わ~、芋虫苦手・・・と仰る声が聞こえそうですが・・・
散歩の途中、見かけない野草などに出くわすと、引き抜いて持ち帰り鉢に植えてみます。
花が咲いたり、種子をつけるのを楽しんでいます。
植えるときは気付かなかったのですが、こんな芋虫?がへばりついているのに気が付きました。
長さは約4㎝、御覧の通り真っ黒で、不思議な斑点が色を替えながら連なっています。
朝から全く動きません。さなぎになって羽化するのでしょうか。しばらく観察が続きますが、チョウチョだと季節的に遅そうだし、蛾でしょうか?
日帳(寛永五年七月)三日
|
| 三日
|
| 12時 9時
三斎鷹狩ノ報 |一、中津郡ゟ夜前子之刻之状、今朝辰ノ下刻ニ参着申候、 三斎様今日ひよりよく候ヘハ、御鷹野ニ
| 被成御座候由ノ注進也、
忠利六郎渕ニ遊ブ |一、今日六郎ふちへ被成御出、被成御慰候事、
| (豊後速見郡)
木下延俊へ紙合羽 |一、日出へかミかつは持せ被遣候御小人、御返書持帰申候、又中津ニ山田喜斎彼付置候、 三斎様御
進上 | 気色如何御座候由、喜斎ニたつね罷帰候へとの 御意ニ付、喜斎方へ書状事伝遣申候、此返事も
| 取参候、 三斎様御気分一段能御座候由、被申越候事、
| 同所
下関ノ傾城ヲ盗ミ |一、下関ノ左兵衛と申けいせいやノけいせいを、久右衛門と申もの盗候て走申ニ付、肥後迄追かけ参
去ル者アリ | (規矩郡) 追かけ参候久七
同心シテ走リシ者 | 候而、罷帰候とて、徳力村ノ前ニ而、右ノ久右衛門同心仕走申候善七と申候もの〇とらへ、徳
を捕ウ |
| (規矩郡奉行) (同上)
ソノ後之処置 | 力村之庄やニ預ヶ可申由申ニ付、庄や平井五郎兵衛、小崎與次兵衛所へめしつれ参候ニ付、右両
| 人様子被相尋候ヘハ、本庄久右衛門儀ハ中津表へ可参由、申たる通、善七申候、如何善七儀被返
| 遣候哉と、書付を以、被得 御諚候処、追かけ参候もの壱人ニて成間敷候間、人を相添、式ア・
| (有吉英貴) (伊藤) (伊秩元恵)
| 頼母所ゟ、下関ノ杢・隼人所へ可遣候、則隼人・杢所ゟ采女所へ、此■分ニ而小倉ゟ被遣由、申
| 理候様ニと可申遣旨、被 仰出候、則五郎兵衛・與次兵衛両人、式ア殿へ参、此段可被申由、申
| 〃
| 渡候事、
|
江戸邸門番 |一、江戸ノ御門番中尾二郎右衛門、又江戸御六様御台所ニ居申候 御六様御台所ニ詰居申候久左衛門
光尚ノ台所ノ者 | 〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃
| 両人、江戸を六月十五日ニ立、大坂を同廿四日ニ出船、但、船頭宮崎孫左衛門舟ニ而、今夜下着申
光尚ノ賄銀ナシ | 候、 御六様御息災ニ被成御座由、其外下々迄無事之由申候、御六様御賄銀無御座ニ付由而、
| 〃
| (岩間正成)(遠藤) (町) (小篠) (松野親英)
| 六兵衛・安斎方ゟ右ノ久左衛門被差下候、又三右衛門・次太夫・織アかたゟも被申越候、又方々
江戸方々ヨリノ状 | ゟノ御返書之由ニ而、しふかミの大キ成文箱壱つ下申候事、
走者ニ付遣ス人数 |一、右之書付候下関ゟノ走者追かけ参候もの、幷走者ニ被付遣人数覚
覚書 | 井門武右衛門与長留七左衛門
| 佐分利作左衛門与村上一右衛門
| (つなもち)
| 御小人弥左衛門与兵七
| 歩之御小性菅野那智左衛門
| 小早之船頭■作内也
| 右分ニ申付、遣候事
後藤定林院子預リ |一、後藤定林子志水安右衛門尉ニ預置候処、主も働ふちかた取ノ儀ニ御座候付、覚悟も難成由申候、
幷扶持方 | 尤ニ候間、御ふちかたを可渡由申候ヘハ、忝存候、さりながら、在所へ遣置申度候、ともかくも私
在所ニ置ク | (破損)
| 預分ニ御座候上ハ、御ふちかた□取不申、国東へ遣度由申候、いかやうニ成共、其方心儘ニ可被
| 仕由、申渡候事、
273(十月)
九日 出勤 今日御小姓頭初歩頭以上 今度世話ニ成候
段礼廻りいたし候事
十日 今朝亘殿ゟ自筆之紙面ニ而 一昨日約束之通 鴨
拝領被 仰付候ニ付 神谷列案内申置候間 永屋
誘引 七頃ゟ参り候様申来 右直当ニ而返書仕出
右刻限ゟ永屋同道罷越候事
右案内衆 御中老 平野九郎右衛門殿
御小姓頭神谷矢柄
右同 松野亀右衛門
御用人 三宅藤右衛門
274
御歩頭 安東弥太郎
歩ノ御小姓高山秋蔵者跡
ゟ取持ニ被呼出候
右亘殿居間ニ而拝領之品饗応 家内衆も被出 真
情之馳走 小子幷永屋も銅座ニ而相伴いたし候
右献立
一吸物 拝領鴨 一坪 竪貝 一太平 拝領之莵
一大鉢 塩ふりさしみ 一丼 漬あみ 同 ミかん
堂崎ゟ到来
一菓子 釣柿 酒 浪速酒
せん餅 まん中 地酒
275
右之通当時柄ニ而簡易之料理也 故ニ記
右咄之中ニ 九郎右衛門殿ゟ 頃日者誠ニ冥加至
極ニ被存候 然処其節拝領之御菓子ハ 御重箱共
ニ戴たる哉との噂ニ付 右者私も御器乍ら拝領
仕候心得ニ而居り申候處 旅宿へ引取 右御菓子
之事を問合せ候處 私いまた引取不申候内ニ 御
次より八寸斗之大重箱を御次へ出候様申来候
ニ付 重箱者脇方ゟ借用ニ而出し候處 右之御菓
移か
子右之重箱ニ写し下り申候段申向候處 右者御
別段之拝領被 仰付候ニ付 自身ゟも御重箱共
276
ニ被為拝領候様申上候處 直ニ御重箱共ニ 御手
自ら被下置候事ニ付 拝領被致候方宜候處 其儀
御次迄ハ申達届かね間違たると存候 右者節角
御直ニ被下置候御品を拝領不仕候而ハ不相
成候との事と被申候處 脇ニ三宅氏被居候ニ付
同方へ被申候ニ者 右之御品ハたとへ分りかね
候而も 外之品たりとも宜候 其元取斗を以 被下
置候様可被致と被申向處 同方ゟ出勤之上直
ニ夫々取斗可申候段返答ニ相成候間 小子ゟ右
之御品者 御前様ゟ 御見舞ニ被進候哉ニ奉
277
拝承り候 若御裏之御品欤も難斗 いつれの御品た
り共拝領さへ仕候ハヽ 家の面目難有仕合ニ奉
存候段申向候處 三宅方ゟも委細致承知候 自身
ゟ夫々取斗可申候との事
九郎右衛門殿ゟ拙者も今度自身ニ打候鴨を差
上置候處 御猟之鴨莵を拝領いたし候間 明後十
二日夕 此連中不残様七ツ頃ゟ参り候様との噂
相成候事
右之中亘殿娘養子之妻なり被出候而いつれへも取遣
被致候節 同殿より娘殿へ被申聞候ニ者 庄右衛
278
門殿ヘハ此節結構御菓子頂戴ニ相成 右之御品
者自身共も容易頂戴なり不申候間 冥加之御品
ニ付 少し斗貰拝見いたし候様被申候ニ付 翌
日右御品之中少々小重ニ入梨子を添進し申候
事
夜ニ入何れも興を被尽引取候處 塗中ゟ俄ニ三
宅方へ立寄 同方も不取敢有合之酒肴ニ而饗応
ニ相成候事
御猪口ニ而被 召上候御盃之図
大サ絵柄図之通 原本ー差し渡し62㎜、全高95㎜、縁高49㎜
279 拝領の御品
桜餅
御菓子之図
大サ図之通
(原本 径40㎜) (竪21㎜ 横40㎜)
右米之粉を砂糖ニ而煉り□候様ニ拝見御台
所製之由
右之御品一ッ完干候而御重ニ入置也
右御菓子配当左之通 拝領の御品を配当す
一小重 桜丸十ヶ 角五ツ 松野亘殿
御郡方御奉行
一右同 荒木甚四郎
一桜丸一ッ 角一ッ 中村進士方
280
右冥加之次第委敷申向贈る事
一小重一ッ右荒木氏同様 上村
一壱包右同様 魚住
一小重一ッ右同様 小田手永御惣庄屋
丸山平左衛門
一壱ツ完 南関手永右同加勢人
多田隈丈左衛門
坂下手永右同断
木下初太郎
内田手永右同断
松尾又之允
281
中富手永右同断
服部與助
河野太郎助ハ病中
ニ付罷出不申候間
遣し不申候事