「勝負」と気張ったタイトル付けをしてみたが、なんのことはない備忘である。「十番」としたのは、実は今月はこども園や学校に出かける回数を予定表に書き込んだらなんと10回。ほとんど読み聞かせだが、いずれにしても子どもたちを前に語ることであり、最近沈滞気味の拙文活動(笑)の手がかりとしたい。
今日月曜は西馬音内小学校2年生への読み聞かせ。メニューは『みち』(五味太郎)を皮切りに、『つかまえた』(田島征三)、『お月さんのシャーベット』(ペク・ヒナ)、そして『トラネコとクロネコ』(宮西達也)の4冊だった。2冊目、3冊目は夏にふさわしい内容で、この夏何度か取り上げたのでかなり安定して読めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/68/8ddb31b0b60267d60e33250cc67144df.jpg)
『みち』は、なんと五味太郎28歳の絵本作家デビュー作。福音館書店から出ている「かがくのとも絵本」シリーズで復刻された一冊だ(2010年)。「せまいみち、ひろいみち、いっぽんみち、わかれみち…」と始まり、様々な「みち」を描く。語の意味を拡げていく時期に触れさせたいと考えた。じっと見入っていた。
宮西達也さんが本館絵本ライブの今年度講師である。参加対象が2年生なので、ティラノサウルスやウルトラマンシリーズなどの紹介をして、少し興味づけしてから、自分の一番のお気に入り『トラネコとクロネコ』に入った。この作品をとりあげるのは3年ぶりだ。二匹のキャラクターの使い分けがポイントだ。
20分以上びっしり語り続けた。選書に迷いもしたがバラエティに富んでいたので、子どもたちの集中も切れなかった。感想も別々の本を取り上げてくれた(さすがに『みち』は出なかったが)。宮西作品でブックトークしても面白かったかなとふと思った。とはいえ十番勝負、まずまずな滑り出しと評価しよう。
今日月曜は西馬音内小学校2年生への読み聞かせ。メニューは『みち』(五味太郎)を皮切りに、『つかまえた』(田島征三)、『お月さんのシャーベット』(ペク・ヒナ)、そして『トラネコとクロネコ』(宮西達也)の4冊だった。2冊目、3冊目は夏にふさわしい内容で、この夏何度か取り上げたのでかなり安定して読めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/68/8ddb31b0b60267d60e33250cc67144df.jpg)
『みち』は、なんと五味太郎28歳の絵本作家デビュー作。福音館書店から出ている「かがくのとも絵本」シリーズで復刻された一冊だ(2010年)。「せまいみち、ひろいみち、いっぽんみち、わかれみち…」と始まり、様々な「みち」を描く。語の意味を拡げていく時期に触れさせたいと考えた。じっと見入っていた。
宮西達也さんが本館絵本ライブの今年度講師である。参加対象が2年生なので、ティラノサウルスやウルトラマンシリーズなどの紹介をして、少し興味づけしてから、自分の一番のお気に入り『トラネコとクロネコ』に入った。この作品をとりあげるのは3年ぶりだ。二匹のキャラクターの使い分けがポイントだ。
20分以上びっしり語り続けた。選書に迷いもしたがバラエティに富んでいたので、子どもたちの集中も切れなかった。感想も別々の本を取り上げてくれた(さすがに『みち』は出なかったが)。宮西作品でブックトークしても面白かったかなとふと思った。とはいえ十番勝負、まずまずな滑り出しと評価しよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます