津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■虫も疲れる夏

2020-08-18 10:46:35 | 徒然

                                                           

 昨日の熊本市内は37.8℃になった。爺様はばて気味で、真夜中には左足が猛烈な「こむら返り」
これは熱中症の典型的な症状だそうだが、クーラーは8月に入ってからは真夜中でもつけっぱなしなので熱中症はないと思うのだが??
今朝ほど起きだしても、左足に違和感があり、少々歩行困難気味である。
それでも朝から自転車を引っ張り出して、宅配の営業所まで往復4キロほどを走る。(歩くほどの充実感はない)
帰り着いて駐車場に体長3センチほどのクワガタがひっくり返っているのを発見、こちらは間違いなく熱中症のようだ。
保護して我が家の植木鉢において、霧吹きをしてみる。
しばらくすると捕まらせた葉っぱからもんどり落ちた。相当な重症らしい。一時間ほど経過するが臨終が近い感じ。
虚空をつかんで青空を見上げるセミの死骸もあちこちで見られる。今年の猛暑は昆虫の寿命もちじめているような気がする。
爺様もくたばらぬよう、コーヒーをやめて水を十分に飲み、塩飴を口に放り込んで生き永らえようと心掛けている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(322)寛永五年・日帳(七月十九日)

2020-08-18 06:57:41 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永五年七月)十九日

         |              
         |   十九日
         |

間紹甫書状案浅山 |      長崎ゟ来状写
修理宛      |   先月廿九日之御状、忝令拝見候、先以唐船無事ニ喜朝仕候由被仰上、一段御機嫌能御座候由、
         |   忝奉存候、買物之儀、先書ニ申上通ニ御座候、然は、伽羅之儀、小篠角太夫殿へ上せ候へとの
伽羅壺      |   御定之由候間、則伽羅壺壱つ相渡申候、別帋ニ小左衛門所ゟ、注文仕上候俵物之儀、上右衛
         |  門殿ニ申談、重而可申上候、伽羅壺之苻〇印判是ニ而御座候、小左衛門儀も、少峯薬ニ而大か
         |  た快気仕候、頓而罷上、御礼可申上候間、可然様ニ 御前御取成可忝候、恐惶謹言
         |     七月九日                       間紹甫判
         |      浅山修理様
間紹甫追而書案浅 |
山修理宛     |
唐木ノ板     |   尚々、唐木ノいたニて、もく見事ノ由申候、交□ゟ、庄左衛門調参申候、以上
黒檀ノ木     |  追而申上候、 殿様御用候而、右ニ被 仰付間、こくたんノ木壱本、爰元ニ而調進上仕候、
鉄刀木ノ板    |  則小篠角太夫殿へ相渡申候、早々上せ可申を、船便無御座候て、延引申候、又たがやさんノい
         |  た、あつさ四寸程、はゝ壱尺五六寸、長サ壱間余御座候、御用ニも立申候ハヽ、重而之御舟ニ
         |  上せ可申候や、御さしつ候て可被下候、以上、
         |     七月九日                       間紹甫判
         |      浅山修理様
         |
交̪趾ヨリ購入ノ伽 |    交̪趾ゟ調参申御伽羅注文
羅ノ注文     | 一、御伽羅拾三斤四十三匁五分
         |      貫目ニテ、弐貫百弐十三匁五分
         |    右代銀五貫七百六匁九分 壱斤ニ付、四百卅目宛
         |                百目ニ付、弐百六十八匁七分五リン宛
間小左衛門書状案 |    右之御伽羅上中下も可有御座候へ共、上斗ハはなし申候てハうり不申ゆへ、右之通ニ買調、
浅山修理宛    |    上ヶ申候、 御前可然様ニ、被仰上可被下候、以上
         |     七月九日                       間小左衛門
         |      浅山修理殿
         |      田中兵庫殿
         |
長崎買物奉行等用 |
状写浅山修理宛  |  小篠角太夫方被成御下候ニ、御状令拝見候事、
銀三十貫     | 一、御銀三十貫目請取候事、
         | 一、御買物調置候分上せ申候、送状之前、御うけ取可被成候事、
長崎ノ相場付   | 一、爰元双場付仕候て、上せ申候事、
ばれいだヲ平戸ニ | 一、ばれいだの儀被仰下候、此表ニ一円無御座候間、岩田甚太郎相添、御銀持せ、平戸へ遣候事、
求ム       |                                急度
長崎蔵屋敷建設ノ | 一、此表ニ、御蔵やしき之御立置御損得之様子可申上由、被仰下候、〇先度申上度候へ共、御買物
         |                                 〃〃
損益       |   急上せ申度候間、追而紹甫と吟味仕、頓而可申上候、恐惶謹言
         |      七月九日                        (飯銅)
         |                                 上右衛門
         |   尚々、爰元双場付、節々可申上候、以上                            (岩田)
         |       浅山修理殿                     甚太郎
         |                                (嶋田)
         |                                 助右衛門
         |
巻物之注文    |    御巻物注文
紋天鵞絨     | 一、もんびらうど  八端 代壱貫弐百目、壱たんニ付、百五十目宛、
天鵞絨      | 一、びらうど    八端 代七百目、但、壱たんニ付、八十七匁五分宛、
黒繻珍      | 一、黒しちん    八端 代七百六十目、壱端ニ付、九十五匁宛、
         |                 百廿目
色繻珍      | 一、色しちん    拾四端 壱貫弐百、壱端ニ付、八十め宛、
         |                 〃〃
鱗縮緬      | 一、うろこちりめん 六端ハ九百目、壱端ニ付、百五拾目宛、
おくさるぜ    | 一、おくさるぜ   五間三尺 代百三十目
         |      右壱箱ニ入
黒繻子      | 一、黒しゅす    六十六端 代五貫六百四十三匁、壱端ニ付、八十五匁五分宛、
黒茶宇      | 一、黒ちやう    十一端 代四百九十五匁、壱端四十四匁宛、
厚手ノ繻子    | 一、あつでのしゅす 拾端 壱貫弐百三拾目、壱たんニ付、百廿三匁宛、
         |      右壱箱ニ入
白繻子      | 一、白しゆす    七十端 代五貫弐百五十め、七十五匁宛、
色茶宇縞     | 一、色ちゃう縞   三十六端 壱貫五百十二匁、四十二匁宛、
         |      右壱箱ニ入
黒繻子      | 一、黒しゅす    六十端 代五貫百六拾目、八十六匁宛、
唐布       | 一、唐布      弐百端 弐貫八百六十め、拾四匁三分宛
         |      右三包
唐くらげ     | 一、唐くらげ    百五十五匁、五分五リン宛、
         |      右かこ弐つニ入
広東緞子     | 一、かんとう段子  九十端 弐貫三百四拾目、弐十六匁宛、
         |      右しふかミ包壱つ
         |     銀合、弐拾九貫三百五十匁
         |      右しふかミ拾三枚
忠利ノ道服ノ用  |   右之前、小篠角太夫被上候舟ニ、調上せ申候、うろこちりめん・おくさるぜハ、 上様御道服
         |   之御用にも成可申哉と存、買調申候、以上
         |     寛永五年七月九日                    上右衛門
         |                                 甚太郎
         |         浅山修理殿                   勘右衛門
         |
         |一、水野河内様ゟ、小篠角太夫ニ御帷子弐つ・単物壱つ被下候由、被申候事、
長崎升ト豊前升ノ |一、飯銅上右衛門所ニ在之、長崎升之写と、御国升とやめし候ヘハ、壱斗ニ付六合五勺、長崎升大ク
相異石ニ六升五合 |  在之由、御蔵奉行衆申候、石ニ付、六升五合ノ違也、
         |一、長崎ゟ小篠角太夫持上り被申御物、 御前ニ而角太夫ニ被成御渡候、何も角太夫ゟ御納戸衆江渡
唐布三反不足   |  被申候処ニ、唐布三たん不足仕由候、其外ノものハ、送状ノニ合申由候、不足ノ布ハ如何候由、
         |  長崎へ角大夫ゟ被申遣候、長崎ゟハ、苻儘角太夫うけ取、被参候事、
唐人焼物ノ日雇米 |一、間太郎介被申候ハ、唐人共ニやき物被 仰付候時ハ、上ハ一日ニ七升三合、中ハ一日ニ六升三合
上中ノ位     |  宛被遣候、併、其時ノ七升三合取ハ年罷寄、やき物も悪敷、其上数も前之半分ほと仕様ニ御座  
         |  候、此直段如何可仕哉と、被申候事、
囮雀ノ札ノ書直シ |一、しゝめおとりの札、明日廿日ノ日付ニ〆、拾枚書直シ、河井権丞ニ相渡候事、
焼物薪ノ奉行   |一、やき物奉行ニ、橋本惣右衛門申付候事、則薪ノ奉行をも同前ニ申付也、
         |        弐貫文ハ浦ノあミニ被遣、
漁網ノ料     |一、銭拾貫文内 六貫文ハ町あミニ被遣、
         |        弐貫文ハ御郡あミニ被遣、
         |  右、三枚ノ切手調、御使番七左衛門ニ持せ、河野新右衛門所へ遣、慥うけ取申由、返事在之也、
         |一、明日長崎へ被遣御飛脚源三郎与作兵衛也、則状三つ、源三郎ニ渡、遣候事、
江戸大坂京ヘノ書 |一、明日ノ便ニ被遣 御書数ノ覚
状数ノ覚     |  一、江戸御留守居衆へ、大文箱一、
         |  一、大坂四頭衆へ之 文箱一、
         |   (飯田)才兵衛、(永良)長兵衛ゟ上せ被申状壱つ、
         |  一、京ノ三人へ被遣申 御書一通
         |         〃〃〃 〃〃〃〃
中津ヨリノ継飛脚 |一、山田喜斎ゟ、次飛脚ニ而言上状被差上候、午ノ上刻之状、申之上刻ニ参着、則上候処、さて/\
ノ速キヲ賞セラル |                (波多)
         |  はやく参由、御褒美被成候、奉中庵也、
               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする