日帳(寛永五年七月)朔日~ニ日
|
| (前欠)
| (松井興長)
麻生某初見 |一、麻生二郎兵衛子、今日初而御礼申上候、年ハ十八也、式ア殿御取次、
加判人ナキ扶持方 |一、土佐新太郎与之坊主衆、新太郎 御前を損居申ニ付、御扶持方ノ加判人ム御座候故、請取由儀不
ノ請取 | 罷成、いかゝ可仕哉と申ニ付、皆川治ア・林隠岐可判可然候、則両人へも其段可申候間、加判を
| 取可申通、申渡候事、
歩小性溺死ス |一、歩之御小性谷小八郎、六郎渕にて水をあひ候とて果申由、河上七右衛門被申来候、
| (松本)(豊岡)
扶持方ニ忠利ノ印 |一、吉田太郎介・同十介 御印出申ニ付、よひよせ、頂戴させ、則彦進・甚丞へ相渡候事、
出ル |
馬標持 |一、御馬印持之 御印も出申候、是又上野角左衛門・貫覚右衛門をよひ、頂戴させ、右両人へ相渡候
| 事、
|(ママ)
|一、
|
| 二日
|
|一、山田喜斎ゟ飛脚、昨日申ノ下刻と書付在之状、夜ノ四つ過分ニ参着申候、 三斎様御気色いよ
| /\能御座候との添状参候ニ付、昨夜上ヶ不申との様子、平野九郎右衛門方へ申渡、喜斎ゟノ言
| 状上ヶ申候事、
| (田中氏次)
田中氏次茶碗ヲ渡 |一、渡辺喜斎ちやわん壱つ、兵庫可取由ニ而、とり置候へ共、気ニ不入ニ付、真斎へ戻くれ候へと、
辺真斎へ返ス | 被申置候、今日真斎ニ相渡候事、
進上ノ焼米時分過 |一、下ノ北方村百性藤五郎と申もの、 御前へ上り申やき米こしらへ持来申候、時分過たる米をこし
タルハ無用 | らへ、其上むさき入物ニ入、持来候間、御郡奉行被申付様さたのかきり候、殊ニ時分過たる米ハ
ムサキ容器 | 御用ニ無之候間、いそき藤五郎ハ罷帰、可成ほとあをき米をこしらへ、上可申候、此方ゟ御重箱
青キ米ニテ作ラシ | を持せ可遣候間、其内ニいそきこしらへ候へと申付、戻候、庄やノ名ハ二兵衛と申由申候事、
ム |
|一、井谷喜左衛門昨日病死致仕由、庄村五郎右衛門被申来候事、
| (気) (惟英)
三斎へ雲雀ノ叩進 |一、山田喜斎中津ゟ、 三斎様御機色弥能御座候由、次飛脚ニ而注進被申上候、明日竹原清太夫御使
上 | ニ可被遣由、被仰出候事、御音信ニハ、雲雀のたゝき被進之候事、
|一、沢少兵衛所ゟ、酉上刻之御状、次飛脚被申越し候ハ、 三斎様明日天気能候ヘハ、御鷹野ニ被成御
| 座候由、中津御奉行衆ゟ被申越由、注進被申越候、子刻ニ次飛脚持参候事、