すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

キーワードをユニバーサルにする

2007年08月19日 | 読書
 熊本にある海浦小学校での吉永順一校長の実践は、以前から注目していたし「必達目標」という言葉の響きには憧れさえ感じてきた。
 海浦小から異動後はどうなっているだろうという興味があったが、まとまったものはなかなか目にすることができずにいた。
 先月東京に出向いたときに立ち寄った書店で、シリーズになっている著書を見つけそのうちの2冊を購入した。
 その一冊が『校長の仕事はシステムづくりである』(明治図書)である。
 
 今まで発行した海浦小研究紀要や著書から、その大凡は想像がつき、確かにその通りであった。
 「必達目標」という形で数字を明確化し、そこへの到達に向けて学校のシステム(授業システム、評価システム、研修システム)を確立していくということである。
 吉永氏は、現状打開のための解決のヒントを企業に求めた。企業には問題解決のためのシステムが豊富にあり、すぐれたものの導入が図られているという認識のもとに、それをどう教育システムとして位置づけるか検討したという。
 その際の視点として、氏は三つ用意したと書いている。

「特別支援教育」「脳科学」「ユニバーサルデザイン」
 
 教育界の用語として、特に目新しいのは「ユニバーサルデザイン」であろう。
確か国語科の教材文にあったような気がするが、いずれ福祉の分野で知った言葉だし障害を持った方々との関連で「バリアフリー」との違いとして取り上げられてきた程度の認識しか持ち合わせていなかった。
ネットで検索して、次のような意味であることを確認した。

 年齢や性別、身体的能力などの違いにかかわらず、初めからすべての人が使いやすいように製品や建物、空間をデザインしようとする考え方

 つまり、吉永氏は「製品や建物、空間」の部分に、「教材や教具、指導手順、対応技術など」を当てはめようとしているのである。
そのために四つのキーワードを挙げている。

 簡単 快適 安全 柔軟

 少し具体的な言葉を添えてみると
 簡単「わかりやすい、使いやすい」 快適「負担にならない」
 安全「安心して失敗できる」    柔軟「個人差に対応できる」

 「全ての子を対象に」「基礎学力の定着」を図ろうとしたときに、この四つの視点のとらえは見事だなと思う。

 これが、そのまま「研究の目標」として位置づけられ、

 鏡西部小学校のユニバーサル授業視点

と名付けられて明記されていた。
 授業を参観して、協議をする場合も見事に視点として働くことが何より素晴らしいと感じた。
 つまり、キーワード自体がユニバーサルなのである。重要な発想ではないか。


コメントを投稿