ネットをひらけば、毎日、毎日、僕らは、アベ政権のクズッぷりを聞かされて、嫌になってしまいます。明るい話題というのはニュースにならないのか、なかなかないものですな。
ちょっと前の話ですけど、英語の民間業者による入試改革の話や、英語教育関連のニュースが続いたので、ちょっと。
今回の民間業者と結託した利権目当ての入試改革、とりあえず延期になって、とりあえずは良かったです。こんなものを許してはなりません。癒着した民間業者に儲けさせるために入試をネタにするとは、さすがは売国政府、金儲けと自己利益のためなら、国の将来も若い世代の苦難もなんのその、教育でも社会システムでも何でも売りますぜ、その裏には元文科省の下村氏。
ところで、入試利権の英語試験とは別に、日本では近年、英語教育に妙に重点を置こうとしています。よくない傾向だと私は思います。だいたい、総理や副総理を見ていると、英語よりもまず日本語教育だろう、と思わずにおれません。人間は言語を使って高度な思考するわけですから、第一言語がマトモにできないと、知能の発達に問題が出ると思います。(あるいは、彼らは知能に問題があるから母国語でさえマトモでないのかも知れませんが。いずれにしても悪循環)、ちょっと前、こんなニュースとツイートを見ました。
母国語を教えても将来出世できないと考える人が増えて学校の授業を英語で行うようにした結果、母国語使用者が激減・母国語消滅の危機に見舞われたアイルランドとウェールズの歴史の話する?
— 鬼頭えん🏴 (@kitoen2173) November 4, 2019
教育の窓:英語漬け授業、公立小の試み 来年度、コース新設 愛知・豊橋 - 毎日新聞 https://t.co/fgZnMbQ2MM
ー 愛知県豊橋市立八町小学校が2020年度から、国語と道徳を除く全ての授業を英語で教える「イマージョン・プログラム」を導入する。イマージョンは「浸(ひた)す」という意味。「英語漬け」の授業で、国際コミュニケーション力を育成するのが狙いだ。私立小などで採用する学校はあるが、ほとんどの授業を英語で行う公立小は全国でも例がないという。 ー
小学生にほぼ全教科を英語で授業をするという話を聞いて呆れ果てました。英語も日本語も中途半端なレベルの子供が増えて、落ちこぼれが倍増するのではないかと思います。悪い結果しか想像できません。
まず、第一に、これはどこの植民地政策かと思います。ま、日本が独立国でないのは昔からですけど、宗主国が植民地の人間に言葉を教えて現地民を使いやすくするというのはどこでもやってきたことですが、日本がわざわざ自らその国民に宗主国の言葉を子供のころから覚えさせようと努力するというのは、なんともいじましい奴隷根性、としかいいようがありません。社畜という言葉もありますから、そもそも日本人は奴隷的身分が好きなのかも知れませんけど。
「へへへ、旦那、この子は英語が喋れるのですよ、使ってやってくれませんか。、、、さあ、お前もちょっと喋ってみろ。、、、どうですか、旦那、この子の発音は。お気に召しましたですか。いやいや、姿形は日本人でも、小学生のころからヤンキー教育、大和魂などという物騒なものはとり除いてあります、安全、安心、従順な働き者で、決して旦那に逆って、真珠湾を攻撃するようなことはございません。是非、よろしゅうお願いします。、、、いやいや、旦那も日本人の勤勉さはご存知でしょう?他のアジア人と一緒にしないでいただきたいですな。何しろ、この子は真面目で忠実な日本人、旦那のためならカローシも厭わず働きますぜ。それに英語も子供のころから教育ずみ。優秀な使用人になります。、、、、さあ、お前からも旦那様にお願いしろ。イエス サーはどうした、、、」 というような場面を想像してしまいました。
ま、一方、日本がこのまま転落していって、食い詰めた若者が外国に出稼ぎに出て低賃金労働者として働く可能性もあるワケで(事実、高学歴で日本に職が見つけられなかった人が中国で就職するという様々な例を聞きました)、その時に英語ができれば、多少役にはたつでしょう。日本では喰っていけなくて世界に出稼ぎに出ないといけなくなる、これが「グローバル化」の現実でしょうな。この学校の校長は、先見の明があって、そういう悲観的な未来を想像しているのかも知れません(違うと思うけど)。
しかし、小学校の授業を英語でやるというかなり副作用の強いプランを打ち出すのなら、その評価計画、失敗した時の責任の取り方も十分考えてからやるべきでしょう。(多分、何も考えていないと思いますけど)日本のお家芸、思いつきで突っ走り、改革はやりっぱなし、の匂いがしますな。結局、しわ寄せは一般市民にやってくるというのがいつものパターン。今回のは、将来ある子供の学力が犠牲になる可能性が高いわけですから、慎重であるべきだと思います。
私も、基本的にコミュニケーションは英語の研究業界におりますので、英語学習については多少、思うこともありますので、この話はまた機会をあらためてやりたいと思います。