津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■細川小倉藩(318)寛永五年・日帳(七月十日)

2020-08-14 11:25:49 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永五年七月)十~十一日

         |              
         |   十日
         |
大坂城普請ノ横目 |一、大坂へ被成御上せ候御普請御横目之歩之御小性衆、十人不残かわり候て、今朝被罷下候事、
十人全テ交替帰着 |
         |一、永田左平次、今日罷下候事、
         |   (定芳)    (忠政)
諸方ヨリノ書状  |一、菅沼織ア殿、本多美濃守殿ゟノ御返書、歩ノ御小性被持下候事、
         |  (米田是季・小笠原長元・沼田延之・志水元五)
         |一、大坂四人衆ゟ言上之書状、式ア殿迄参候を、御持せ越候を、則同前ニ上申候、是も歩之御小性衆
         |  被持下候事、
絹縮ノ道服    |一、宗珠院殿ゟ、きぬちゝミの御道服ノ由ニ而、箱壱つ、是も式ア殿へ参候を、同前ニ上申候事、
         |一、臼杵へ被遣候御小人弥左衛門与之久太郎、御返事を取、罷帰候事、
         |(一脱)
大坂ヘノ書状ノ覚 |  大坂へ詰御小早上り申候ニ、渡遣申 御書数之覚
書        |  一、田中兵庫へ之 御書一通、
         |  一、大坂御横目之歩之御小性へ之 御書一通、
         |  一、築山兵庫へ之 御書一通、
         |  
         |  一、井源三郎へ之 御書一通、
         |  一、大坂御普請ノ頭衆へ之 御書一通、
         |  一、九鬼四郎兵衛殿へ之 御書一通、
         |一、右之外、京・大坂へ之書状とも、御船頭野間惣兵衛ニ相渡、遣申候事、
忠利泰勝院ニアリ |一、久作と申御小人、中川内膳様へ御状被進之候御返事取来候、則泰勝院へ 殿様御座候間、直持参
         |  仕候へと、申付候事、
上野皿山唐人甚兵 |一、上野皿山甚兵衛と申唐人、かり畠を仕、くわニて打申候処ニ、当四月ニ、ちいさき花入之様成も
         |                        何ニても
衛借畠ニテ壺を発 |  の壱つほり出申候由ニて、上ヶ申候、つほノ内ニハ無之由申候、つほノふたニハ、ちゃわんの様
掘ス       |  成ものをふたニして有之、右甚兵衛上ヶ申候を、間太郎介ことつかり候て参候事、
         |                                      (松本)(豊岡)
八並市右貸米元利 |一、八並市右衛門ニ、去年御かしなされ候米、元り共被成御赦免ニ付、被取立間敷由、彦進・甚丞へ
共免サル     |  きりかミ遣候事、
         |        (倉)                                                                                                                ヲ    
大橋ノ矢倉ノ番交 |一、大橋之御矢念之御番北村三右衛門かわりニ、下田源右衛門遣候、三右衛門はおく方の御番申付候
替        |  事
         |                       
泰勝院施餓鬼ノ紙 |一、靏田久左衛門ニハ、泰勝院おせかきのかミそめ奉行申付候事、
染奉行      |
金具屋長七扶持方 |一、金具や長七ニ、三人ふちニ十石宛遣との 御印、是又彦進・甚丞へ渡候事、
十石三人扶持   |
         |一、村松長右衛門子久五郎ニ、三人ふち被遣 御印、是も右両人ニ渡し候事、

         |              
         |   十一日
         |
大嶋喜右衛門黒瀬 |一、大嶋喜右衛門儀、今日ゟ黒瀬九郎右衛門相使ニ被 仰付候、則奥方のさた依怙、又ハたれニよら
九郎右衛門ト相使 |  す御法度を背申もの御座候ハヽ、急度可申上との誓帋を仕せ候事、
ニ任ゼラル    |
奥方之沙汰    |
田中氏次等京ヨリ |一、田中兵庫・宗像清兵衛・富嶋弥兵衛被罷下候事、
帰着ス      |
宇佐善光寺掃除ノ |一、善光寺御さうぢ奉行被遣安井太右衛門・平野治ア左衛門登城候而、様子被申上候事
奉行       |
         |一、善光寺へ被遣候歩之御小性吉村次左衛門・吉谷平太夫罷帰候、 三斎様御機嫌能御座候由、被申
         |  候事、
         |一、修理銀子壱枚壱枚請取、道倫ニ相渡候事、
         |        〃〃
烏丸万留守居ヨリ |一、御長柄惣左衛門与助右衛門ニ、御万様御留守ゟ下り申しふかミ包ノ箱壱つ、中津へ持せ遣候也、
ノ音信      |
         |  (智仁親王)
生嶋秀成書状   |一、八条御内生嶋玄蕃殿ゟ、 殿様へ上り申文箱、幷しふかミ包ノ箱壱つ、田中兵庫言伝り、披罷
         |  下申にて、持せ被差上候事、 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(41)

2020-08-14 07:57:28 | 恕斎日録

306(十二月)
  十二日  今朝七頃 従熊本御郡使被差立 於小田会所封着        高瀬(玉名)町奉行・佐分利権平死去の報
       御達左之通
        各儀 佐分利権平儀病死ニ付 跡役引越候迄支                             庄右衛門に高瀬支配役仰付
        配被 仰付候旨 従御奉行所御達有之候条 可
        被奉得其意候 以上
         十二月十一日    荒木甚四郎
         玉名御郡代家中
307
       右御受之返書仕出 相役高橋二助へも右御達仕
       出候事
      一高瀬町御横目永谷権蔵 今朝御達と一同小田会
       所へ参り 昨日熊本へ罷出候處 昨日直ニ同役へ
       右之御達出候由承候たる二付 直ニ是迄罷出候
       差寄 御条目之儀 空堂に者難閣候間 小子直ニ
       受取可申哉と伺出候二付 今朝帰り懸 直ニ高瀬
       へ廻り 官宅ニ而受取持帰可申候段申聞候事
        右佐分利病死之儀者 一昨十日実ハ自刹いた        佐分利権平の死は自殺
        し候由 権蔵ゟ極秘申出候事
308
        右子才ハ 権平ハ祖父以来之豪冨ニ而 大振廻        同上原因・貨殖の不手廻
        いたし候處 貨殖くり不手廻ニ相成候末相迫
        り 嫡子も参り居候處 鷺打ニ遣し 妻も田表へ          同上   嫡子・妻を外出させ自殺
        菜摘   遣候而 昼内自殺いたし候由ニ承
        り候事
      一今朝五頃小田会所出立 高瀬町へ廻り 同所官宅
       ニ而永谷権蔵出迎 玄関ニ而 御条目受取持帰
       り候 帰府之上直ニ荒木甚四郎方へ罷越 今朝達
       之御受且又 御条目受取候段申向候事
      一今日小山一太郎同役ニ被 仰付候事            同役ニ小山一太郎
309
        飽田所附上下益城兼
  十三日
       今朝出勤 御條目御奉行所江持出候處 当番御
       奉行より 当番柱に而御目附立会受取相済候事
       高瀬兼勤之方ハ一人完張詰之由二付、段々御奉
       行中へも咄合 此節ハ初メ事二付 明日ゟ小子へ
       罷出 御用物等夫々受取候様との事
         委細ハ達物帳ニ記
  十四日  今日ゟ坂下出在 高瀬町支配兼勤之事
         今晩繁根木詰所泊
  十五日  今日ゟ高瀬町官宅江罷越御用相勤 右初入込之         高瀬奉行所初入り
310
       次第者 動向町御奉行新役被 仰付候節ハ 一反
       御用宅見繕として罷出候節之見合を以取斗候
       事
       今昼九ッ頃 高瀬町廻役斎藤欽多 鬼丸源作 町別
       当三人幷助勤両人 詰間迄迎ニ参り候間 直ニ町
       御奉行官宅江出勤いたし 町方御横目官宅門前
       ニ出迎 丁頭共左脇ニ居並挨拶いたし 直ニ玄
       関ゟ通り候事
        直ニ機密間ニ入り休息 役々相揃対面之上 御
        用物目録引合 夫々受取候事
311
       同所ニ而出会之役々名前
        歩御小姓列町方御横目根取相勤
        右之外御用懸数稜者達物帳ニ記畧之
                   永谷権蔵
        諸役人段御横目廻り役兼帯
        右之外稜右同断    斉藤欽多
        町廻役ニ而入銭諸官宅取■等御用懸
        右同断        鬼丸源作
        高瀬町別当津方請込
         町独礼       荒木新之丞
312
         右同断       渡辺繁左衛門
         右同断       高津民次郎
         右同助勤      吉田嘉左衛門
         右同御取■請込小物成歩方受込
                   荒木小八郎
      右夫々相済 祝酒取遣之事
       献立 吸物 鮒 茶碗 鴨茶わん蒸
          硯蓋 一 大鉢 ニ さしみ・頭付□付
          太平 のつぺい

       権蔵列御家人三人初ニ同間ニ而取遣相済 別当
313
       共町役人五人同間ニ呼入取遣
       物書牧重左衛門幷木下初太郎養子同助之允両
       人跡ゟ町方ゟ呼出し饗応いたし候事
      配下寺院其外身分有之町人等小札ニ而欽ニ参
      る事
       此節ハ見繕之式ニ而本式之対面ハ見合候事
      右相済 日暮過繁根木詰所へ引取候事
      右兼勤ハ詰所ゟ懸勤ニ而相済 尤年頭ハ官宅専
      ニ罷出 同所ニ而相詰候筈之事
  十六日 今日石貫村社参之事
314
      高瀬町役人共同道 帰りニ鳥井八郎右衛門宅立
      寄 夫ゟ在宅見繕候事
  十七日
  十八日 今日相役高橋二助為交代出在いたし候間 町方
      御用勤申継相済候事
  十九日 今日帰府
      吉弘力童家督無相違被 仰付候ニ付 懸り懸直
      ニ欽ニ参る事
  廿日  今日ゟ出勤
      今日者干衛殿明日之初命日を取越 蕎麦切りを
315
      拵相供 上村方へも贈候事
        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする