すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

「味を追う」とはいったい何か

2022年06月08日 | 読書
 リサイクル本コーナーにあったので何気なく取った一冊。少しだけ小説は読んでいるが、食に関するエッセイも面白そうだ。するっと読みつつもどこか物足りなく、内容も繰り返しが多い昭和期の身辺雑記だなあと残念に思っていたとき、ある箇所を読み、全体像が俯瞰して見えてきた。こういう体験も貴重な一つだ。


『味を追う旅』(吉村 昭  新潮文庫)


 それは「食べる?」と題された一文。古くからの知り合いで後輩のK君と一緒に飲んでいる時、彼が前夜帰宅して妻から「あなた、夕ごはん、食べる?」と訊かれたことに対して腹立ち、その感情に深く同意したという内容だった。取るに足らない些細な会話に垣間見える、人間の本性の根深さを感ぜずにいられない。


 著者とK君には「終戦前後の食うものも食えない頃」の共通体験がある。K君の妻とは年齢の差があり、そこに齟齬が生じたと済ませてしまうことも出来よう。しかし、食べることが当たり前で様々な選択できる状況において、「当たり前」でなかった時を過ごした者が身に染みている感覚に価値がないと言いきれない。



 まして「食」という最も人間の欲求に基づくものであれば、なおさらだろう。このエッセイはおそらく昭和後期の頃。今、飽食の時代にはそういう機微が通用するとは思えない。しかし自分がここ一週間ほどやむを得ない事情で少し違った食生活を送った経験から湧き上がった感情と、無縁とは言えない気がしている。


 つまり、食は人と切り離せない。「何を食べるかでなく、誰と食べるかが肝心だ」と賢人は語ったとか語らないとか…。また、食とはその環境によって成立する。食材や調理法とは別個に、味を左右する要素が必ずある。書名の「味」とは、食物そのものではなく、人間や土地といったものを追い続けていることだったのだ。

散読な再読で思い知る

2022年06月07日 | 読書
 「散読」などという語はない。「読み散らす」という意味で使おうとしたが、それだったら「手当たり次第にたくさんの本を…」となり、そうたくさんではないし、まあ「散漫な」この頃の状況に当てはまっているのでヨシとするか。かえってギリギリ心に残っていく一節やら考えやらが拾えるのかもしれないなどと…。


 『三省堂国語辞典のひみつ』(飯間浩明 新潮文庫)。著者が脚光を浴びた頃読んだ。今回、再び開いたのはドラマ「持続可能な恋ですか」で主人公の父親が辞書編纂者という設定で、勤め先が三省堂そのままになっており、多少そうした場面もあったので、また興味が湧いた。新語を拾う醍醐味に共感する自分がいる。


 若者ことばの代表格「やばい」の項で思い出す。プラスの意味としての「やばい」は、心を揺らす状況に対する警戒感が底にある。40年以上も前のシラケ世代から拡がっていた無関心、無感動に染まっていた個人が、心動かすことに対しても素直に成れず、茶化した表現をとるのではないか。新語誕生の源流は心理だ。



 茂木健一郎が書いた『笑う脳』(アスキー新書)。読んだはずと思いながら、古本屋でカゴの中へ。やっぱりと気づいたのは「閑話休題」と称したブログ記事を見たときだ。「空き地連盟」。これはジョギング中に見かけた愉快な看板の話題だ。私有地を出入り自由とし子供達にも積極的に遊んでほしい旨が書かれている。


 その土地で子供達が遊びだした様子、使い方が決まった後の展望などが愉快に語られている。しかし、実はこの文章は「4月1日」の記事で著者の創作であると、後半に明かされる。同様の趣向で四編も掲載している。エイプリルフール設定で書かれた「嘘」が一番胸に残るとは、干からびた想像力に水が欲しいのか。

あの頃もあの時も…

2022年06月03日 | 雑記帳
 数日前、痛みが続いているベッドの中で思い出した。
 かつてホームページ(ブログ以前に)をアップしていた頃に、「気まぐれ日録」と称して、漢字一字のタイトルをつけエッセイ風に書き散らしていたことがある。


これは結構新しい?ホームページ表紙だ。これよりずっと前の表紙データは今は不明だ

 その中に「痛」と題した文章の記憶がある。
 個人的な集録にも載せていたはずと、改めて引っ張り出してみた。
 少し長いが再掲してみる。

========

 11月25日「痛」

 23日の朝から胃痛に悩まされた。なかなか収まらず、横浜方面への職員旅行へ出かけたはいいが、一人早めの帰宅となってしまった。痛みには結構強いほうと思っていたのだが、耐えているとやはり体力を消耗するらしい。痛み防止のためしょっちゅう食べ物を口に入れていたわりに、体重が少しおちていたことにびっくりした。

 数年前に入院した時の痛みもひどかった。手術後の一日、そして毎朝繰り返される医師による触診のあと、ベッドに倒れこむ毎日が続いた。看護婦さんに「我慢強いですね」と声をかけられたこともある。ふだんは何か身体に異常が生じると、すぐ対策をとりたくなる性質(たち)だが、振り返るとそんな時もあったのだなと思った。

 痛みに耐えられるためには、次の二つが必要かなとふと思う。
 ひとつは「なぜ、痛いのか」という原因、理由がわかっていること。もうひとつは「いつかはおさまる、こうすれば治る」といった見通しがわかっていること。この二つがはっきりしていると痛みに耐える自分に価値を見出すことができるから、そんなに苦痛?ではない。原因もわからない、見通しもたたないでは不安という心理的要素が痛みを増大させ、人は参ってしまうにちがいない。

 今、この国の首相が口にしている「痛みの伴う改革」もその点がしっかり把握できていればそんなに辛くはないと思うのだが…。原因はそこそこわかるけれど、見通しは明らかに悪い。

 「痛」はやまいだれに、甬(ヨウ)と書く。甬はもともと道という意味がある。これからの痛みは、病を克服する道になるのか。病だけの道になるのか…。


=======

 なんと2001年。小泉政権の頃だ。
 記録を見ると一番支持率が高かった年。
 8割のときもあった。ちょっと信じられない熱狂だ。その熱もすうっと引いていくのだが…。

 そんなことはともかく、今の私の痛みはどんな道に通じるのか。ますます気にかかる。

痛みで五月が暮れてゆく

2022年06月01日 | 雑記帳
5月25日(水)
 先週末からの腰痛(からの足・膝痛)が一向に改善しない。土曜にかかりつけ医でレントゲンを撮り薬を処方してもらったが、もう一度相談しに行く。夜間も酷いので座薬を追加された。ところがあまり効き目がない。今日は勤務予定がないので良かったが、今後の段取りをどうするかと焦りもあり、辛い一日となった。


5月26日(木)
 秋田市での県総会だったが欠席し、通常勤務で月替わり展示や防災関連本の紹介を進める。職員の家族にご不幸があり不意のことで驚く。天気は相変わらずいいが、公私ともに多難な下旬だ。気晴らしに読んだ向田邦子のエッセイ集が面白くブログを久しぶりに書き込む。別のことに集中すると痛みを一瞬忘れられる。


5月27日(金)
 久しぶりに雨。午前は来月の図書館だよりの製作を終了。ブログアップの準備をする。午後から1時間ほど、町の青少年育成会議の総会。4年目の会長職となる。町長挨拶で4月の出生数がゼロだったという衝撃の話を聞く。コロナ禍もあるが予想より早い。帰ってから職員としばし未来展望を語り合う。痛みは続く。


5月28日(土)
 月例の「絵本とあそぼの会」へ出たかったが、家族に勧められ隣市のクリニックへ。注射をしてもらい買い物を済ませて帰宅し、ひたすら休養する。数多くの録画を観た。夕方に「花火の日」をネタにブログアップ。夜、ここ数日より痛みが和らいでいることに気づく。このまま改善してほしいなあと頭はそればり。



5月29日(日)
 小康状態。今日はあまり動かないように…と思ったが、図書館だよりはA3版で自宅印刷だからと取り掛かる。と読み聞かせ関係の方からメールが届いているかと電話があったり知り合いの訃報があったりで、午前は目まぐるしい。第89回日本ダービー。武豊6度目の栄冠、20代から50代までみんな覚えているなあ。


5月30日(月)
 夜はまた痛みが出てやや寝不足状態。それでも朝のうちに少し買い物を済ませる。こうした時間帯に会う方々の生活パターンが見えるようで面白い。帰宅し久しぶりに絵本読み練習をする。水曜日、来訪児童たちに向け一席(笑)語る予定がある。好天気なので枕を日なたに干す。眠りに誘い込んでくれる期待を持ちつつ…。


5月31日(火)
 朝のうちは仕事をしていてもあまり気にならないが、午後になると負担が増すような具合だ。図書館だよりを配布し終わり、エントランス掲示を仕上げて、月初め準備は完了。ただ来週のこども園関係が捗っていない。しかし無理をせずに退勤。倒れこむように風呂に入り温まる。この調子では今晩もまた苦しみに沈むか。