本日(2/12)午後6時~6時30分、BS朝日の「文化遺産の旅」で、五條市が紹介される(3/4に再放送がある)。番組のHPによると《今回の訪問地は、奈良県の五條市。街道の要に花開いた、魅力的な文化を紹介する。旅の始まりは、新町通りから。声の旅人・寺田農は、風景に圧倒された。道の両側には歴史ある建物が建ち並び、まるで江戸時代のよう。築4百年の古民家もあり、通り全体が五條市の文化財に指定されている。旅は続いて榮山寺に向かう。吉野川を見下ろす古刹だ。創建は奈良時代と伝えられている。境内は、文化財の宝庫。梵鐘、八角堂など素晴らしい国宝を紹介する》。
《五條市は、俳人・藤岡玉骨の故郷だ。今も残る生家を訪ねて、郷土料理の柿の葉寿司をいただく。意外な取り合わせの背景には、文化を保存する人々の思いがあった。旅の後半は、西に進んで念仏寺(陀々堂)へ。屋根は風情ある茅葺き。創建は、平安時代から鎌倉時代にかけてと言われている。陀々堂の名物は、「鬼はしり」と呼ばれる祭事だ。鬼が人々の災いを祓う、火祭りの一種である。闇を照らす炎は、荘厳な佇まい。やがて鬼が境内を疾駆する。勇壮な祭りに、旅人もしばし絶句。5百年の歴史を持つ鬼走りには、必見の価値がある。大和の国・五條市に伝わる伝統文化は、遙か遠い歴史の彼方から物語を語りかけてくるかのようであった》。
この放送のことを教えて下さったのは、会社のOBのMさんである。ウチのOBの何人かは、五條市の藤岡家住宅(NPO法人うちのの館)でボランティアをされているので、この番組にも出演されたのだそうだ。Mさんからは藤岡家住宅のイベントガイドも頂戴した。毎月毎月、よくこれだけ企画できるものだと感心するほど充実している。詳しくは藤岡家住宅のHPに載っているが、直近のイベントをピックアップすると
【日時】平成24年2月24日(金)
【時間】12時からお食事 13時半から葛城市歴史博物館見学
【主催】NPO法人「うちのの館」
【場所】藤岡家住宅
12時からお食事。千八百円、(入館料込み)限定40名様。要予約
13時半から見学。マイクロバスで葛城市歴史博物館へ。
(別途7百円。限定25名様。要予約)。
【問い合わせ】NPO法人うちのの館 TEL/FAX:0747-22-4013 五條市近内町526
【日時】平成24年3月6日(火)
【時間】午前11時受付
【会場】藤岡家大広間
【主催】NPO法人「うちのの館」
募集句 2句1組(未発表に限る。何組でも応募可。)
郵便番号、住所、氏名(俳号があれば俳号)、電話番号、大会当日参加するか否かを明記して下さい。
投句料 1組につき1000円(現金書留、または郵便小為替で)
募集期間;12月10日~2月10日(当日消印有効)送付先:NPO 法人うちのの館(やかた)
応募に年齢制限はありません。俳句経験の有無も問いません。参加費 二千円(お食事代込み)
当日句締め切りは、大会当日12時。当日参加は要予約。
【問い合わせ】NPO法人うちのの館 TEL/FAX:0747-22-4013 五條市近内町526
1月には、初めて夜の「念仏寺陀々堂の鬼走り」(五條市大津町)見学会を実施され、好評を博したのだそうだ。この行事は《毎年1月14日,大津の念仏寺陀々堂では500年の伝統を誇る火の祭典「鬼走り」が行われます。燃えさかるたいまつを振りかざした父鬼・母鬼・子鬼が堂内を豪快に走り回り,住民の災厄を払います。鬼が幸いをもたらすのは各地でも珍しく,厳寒の中,多くの参拝者が訪れます。平成7年には本市で初めて,国の重要無形民俗文化財の指定を受けました》(五條市の公式HP)というものである。
藤岡家住宅では、常設展も開催されているし、何より建物そのものが文化遺産であり、スタッフが親切にガイドしてくださる。喫茶や食事も楽しめる。ぜひ藤岡家住宅を、そして五條市をお訪ねいただきたい。


《五條市は、俳人・藤岡玉骨の故郷だ。今も残る生家を訪ねて、郷土料理の柿の葉寿司をいただく。意外な取り合わせの背景には、文化を保存する人々の思いがあった。旅の後半は、西に進んで念仏寺(陀々堂)へ。屋根は風情ある茅葺き。創建は、平安時代から鎌倉時代にかけてと言われている。陀々堂の名物は、「鬼はしり」と呼ばれる祭事だ。鬼が人々の災いを祓う、火祭りの一種である。闇を照らす炎は、荘厳な佇まい。やがて鬼が境内を疾駆する。勇壮な祭りに、旅人もしばし絶句。5百年の歴史を持つ鬼走りには、必見の価値がある。大和の国・五條市に伝わる伝統文化は、遙か遠い歴史の彼方から物語を語りかけてくるかのようであった》。
この放送のことを教えて下さったのは、会社のOBのMさんである。ウチのOBの何人かは、五條市の藤岡家住宅(NPO法人うちのの館)でボランティアをされているので、この番組にも出演されたのだそうだ。Mさんからは藤岡家住宅のイベントガイドも頂戴した。毎月毎月、よくこれだけ企画できるものだと感心するほど充実している。詳しくは藤岡家住宅のHPに載っているが、直近のイベントをピックアップすると
紅梅のランチサロン
【日時】平成24年2月24日(金)
【時間】12時からお食事 13時半から葛城市歴史博物館見学
【主催】NPO法人「うちのの館」
【場所】藤岡家住宅
12時からお食事。千八百円、(入館料込み)限定40名様。要予約
13時半から見学。マイクロバスで葛城市歴史博物館へ。
(別途7百円。限定25名様。要予約)。
【問い合わせ】NPO法人うちのの館 TEL/FAX:0747-22-4013 五條市近内町526
第四回藤岡玉骨記念俳句大会
【日時】平成24年3月6日(火)
【時間】午前11時受付
【会場】藤岡家大広間
【主催】NPO法人「うちのの館」
募集句 2句1組(未発表に限る。何組でも応募可。)
郵便番号、住所、氏名(俳号があれば俳号)、電話番号、大会当日参加するか否かを明記して下さい。
投句料 1組につき1000円(現金書留、または郵便小為替で)
募集期間;12月10日~2月10日(当日消印有効)送付先:NPO 法人うちのの館(やかた)
応募に年齢制限はありません。俳句経験の有無も問いません。参加費 二千円(お食事代込み)
当日句締め切りは、大会当日12時。当日参加は要予約。
【問い合わせ】NPO法人うちのの館 TEL/FAX:0747-22-4013 五條市近内町526
2011年・念仏寺・陀々堂の鬼走り(奈良県五條市)
1月には、初めて夜の「念仏寺陀々堂の鬼走り」(五條市大津町)見学会を実施され、好評を博したのだそうだ。この行事は《毎年1月14日,大津の念仏寺陀々堂では500年の伝統を誇る火の祭典「鬼走り」が行われます。燃えさかるたいまつを振りかざした父鬼・母鬼・子鬼が堂内を豪快に走り回り,住民の災厄を払います。鬼が幸いをもたらすのは各地でも珍しく,厳寒の中,多くの参拝者が訪れます。平成7年には本市で初めて,国の重要無形民俗文化財の指定を受けました》(五條市の公式HP)というものである。
藤岡家住宅では、常設展も開催されているし、何より建物そのものが文化遺産であり、スタッフが親切にガイドしてくださる。喫茶や食事も楽しめる。ぜひ藤岡家住宅を、そして五條市をお訪ねいただきたい。

