K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

第56回(令和6年度)社会保険労務士試験「選択式」の解答速報

2024-08-27 02:00:00 | 試験情報・傾向と対策

8月25日に行われた第56回(令和6年度)社会保険労務士試験「選択式」の解答速報

を作成しました。

※下記の解答は、令和6年8月26日18時にK-Net社労士受験ゼミが独自の見解に

 基づき作成したものです。今後、予告なしに内容を変更する場合があります。

 

【選択式】

「労働基準法・労働安全衛生法」

A:⑩ 児童が満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了するまで

B:⑨ 指揮命令下

C:⑬ 自由な意思に基づく

D:⑱ フォークリフト

E:⑰ 遅滞なく

 

「労災保険法」

A:⑤ 8

B:② 5

C:⑰ 月の翌月

D:⑩ 自己

E:⑳ 被扶養利益の喪失

 

「雇用保険法」

A:② 一般被保険者又は高年齢被保険者であるとき

B:② 2

C:③ 28

D:④ 120

E:③ 雇用保険法の適用除外

 

「労働に関する一般常識」

A:⑭ 拘束時間、休息期間

B:③ 45.8%

C:⑪ 規範

D:⑨ 著しく不合理である

E:⑧ 1年

 

「社会保険に関する一般常識」

A:⑧ 100%

B:② 18.9

C:⑱ 社会保障及び国民保健の向上

D:⑫ 共同連帯

E:⑲ 費用負担

 

「健康保険法」

A:⑤ 患者に対する情報提供を前提として

B:⑩ 資格を取得した日の前日まで引き続き1年以上被保険者(任意継続被保険者又は共済組合の組合員である被保険者を除く。)

C:⑮ 被扶養者

D:③ 家族訪問看護療養費

E:④ 家族療養費

 

「厚生年金保険法」

A:⑰ 費用

B:② 150万円

C:⑫ 脱退一時金

D:⑭ 当該初診日から起算して5年

E:⑨ 乙のみが行うことができる

 

「国民年金法」

A:③ 市町村(特別区を含む。)

B:⑨ 適正かつ確実に実施する

C:⑫ 納付受託者

D:② 婚姻をしていない

E:⑯ 配偶者、子、父母、孫、祖父母又は兄弟姉妹

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年 民間主要企業春季賃上げ要求・妥結状況

2024-08-27 02:00:00 | 労働経済情報


8月2日に、厚生労働省が令和6年 民間主要企業春季賃上げ要求・妥結状況
を公表しました。
これによると、平均妥結額は17,415円で、前年(11,245円)に比べ6,170円の増。
また、現行ベース(交渉前の平均賃金)に対する賃上げ率は5.33%で、前年
(3.60%)に比べ1.73ポイントの増。
賃上げ額、賃上げ率はともに昨年を大きく上回っています。

詳細は 
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41871.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労基法H26-1-D

2024-08-27 01:00:00 | 今日の過去問

今日の過去問は「労基法H26-1-D」
です。

【 問 題 】

労働基準法第9条にいう「事業」とは、経営上一体をなす支店、
工場等を総合した全事業を指称するものであって、場所的観念に
よって決定されるべきものではない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

「事業」とは、工場、鉱山、事務所、店舗などのように一定の
場所で相関連する組織のもとに業として継続的に行われる作業
の一体をいうのであって、必ずしも経営上一体をなす支店、工
場などを総合した全事業を指すものではありません。
原則として、同一の場所にあるものを一個の事業として取り扱
います。

 誤り。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする