百醜千拙草

何とかやっています

笛吹けど踊らず

2010-06-04 | Weblog
やっぱり、脅されたのだろう、その圧力に負けてしまったのだろう、と感じます。鳩山氏、お金持ちだし、家族もいるわけで、「もっとラクで安全な人生があるでしょう、あなた以外は誰も現状を変えたいなんて思っている人はいないんですよ」とか、言われたのではないですかね。多分、辺野古案に戻ってきたあたりで。5月に入ってから、目が宙を泳いでいましたから。
 それにしても、ここまで一気に崩れるとは思いませんでした。内閣発足時から普天間問題がこの内閣の帰趨に影響を与えるだろうとは思っていましたが、国には他にも重要な問題も山積みだったわけで、この問題で連立解消、首相と幹事長の辞任という結末にまで至るとは思っていませんでした。さぞや、敵はほくそ笑んでいるでしょう。悔しいです。

前回、中学生のころの制服反対の話を書いたのですけど、その時、私は子供ながら強い無力感を感ぜずにはおれませんでした。制服からの解放を喜ばない人はいないと単純に思っていたせいでしょう。普天間問題も日米安保の問題でアメリカの植民地で良いのかという問題であったはずです。アメリカの植民地から独立することを望む日本人は多いはずだと鳩山氏も思っていたのではないでしょうか。鳩山氏も立場上、「日本はアメリカの植民地であった、非核三原則は口先だけだった、国民の皆さん、それではいかんのではないか」と問いかけることはできなかったのでしょう。沖縄の人々の思いを十分に本土の人々に共有してもらうこともできませんでした。努力をしていたのは分かります。しかし、国民の多くは、先の基地負担での知事の反応に見られるように、基地問題など他人事で、自分たちさえ良ければそれでよい、沖縄がずっと米軍基地を引き受けて来たのだから、これからもやってもらえればよいのだ、と思っているのではないでしょうか。アメリカ様に逆らって、また原爆でも落とされたらどうしてくれるのか、日本のプライドとか品格とか友愛とかという前に、自分たちが喰っていけてナンボ、自分たちの生活のためには沖縄の犠牲はやむを得ない、と考えているのが本音だと思います。マスコミの洗脳の成果もあるでしょう。それが民意だと言われ、民主党の役立たずの閣僚どもに手足を縛られていては、やる気も萎えるもの仕方がないとは思います。国のことを考えて、良くしようと思って一生懸命やってきたのに、マスコミ、検察、党内の反逆分子と足を引っぱるものばかり、国民は無関心、となれば、アホらしいと思わない方がおかしいとも思えます。

しかし、どうせ最後なら筋を通して欲しかった。「言挙げせぬ」のが日本人の美徳かと思う人もいるかも知れませんが、約束を守れなかったのですから、言い訳ではなく「説明」はしっかりする、それが最低限の責任というものだと私は思います。鳩山さん、説明なしで言い訳ばかりに聞こえます。「自分が身を引くのが国益だ」とか言われて、後は知りませんと見放されたのでは沖縄は納得できません。
 社民党は少なくとも筋を通して連立離脱しました。少なくとも参院選で改選組の福島党首にしてみれば、他の選択はありませんし、それを曲げては社民党の存在意義もないと思います。(村山氏の轍を踏まずに済みました)
 鳩山氏もここまで来てしまった以上、毒を喰らわば皿までと、参院選での負けを待ってから、「民意」という言葉を捨て台詞に、辞めれば良かったのではないかと思います。ただ、選挙用の辞任なので、小沢氏は鳩山氏を替えれば、参院選に勝ち目はあると考えたのでしょう。そう言われれば、鳩山氏、いくら続投したくても辞めざるを得ません。民主党にとって、管さんは選挙にはプラスかも知れませんけど、小沢氏が幹事長を辞任した後で、管さん以外は素人衆の民主党では、これまでよりもパワーダウンするように思います。しかも、反小沢派が管さんにすりよって小沢氏の影響力を削ごうとしているらしいですから、小沢氏、ここで無役となって、地下にもぐって検察の追求をかわし、政界再編を企てているのではないでしょうか。想像するに、やはり現在の民主党メンバーでは役不足の感を強くしたのではないかとも思うのです。笛吹けど踊らず、普天間問題に関して、民主党の閣僚と多くの本土の国民を見るとつい口をついて出ます。小沢氏が実現したい民主主義、二大政党制、その理想を語ってもついてくる議員も国民も少ない、民主党は管さんを除いては経験不足。政治は単なる権力闘争ゲームというレベルでマスコミは宣伝しますし、多くの国民もそれにのせられています。

鳩山氏、言葉が軽いと言われます。かつて、政治漫談家、田中眞紀子師匠から「多弁にして空疎」と評された元祖七奉行の一人だった首相を思い出しますが、確かに鳩山氏、あのしゃべりはいただけません。それで辞任に際して、鳩山氏「政治とカネ」が問題だというような要らぬコメントまで付け加える始末。これは、小沢氏に辞めさせられた恨み節なのでしょうか。善人なのは間違いないのでしょうけど、この辞任にいたる経過を見るとやはり、鳩山氏、首相としては、いろいろな面で未熟であったと言わざるを得ません。私、友愛は大切だし、そういう理想論的な正論を掲げて、真っ直ぐに突き進んでもらいたいと期待しておりましたが、ことの顛末を振り返るに、ちょっと力強さが足りませんでした。ヒョイヒョイと揺さぶられてイナされたら、自ら重心をくずしてしまった、そんな印象を受けます。丹田に力を込めて、軸足を踏ん張った上で、正攻法でじっくり攻める、そのためには内閣の布陣を完全にし、戦う相手を良く研究し、勝算を計算してから宣戦布告をすべきでした。敵を知り己を知り自信を持って事に挑むことができなければ、何事も成りません。振り返れば、鳩山氏、敵も見方も十分に解かっていたように思えません。今更、鳩山氏の玉砕を悔いても仕方ありませんが、参院選への影響が第一の理由とは言え、直接には普天間問題で退陣とはちょっと情けない、そう思います。
 私もショックが大きいので、しばらく床屋政談は休みたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする