K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

厚年法21-4-D[改題]

2016-08-24 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「厚年法21-4-D[改題]」です。


【 問 題 】

厚生労働大臣による被保険者の資格、標準報酬、保険給付又は
保険料に関する処分に不服がある者は、社会保険審査官に対して
審査請求をし、その決定に不服があるときは、社会保険審査会に
対して再審査請求をすることができる。
                 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

厚生労働大臣による保険料に関する処分については、社会保険審査
官に対して、審査請求をすることはできず、「社会保険審査会」に
対して審査請求をすることができます。
なお、厚生労働大臣による被保険者の資格、標準報酬又は保険給付
に関する処分についての不服申立ては、設問のとおり、審査請求及び
再審査請求をすることができます。


 誤り。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去問ベース選択対策 平成27年度択一式「厚生年金保険法」問5-A・問7-B・問10-C

2016-08-23 05:00:01 | 選択対策

次の問題の空欄を適当な語句で埋め、完全な文章としてください。


☆☆======================================================☆☆


【 問題 】

老齢厚生年金の受給権者が死亡したことにより支給される遺族厚生年金の額
の計算における給付乗率については、死亡した者が昭和( A )年4月1日
以前に生まれた者であるときは、生年月日に応じた読み替えを行った乗率が
適用される。


障害手当金の額の計算に当たって、給付乗率は生年月日に応じた読み替えは
行わず、計算の基礎となる被保険者期間の月数が( B )か月に満たない
ときは、これを( B )か月として計算する。


離婚等をした場合に当事者が行う標準報酬の改定又は決定の請求について、
請求すべき( C )の合意のための協議が調わないときは、当事者の一方
の申立てにより、( D )は当該対象期間における保険料納付に対する
当事者の寄与の程度その他一切の事情を考慮して、請求すべき( C )を
定めることができる。


☆☆======================================================☆☆


平成27年度択一式「厚生年金保険法」問5-A・問7-B・問10-Cで出題
された文章です。


【 答え 】

A 21
  ※「昭和16年」などではありません。
  
B 300
  ※「240」などではありません。

C 按分割合
  ※「改定割合」ではありません。

D 家庭裁判所
  ※「厚生労働大臣」ではありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚年法21-10-A[改題]

2016-08-23 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「厚年法21-10-A[改題]」です。


【 問 題 】

厚生労働大臣は、納付義務者が納付すべき保険料その他厚生年金
保険法の規定による徴収金を滞納した場合には、その者から延滞
金を徴収することができるが、当該延滞金に1,000円未満の端数
があるときは、その端数は切り捨てる。
                 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

延滞金の額は、「1,000円」未満の端数ではなく、「100円」未満の端数
があるときに切り捨てます。
1,000円未満の端数を切り捨てるのは、延滞金の計算の基礎となる保険料
額についてです。


 誤り。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年度「技能検定」の実施状況まとめ

2016-08-22 05:00:01 | 労働経済情報
8月19日に、厚生労働省が

平成27年度「技能検定」の実施状況まとめ

を公表しました。

これによると、

● 受検申請者数の合計は70万6,144人で、前年度比で17,569人・2.6%の増加
● 合格者数の合計は27万4,681人で、前年度比で575人・0.2%の減少
 合格率は38.9%と前年度(40.0%)とほぼ同水準
● 最も受検申請者数が多い職種はファイナンシャル・プランニングで42万4,036人

となっています。

詳細は 

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000133830.html





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚年法21-10-C[改題]

2016-08-22 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「厚年法21-10-C[改題]」です。


【 問 題 】

保険料を滞納した納付義務者に対する厚生労働大臣の処分の請求
により、その者の居住地若しくは財産所在地の市町村(特別区を
含むものとし、地方自治法に規定される指定都市にあっては区又は
総合区とする。以下同じ)が市町村税の例によってこれを処分した
ときは、厚生労働大臣は、徴収金の100分の4に相当する額を当該
市町村に交付しなければならない。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【 解 説 】

厚生労働大臣は、滞納処分について、市町村に対して、その処分を
請求することができます。
この請求により、市町村が処分したときは、手数料として徴収金の
100分の4に相当する額を市町村に交付しなければりません。


 正しい。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残すところ7日

2016-08-21 05:00:01 | 社労士試験合格マニュアル
試験まで、残すところ7日です。

最後の追い込みということで、
必死に勉強をされている方が多いかと思います。

試験の場面で、あれをちゃんと確認しておけばよかった
なんてことにならないよう、
残された時間で、やれることは、しっかりとやっておきましょう。

これからの頑張りで、まだまだ得点はアップします。

ただ、無理をし過ぎて、試験当日、「体調が最悪」なんてことにならないよう、
体調管理には気を付けて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚年法16-2-D

2016-08-21 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「厚年法16-2-D」です。

【 問 題 】

保険料納付義務者が納付した保険料が納付すべき額を超えていた
場合には、厚生労働大臣は、超過して納入した保険料について、
納付した日から起算して6か月以内の期日に納付されるべき保険
料について納期を繰上げて徴収したものとみなす。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

「納付した日から起算して」ではなく、「納付の日の翌日から」
6カ月以内の期日に納付されるべき保険料について納期を繰上げ
て徴収したものとみなされます。


 誤り。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

668号

2016-08-20 05:00:01 | 合格ナビゲーション・バックナンバー
━━PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厳選された過去問で実戦力を養う
「社労士合格レッスン 過去問題集」2016年版
価格:¥3,564
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4789237451/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4789237451&linkCode=as2&tag=knet01-22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━       
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■□
■□   2016.8.13
■□     K-Net 社労士受験ゼミ   
■□               合格ナビゲーション No668
■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 本日のメニュー
────────────────────────────────────


1 はじめに

2 過去問ベース選択対策

3 白書対策


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 1 はじめに
────────────────────────────────────


試験まで、残り15日です。

この期間で、勉強できる時間は、どの程度あるでしょうか?

3分の1くらいは、
睡眠時間や生活時間として使うことでしょう。
仕事をされていれば、その時間もあるでしょう。
ですので、
実質的に使える時間、そう多くはないのではないでしょうか?

そのような状況で、あれもこれもということですと、
すべてはできず、試験を迎えることになってしまいかねません。

残された時間、
自分自身で、何をすべきかということを、しっかりと考えて、
そのすべきこと、全力で進めていきましょう。

合格まで、もうひと踏ん張りです。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 2 過去問ベース選択対策
────────────────────────────────────


次の問題の空欄を適当な語句で埋め、完全な文章としてください。


☆☆======================================================☆☆


【 問題 】

出産育児一時金の額は、公益財団法人日本医療機能評価機構が運営する産科医療
補償制度に加入する医療機関等の医学的管理下における在胎週数22週に達した日
以後の出産(死産を含む。)であると保険者が認めたときには( A )、それ以外
のときには( B )である。

同一の疾病又は負傷及びこれにより発した疾病に関する傷病手当金の支給期間は、
その支給を始めた日から起算して( C )を超えないものとされているが、
日雇特例被保険者の場合には、厚生労働大臣が指定する疾病を除き、その支給を
始めた日から起算して( D )を超えないものとされている。


☆☆======================================================☆☆


平成27年度択一式「健康保険法」問6-A・問9-Eで出題された文章です。


【 答え 】

A 42万円
  ※加算対象出産の場合、3万円を超えない範囲内で保険者が定める額が加算
   され、その加算される額は「1万6千円」です。
  
B 40万4千円

C 1年6カ月
  ※「3年」などではありません。

D 6カ月
  ※厚生労働大臣が指定する疾病(結核性疾病)の場合は、1年6カ月です。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 3 白書対策
────────────────────────────────────


今回の白書対策は、「外国人技能実習制度の適正な実施」に関する記述です
(平成27年版厚生労働白書P499)。


☆☆======================================================☆☆


外国人技能実習制度は、技能移転を通じた開発途上国への国際協力を目的とし、
1993(平成5)年に創設されたものである。
入国時に原則2か月間の日本語や法令関係等の講習を行い、技能実習1年目で
技能検定基礎2級相当、3年目で技能検定3級相当の技能修得を目標に、最長
3年間日本において技能を学ぶ。
2010(平成22)年7月より入国1年目から技能実習生として、労働基準法等の
労働関係法令が適用されている。
厚生労働省では、技能実習制度が適正に行われるよう、監理団体・実習実施機関
への巡回指導、技能実習生に対する母国語による電話相談等を行っている。


☆☆======================================================☆☆


「外国人技能実習制度の適正な実施」に関する記述です。

「外国人技能実習制度」については、試験対策として、
細かいことは必要ないでしょう。

ただ、
過去に、労災保険法から「技能実習生として就労する外国人」の取扱いが
出題されたことがあります。

ですので、
雇用契約に基づき技能実習をする技能実習生、一定の場合を除き、
労働基準法上の「労働者」に該当し、労働基準関係法令が適用される
ってことは知っておいたほうがよいですね。

それと、外国人への適用、
雇用保険法や健康保険法などから出題されたことがあるので、
その辺も、しっかりと確認しておきましょう。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
  を利用して発行しています。

■┐
└■ メルマガ「合格ナビゲーション」の登録や解除は自由に行うことができます。
  配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000148709.htm

■┐
└■ お問い合わせは↓こちらから
  https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/1/
  なお、K-Net 社労士受験ゼミの会員以外の方からの掲載内容に関する質問は、
  有料となりますので、ご了承ください。

■┐
└■ 無断転載・転写・コピー等は禁じます。

■┐
└■ 免責事項
  このメールマガジンに掲載されている記事の参照による、あらゆる障害・損害
  ・不利益に関しましては、当方においては一切その責任を負いかねます。
  また、損害賠償の義務はないものとします。ご理解のうえお読みください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

発行:K-Net 社労士受験ゼミ
              加藤 光大
まぐまぐID:0000148709
Home Page:http://www.sr-knet.com/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚年法19-7-C

2016-08-20 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「厚年法19-7-C」です。


【 問 題 】

被保険者が同時に2以上の適用事業所に使用される場合に
おいて、2以上の事業所のうち一つが船舶であるときは、
船舶所有者が被保険者に係る保険料の半額を負担しかつ当該
保険料及び当該被保険者の負担する保険料を納付する義務を
負い、船舶以外の事業主は保険料を負担せず、納付義務も
生じない。
  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

被保険者が船舶に使用され、かつ、同時に事業所に使用される
場合においては、船舶所有者以外の事業主は保険料を負担せず、
保険料を納付する義務を負わないものとし、船舶所有者が当該
被保険者に係る保険料の半額を負担し、当該保険料及び当該
被保険者の負担する保険料を納付する義務を負います。


 正しい。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇用保険事務手続きの手引き【平成28年8月版】

2016-08-19 05:00:01 | ニュース掲示板
厚生労働省が雇用保険の各種届出の記載方法等をまとめた手引き

雇用保険事務手続きの手引き【平成28年8月版】

を作成し、これを公表しています 

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000131698.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚年法17-8-B

2016-08-19 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「厚年法17-8-B」です。


【 問 題 】

保険料の免除の始期は育児休業等を開始した日の属する翌月で、
終期は育児休業等が終了する日の翌日の属する月である。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

育児休業等に係る保険料免除の期間は、育児休業等を「開始した日
の属する月」から「終了する日の翌日の属する月の前月」までです。


 誤り。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人技能実習生の実習実施機関に対する平成27年の監督指導、送検の状況

2016-08-18 05:00:01 | 労働経済情報
8月16日に、厚生労働省が

外国人技能実習生の実習実施機関に対する平成27年の監督指導、送検の状況

を公表しました。

これによると、

労働基準関係法令違反が認められた実習実施機関は、監督指導を実施した
5,173事業場(実習実施機関)のうち 3,695事業場(71.4%)となって
います。


詳細は 

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000133506.html



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚年法20-2-E

2016-08-18 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「厚年法20-2-E」です。


【 問 題 】

平成20年4月30日に適用事業所に使用され、平成20年5月31日
に当該適用事業所に使用されなくなった厚生年金保険の被保険者
(70歳未満であり、退職後は国民年金の第1号被保険者となるもの
とする。)の保険料は、4月分と5月分の2か月分が徴収される。
                

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

設問の場合、6月1日に被保険者の資格を喪失するので、被保険者の
資格を取得した月である4月分と資格を喪失した月の前月である5月
分について保険料が徴収されます。


 正しい。  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人技能実習制度の適正な実施

2016-08-17 05:00:01 | 白書対策
今回の白書対策は、「外国人技能実習制度の適正な実施」に関する記述です
(平成27年版厚生労働白書P499)。


☆☆======================================================☆☆


外国人技能実習制度は、技能移転を通じた開発途上国への国際協力を目的とし、
1993(平成5)年に創設されたものである。
入国時に原則2か月間の日本語や法令関係等の講習を行い、技能実習1年目で
技能検定基礎2級相当、3年目で技能検定3級相当の技能修得を目標に、最長
3年間日本において技能を学ぶ。
2010(平成22)年7月より入国1年目から技能実習生として、労働基準法等の
労働関係法令が適用されている。
厚生労働省では、技能実習制度が適正に行われるよう、監理団体・実習実施機関
への巡回指導、技能実習生に対する母国語による電話相談等を行っている。


☆☆======================================================☆☆


「外国人技能実習制度の適正な実施」に関する記述です。

「外国人技能実習制度」については、試験対策として、
細かいことは必要ないでしょう。

ただ、
過去に、労災保険法から「技能実習生として就労する外国人」の取扱いが
出題されたことがあります。

ですので、
雇用契約に基づき技能実習をする技能実習生、一定の場合を除き、
労働基準法上の「労働者」に該当し、労働基準関係法令が適用される
ってことは知っておいたほうがよいですね。

それと、外国人への適用、
雇用保険法や健康保険法などから出題されたことがあるので、
その辺も、しっかりと確認しておきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚年法14-5-B[改題]

2016-08-17 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「厚年法14-5-B[改題]」です。


【 問 題 】

国庫は毎年度厚生年金保険の事務(基礎年金の事務を含む)の
執行(実施機関(厚生労働大臣を除く。)によるものを除く。)に
要する費用の2分の1を負担する。
                

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

設問の事務の執行に要する費用については、国庫は、毎年度、予算の
範囲内で負担します。費用の「2分の1」を負担するのではありません。


 誤り。  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする