい保温で出来上がったものだった。

なかなか 炊飯器の内釜との隙間が狭くて
どうやっても上手く取れなくて…それでも四苦八苦しながら
何とか取り出しては見たものの、ホッとしたのも束の間。
ムラサキイモのプリンの入っていたボールも微妙に熱く…。

お約束! ひぇぇぇ~~w(☆o◎)w

ガラスのボールは私の手から離れて床へとダイビング!
一瞬 頭真っ白状態で、キッチン天井近くまで
薄紫色の塊りがベチャベチャと!!
写真を撮るなんてこと微塵にも思う事なく
必死でお掃除…だって新品まっさらなキッチンだもの…シクシク

相変らずに夜中の出来事で、騒ぎに様子を見に来た息子も…お口あんぐり。
それでも何とか片付いたが…床にはボールの角が当たったキズ
思わず溜め息が…

気を取り直し、残っていた僅かなムラサキイモを今度は小丼に再現。
とにもかくにも…出来上がった曰く付きのムラサキイモプリン。
トッピングはブルーベリーではなく、やっぱり生クリームでしょ♪


取り出しやすいようにと敷いたラップが模様みたいになってしまった^^;

ちょっと微妙な色合いだが、サツマイモ感が残った
自分で言うのもどうかと思うが、なかなか美味しかった…どんプリン。


という事で…今朝の撮りがけ、朝露に濡れたシジミチョウをUP♪




コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする