マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

旧中山道を行く 鵜沼宿~

2022年11月12日 | 旧中山道を行く

◆52番目 鵜沼宿

下り切ったところで右に曲がります。

 

鵜沼宿の東見附跡 ここから宿場です。

 

 

高札場跡

 

 

高札場の並びに東尾州領の碑

道を渡ると

 

 

西尾州領の碑

鵜沼宿の中で東尾州と西尾州の領界がありました。

 

雰囲気良い感じに残されています。

 

宿場町案内

 

大垣城の鉄門が移設して残されています。

 

 

脇本陣跡

 

建物の見学は無料です。 この広間は外から覗くことができます。

 

逆光だったので宿場が終わりに近いところで振り返って撮影。

大きな宿場ではありませんが観光資源として上手く整備・保存されている場所でした。

 

宿外れのところにこの案内が立っていました。

岐阜17宿も後半部分になりましたね。

 

 

六軒一里塚跡 各務原市です。鵜沼宿から加納宿までかなり距離があります。

脚が疲れてきたからそのように感じるのかもしれませんが。

 

16時30分になりました。日暮れが迫ってきました。

加納宿(JR岐阜駅周辺)までは1時間近くかかりそうですし、脚の疲労もかなり出ています。

ここを右折するとJR那加駅ということでここで終了としました。

 

山道・アップダウンがある中で50km強進めました。

フルマラソン後の効果でしょう。

仮に50km超を2回できれば東海道との追分である草津宿に届きます。

 

 

◆旧中山道を行く
 第1回:2008年5月25日(日) 日本橋~板橋宿
 第2回:2008年6月1日(日) 板橋宿~ 蕨宿~浦和宿~ 大宮宿~上尾宿
 第3回:2010年12月5日(日) 上尾宿~桶川宿~鴻巣宿~ 熊谷宿~深谷宿~本庄宿
 第3回extra:2011年4月3日(日) 岡部~本庄
 第4回:2011年4月3日(日) 本庄宿~ 新町宿~倉賀野宿~ 高崎宿~板鼻宿~ 安中宿~松井田宿
 第5回:2011年4月30日(土) 松井田宿~ 坂本宿~ 軽井沢宿~沓掛宿
 第6回:2011年5月1日(日) 沓掛宿~追分宿~小田井宿~ 岩村田宿~塩名田宿~ 八幡宿~望月宿
 第7回:2012年5月4日(金・祝) 望月宿~芦田宿~ 長久保宿~和田宿~ 下諏訪宿~ 塩尻宿~平出一里塚
 第8回:2012年5月5日(土・祝) 平出一里塚~洗馬宿~本山宿~贄川宿~ 奈良井宿~ 藪原宿~宮ノ越宿~福島宿
 第9回:2012年8月10日(金) 福島宿~上松宿~ 須原宿~野尻宿~三留野宿
 第10回:2012年8月13日(月) 三留野宿~妻籠宿~ 馬籠宿~落合宿~中津川宿
 第11回:2013年12月28日(土) 中津川宿~ 大井宿~ 大湫宿~細久手宿
 第12回:2022年11月12日(土) 細久手宿~ 御嵩宿~伏見宿~ 太田宿~ 鵜沼宿~

 

 

『旧五街道を行く』
   ◆旧東海道を行く 日本橋~
   ◆旧中山道を行く 日本橋~
   ◆旧日光道中を行く 日本橋~
   ◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
   ◆旧甲州道中を行く 日本橋~



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中山道を行く 太田宿~

2022年11月12日 | 旧中山道を行く

◆51番目 太田宿

 

木戸門跡ということでここから宿場ということだろうと思います。

 

宿場の風景

 

脇本陣跡

 

本陣跡と本陣門

本陣の門だけ残されていました。

 

 

この雰囲気でパン屋さん。ここで昼食としてクリームパンと栗あんパンを購入して食べました。

この先に高札場跡があり、宿外れとなりました。

 

鵜沼宿に向かって走ります。再び木曽川に沿う形になってきましたが

坂祝辺りで一里塚跡がありました。

 

木曽川土手に上がりました。

 

旧道が未舗装路になりました。

 

観音堂に行く途中での木曽川。この先で木曽川から離れたルートになります。

 

木曽川を背にうとう峠へ向かいます。

 

 

礫で薄底シューズで走ると足裏が痛い…

 

 

薄暗い中での撮影、手ブレ。

頂上じゃないけどここがうとう峠。

 

 

足元が変わりました。右の写真のあそこがピーク。

 

 

うとう坂の一里塚跡

 

うとう坂を下り切って広場に出ました。

ここから更に下っていくと次の鵜沼宿になります。

 

 

◆旧中山道を行く
 第1回:2008年5月25日(日) 日本橋~板橋宿
 第2回:2008年6月1日(日) 板橋宿~ 蕨宿~浦和宿~ 大宮宿~上尾宿
 第3回:2010年12月5日(日) 上尾宿~桶川宿~鴻巣宿~ 熊谷宿~深谷宿~本庄宿
 第3回extra:2011年4月3日(日) 岡部~本庄
 第4回:2011年4月3日(日) 本庄宿~ 新町宿~倉賀野宿~ 高崎宿~板鼻宿~ 安中宿~松井田宿
 第5回:2011年4月30日(土) 松井田宿~ 坂本宿~ 軽井沢宿~沓掛宿
 第6回:2011年5月1日(日) 沓掛宿~追分宿~小田井宿~ 岩村田宿~塩名田宿~ 八幡宿~望月宿
 第7回:2012年5月4日(金・祝) 望月宿~芦田宿~ 長久保宿~和田宿~ 下諏訪宿~ 塩尻宿~平出一里塚
 第8回:2012年5月5日(土・祝) 平出一里塚~洗馬宿~本山宿~贄川宿~ 奈良井宿~ 藪原宿~宮ノ越宿~福島宿
 第9回:2012年8月10日(金) 福島宿~上松宿~ 須原宿~野尻宿~三留野宿
 第10回:2012年8月13日(月) 三留野宿~妻籠宿~ 馬籠宿~落合宿~中津川宿
 第11回:2013年12月28日(土) 中津川宿~ 大井宿~ 大湫宿~細久手宿
 第12回:2022年11月12日(土) 細久手宿~ 御嵩宿~伏見宿~ 太田宿~ 鵜沼宿~

 

 

『旧五街道を行く』
   ◆旧東海道を行く 日本橋~
   ◆旧中山道を行く 日本橋~
   ◆旧日光道中を行く 日本橋~
   ◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
   ◆旧甲州道中を行く 日本橋~



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中山道を行く 御嵩宿~伏見宿~

2022年11月12日 | 旧中山道を行く

◆49番目 御嵩宿

御嵩宿に入りました。

 

本陣跡は駐車場になっています。

 

 

脇本陣跡

 

この先で宿場から外れました。

 

 

比衣の一里塚跡

 

 

五平餅で腹ごしらえ

 

この坂を上れば伏見宿です。

 

◆50番目 伏見宿

 

公民館が本陣跡です。

 

 

 

宿場の雰囲気

この先で宿場外れます。

 

 

30m東側に一里塚って通り過ぎてる。振り返って撮った写真が右。

 

木曽川に来ました。久しぶりの再会です。

大河ですから渡しで対岸へ行きますがこちらが今渡の渡しになります。

 

木曽川

 

太田の渡しは太田宿側。青い橋の向こう側が今渡の渡しでした。

 

土手向こう側を走っていくと一里塚跡の碑がありましたが全く面影なし。

 

一里塚跡の先で桝形がありそこから太田宿に入ります。ここは飛騨街道との追分です。

 

 

◆旧中山道を行く
 第1回:2008年5月25日(日) 日本橋~板橋宿
 第2回:2008年6月1日(日) 板橋宿~ 蕨宿~浦和宿~ 大宮宿~上尾宿
 第3回:2010年12月5日(日) 上尾宿~桶川宿~鴻巣宿~ 熊谷宿~深谷宿~本庄宿
 第3回extra:2011年4月3日(日) 岡部~本庄
 第4回:2011年4月3日(日) 本庄宿~ 新町宿~倉賀野宿~ 高崎宿~板鼻宿~ 安中宿~松井田宿
 第5回:2011年4月30日(土) 松井田宿~ 坂本宿~ 軽井沢宿~沓掛宿
 第6回:2011年5月1日(日) 沓掛宿~追分宿~小田井宿~ 岩村田宿~塩名田宿~ 八幡宿~望月宿
 第7回:2012年5月4日(金・祝) 望月宿~芦田宿~ 長久保宿~和田宿~ 下諏訪宿~ 塩尻宿~平出一里塚
 第8回:2012年5月5日(土・祝) 平出一里塚~洗馬宿~本山宿~贄川宿~ 奈良井宿~ 藪原宿~宮ノ越宿~福島宿
 第9回:2012年8月10日(金) 福島宿~上松宿~ 須原宿~野尻宿~三留野宿
 第10回:2012年8月13日(月) 三留野宿~妻籠宿~ 馬籠宿~落合宿~中津川宿
 第11回:2013年12月28日(土) 中津川宿~ 大井宿~ 大湫宿~細久手宿
 第12回:2022年11月12日(土) 細久手宿~ 御嵩宿~伏見宿~ 太田宿~ 鵜沼宿~

 

 

『旧五街道を行く』
   ◆旧東海道を行く 日本橋~
   ◆旧中山道を行く 日本橋~
   ◆旧日光道中を行く 日本橋~
   ◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
   ◆旧甲州道中を行く 日本橋~



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中山道を行く 細久手宿~

2022年11月12日 | 旧中山道を行く

9年ぶりの旧中山道を行く。

 

 

細久手宿を起点に出発です。

 


前回の中断地点 日吉・愛宕神社の前あたり

 

 

中仙道くじ場跡

 

 

旧道は未舗装路になります。

 

秋葉坂の三尊石窟

 

 

未舗装路がまだまだ続きます。

 

馬の水飲み場 わかりづらいですが少しくぼんでいるところに水が溜まっていたようです。

 

御殿場 幕末に皇女和宮が江戸へ下向した際に休憩の御殿を作られたことに由来するとのこと。

 

御殿があったであろう場所に上ってみると紅葉がきれいでした。

 

山道が続く中、往来する人ののどを潤したであろう清水がありました。

 

 

こちらも一呑の清水と旅人ののどを潤す水。

今は大量のやぶ蚊?ブヨ?が飛んでいて、サイクリストに声をかけられて話している間にたくさん刺されました。

 

 

 

左写真の小さなこんもりしたのが塚で、謡坂の一里塚跡です。

 

謡坂の往来する人が一服した茶屋跡。現在は中山道を盛り上げる会による茶屋があります。

冷たいお水をいただきました。(無料)

 

 

 

謡坂へ入っていきます。石畳になっています。

 

石畳と紅葉

 

牛の鼻が欠けるほどの急坂であったとのこと。

確かに坂ではあります。

荷物を持たされた牛には過酷な坂だったのでしょう。

京から江戸へ向かうなら謡坂とか十三峠とかのほうがもっと険しいですが。。

 

和泉式部廟所

 

 

この先で御嵩宿に入ります。



◆旧中山道を行く
 第1回:2008年5月25日(日) 日本橋~板橋宿
 第2回:2008年6月1日(日) 板橋宿~ 蕨宿~浦和宿~ 大宮宿~上尾宿
 第3回:2010年12月5日(日) 上尾宿~桶川宿~鴻巣宿~ 熊谷宿~深谷宿~本庄宿
 第3回extra:2011年4月3日(日) 岡部~本庄
 第4回:2011年4月3日(日) 本庄宿~ 新町宿~倉賀野宿~ 高崎宿~板鼻宿~ 安中宿~松井田宿
 第5回:2011年4月30日(土) 松井田宿~ 坂本宿~ 軽井沢宿~沓掛宿
 第6回:2011年5月1日(日) 沓掛宿~追分宿~小田井宿~ 岩村田宿~塩名田宿~ 八幡宿~望月宿
 第7回:2012年5月4日(金・祝) 望月宿~芦田宿~ 長久保宿~和田宿~ 下諏訪宿~ 塩尻宿~平出一里塚
 第8回:2012年5月5日(土・祝) 平出一里塚~洗馬宿~本山宿~贄川宿~ 奈良井宿~ 藪原宿~宮ノ越宿~福島宿
 第9回:2012年8月10日(金) 福島宿~上松宿~ 須原宿~野尻宿~三留野宿
 第10回:2012年8月13日(月) 三留野宿~妻籠宿~ 馬籠宿~落合宿~中津川宿
 第11回:2013年12月28日(土) 中津川宿~ 大井宿~ 大湫宿~細久手宿
 第12回:2022年11月12日(土) 細久手宿~ 御嵩宿~伏見宿~ 太田宿~ 鵜沼宿~

 

『旧五街道を行く』
   ◆旧東海道を行く 日本橋~
   ◆旧中山道を行く 日本橋~
   ◆旧日光道中を行く 日本橋~
   ◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
   ◆旧甲州道中を行く 日本橋~



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9年ぶりに旧中山道を走る

2022年11月12日 | RUN<トレーニング>

今日は旧中山道を走ってきました。

せっかく名古屋下車しましたので。

9年ぶり(2013年12月末以来)です。

小雪舞う年末、細久手宿外れの神社前で終了。

鉄道の最寄り駅のこと考えていなかったのです。

再開にあたり、細久手に行く方法を検索しても、無い。

バスは土日はなくて平日に1日1本。

タクシーで行くと3,000~4,000円と思われ、10km程度なら走るか。

 

高低差を考えていなかったのが失敗でした。

下の高低差グラフ、スタートからえげつないアップダウン。

再開地点にたどり着く前にかなり脚を使ってしまいました。

 

細久手宿には9kmで到着。

加納宿(岐阜駅周辺)を目標に走るも前日遅くまで遊んでいたこともあって

スタートが遅れ、脚を使い果たし、日暮れ時ということで16時30分に終了。

ちょっと手前の那加駅まで。

51.5kmを走りました(歩いているところも多分にありますが)

 

『旧街道を行く』は道中写真を載せて別途作成し残しておこうと思います。

 

JR瑞浪駅~細久手宿~御嵩宿~伏見宿~太田宿~鵜沼宿~JR那加駅

 

細久手宿辺りが標高のピーク。そのあとは下り基調もところどころ山間部の峠越えで上りあり。

フルマラソンを走った後なので30kmすぎまでは余裕だったんですが40km手前からしんどくなりました。

 

帰り、名古屋駅は大量の人、人、人。

食べてから新幹線に乗りたかったのですが、無理そうなので缶ビールとおかずを買って乗車。

 

名古屋グルメセット 味噌カツ・手羽元唐揚げ・天むすに玉子焼き

で500mlの缶ビール。

早速缶ビールを開けてぐびぐびっと飲んだらなんか変な感じ。。。

急に気分が悪くなって一瞬意識が飛びました。

気づいたら上のおかずセットに顔が突っ込んでいました。

起き上がって顔をふいたら今度は大量の脂汗、呼吸も早くなって。

手は震えるし。身体の中で何が起きているのか???

 

とりあえず汗をふき、呼吸が落ち着くのを待ってからゆっくりご飯を食べました。

ビールもその後にゆっくり飲みました。

最悪の事態は免れましたがそのあとも何か体がだるい状態に。

空腹、大量発汗、のど越しよく飲もうとして一気に身体に入れたことが重なってのことなのか。

アルコールを飲むときは注意したいと思います。

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする