今回の白書対策は、「保険料水準固定方式とマクロ経済スライドの導入」
に関する記載です(平成23年版厚生労働白書P73)。
☆☆======================================================☆☆
公的年金制度については、将来の現役世代の負担が過重なものとならないよう
にするとともに、社会経済と調和した持続可能な制度にしていく必要があるが、
少子高齢化が急速に進む中で、将来の保険料が際限なく上昇してしまうのでは
ないかといった懸念の声があった。
こうした中、将来の現役世代の過重な負担を回避するため、2004(平成16)
年の改正によって、最終的な保険料水準を厚生年金で18.30%、国民年金で
1万6,900円(2004年度価格)に固定する(保険料水準固定方式の導入)と
ともに、被保険者数の減少などに応じ給付水準を自動的に調整する仕組み
(マクロ経済スライド)を導入した。
これにより、標準的な年金の給付水準は年金を受給し始める時点(65歳)で
現役サラリーマン世帯の平均的所得の59.3%から、2023(平成35)年には
50.2%になるものと見込まれる形となった。
また、基礎年金の国庫負担の割合については、2004(平成16)年の年金制度
改正において従来の3分の1から2分の1に引上げる道筋が示され、この道筋
を踏まえ、2009(平成21)年通常国会において、2009年度からの基礎年金
国庫負担割合2分の1を実現するための「国民年金法等の一部を改正する法律
等の一部を改正する法律」が成立し、同年6月に施行された。
☆☆======================================================☆☆
「保険料水準固定方式とマクロ経済スライドの導入」に関する記載です。
これに関しては、
【17-厚年-選択】
平成16年の改正では、厚生年金保険の最終的な保険料水準を( A )%に
固定し、その範囲内で給付費を賄うことを基本に、給付水準を自動的に調整
する仕組み(マクロ経済スライド)を導入した。
この自動調整の仕組みは、年金制度を支える現役世代の人数の減少分と( B )
を、毎年度の年金額の改定率から減じるものである。
という出題があります。
答えは
A:18.3
B:平均余命の延び
です。
最終的な保険料水準、これは押さえておかなければならないところですね。
で、マクロ経済スライドについて、この問題では、「平均余命の延び」を
空欄にしていますが、白書では「被保険者数の減少」という記載があります。
この言葉も空欄になる可能性がありますから、
「平均余命の延び」と「被保険者数の減少」は、セットで押さえておきましょう。
それと、
基礎年金の国庫負担の割合については、先日、改正法が公布されましたが、
複雑な内容があったりしますから、
まずは、概略を確認し、
「2分の1」とか、「特定年度」なんていう言葉を押さえておきましょう。
に関する記載です(平成23年版厚生労働白書P73)。
☆☆======================================================☆☆
公的年金制度については、将来の現役世代の負担が過重なものとならないよう
にするとともに、社会経済と調和した持続可能な制度にしていく必要があるが、
少子高齢化が急速に進む中で、将来の保険料が際限なく上昇してしまうのでは
ないかといった懸念の声があった。
こうした中、将来の現役世代の過重な負担を回避するため、2004(平成16)
年の改正によって、最終的な保険料水準を厚生年金で18.30%、国民年金で
1万6,900円(2004年度価格)に固定する(保険料水準固定方式の導入)と
ともに、被保険者数の減少などに応じ給付水準を自動的に調整する仕組み
(マクロ経済スライド)を導入した。
これにより、標準的な年金の給付水準は年金を受給し始める時点(65歳)で
現役サラリーマン世帯の平均的所得の59.3%から、2023(平成35)年には
50.2%になるものと見込まれる形となった。
また、基礎年金の国庫負担の割合については、2004(平成16)年の年金制度
改正において従来の3分の1から2分の1に引上げる道筋が示され、この道筋
を踏まえ、2009(平成21)年通常国会において、2009年度からの基礎年金
国庫負担割合2分の1を実現するための「国民年金法等の一部を改正する法律
等の一部を改正する法律」が成立し、同年6月に施行された。
☆☆======================================================☆☆
「保険料水準固定方式とマクロ経済スライドの導入」に関する記載です。
これに関しては、
【17-厚年-選択】
平成16年の改正では、厚生年金保険の最終的な保険料水準を( A )%に
固定し、その範囲内で給付費を賄うことを基本に、給付水準を自動的に調整
する仕組み(マクロ経済スライド)を導入した。
この自動調整の仕組みは、年金制度を支える現役世代の人数の減少分と( B )
を、毎年度の年金額の改定率から減じるものである。
という出題があります。
答えは
A:18.3
B:平均余命の延び
です。
最終的な保険料水準、これは押さえておかなければならないところですね。
で、マクロ経済スライドについて、この問題では、「平均余命の延び」を
空欄にしていますが、白書では「被保険者数の減少」という記載があります。
この言葉も空欄になる可能性がありますから、
「平均余命の延び」と「被保険者数の減少」は、セットで押さえておきましょう。
それと、
基礎年金の国庫負担の割合については、先日、改正法が公布されましたが、
複雑な内容があったりしますから、
まずは、概略を確認し、
「2分の1」とか、「特定年度」なんていう言葉を押さえておきましょう。