tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

春日大社景雲殿で「王朝の雅」展、2月14日(日)まで!(2016 Topic)

2016年01月21日 | お知らせ
昨日(1/20)から、春日大社景雲殿で「王朝の雅」展がスタートした。会期は2月14日(日)までで、拝観料は200円。館内では南都銀行のOB・OGによるボランティア団体「ナント・なら応援団」が、無料でガイドをしている。今朝(1/21)の産経新聞奈良版によると、

平安王朝の空間みやびに再現
奉祝特別公開 装束や調度品など紹介

春日大社(奈良市)で行われている20年に1度の本殿修理「式年造替(しきねんぞうたい)」を奉祝する特別公開「王朝の雅・春日大社展」が20日、大社景雲殿で始まった。みやびやかな装束や調度品により、平安王朝の空間が再現されている。2月14日まで。

春日大社は奈良時代の創建だが、平安時代に春日を崇敬した藤原氏のもとで隆盛し、当時の華やかな王朝文化を今に伝えている。今回の特別公開では装束や調度品、楽器、絵画など約30点を通じ王朝の美の世界を紹介する。

会場では、女性貴族の正装だった色鮮やかな「十二単(じゅうにひとえ)」(女房装束)と、男性貴族のゆったりとした装束で春日では現在も「春日祭」で勅使らが着る「束帯(そくたい)装束」を人形に着せて展示。化粧具容器の「梨子地平文唐櫛笥(なしじひょうもんからくしげ)」(江戸時代)や「梨子地平文根古志形(ねこじがた)鏡台」(同)なども並べ、王朝の空間を再現している。


ナント・なら応援団の打ち合わせの様子(1/14撮影)

ほかに装束では、女性貴族の日常着だった「袿袴(うちぎはかま)装束」と、春日の巫女(みこ)が伝統的な神楽(かぐら)を舞うときに着る「社殿神楽装束」も展示。調度品のうち、「臨御台(りんぎょだい)」は近代に作られた小型の丸高杯で、もとは白河院の御幸の際に茶菓をのせたとも伝えられ、朱漆塗りや蒔絵(まきえ)がみやびを伝える。

春日大社の松村和歌子主任学芸員は「ご造替は建物の修理だけではなく、調度品や装束なども新調され、王朝の文化を伝えている」と話している。拝観料は200円。問い合わせは春日大社(電話0742-22-7788)。

1月14日(木)には、ナント・なら応援団向けの説明会が開かれた。奈良の社寺では珍しい平安時代の装束などが展示されるので、これは興味を引く。ちょうどこの時期は、御仮殿(おかりでん)の特別参拝(500円)も行われている。

皆さん、ぜひ春日大社の特別公開に足をお運びください!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生駒駅前100円商店街(第30回)は、1月23日(土)!(2016 Topic)

2016年01月20日 | 奈良にこだわる
1月23日(土)、「第30回 生駒駅前100円商店街」が開催されると「陶磁館 イマジンハウス」(グリーンヒルいこま)店主・澤村章男さんから教えていただいた。パンフレットは、こちら(PDF)生駒市のHPによると、
※写真・画像は、澤村さんのFacebookから拝借

2008年(平成20年)10月25日土曜日に第1回が関西で初めて生駒で開催されてから、今年1月23日(土曜日)で30回目を迎える「生駒駅前100円商店街」(主催:生駒駅前商店街連合会、事務局:生駒商工会議所)。

年4回開催されるこのイベントは、市内外から多くの方々が集まる恒例イベントとなり、50を超える店舗で開催されます。普段のご愛顧に感謝するとともに、30回目を記念して、生駒市・生駒商工会議所が協賛し、「電車のおもちゃ運転会」を開催します。



1.生駒駅前100円商店街
と き 1月23日土曜日 10時~17時
ところ 生駒駅前商店街ほか

2.電車のおもちゃ運転会
と き 1月23日土曜日 10時~17時
ところ 生駒セイセイビル1階文化ホールとグリーンヒルいこま2階特設会場
亀鈴(かめすず)プラレールクラブ「こまち」による大規模なプラスチックレールで、持参したおもちゃの電車を走らせることができます。参加無料。見学も大歓迎です。

生駒駅前商店街連合会事務局 生駒商工会議所 電話0743-74-3515




巨大なプラレールは、すでにグリーンヒルいこま2階に展示連れている。土曜日は、持参した電車をここで走らすことができるのだ。

100円商店街は、百均が店を飛び出して商店街に広まったような格好で、「ええっ、これが100円!?」と驚くようなものが出ていて、毎回好評を博している。皆さん、土曜日はぜひ、生駒駅前へ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東アジア文化都市2016奈良市 企画発表会は、1月28日(木)!

2016年01月19日 | お知らせ
※スミマセン!おかげさまで定員に達したそうです!

奈良市は「東アジア文化都市」事業の、第3回(本年=2016年)「日本国内候補都市」に選ばれた。この事業は、日中韓の文化・芸術による発展をめざす都市が、現代芸術や伝統文化・生活文化に関連する文化芸術イベント等を開催し、それを通じて交流を深めるという国家的プロジェクトである。

これにちなみ奈良市は1月28日(木)、「東アジア文化都市2016奈良市 企画発表会」を開催する。参加無料で要申し込み。締切日は過ぎているが、まだ申し込みは可能のようだ。奈良のHPによると、
※パンフレットのデータはこちら(PDF)

日時 平成28年1月28日(木)
開場 18:00 開演 18:30~20:00(予定)
会場 ならまちセンター市民ホール

<プログラム>
1.「東アジア文化都市2016奈良市」の事業概要発表
2.トークセッション「古都奈良から多様性のアジアへ」
 コーディネーター:奈良市長 仲川げん
 トークゲスト:北川フラム氏、劇団「維新派」主宰 松本雄吉氏、書家・アーティスト 紫舟氏
3.パフォーマンス:劇団「維新派」

<参加申込み>
【応募方法】代表者の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、FAX番号、参加希望者名(同行2名様まで)をご記入の上、FAX(06-4964-8809)またはメール(e_asia_nara@jproduce.co.jp)にてお申込みください。
【応募宛先】
〒541-0056 大阪市中央区久太郎町2-1-25JTBビル6階
「東アジア文化都市2016奈良市」企画発表会事務局(株式会社 Jプロデュース内)
FAX:06-4964-8809   E-mail:e_asia_nara@jproduce.co.jp
【参加票】
お申込みいただいたそれぞれの方法で、当選者の皆様に参加票をお送りいたします。
※発表会当日は返送させていただいた参加票が必要となりますので、必ずご持参ください。
【問い合わせ】
「東アジア文化都市2016奈良市」企画発表会事務局(株式会社Jプロデュース内)
TEL:06-4964-8832




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴瓶の家族に乾杯に 九度山町が登場(前編)、今夜8時から!(2016 Topic)

2016年01月18日 | 九度山町
NHK総合テレビの人気番組「鶴瓶の家族に乾杯」、今夜(1/18 午後8時00分~43分)は「木村佳乃 和歌山県九度山町(くどやまちょう)ぶっつけ本番旅」(前編)!NHKのHPには、
※トップ写真はNHKのホームページから拝借。ここは「九和楽(くわらく=柿の葉寿司のお店)」だろう

大河ドラマ「真田丸」に出演する木村佳乃が、ゆかりの地・和歌山県九度山町でぶっつけ本番旅を繰り広げる。駅で待ち合わせた木村と鶴瓶。まず、気になったのが、看板に書かれた「抜け穴」。それを探し町を歩いているとすてきなご夫婦や家族に次々と出会うことに。一人旅になった木村は、柿の葉すしのお店を訪ねてみると、店主から思わぬ一言が…。一方、鶴瓶は、柿畑が気にかかりその土地に向かう。そこで気になったのが…。

九度山といえぱ「日本一」といわれる富有柿(ふゆうがき=甘柿)の産地。この番組の収録は3ヵ月前だそうだから、ちょうど柿のピークシーズン。柿がふんだんに登場することだろう。

また「抜け穴」とは、「真田古墳」のこと。九度山町のHPによると《真田庵(さなだあん)から東へ170mほどの所にあり、「この穴の向こうは大坂城に続いていて、かつて真田幸村はこの抜け穴を使って戦場へ出向いた。」という伝説が残っています。実際は、古墳時代後期(4世紀頃)の古墳でしたが、真田の伝説が残る場所として、真田古墳と名付けられました》というものだ。

鶴瓶と木村佳乃は、真田丸ブームに湧く九度山町のどの辺りを訪ねるのか、興味津々である。皆さん、今夜はぜひ「鶴瓶の家族に乾杯」をご覧ください!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良まほろばソムリエ検定2016(第10回)の解答(tetsuda案)

2016年01月17日 | 奈良にこだわる
「奈良まほろばソムリエ検定」(奈良検定)の2016年1月実施分(第10回)の問題用紙を入手したので、私の解答案を書いておく(ソムリエの記述式は、問題文のみ掲載)。自己採点にお役立ていただきたい。なお2級の解答は、あっちゃんの解答案と全く同じであるので、これは間違いないだろう。
※トップ写真は、新薬師寺・十二神将像の精巧なレプリカ(近鉄奈良駅ビル内)。1/9(土)の撮影

奈良通2級
1.ウ、イ、イ、エ、イ、エ、イ、ウ、ア
2.イ、イ、エ、イ、イ、ア、ウ、エ、ウ
3.ウ、ウ、イ、ア、ウ、イ、ア、ウ、イ
4.イ、イ、ア、エ、ア、ウ、ウ、ア、ウ、イ、ア、イ、ア、ア、イ、ウ、イ
5.ア、イ、エ、ウ、イ、イ、ア、ア、ア、イ
6.イ、イ、ア、ウ、エ、ウ、イ、イ、イ
7.エ、イ、ウ、イ、ア、イ、イ、ウ、ア
8.エ、イ、イ、ア、ウ、イ、ア、ウ、ア
9.イ、ア、ウ、エ、ア、ア、ア、イ、エ
10.ウ、ア、ア、エ、イ、ウ、エ、イ、ア、ウ

奈良通1級
1.ア、ウ、エ、イ、ウ、イ、ア、ア、ア
2.ア、イ、ウ、ウ、ウ、ウ、イ、ウ、ウ、イ
3.ウ、イ、ウ、イ、ウ、ア、ウ、イ、エ
4.ウ、イ、イ、ウ、ア、エ、ア、ア、イ、イ、エ、エ、ア、ウ、ウ、ア、イ、エ
5.イ、イ、エ、イ、ア、イ、ウ、ア、イ、エ
6.エ、イ、ウ、ア、イ、イ、ウ、ア、エ
7.イ、ウ、エ、ウ、イ、ウ、ア
8.エ、エ、エ、イ、ア、ア、ウ、ウ、イ、イ
9.エ、ウ、イ、ウ、ア、ア、イ、イ
10.エ、イ、ウ、イ、イ、ウ、ア、エ、ア、ウ

奈良まほろばソムリエ
1.ウ、ウ、ア、ウ、イ、ウ、エ、イ、ア、ア、エ、エ、イ、ウ、エ、エ、ウ、ア、エ、ア、ウ、ア、イ、イ、ア

2.次の中からテーマを2つ選び、それぞれについての解説文を別紙の解答欄に200字以内で書きなさい。尚、選択したテーマの番号を解答欄左上の所定欄に記入すること(各15点)
(1)竹内街道について(2)奈良奉行について(3)高取城について(4)奈良県内の運慶仏について(5)額田王の万葉歌について

3.次の中から1つ選び、その場所を含む1日の見学コースを想定したのち、同伴者を楽しませ、奈良の文化遺産や自然遺産に興味を持たせるには、どのようにあんないすればよいかを考え、自分なりの見学計画を400字以内で書きなさい。尚、選択した番号を解答欄左上の所定欄に記入すること。また、行程ならびに本文の記述にあたっては、下記の条件を参照すること。(20点)
(1)二上山(葛城市)(2)秋篠寺(奈良市)(3)宇太水分神社(宇陀市)(4)役行者ゆかりの地をめぐる(奈良県内)(5)信貴山(生駒郡)
【記述の条件】
・主な見学地を訪れる順番にそって行程を設定し、枠内に記入しなさい。
 なお、行程は〔○○○~○○○~○○○…〕という書き方で列記すること。
・見学地の数は自由とします。
・見学の集合・解散場所(鉄道の駅や路線バス乗り場など)を想定する必要はありますが、行程の欄や本文の中にあえて入れる必要はありません。
・見学地間の移動手段は徒歩を基本としますが、路線バス・鉄道・自動車などを利用しても構いません。


今回、私の周囲では、前回2級に合格した社員たちがたくさん1級に挑戦したが、ほぼ全滅状態である。私の『ズバリ!奈良検定2級の要点整理』と過去問(奈良商工会議所のHP)だけで(楽して)2級に合格した人は、公式テキストを隅から隅まで読んでいない。それがここへ来て「祟(たた)る」のだ!

1級の過去問などは、アテにならない。公式テキストの熟読と「奈良通1級認定支援セミナー」(奈良商工会議所主催)への参加とその復習が肝心だ。いつまでも2級の成功体験を引きずっていては、1級は決して通らない。来年の1級受験予定者は、ソムリエ対策も兼ねて、今から深い学習を期待したい(ソムリエ対策は、こちらをご覧いただきたい)。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする