日帳(寛永五年七月)十~十一日
|
| 十日
|
大坂城普請ノ横目 |一、大坂へ被成御上せ候御普請御横目之歩之御小性衆、十人不残かわり候て、今朝被罷下候事、
十人全テ交替帰着 |
|一、永田左平次、今日罷下候事、
| (定芳) (忠政)
諸方ヨリノ書状 |一、菅沼織ア殿、本多美濃守殿ゟノ御返書、歩ノ御小性被持下候事、
| (米田是季・小笠原長元・沼田延之・志水元五)
|一、大坂四人衆ゟ言上之書状、式ア殿迄参候を、御持せ越候を、則同前ニ上申候、是も歩之御小性衆
| 被持下候事、
絹縮ノ道服 |一、宗珠院殿ゟ、きぬちゝミの御道服ノ由ニ而、箱壱つ、是も式ア殿へ参候を、同前ニ上申候事、
|一、臼杵へ被遣候御小人弥左衛門与之久太郎、御返事を取、罷帰候事、
|(一脱)
大坂ヘノ書状ノ覚 | 大坂へ詰御小早上り申候ニ、渡遣申 御書数之覚
書 | 一、田中兵庫へ之 御書一通、
| 一、大坂御横目之歩之御小性へ之 御書一通、
| 一、築山兵庫へ之 御書一通、
|
| 一、井源三郎へ之 御書一通、
| 一、大坂御普請ノ頭衆へ之 御書一通、
| 一、九鬼四郎兵衛殿へ之 御書一通、
|一、右之外、京・大坂へ之書状とも、御船頭野間惣兵衛ニ相渡、遣申候事、
忠利泰勝院ニアリ |一、久作と申御小人、中川内膳様へ御状被進之候御返事取来候、則泰勝院へ 殿様御座候間、直持参
| 仕候へと、申付候事、
上野皿山唐人甚兵 |一、上野皿山甚兵衛と申唐人、かり畠を仕、くわニて打申候処ニ、当四月ニ、ちいさき花入之様成も
| 何ニても
衛借畠ニテ壺を発 | の壱つほり出申候由ニて、上ヶ申候、つほノ内ニハ無之由申候、つほノふたニハ、ちゃわんの様
掘ス | 成ものをふたニして有之、右甚兵衛上ヶ申候を、間太郎介ことつかり候て参候事、
| (松本)(豊岡)
八並市右貸米元利 |一、八並市右衛門ニ、去年御かしなされ候米、元り共被成御赦免ニ付、被取立間敷由、彦進・甚丞へ
共免サル | きりかミ遣候事、
| (倉) ヲ
大橋ノ矢倉ノ番交 |一、大橋之御矢念之御番北村三右衛門かわりニ、下田源右衛門遣候、三右衛門はおく方の御番申付候
替 | 事
| 申
泰勝院施餓鬼ノ紙 |一、靏田久左衛門ニハ、泰勝院おせかきのかミそめ奉行申付候事、
染奉行 |
金具屋長七扶持方 |一、金具や長七ニ、三人ふちニ十石宛遣との 御印、是又彦進・甚丞へ渡候事、
十石三人扶持 |
|一、村松長右衛門子久五郎ニ、三人ふち被遣 御印、是も右両人ニ渡し候事、
|
| 十一日
|
大嶋喜右衛門黒瀬 |一、大嶋喜右衛門儀、今日ゟ黒瀬九郎右衛門相使ニ被 仰付候、則奥方のさた依怙、又ハたれニよら
九郎右衛門ト相使 | す御法度を背申もの御座候ハヽ、急度可申上との誓帋を仕せ候事、
ニ任ゼラル |
奥方之沙汰 |
田中氏次等京ヨリ |一、田中兵庫・宗像清兵衛・富嶋弥兵衛被罷下候事、
帰着ス |
宇佐善光寺掃除ノ |一、善光寺御さうぢ奉行被遣安井太右衛門・平野治ア左衛門登城候而、様子被申上候事
奉行 |
|一、善光寺へ被遣候歩之御小性吉村次左衛門・吉谷平太夫罷帰候、 三斎様御機嫌能御座候由、被申
| 候事、
|一、修理銀子壱枚壱枚請取、道倫ニ相渡候事、
| 〃〃
烏丸万留守居ヨリ |一、御長柄惣左衛門与助右衛門ニ、御万様御留守ゟ下り申しふかミ包ノ箱壱つ、中津へ持せ遣候也、
ノ音信 |
| (智仁親王)
生嶋秀成書状 |一、八条御内生嶋玄蕃殿ゟ、 殿様へ上り申文箱、幷しふかミ包ノ箱壱つ、田中兵庫言伝り、披罷
| 下申にて、持せ被差上候事、