goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

トマトに屋根をかける。

2010-07-09 22:35:46 | pochiko農園

梅雨の晴れ間とはいえ真夏のような暑さに、どのくらいの暑さかと言えば
えっと…しゃがんで草をむしっていると、太ももがジリジリするくらい暑い。
頭は麦わら帽子をかぶっているけど、タオルがなきゃ汗が目に入ってしまうくらい。


暑さは福島県30度越えくらいか、いちおう東北なのに高温地帯…(~_~;)

そんな中、トマトにビニールの屋根かけをした。

ホームセンターから先の部分がねじ込みになっている手竹と
その上に半円形の形のをセット出来るようになっているものを買って来て置いたが
本当はこの雨の来る前に設置したかったのに…延び延びになってしまっていた。


別々になっているのを組み合わせて使う。

トマトの原産地はアンデスの岩場で、僅かな水分で育つので味の濃いトマトに生るが
真夏のように極端に降雨が少ない時、夕立などの多量の雨に当たると
実が割れてしまったりするので、その予防ってとこかな。



ともあれ、真夏のような暑さの中
ミチミチといろんな物が植わってるところに、アーチ形に組んだ支柱を立て
今度はビニールの幅を計って、それに合わせてビニールを張るための横棒を縛る。
横の手竹は、もともと家にあったものを使い経費削減(^_^)v

それを両側に縛ったところに夫が来て、上にも一本入れた方が良くはないかと
さすがに脚立を持って来ても届かないので言い出しっぺの夫にやってもらう。



ビニールは当初ビニールハウスで脇の部分があるので
それを使う予定だったが、残念ながら幅が足りず急きょ買ってくる事にした。
グッドタイミングで、見つけたトマト用のビニール…ちゃんとあるものなんだね~
しかもこのサイズで880円なり。


こういうのが売られてるんだね~

さっそくアーチ型に組んだ上に広げてみたらジャストサイズで、なんだかあつらえたみたい♪
脚立に乗ってあっち引っ張りこっち引っ張りしながら、何とかビニールを張り
パッカーで手竹とビニールを止めていくのだが、最近は便利な物が出来たみたい。
パチンパチンとハメテいけばOKで…って、以前から売られていたのかな^^;


今はこんな便利な止め具がある。




風があると、せっかく張ったのにずり落ちちゃったりけっこう苦労した。


20個のパッカーを使い切って、トマトの屋根が完成間近となる!


やったぜ、完成~~~ ъ( ゜ー^)イェー♪

現場を見に来た夫に、お母さんにしてはミッチリした屋根が出来なたと
褒めてもらったは良いけど、そりゃそうだ…以前は買わずにあるもので作ってたんだもん。
今回は手竹にアーチ形のものと、上にかけるビニールとパッカーを買ったが
元々トマトの屋根用にセットになっているものが売られているけど
材料だけを買ったので、セットの半分くらいの経費で出来た♪


という事で、桃太郎よりも早めにアイコが色づき始めた♪




コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹の葉さらさら~~っと、神明通りの七夕様

2010-07-07 22:17:32 | 日々雑事
いつも孫太郎が来るたびに思うのだが、母親と居る時間が短いほど
母親がお休みの時は、母親べったりの孫太郎で
また休み明けになると、ばぁの家でお留守番の生活が始まり
楽しい時間があるからこそ短い時間でも別れがつらい…。

それでも小さい子供にはどうする事も出来なくて
ばぁに抱っこされて、泣きながらバイバイをする仕草がまた切ないもので
どうせ泣きながらのバイバイだって一時のものなのだが
分っているけど孫太郎の寂しい…ってか置いて行かれる気持ちは
計り知れないものがある。

そんな孫太郎を見て…少しでも楽しい思いをさせたくて
そうだ、じいが会社から帰って来る時に
神明通りに七夕様がたくさん飾ってあったぞ!って言ってたっけ。
せめて孫太郎に華やかな七夕様を見せたら喜ぶだろうとお出掛けして来た。


アーケードの入り口に立つ孫太郎は、恰好は一丁前だけどまだ赤ちゃんなんだな。

平日とあって人出はまばらで、アーケードになっている神明通りは
雨が降っても日差しが強くても心配する事もなく
日陰になって建物の間から涼しい風が通り抜けていく。

七夕飾り…それこそ仙台の七夕祭りに行って来た事があったけど
そこに比べたら、大人と子供ほどの差があり見物客もないけど
孫太郎とゆっくりと見て歩くには、これで充分ではないかな。

お馴染みのキャラクターやらぼんぼり流しがヒラヒラ揺れていて
触るともなく転びそうな格好で、人通りの少ないアーケードを
我が物顔で歩いていく孫太郎。


好き勝手に自由に歩けるのって嬉しいんだろうなぁ。

ささの葉 さらさら~~ 軒端にゆれる お星さま きらきら金銀砂子
あれ? お星さまきらきらで空から見てるだっけか?
どうもあやふやな童謡を歌って動揺しちゃったり(笑)


テレビでお馴染みのでこぼこフレンズの飾り。



シャッターの降りたお店も見受けられたが、思ったよりは寂れた様子もなかったけど
お馴染みだった中合デパートのシャッターが降りて、その前にベンチがひとつポツンと…。
これはかなり寂しいけど、細々と近くで営業をしている店舗もある。


あちこちに休憩スペースがあり、喫煙者の為灰皿なんか設置されてる。

すっかりメインストリートの面影もなくなった神明通りだけど
少しでも客を呼ぼうと…商店街の頑張りさが見え隠れする。
またいつか繁華街としての神明通りが復活する時が来ればいいのに…と思った。





そんな私の思いとは別に、すっかり上機嫌の孫太郎。
今にも転びそうな格好でジグザグジグザグに走りまわり
そういえば、家の子たちもこんなふうにして歩いていた事を思い出した。
子供心に一人で歩くってのは、気持ち大人になったような気がするのかな(笑)


途中で一個ガチャガチャをすると、もう気持ちは帰りたいようで
かなりの距離がある神明通りを往復して、すっかり疲れてしまったらしい。
家に帰ってからたっぷりとお昼寝をした。


という事で、孫太郎お気に入りの赤い電車をUP♪



注:ちなみに文中で赤い電車と書きましたが詳しくは気動車(ディーゼルカー)で列車の事です。

追記 今日は雨の為に、織姫と彦星のデートは叶わなかったようだが
月遅れの8月7日には出会う事が出来るかもしれない。
ちなみにこの辺りでも月遅れで七夕飾りをするところがある。



コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pochiko農園 危機に見舞われる!!

2010-07-05 22:29:55 | pochiko農園

このところ晴れたり曇ったり、はたまた雨に見舞われたり
pochiko農園の野菜たちにとっても、厳しい気候に違いないと思うこの頃。
いつものようにpochiko農園を散策するのが日課となり
野菜たちの元気な姿を見るのは、とても嬉しい事…なのだが。





最初に気付いたのがナスで、下葉の枯れが目立ってきた。
ちょっとマズイなぁと、となりのきゅうりへ目を移すと
元気そうではあるが、葉っぱの表面に白いカビ状の…ひょっとしてうどんこ病だとか?



そういやトマトの下はも枯れが見受けられる。
まさか、半身萎ちょう病とか? それほどでもないにしても
あんまり良い状態とは言えないのかもしれない。
だよなぁ~このところの雨に加えての蒸し暑さだもん。
病気が出始めたっておかしくはない。

しかもようやく植えたばっかりのブロッコリーにも
まだ小さいのに、モンシロチョウの幼虫が
ムシャムシャと柔らかい葉っぱを味見してるし…(~_~;)



さっそく夫に消毒をお願いしたいところだけど
あいにくと日勤で、帰って来ると田んぼの草刈りなどに忙しい。
まぁ これも兼業農家…二足わらじのツライとこ。

そんじゃ、私がやるしかあるまい!

ヒメの散歩はあるし孫太郎も来る…ばぁちゃんの世話も控えてるしで
ともあれ、朝起きてすぐに、今が盛りのキュウリを小さいのまで収穫する事から始めた。
夫のお弁当と朝食を準備してから、薬剤を作って…といろいろ算段して
何と言っても段取り八分仕事二分だし(^_^)v


薬剤散布後何日かは収穫できないので、少しくらい小さくても収穫とする。

殺菌剤と共に殺虫剤も散布しといた方が二度手間せずに済むと
使った薬剤はベンレート(殺菌剤)とオルトラン水和剤(殺虫剤)
どちらも希釈1000倍で使用…シッカリと展着剤もね(^o^)b


調合バケツに作った液剤15リットル

作った量は15リットルで、肩掛けの噴霧器に入れるのだが
薬剤を入れるとかなりの重さになるので、玄関の上に置いて
そっからヒョイと担ごうと…さっそくエンジンをかける…が、なかなかかからない。


今まさに出勤しようとする夫を捕まえてエンジンをかけてもらい

ようやく始まる野菜の消毒活動開始~~!!

まずはナスから行こうか…エンジンをふかして薬剤を散布。
朝から暑い!麦わら帽子の下からでも汗が滴り落ちる。
それに反して野菜たちは、薬剤に濡れてツヤツヤと
さながらシャワーを浴びてる様に気持ち良さそう♪

ちゃんと葉っぱの下からもするんだぞ~~っと夫
分ってるわぁ~~い!! 良いから早く会社に行かせ~~(●`ε´●)


今年始めて作ってみたアイコちゃんトマトだよ~~

枯れたような葉っぱから、うどんこ病を患ってるような葉っぱも
そうそう、ジャガイモも枯れた部分が見受けられたなぁ~!っと
まだ大丈夫のような野菜にも病気予防にと散布して
時間にしたら30分くらいで終了した。

なるべく農薬は使いたくはないのだけど、まぁ減農薬って事で
人間だって皮膚病には薬を塗ったり飲み薬を飲んでみたり…だし。
なんだかpochiko農園に元気が漲ったような気がする。


薬剤散布後のpochiko農園。

農薬や殺虫剤散布後も、残留性を考えて一週間ほど間隔をあけての収穫だが
キュウリとか小さいものまで収穫しておいたけど
一週間の間にヘチマ状態になりそう~なのには、ちょっと嫌かな^^;

薬剤散布が終ってヒメとの散歩を終えて
後はばぁちゃんのお世話と孫太郎の遊び相手にと一日は使おうと
なのに、まだ眠くないと頑張る孫太郎を後目に、お昼寝爆睡してしまった(^^ゞ



という事で、今日の一枚 ガクアジサイをUP♪




コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れてみたり雷鳴ってみたり…

2010-07-03 22:54:47 | ひとりごと
たま~にだけど、誰もいない日ってのがある。
昨日がその日で、通常勤務の息子は金曜日だし
三交代の夫は日勤だったところに孫太郎もお休みとなり
これで、ばぁちゃんもディかショートだったら言うところないのだけど
まぁ そこまで欲張るまい…と、早々に家事を済ませる。

さて、今日は何をしようか♪と、ウキウキ気分だけど
そう遠くへ行くわけにもいかずに、スーパーのハシゴをしてみたり
特売品狙い…なかったら無理しないで買わずに別店舗へと。

本屋に立ち寄り、ちょっと雑誌などを眺めて…でも昼までには帰らなくっちゃ。


こけももの花が咲いた♪

ばぁちゃんにお昼ご飯をあげたら、ゆっくりとお昼寝なんかも良いなぁ~と
外気温を遮断するために、シッカリとカーテンを閉めて
テレビを見るとも見ないとも…いつの間にか眠っちゃったみたいで
気がつけば、ばぁちゃんのオヤツタイム。

けっこう体内時計は正確らしく…長年の習慣だもんね。
当たり前の事かと、ちょっとため息ひとつ。


今日はカエルがたくさんいるような気がするなぁ。

いつもだったら、準夜勤とか夜勤の夫が起き出してくるのが
一時半前後で、その頃からうつらうつら始まる私にとってはお昼寝タイムだけど
鼻をかんでみたり、冷蔵庫を覗いて何やらゴソゴソやってみたり
とてもじゃないけど寝てられやしない(~_~;)

まぁ これも時間差のある交替勤務のツライとこなのだろう。

何となく涼しい様な…カーテンを開ければ、あんなに晴れていたのに
ちょっと怪しげな雰囲気で、遠く雷の音が聞こえる。
マズイなぁ、早く洗濯物を取り込まなくっちゃ!と
息子のジーパンのポケット部分だけが気持ち湿っぽいかな。


高い枝の先っちょで、なめくじが葉っぱにしがみ付いている。

雷の音はどんどん大きくなって、長靴をはいて外に出てはみたものの
会津のオバちゃん、雷に打たれて…なんてニュースにでもなったら
いい加減笑いものだよ~ なにも働いていた振りしなくっても
誰も文句を言うわけじゃないけど
なんだかタダ家の中でテレビと向かい合ってると言うのもなぁ^^;

だんだん追いつかれ始めたキュウリを何とかしなきゃと
三五八に漬けて、千切りにしてクラゲと和えてみたり
以前ブログ友さんが作られた、キュウリの佃煮を作ってみようかと
輪切りして塩に漬けておいたけど、次の作業は次の日かな。


空は暗く灰色の雲がどんどんと広がって、雷鳴が響いてくる。

ゆるゆると回る扇風機の風に、ばぁちゃんも軽く寝息を立てて
枕元のラジオだけが、何かしらの歌謡曲が流れている。
夢うつつに好きだった歌謡曲でも歌っているのかな…ひょっとしたらだけど。

夫と同じ定年間近のジムニーはエアコンの調子がいまひとつだって
最近 晴れた日にはスクーターで出勤している夫。
今日もスクーターを出していたけど、車で行った方が良いって
無理に車で行かせたけど…やっぱり良かったみたい(^_^)v


葉っぱの下で雨宿りしているモンシロチョウ。


雨が止んだ後のいつもの散歩道。

大粒の雨が降り始めて、夕方のヒメの散歩はお休みしようか
それとも夫が帰って来てから行くのだろうか…そんな事を考えていたら
何だか晴れてしまって…帰宅した夫は田んぼの草刈りへ行くと
新しくした草刈り機を軽トラックに乗せて出掛けてしまった。

ばぁちゃんの夕食後、夕焼けが見え始めたいつもの散歩道。
湿っているけど、夕方の風は優しく涼しく…ゆっくりと砂利道を歩いて来た。



という事で、散歩の帰り道に見た光景をUP!




コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時期遅れのあやめ祭りへと

2010-07-01 22:14:34 | プチドライブ・地域の事
昨日とは打って変わった天気となり、7月初めの日は晴れの日となった。
久しぶりに休みの夫と、ばぁちゃんのお昼ご飯の後であやめでも見て来ようかと
美里町の伊佐須美神社隣接のあやめ園へと出掛けて来た。

梅雨晴れというか、じっとりとした晴れ間に
平日とあり人出も少なかろうと…思っていたけど
意に反して駐車場と道路沿いの駐車スペースにはかなりの車が停まっていた。



私たちは道路沿いの木陰になっている駐車スペースに車を停めて
そこから通りぬけ木立の中を通り、伊佐須美神社からあやめ祭り会場へと
ちょっと湿り気のある涼しさとでも言うのだろうか
まだ青い銀杏の実がたくさん落っこちて、中には落ちた銀杏から芽が出ているものもあった。


途中鈴を鳴らす音が聞こえて…見れば野良猫か? 
ジャラジャラと鈴を鳴らして、何か願い事でもあるのかな…思わず激写!!


一個もらって帰ろうかと私、バチが当たるから止めろと夫
他愛もない話をしながら、伊佐須美神社宮司さんの説明を聞いてる
そんな観光客を横目に、あやめ祭り会場へと入って行った。


思ったよりも観光客の多さにビックリ。

思った通り咲き終えてしまったあやめは多かったが、それでもまだ楽しめ
いつもの鯉の大群や庭園を散策し、庭園の隅に設置されているクジャクの檻へと
思いがけず羽を広げていた姿を見る事が出来た。


やっぱり咲いているあやめの数は少なかった。


相変わらず貪欲な鯉たち。


前日の雨の為か水量も多く、段差のある場所では小さな滝って感じ。


羽を広げているクジャクが撮れた。
人の言葉が分るのだろうか? 夫が後ろも見せろと言ったらグルッと回ってくれた。
まさかぁ~~@@;

かなりの蒸し暑さに、入り口まで戻ってソフトクリームを食べ
お店に『白鳥の餌あります』の看板に、鯉の間違いじゃないのって
話していたら、お店の人が白鳥がいるんですよと。

そういえば、去年のあやめ祭りに来た時に、白鳥が卵を抱いてるって言ってたっけ。
夫と一緒だったので見ないで帰って来てしまったが
今回は渋る夫を引っ張って見て来る事が出来た♪


アイスクリームを食べたお店に置いてあった、メッチャ懐かしいもの!

会津人でもけっこうお年の人なら分るかもしれないが(笑)
トコロテンにかける酢醤油の瓶に差してある杉の葉っぱ。
昔は一升瓶に差してあったよなぁ~ トコロテンにかける時に
いっぺんにドバッと出ないようにだよ…たしか(笑)


白鳥が飼われている池。
きっとこうして北へ帰らずに、居座り続けているのだろうな~



たぶん、まん中のがメスで両脇のがオスじゃないかと…メスを守って威嚇しているようだ。 
三羽で仲よく過ごしているけど、今年はついぞ卵を抱かなかったそうだ。




ここで、ようやくあやめのアップ写真^^;

時期遅れでチラホラとしか見られなかったあやめだけど
充分に楽しんで来れたので、良い日だったかな~ケンカもしなかったし!

夕方には雷が鳴り始め…怖がるヒメさまを無理に散歩へと夫(笑)
その後本格的に雨となり、まさに梅雨の晴れ間という言葉がピッタリの一日だった。



という事で、今日の一枚! あやめにオニヤンマの写真をUP♪





コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする