年初め、スローリーディングだ。
『復路の哲学』(平川克美 夜間飛行)
2017年に買い求めた時に読み、一昨年に再読し、また書棚から取り出して読むことになった。今が「復路」であるとずっと意識してきたつもりだが、やはり自覚いや諦念というべきか、希薄な気がする。後は、その責任をとるしかないのだ。
「まだまだ、観念の世界では右肩上がりの時代を生きている」…歴史的にこの国の没落30年以上前に始まっていた。その指摘を理解しながら、利己的な世界観に囚われた経済と政治が進む中で翻弄されていた心身。これをどうにか動かす。
『愚者のうた』(柴田鉄郎 イズミヤ出版)
町で長く議員を務められ、勇退した方が書かれた詩やエッセイ。直接的なつき合いはないが、よく見知った方々も登場している。最後の長編詩「ふるさとのうた」は、書かれた当時(おそらく1960年代)の町の状況を非常によくとらえていた。
身辺雑記が多いが、その一つ一つは個々の「人」が背負ってきた歴史や思いが確かにあり、記されることの価値を見出す。「俺の人生の夢がいっぱいつまっている袋」と、背負ったザックの中身を問われて答えた孫の話のエピソードが輝く。
『「待つ」ということ』(鷲田清一 角川選書)
ベッドサイドに置いて少しずつ、行きつ戻りつ読んだ。消化できない部分は多いが、暗い「復路」をぼんやり照らすいくつかの言葉に出逢う。それらが次第に明るさを放つのを「待つ」。「待つことは、まず希望に支えられる」が出発点だ。
「愛さないと見えないというものがやっぱりあるんじゃないですか」と、ある人類学者が年下の研究者たちに平然と言いきったエピソードが紹介されている。合理的、科学的そして効率的…様々な言い方で私たちは肝心のことを忘れてしまう。
『復路の哲学』(平川克美 夜間飛行)
2017年に買い求めた時に読み、一昨年に再読し、また書棚から取り出して読むことになった。今が「復路」であるとずっと意識してきたつもりだが、やはり自覚いや諦念というべきか、希薄な気がする。後は、その責任をとるしかないのだ。
「まだまだ、観念の世界では右肩上がりの時代を生きている」…歴史的にこの国の没落30年以上前に始まっていた。その指摘を理解しながら、利己的な世界観に囚われた経済と政治が進む中で翻弄されていた心身。これをどうにか動かす。
『愚者のうた』(柴田鉄郎 イズミヤ出版)
町で長く議員を務められ、勇退した方が書かれた詩やエッセイ。直接的なつき合いはないが、よく見知った方々も登場している。最後の長編詩「ふるさとのうた」は、書かれた当時(おそらく1960年代)の町の状況を非常によくとらえていた。
身辺雑記が多いが、その一つ一つは個々の「人」が背負ってきた歴史や思いが確かにあり、記されることの価値を見出す。「俺の人生の夢がいっぱいつまっている袋」と、背負ったザックの中身を問われて答えた孫の話のエピソードが輝く。
『「待つ」ということ』(鷲田清一 角川選書)
ベッドサイドに置いて少しずつ、行きつ戻りつ読んだ。消化できない部分は多いが、暗い「復路」をぼんやり照らすいくつかの言葉に出逢う。それらが次第に明るさを放つのを「待つ」。「待つことは、まず希望に支えられる」が出発点だ。
「愛さないと見えないというものがやっぱりあるんじゃないですか」と、ある人類学者が年下の研究者たちに平然と言いきったエピソードが紹介されている。合理的、科学的そして効率的…様々な言い方で私たちは肝心のことを忘れてしまう。