津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■文久三年「恕斎日録」(40)

2020-08-12 06:13:21 | 恕斎日録

298
  廿五日  昨日 平野殿へ高山秋蔵参り居候處 奥方ハ台子
       ニ被居候得とも 気付不被申躰被居候 平野殿へ
       ハ大木織部方被相見 隠宅ニ而咄被居候間 小子
       参候事申入候處 御用ニ而候ハヽ表へ被罷出可
       申 左も無之候ハヽ此方へ参候様被申候處 其内
       ニ小子者引取候間 今日ハ挨拶へ参り方可宜申
       候ニ付 今夕断ニ参り 昨夕ハ酔躰ニ而不都合ニ
       可被思召候段申向候處 酔躰とも不被存候 夫ニ断
       と申候者 兼而之庄右衛門とハ不被存候との事
299
       ニ付 頓而逢被申ニ付 右之
       段を申向候處 少しも左様不被存候 いつ帰候哉
       迚ニ而 今少し早く引留可申候物をと残念ニ被存
       候段噂ニ而一笑被致候事
  廿六日
  廿七日  今日ゟ寒入 所々廻勤
       今夕平野殿へ時候見舞参り候處 逢被申 近日ニ
       岩崎・入江・永屋同道咄ニ参り候様噂之事
  廿八日
  廿九日  今夕片山八郎兵衛ゟ猟之鴈振舞ニ而 同役中寄         片山八郎兵衛振舞
300                                                                                                                                  八郎助(後八郎兵衛)文久元年二月~慶応元年十月 八代郡郡代
       内参る事

  十二月朔日
  二日
  三日
  四日  
  五日   今夕高橋弥平ゟ時習館先生連案内ニ而 此方へ
       も案内いたし候ニ付小子も参る事
      一彦山座主 長州江一味いたし 浮浪人共集候御不         於小倉、彦山座主逮捕の風聞
       審ニ付 小倉公ゟ被召捕候段風聞ニ付 南関ゟ外
301
       聞を出候様 荒木甚四郎方ゟ演達ニ付 今日直
       早打難関江相達候事
  六日
  七日   今日日田ゟ早打着 同所百姓共御代官江不伏之         天領日田にて百姓強訴
       条有之 強訴いたし弐百人斗り豆田町ニ相集り                 参考サイト「まちあるきの考古学・日田
       其外一揆起り可申哉心遣ニ有之段申来 擁援を                 この後、肥後人にて旗本の窪田治部右衛門が代官となる。
       乞来候由なり
       右二付 今日荒木氏ゟ同役中咄合之上 奥江も申
       入 其上に而 尊聴をも可奉伺 其上に而同役中
       へも咄合可申候との事
302
       今日八ツ過 荒木氏ゟ小子を被呼立 被申聞候ニ
       者 日田百姓共騒立候儀ニ付 噂之趣夫々咄合候
       處 此方人数者 浪人躰之者共御陳屋を妨候御
       防禦として日差越置候 此前阿蘇・小国・久住在御家人之中
           五十人梅田・飯田引廻被差越置候事
間、御代官御政事苛酷ニ而
       一揆起り候 相手に成訳ハ無之候得とも 若御陳
       屋へ乱防いたし候ハヽ 下として上を犯候者を
       見逃ニいたし置候訳者無之候 乍併左様ニ成行
       候而も不相成候間 若百姓共御陳屋江押懸候埒
       ニ至候ハヽ 此方ゟ差留 庄屋共へも精々承り糺
303
       尤之訴訟ニ而候ハヽ 御代官様へ諫言いたし候
       ハヽ 御聞入ニも可相成 右ニ付同役之内一人御
       惣庄屋之内両人斗り 急々可被差立候段噂ニ相
       成候事
        右之通ニ付 翌々日 村上善九郎江日田表江御         善左衛門(善九郎)二百石、 文久元年三月頃~ 八代郡代
        用有之 容易澄次第致出立候様御達ニ相成 御
        惣庄屋之内 光永四兵衛 三村傅之助両へも同
        様被仰付 村上者 大津迄踏出候處 日田ゟ早打
        着 百姓共引取候由ニ付 村上共いつれも引返
        候様との御呼返ニ而引取候事
304
      一御触達
       今度於関東 鎖湊及談判候旨言上有之候間 攘夷
       之儀総而得 幕府指揮 軽挙暴発輩無之候様 諸
       藩家来末々迄可被示聞候事
         十日
       右之通 御所より被 仰出候間 諸藩末々迄 御
       主意之趣厚相心得候様 厳敷可被申付候
       右之趣 万石以上以下之面々江 不洩様早々可被
       相触候
         十日
305
       右水野和泉守様被成御渡候御書附写
       駄御御目附衆ゟ被差廻候
         十二月七日御達
  八日
  九日
  十日
  十一日  大濱町 一昨九日之夜九ッ前ゟ火起り 竈数三十         玉名郡大濱町火災        
       一軒焼失ニ及候處 海辺之事ニ付 今日ゟ火事跡           竈数(かまど数)=所帯数
       見分出在之事
       今日京泊り新井樋出来見分いたし候處 堅固ニ          京泊=横嶋村京泊
       而 御先代之御普請古井樋ニ少しもおとり不申
       候大石等ニ而築立候事 夫ゟ大浜町火事跡見
       分 暮ニ及小田会所泊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(316)寛永五年・日帳(七月六~七日)

2020-08-12 06:10:11 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永五年七月)六~七日

         |              
         |   六日
         |

江戸ヘノ音信   |一、今日江戸へ被遣御鉄炮衆寺本八左衛門与河上加右衛門・桑原主殿与永嶺左兵衛・西沢文右衛門与
         |  手嶋作兵衛ニ、江戸御留守居へ被遣大成男文箱壱つ、又 三斎様御留守居衆へ貴田権内ゟ御用之
自徳院      |  儀被申遣候しふかミ包ノふはこ壱つ、式ア殿ゟ自徳院へ被遣文箱壱つ、我々ゟ三右衛門・織ア・
江戸御留守居へ  |  次太夫、此三人へ遣状壱つ、唐人三官ゟ、江戸ニ而三官宿へ銀子壱包、右三人ニ相渡申候、
         |                              寺本八左衛門与
         |                                 河上加右衛門 (花押)
         |                              桑原主殿与
         |   右之前、慥請取申候、以上                  永嶺左兵衛 (花押)
音信物請取    |                              西沢文右衛門与       (黒印)
         |                                 手嶋作兵衛 〇
         |
上方諸方ヘノ音信 |一、右三人乗せ上り候御船頭井上十右衛門ニ渡、大坂御普請之四頭■衆へ被遣 御書弐つ、又我々共
         |               (慰英)(氏次)          (加藤)(栗野)
         |  ゟ書状壱つ、文箱一つに入、仁保・田中所へ我々ゟ状壱つ、新兵衛・伝介ゟ右両人へ之状壱つ、
         |
         |  寺嶋へ我々ゟノ状一、伊崎半丞方へ坂清左ゟノ状一、西郡刑ア方へ同長次ゟ之状一つ、矢野甚五
         |  兵衛方へ宿ゟ上せ被申候銀子一包持上り申候、慥ニ相渡可申候、以上
         |   右之前、慥請取申候、以上               御船頭         (黒印、襷掛ニ抹消セリ)
         |                               井上十郎右衛門〇
         |                 矢野甚五兵衛方ヘノ銀子被届、則甚五兵衛うけ取切手被物下候を、二郎兵衛うけ取、甚五兵衛
         |                 □□ニ渡ス、
         |  (寒田、築城郡)   (上田)
寒田牧山ノ馬頓死 |一、沢田御牧ノ御番忠左衛門参候て、申候ハ、小野比母馬弐疋・駒弐疋死申候、煩も不仕、俄に五日
         |  野内ニ死申候由、申候事、
         |一、長崎ゟ飛脚参候、木村忠右衛門と申もの也、言状斗差上候、我等共ヘハ條不参候事、
忠利長池ニ遊漁ノ |一、殿様今日長池ニ而あミ被成御引せ候、左候て、御戻ニ、直ニ川口へ被成御出候事、
後川口へ赴ク   |
         |一、木下右衛門尉様ゟ、自飛脚ニて御返書参候事、

         |              
         |   七日
         |

         |一、一昨日、吉田喜運儀病死仕由候事、
忠利泰勝院前ノ舟 |一、泰勝院之前之舟入之口ニ、すを立きり、魚を被成御取候事、
入ノ口ニ簀立遊漁 |
ス        |
         |  (林)
簀立ノ常設化   |一、弥五左衛門被申候ハ、右ノす御たて被成所ニ、不断柱を立置、貫を取置ニ〆、すを重而ハ可立
         |  旨、被 仰付由候事、
製網ノ命     |一、高原茂兵衛申候ハ、右ノ所ニて魚を被成御取せ御用ニ、十五間ニ廿間ノ持あミを、急度すかせ可
         |  申旨、被 仰付通被申候事、
              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする