上手いもんだなと思う。
短編よりもさらに短い作品を「掌編」と呼ぶことを、この本で初めて知った。
『うりずん』(吉田修一・文 佐内正史・写真 光文社文庫)
写真家の撮った一枚(複数枚もある)に対して、小説家がイメージを膨らませて短い物語を書く。原稿用紙にして5枚ほどの分量である。
その内容は、特に劇的な場面ではなく、会話であったり独白であったり、ほとんど「汗も涙も出てこない。事件も起きない」ストーリーなのだが…。
そこが作家の作家たる所以か。
それぞれの主人公の過去や未来には、汗や涙、笑顔、歯を食いしばる姿…がいっぱいあるだろうなと思わせてくれる。
それにしても「掌編」という名づけ方も納得。手のひらに収まる程度の作品…だからこそ、それなりの愛着を感じられる。
そういえば、自分の乏しい実践の中でも「変身作文」系は記憶に残る面白さがあった。
短詩・短歌・俳句などの読解から表現へと、一連の過程をパターン化できたこともある程度成果として考えている。
写真から俳句、短歌などを創作するのはかなり一般的になってきているし、そこから掌編へというのも十分につながるだろう。
ちょっと自分で書くか、それとも子どもたち向けの実践プランを作るか…そんな思いも浮かぶ。
解説によると、題名「うりずん」は沖縄の言葉で「体を動かしたくて、むずむずする季節」らしい。
スポーツとは言えないが、そんな感覚が持てたような本だった。
短編よりもさらに短い作品を「掌編」と呼ぶことを、この本で初めて知った。
『うりずん』(吉田修一・文 佐内正史・写真 光文社文庫)
写真家の撮った一枚(複数枚もある)に対して、小説家がイメージを膨らませて短い物語を書く。原稿用紙にして5枚ほどの分量である。
その内容は、特に劇的な場面ではなく、会話であったり独白であったり、ほとんど「汗も涙も出てこない。事件も起きない」ストーリーなのだが…。
そこが作家の作家たる所以か。
それぞれの主人公の過去や未来には、汗や涙、笑顔、歯を食いしばる姿…がいっぱいあるだろうなと思わせてくれる。
それにしても「掌編」という名づけ方も納得。手のひらに収まる程度の作品…だからこそ、それなりの愛着を感じられる。
そういえば、自分の乏しい実践の中でも「変身作文」系は記憶に残る面白さがあった。
短詩・短歌・俳句などの読解から表現へと、一連の過程をパターン化できたこともある程度成果として考えている。
写真から俳句、短歌などを創作するのはかなり一般的になってきているし、そこから掌編へというのも十分につながるだろう。
ちょっと自分で書くか、それとも子どもたち向けの実践プランを作るか…そんな思いも浮かぶ。
解説によると、題名「うりずん」は沖縄の言葉で「体を動かしたくて、むずむずする季節」らしい。
スポーツとは言えないが、そんな感覚が持てたような本だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます