津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■大雨洪水警報発令

2020-08-21 15:21:50 | 徒然

 明日の史談会資料の準備や読み込みをしていると、上の階がいやにうるさい。
ガンガン音がして引っ越しでもするのだろうかと思ったら、なんと雷だった。突然とんでもない音がしてようやく気付いた。
奥方はお出かけ、ベランダの洗濯物を慌てて取り込んだのと同時に、土砂降りの雨となった。
雷は30分ほど真上にあったが、すこしづつ南へ動いている感じ、稲妻が半端ではない。
雨は南から横殴り、ベランダの植物たちには結構な慈雨となった。
熊本市は警戒レベル4の洪水警報を出したようだ。近所の水無川は今朝ほどは干からびた川底を見せていたが、今はさぞかし怒り狂う濁流になっていることだろう。
パソコンをたたいていても、左手から目線に落雷まがいの稲妻が走っているのがうかがえる。雷神様はなぜか大いかりのご様子である。
明日のお出かけ時までには止んでほしいのだが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(325)寛永五年・日帳(七月廿六~廿九日)

2020-08-21 06:13:41 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永五年七月)廿六~廿九日

         | 
         |   廿六日

         |
忠利泰勝院ニ参ル |一、今朝ハ 殿様泰勝院へ被成御参候事、
         |一、明日江戸へ被遣御飛脚、御鉄炮井門亀右衛門与大塚少右衛門・御小人弥左衛門与二兵衛被遣候、
         |  但、大坂ゟ七日・八日ほとニ江戸へ着可仕旨ニ候、則其段申渡候事、
         |          
         |一、大坂へ右ノ飛脚乗上り候御船頭、石井又右衛門也、
長崎へ小早ヲ遣ス |一、明日長崎へ八丁立ノ御小早、御船頭久松作内也、
長崎ヨリノ伽羅品 |一、右ノ舟ニ被乗遣候歩之御小性瀬崎左助・寺内五兵衛両人ニ而、様子ハ、長崎ゟ此中参候伽羅悪
悪ク戻ス     |  敷ニ付、被成御戻候、則 御口上ノ趣、 御前ニ右両人被 召出、直ニ被 仰渡候事、
忠利ノ口上    |
         |                               ( マ  マ )
伽羅軽量     |一、右ノきやら、野田源四郎手前ゟかけ渡申候、よこめニ森友一太夫    申付候事、
三斎烏丸光賢室帰 |一、来ル廿九日に、 御万様被成御上候ニ付而、御加子不足仕候間、 忠利様御手尾加子六拾人御やと
洛ニ忠利ノ手加子 |  い可被成旨、 三斎様 御意の由、貴田権内ゟ状参候を、則懸 御目申候処ニ、加子六拾人ニ、
御船頭二人ヲ添ウ |                                  (様脱)
         |  御舟頭弐人相添可被遣旨 御意被成、則申付、明廿七日ニ、中津参着仕候ニと、鏡善右衛門ニ申  
六十人ヲ求ム   |  渡候事、
         |一、中津へ被遣御船頭河村弥右衛門・乃美十左衛門、両人ニ御加子六十人被付遣候事、
烏丸万帰洛挨拶ノ |一、大槻久次弟忠兵衛、 御万様ゟ御使者ニ被参候、御前ニ被 召出候而、御かたひら弐つ被遣候事、
使者       |

         | 
         |   廿七日

         |
忠利坂崎一角邸ニ |一、今日は一角所へ御申被仕候事、
臨ム       |
         |一、井門亀右衛門与大塚少左衛門ニ、江戸へ被遣 御書箱壱つ、式ア殿ゟ文箱壱つ、其外我々共ゟ之
         |  状相渡、今日出船させ申候事、
         |一、大坂之状共、御船頭石井又左衛門ニ相渡申候、矢野甚五兵衛やとゟ、甚五兵衛方へ遣被申銀子
         |  ハ、鏡善右衛門ニ渡申候事、
蔵子釈放サル   |一、御蔵子之内、市右衛門・源右衛門きんちゃくニ、銀子少宛御座候を、御闕所奉行大都留六左衛門
         |  ニ渡、右両人之御蔵子ハ被成御赦免候事、
鍋嶋勝茂ヘノ飛脚 |一、鍋嶋様へ、去ル廿四日に、御小人弐人に 御書被進之候御返事取、罷帰候、何とておそく参候哉
勝茂泊鷹野故遅引 |        (勝茂)           御座ニ付、
         |  と申候ヘハ、信州様御泊鷹野ニ被成〇一日御返事おそく出申ニ付、今日罷帰候事、
飛脚二唐木綿ヲ給 |一、右ノ御小人弐人ニ、唐もめん二たん被下由、申候事、則御返書一角所へ持参、上ヶ可申通、申付
与サル      |  候事、
         |一、木下右衛門様ゟ、江戸右衛門様御留守居所へ被遣御状参候、■今日之御鉄炮衆門司二懸り可居候
         |  間、持せ可遣旨 御意に而、飛脚二持せ、門司へ遣候事、
         |        ( マ  マ 
桑原主殿秀忠家光 |一、大坂ゟお船頭     罷下候ニ、桑原主殿ニ、両 御所様ゟ銀子百枚拝領仕由之御注進也、
ヨリ銀子百枚拝領 |
ノ注進      |
江戸幷大坂城幕府 |一、右分ニ被申下候ニ付、則江戸幷大坂御普請奉行衆へも御礼之 御書、今日被成御上せ候処ニ、銀
普請奉行ニ礼状ヲ |  子ハ八十枚被下ニ究申由、重而被申下候ゆへ、 御書被遊直、小早ニ而追懸被遣候、若追付不申時
上グ 銀子ハ八十 |  ハ、此御飛脚江戸へ通り候へと、式ア殿被仰ニ付、御小人上せ申候事、
枚故書直シ追カク |
         |一、右追懸遣小早ノ御船頭ハ、徳嶋八兵衛と申者也、

         | 
         |   廿八日

         |
三斎演能ニ呼ビシ |一、中津御能ニ、山崎加平次・藤井兵吉、両人中津へ被 召寄候、御帷子壱つ・長ばかま壱下宛被下
山崎藤井ニ帷子等 |  由、兵吉申候事、
ヲ給与ス     |
         |                        (長沢顕長室、沼田延之女)
忠利西ノ茶屋ニ遊 |一、九つ打申候と、其儘西ノ御ちや屋へ被成御座候、伊与殿おのり物ニ、松崎弥兵衛・本庄喜介を付
ブ        |  遣候事、
磯貝某妻咽喉ノ鍼 |一、磯貝太左衛門被申候ハ、女房衆のとニ四月ゟはれ物出来申候ヲ、此比はりをたて申候ヘハ、たて
立ヲ誤ル     |  そこない、よの所ニたて、其上ふかくたて申候ゆへ、血とまり不申、相果申ニきわまり申候つ
         |  る、就夫、せかれもめしつれ不罷出候、跡にて相果可申も不存候由、被申候事、
八朔ニ付諸届   |一、辛川四郎三郎煩にて不罷出由、忠介被申候事、
         |一、宮部久三郎も煩にて、不罷出申候事、
         |一、大塚忠兵衛弟大塚忠五郎と申候也、歳ハ十六、
         |一、稲葉民ア様ゟ御飛脚参、則被成 御返書候事
         |一、北村次右衛門尉子少二郎と申候也、歳ハ十五、

         | 
         |   廿九日

         |
元服願      |一、佐分利喜四郎 歳十八、
         |一、可児兵三郎  同十七、
         |一、沢小八郎   同十八、
         |  右三人むかふかミを落し申度申候也、
         |一、井上孫兵衛子 歳十八、
保利與兵衛算用完 |一、保利與兵衛、昨日御算用相済、返号取申由、被申候事、
了        |
         |一、去ル廿四日ニ、御小人五介長崎へ被遣、今日返事取来候事、
代官郡奉行等入替 |一、御代官幷御郡奉行衆入かへ、今日得 御諚、相済事、
ヲ裁可サル    |
         |一、臼杵へ御小人源三郎与作蔵、去廿四日ニ遣、今日罷帰候事、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする