K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

雇保法H24-6-A

2021-01-24 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「雇保法H24-6-A」です。


【 問 題 】

日雇労働求職者給付金のいわゆる特例給付の支給を受けるためには、
少なくとも、雇用保険法第58条第1項第2号にいう基礎期間の最後
の月の翌月以後4月間(当該特例給付について公共職業安定所長に
申出をした日が当該4月の期間内にあるときは、同日までの間)に、
日雇労働求職者給付金のいわゆる普通給付の支給を受けていないこと
が必要である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

「4月」とあるのは、「2月」です。
特例給付の支給を受けるためには、基礎期間の翌月以後「2月間」
(当該特例給付について公共職業安定所長に申出をした日が当該
「2月」の期間内にあるときは、同日までの間)に、普通給付の
支給を受けていないことが必要です。


 誤り。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

894号

2021-01-23 05:00:01 | 合格ナビゲーション・バックナンバー
━━PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
K-Net 社労士受験ゼミ作成のオリジナル教材(2021年度向け)を
販売しています↓
 https://srknet.official.ec/
「出るデル過去問・労働編2(労災法・雇保法)」を発売しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■□
■□   2021.1.16
■□     K-Net 社労士受験ゼミ   
■□               合格ナビゲーション No894
■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐──────────────────────────────────
└■ 本日のメニュー
────────────────────────────────────

1 はじめに

2 令和2年就労条件総合調査の概況<勤務間インターバル制度>

3 過去問データベース

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 1 はじめに
────────────────────────────────────

令和3年が始まってすでに15日以上経っています。
令和3年度試験までは、およそ7カ月です。

これから、令和3年度試験の合格を目指して 
勉強をスタートという方もいるでしょう。

学習期間が半年程度で合格される方、たくさんいますからね。

ただ、短期間の学習で合格しようとするのであれば、
期間が短ければ短いほど、効率よく勉強を進めていく必要があります。

社会保険労務士試験の範囲は広いので、
それらすべてを完璧になんてことですと、
当然、試験には間に合わないでしょう。

ですので、短期間の学習で合格を目指すのであれば、
まずは、基本に徹しましょう。

勉強の幅を広げ過ぎ、あちこちに手を出し、深い入りし過ぎ
なんてことになると・・・・・
みんな中途半端になってしまうということがあります。

合格に絶対的に必要なことは、結局のところ、正確な基本の知識です。
つまり、基本を固めることが最重要ということです。

それと、短期間で合格を目指す場合、問題を上手に活用しましょう。
問題を解く力は得点に直結しますので。

ちなみに、これらのことって、
ある程度の期間を使って勉強を進めようという場合も、
基本的には同じなんですよね。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐
└■ K-Net社労士受験ゼミからのお知らせ

   K-Net社労士受験ゼミの2021年度試験向け会員の申込みを
   受付中です。

  ■ 会員の方に限りご利用いただける資料は
   http://www.sr-knet.com/2021member.html
   に掲載しています。

  ■ 会員資格の種類や会費、その他ご利用に関することは
   http://www.sr-knet.com/member2021explanation.html
   をご覧ください。

  ■ お問合せは↓
   https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/1

  ■ お申込みは↓
   https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/2

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 2 令和2年就労条件総合調査の概況<勤務間インターバル制度>
────────────────────────────────────

今回は、令和2年就労条件総合調査による「勤務間インターバル制度」です。

「勤務間インターバル制度」とは、労働者の健康確保などを目的として、実際の
終業時刻から始業時刻までの間隔を一定時間以上空ける制度をいい、実際の終業
時刻から始業時刻までの具体的な時間数を定めていない場合は、これに該当しま
せん。

この「勤務間インターバル制度」に関連して、実際の終業時刻から始業時刻まで
の間隔が11時間以上空いている労働者の状況を見ると、
1年間を通じて実際の終業時刻から始業時刻までの間隔が11時間以上空いている
労働者が「全員」の企業割合は32.4%、「ほとんど全員」の企業割合は33.7%と
なっています。また、「ほとんどいない」の企業割合は2.1%、「全くいない」の
企業割合は13.1%となっています。

次に、勤務間インターバル制度の導入状況別の企業割合をみると、「導入している」
が4.2%、「導入を予定又は検討している」が15.9%、「導入の予定はなく、検討も
していない」が78.3%となっています。

勤務間インターバル制度の導入予定はなく、検討もしていない企業について、
導入予定はなく、検討もしていない理由(複数回答)別の企業割合をみると、
「超過勤務の機会が少なく、当該制度を導入する必要性を感じないため」が
56.7%と最も多く、次いで、「当該制度を知らなかったため」が13.7%となって
います。

この調査項目は、平成29年の調査から加えられたもので、まだ、出題実績はあり
ません。
ただ、調査を行うようになったということは、導入状況などを調べたいからという
ことで、注目されていると考えられます。
そのため、この結果は出題される可能性があるので、用語の定義とおおまかな割合、
その程度は知っておきましょう。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 3 過去問データベース
────────────────────────────────────

今回は、令和2年-徴収法〔労災〕問9-C「メリット収支率の算定」です。

☆☆==========================================☆☆

メリット収支率の算定基礎に、労災保険特別支給金支給規則の規定による特別
支給金で業務災害に係るものは含める。

☆☆==========================================☆☆

「メリット収支率の算定」に関する問題です。

次の問題をみてください。

☆☆==========================================☆☆

【 H25-労災10-A 】
特別支給金規則に定める特別支給金は、業務災害に係るものであっても全て、
メリット収支率の算出においてその計算に含めない。

【 H14-労災10-C[改題]】
メリット収支率を算定する基礎となる保険給付の額には、特別支給金の額は
含まれない。

【 H18-労災10-C[改題]】
メリット収支率を算定する基礎となる保険給付及び給付金の額には、社会復帰
促進等事業として支給される特別支給金の額(複数業務要因災害及び通勤災害
に係るものを除いたすべての額)も含まれる。

【 H14-労災10-E[改題]】
メリット収支率を算定する基礎となる保険給付の額には、特別加入している
海外派遣者者のうち、海外において行われる事業により業務災害が生じた場合
に係る保険給付の額は含まれない。

【 H18-労災10-D[改題]】
メリット収支率を算定する基礎となる保険給付の額には、特別加入している
海外派遣者のうち、海外において行われる事業により業務災害が生じた場合
に係る保険給付の額は、含まれない。

【 H22-労災10-A[改題]】
メリット収支率の算定に当たっては、特別加入の承認を受けた海外派遣者
うち、海外において行われる事業により業務災害が生じた場合に係る保険
給付及び特別支給金の額は、その算定基礎となる保険給付の額には含まれない。

【 H28-労災10-ウ[改題]】
メリット収支率を算定する基礎となる保険給付の額には、第3種特別加入者
のうち、海外において行われる事業により業務災害が生じた場合に係る保険
給付の額は含まれない。

☆☆==========================================☆☆

メリット制というのは、労働災害が多発し、多くの保険給付が行われるなら
保険料を高くし(保険料率を引き上げる)、事故が少なく、保険給付が少ない
なら保険料を安くする(保険料率を引き下げる)という仕組みです。
すなわち、事業主が災害防止努力をすることにより災害を減らせば、保険料が
安くなるというものです。

そのため、メリット収支率の算定は、業務災害に係る保険給付の額を基礎と
します。
さらに、業務災害に係る特別支給金の額も基礎とします。
労災保険の保険料には、特別支給金に要する費用も含まれているのですから。

ということで、
「計算に含めない」とある【 H25-労災10-A 】
「含まれない」とある【 H14-労災10-C[改題]】
は、いずれも誤りです。

そこで、業務災害に関するものであればすべて計算の基礎に含めるのかといえば、
そうではありません。

(1)第3種特別加入者のうち、海外において行われる事業により業務災害が
   生じた場合に係る保険給付の額及び特別支給金の額
(2)特定疾病に係る保険給付の額及び特別支給金の額
(3)障害補償年金差額一時金、遺族補償一時金(遺族補償年金の失権後に支給
   されるもの)に係る保険給付の額及び特別支給金の額
は含めません。
海外で働いている者には、国内の事業主の労働災害防止努力、これが及びません。
特定疾病については、ある1つの事業場の業務にだけ起因したものではないので、
一の事業主だけに責任を負わせることはできません。
ですので、(1)と(2)は算定には含めません。
また、障害補償年金や遺族補償年金は一時金に換算して算定に含めているので、
すでに、障害補償年金差額一時金や遺族補償一時金に相当する部分も算定に
含まれているといえ、さらに、障害補償年金差額一時金や遺族補償一時金として
支給された額を含めてしまうとダブルカウントになってしまいます。
そのため、(3)も含めません。

ということで、
「特別支給金の額(複数業務要因災害及び通勤災害に係るものを除いたすべて
の額)も含まれる」とある【 H18-労災10-C[改題]】は、誤りです。

【 R2-労災9-C 】は、「特別支給金で業務災害に係るもの」が含まれるか
否かだけを論点にしたものなので、(1)から(3)の保険給付を除くという
記載がなくとも、単純に正しいと判断して構いません。

このほか、【 H14-労災10-E[改題]】、【 H18-労災10-D[改題]】、
【 H22-労災10-A[改題]】、【 H28-労災10-ウ[改題]】は、正しいです。

メリット収支率の算定に含まれるもの、含まれないもの、
この点は、このように、何度も論点にされているので、何が該当するのか、
しっかりと確認しておきましょう。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
  を利用して発行しています。

■┐
└■ メルマガ「合格ナビゲーション」の登録や解除は自由に行うことができます。
  配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000148709.htm

■┐
└■ お問い合わせは↓こちらから
  https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/1/
  なお、K-Net 社労士受験ゼミの会員以外の方からの掲載内容に関する質問は、
  有料となりますので、ご了承ください。

■┐
└■ 無断転載・転写・コピー等は禁じます。

■┐
└■ 免責事項
  このメールマガジンに掲載されている記事の参照による、あらゆる障害・損害
  ・不利益に関しましては、当方においては一切その責任を負いかねます。
  また、損害賠償の義務はないものとします。ご理解のうえお読みください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

発行:K-Net 社労士受験ゼミ
              加藤 光大
まぐまぐID:0000148709
Home Page:http://www.sr-knet.com/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇保法H24-6-C

2021-01-23 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「雇保法H24-6-C」です。


【 問 題 】

日雇労働求職者給付金の日額は、 日雇労働求職者給付金のいわゆる
普通給付も、いわゆる特例給付も、現状では7,500円、6,200円及び
4,100円の3種類である。
                
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

日雇労働求職者給付金の日額は、 印紙保険料の納付状況により
第1級給付金「7,500円」
第2級給付金「6,200円」
第3級給付金「4,100円」
の3種類となっていて、これは、普通給付、特例給付とも共通です。


 正しい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年-徴収法〔労災〕問9-C「メリット収支率の算定」

2021-01-22 05:00:01 | 過去問データベース
今回は、令和2年-徴収法〔労災〕問9-C「メリット収支率の算定」です。

☆☆==========================================☆☆

メリット収支率の算定基礎に、労災保険特別支給金支給規則の規定による特別
支給金で業務災害に係るものは含める。

☆☆==========================================☆☆

「メリット収支率の算定」に関する問題です。

次の問題をみてください。

☆☆==========================================☆☆

【 H25-労災10-A 】
特別支給金規則に定める特別支給金は、業務災害に係るものであっても全て、
メリット収支率の算出においてその計算に含めない。

【 H14-労災10-C[改題]】
メリット収支率を算定する基礎となる保険給付の額には、特別支給金の額は
含まれない。

【 H18-労災10-C[改題]】
メリット収支率を算定する基礎となる保険給付及び給付金の額には、社会復帰
促進等事業として支給される特別支給金の額(複数業務要因災害及び通勤災害
に係るものを除いたすべての額)も含まれる。

【 H14-労災10-E[改題]】
メリット収支率を算定する基礎となる保険給付の額には、特別加入している
海外派遣者者のうち、海外において行われる事業により業務災害が生じた場合
に係る保険給付の額は含まれない。

【 H18-労災10-D[改題]】
メリット収支率を算定する基礎となる保険給付の額には、特別加入している
海外派遣者のうち、海外において行われる事業により業務災害が生じた場合
に係る保険給付の額は、含まれない。

【 H22-労災10-A[改題]】
メリット収支率の算定に当たっては、特別加入の承認を受けた海外派遣者
うち、海外において行われる事業により業務災害が生じた場合に係る保険
給付及び特別支給金の額は、その算定基礎となる保険給付の額には含まれない。

【 H28-労災10-ウ[改題]】
メリット収支率を算定する基礎となる保険給付の額には、第3種特別加入者
のうち、海外において行われる事業により業務災害が生じた場合に係る保険
給付の額は含まれない。

☆☆==========================================☆☆

メリット制というのは、労働災害が多発し、多くの保険給付が行われるなら
保険料を高くし(保険料率を引き上げる)、事故が少なく、保険給付が少ない
なら保険料を安くする(保険料率を引き下げる)という仕組みです。
すなわち、事業主が災害防止努力をすることにより災害を減らせば、保険料が
安くなるというものです。

そのため、メリット収支率の算定は、業務災害に係る保険給付の額を基礎と
します。
さらに、業務災害に係る特別支給金の額も基礎とします。
労災保険の保険料には、特別支給金に要する費用も含まれているのですから。

ということで、
「計算に含めない」とある【 H25-労災10-A 】
「含まれない」とある【 H14-労災10-C[改題]】
は、いずれも誤りです。

そこで、業務災害に関するものであればすべて計算の基礎に含めるのかといえば、
そうではありません。

(1)第3種特別加入者のうち、海外において行われる事業により業務災害が
   生じた場合に係る保険給付の額及び特別支給金の額
(2)特定疾病に係る保険給付の額及び特別支給金の額
(3)障害補償年金差額一時金、遺族補償一時金(遺族補償年金の失権後に支給
   されるもの)に係る保険給付の額及び特別支給金の額
は含めません。
海外で働いている者には、国内の事業主の労働災害防止努力、これが及びません。
特定疾病については、ある1つの事業場の業務にだけ起因したものではないので、
一の事業主だけに責任を負わせることはできません。
ですので、(1)と(2)は算定には含めません。
また、障害補償年金や遺族補償年金は一時金に換算して算定に含めているので、
すでに、障害補償年金差額一時金や遺族補償一時金に相当する部分も算定に
含まれているといえ、さらに、障害補償年金差額一時金や遺族補償一時金として
支給された額を含めてしまうとダブルカウントになってしまいます。
そのため、(3)も含めません。

ということで、
「特別支給金の額(複数業務要因災害及び通勤災害に係るものを除いたすべて
の額)も含まれる」とある【 H18-労災10-C[改題]】は、誤りです。

【 R2-労災9-C 】は、「特別支給金で業務災害に係るもの」が含まれるか
否かだけを論点にしたものなので、(1)から(3)の保険給付を除くという
記載がなくとも、単純に正しいと判断して構いません。

このほか、【 H14-労災10-E[改題]】、【 H18-労災10-D[改題]】、
【 H22-労災10-A[改題]】、【 H28-労災10-ウ[改題]】は、正しいです。

メリット収支率の算定に含まれるもの、含まれないもの、
この点は、このように、何度も論点にされているので、何が該当するのか、
しっかりと確認しておきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇保法H21-1-E

2021-01-22 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「雇保法H21-1-E」です。


【 問 題 】

適用区域外の地域に居住する日雇労働者が、適用区域内にある適用
事業に雇用される場合、公共職業安定所長に任意加入の申請をして
認可を受ければ、日雇労働被保険者となる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

設問の日雇労働者は、任意加入の認可を受けることなく、日雇労働
被保険者となります。
次のいずれかに該当しない場合に、任意加入の認可が必要になります。
● 適用区域に居住し、適用事業に雇用される者
● 適用区域外の地域に居住し、適用区域内にある適用事業に雇用
 される者
● 適用区域外の地域に居住し、適用区域外の地域にある適用事業で
 あって、厚生労働大臣が指定したものに雇用される者


 誤り。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年 障害者雇用状況の集計結果

2021-01-21 05:00:01 | 労働経済情報
1月15日に、厚生労働省が
令和2年 障害者雇用状況の集計結果
を公表しました。

これによると、
○雇用障害者数、実雇用率ともに過去最高を更新。
 ・雇用障害者数は 57 万 8,292.0人、対前年 3.2%(1万 7,683.5人)増加
 ・実雇用率 2.15%、対前年比 0.04 ポイント上昇
○法定雇用率達成企業の割合は 48.6%(前年比 0.6 ポイント上昇)
となっています。

詳細は 
https://www.mhlw.go.jp/content/11704000/000720028.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇保法H26-5-D

2021-01-21 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「雇保法H26-5-D」です。


【 問 題 】

特例受給資格者証の交付を受けた者が特例一時金の支給を
受ける前に公共職業安定所長の指示した公共職業訓練(その
期間が政令で定める期間に達しないものを除く。)を受ける
場合、その保管する特例受給資格者証を管轄公共職業安定
所長に返還しなければならない。
                
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

設問の場合、特例受給資格者を受給資格者とみなして基本手当等
の求職者給付を支給することになり、特例一時金は支給されなく
なります。
そのため、特例一時金の支給を受けることができる資格を証明する
特例受給資格者証を管轄公共職業安定所の長に返還させ、管轄公共
職業安定所の長が、受給資格者証に必要な事項を記載したうえ、
交付することとされています。


 正しい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年就労条件総合調査の概況<勤務間インターバル制度>

2021-01-20 05:00:01 | 労働経済情報

今回は、令和2年就労条件総合調査による「勤務間インターバル制度」です。

「勤務間インターバル制度」とは、労働者の健康確保などを目的として、実際の
終業時刻から始業時刻までの間隔を一定時間以上空ける制度をいい、実際の終業
時刻から始業時刻までの具体的な時間数を定めていない場合は、これに該当しま
せん。

この「勤務間インターバル制度」に関連して、実際の終業時刻から始業時刻まで
の間隔が11時間以上空いている労働者の状況を見ると、
1年間を通じて実際の終業時刻から始業時刻までの間隔が11時間以上空いている
労働者が「全員」の企業割合は32.4%、「ほとんど全員」の企業割合は33.7%と
なっています。また、「ほとんどいない」の企業割合は2.1%、「全くいない」の
企業割合は13.1%となっています。

次に、勤務間インターバル制度の導入状況別の企業割合をみると、「導入している」
が4.2%、「導入を予定又は検討している」が15.9%、「導入の予定はなく、検討も
していない」が78.3%となっています。

勤務間インターバル制度の導入予定はなく、検討もしていない企業について、
導入予定はなく、検討もしていない理由(複数回答)別の企業割合をみると、
「超過勤務の機会が少なく、当該制度を導入する必要性を感じないため」が
56.7%と最も多く、次いで、「当該制度を知らなかったため」が13.7%となって
います。

この調査項目は、平成29年の調査から加えられたもので、まだ、出題実績はあり
ません。
ただ、調査を行うようになったということは、導入状況などを調べたいからという
ことで、注目されていると考えられます。
そのため、この結果は出題される可能性があるので、用語の定義とおおまかな割合、
その程度は知っておきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇保法H24-5-A

2021-01-20 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「雇保法H24-5-A」です。


【 問 題 】

高年齢求職者給付金の支給を受けることができる期限は、高年齢
受給資格に係る離職の日の翌日から起算して6か月を経過する日
である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

高年齢求職者給付金の支給を受けることができる期限は、離職の日
の翌日から起算して「6カ月」ではなく、「1年」です。
高年齢求職者給付金の支給を受けようとする高年齢受給資格者は、
離職の日の翌日から起算して1年を経過する日までに公共職業安定
所に出頭し、求職の申込みをしたうえ、失業していることについて
の認定を受けなければなりません。


 誤り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民年金保険料の月次納付率

2021-01-19 05:00:01 | ニュース掲示板
厚生労働省が令和2年10月末現在 国民年金保険料の月次納付率を
公表しました。
これによると、
令和2年10月の最終的な納付率(平成29年10月分保険料)は、76.1%
となっています。

詳細は 
https://www.mhlw.go.jp/content/12512000/000689287.pdf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇保法H22-5-E

2021-01-19 05:00:00 | ニュース掲示板
今日の過去問は「雇保法H22-5-E」です。


【 問 題 】

受給資格者が、離職後公共職業安定所に出頭して求職の申込みを
行う前に、疾病又は負傷によって職業に就くことができない状態
になった場合でも、そのような状態が30日以上継続したことに
ついて公共職業安定所長の認定を受ければ、傷病手当を受給する
ことができる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

求職の申込みを行う前から傷病により職業に就くことができない
状態が継続している場合には、傷病手当は支給されません。
設問の後半のような規定はありません。


 誤り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短期間の学習で合格を目指すには

2021-01-18 05:00:01 | 社労士試験合格マニュアル
令和3年が始まってすでに15日以上経っています。
令和3年度試験までは、およそ7カ月です。

これから、令和3年度試験の合格を目指して 
勉強をスタートという方もいるでしょう。

学習期間が半年程度で合格される方、たくさんいますからね。

ただ、短期間の学習で合格しようとするのであれば、
期間が短ければ短いほど、効率よく勉強を進めていく必要があります。

社会保険労務士試験の範囲は広いので、
それらすべてを完璧になんてことですと、
当然、試験には間に合わないでしょう。

ですので、短期間の学習で合格を目指すのであれば、
まずは、基本に徹しましょう。

勉強の幅を広げ過ぎ、あちこちに手を出し、深い入りし過ぎ
なんてことになると・・・・・
みんな中途半端になってしまうということがあります。

合格に絶対的に必要なことは、結局のところ、正確な基本の知識です。
つまり、基本を固めることが最重要ということです。

それと、短期間で合格を目指す場合、問題を上手に活用しましょう。
問題を解く力は得点に直結しますので。

ちなみに、これらのことって、
ある程度の期間を使って勉強を進めようという場合も、
基本的には同じなんですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇保法H24-4-オ

2021-01-18 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「雇保法H24-4-オ」です。


【 問 題 】

寄宿手当は、公共職業訓練等受講開始前の寄宿日については支給
されることはない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

寄宿手当は、公共職業訓練等の「受講期間中」の日について支給される
ものなので、公共職業訓練等受講開始前に、たとえ寄宿していたとしても、
その日については支給されません。


 正しい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会保険労務士試験センターの業務縮小のお知らせ

2021-01-17 05:00:01 | 試験情報・傾向と対策
社会保険労務士試験センターが、下記のとおり、
緊急事態宣言に伴い業務を縮小することをお知らせしてます。
業務の縮小期間 令和3年1月8日~2月7日
営業日時 平日 10時~15時

詳細は 
http://www.sharosi-siken.or.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇保法H26-7-A

2021-01-17 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「雇保法H26-7-A」です。


【 問 題 】

被保険者が正当な理由がなく自己の都合によって退職した場合
には、雇用保険法第21条に定める待期の期間満了後1か月以上
3か月以内の問で公共職業安定所長の定める期間は、技能習得
手当が支給されない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

技能習得手当や寄宿手当は基本手当に上乗せした給付なので、給付
制限の規定により基本手当を支給しないこととされる期間については、
技能習得手当及び寄宿手当も支給されなくなります。
なお、公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受ける期間に
ついては、技能習得手当及び寄宿手当が支給されることがあります。


 正しい。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする