橿原市川西町、新沢千塚古墳群公園の一角にある「歴史に憩う橿原市博物館」では、今日(1/16)から2月28日(日)まで、冬季企画展「カネ・人・こころ」を実施します。同館のHPによりますと、
日本における貨幣の歴史をひも解くと、飛鳥・藤原の地は無文銀銭や富本銭、和同開珎といった最も初期の貨幣が発行された場所として非常に重要な地域です。今回の企画展では、出土資料や古銭を中心に人とお金とのかかわりを紹介します。無文銀銭や富本銭はもちろんのこと、世界最大級の貨幣である江戸時代の大判金、藤原宮大極殿院出土の地鎮具から平城京跡出土の私鋳銭(いわゆるニセ金)まで、見どころいっぱいです!
開催期間 平成28年1月16日(土曜日)~2月28日(日曜日)※月曜休館日
イベント情報
講演会(全2回)
第1回 1月23日(土曜日)「大判小判とお金の四方山話」
講師:塩川 幸男 氏 (造幣博物館 元館長)
第2回 1月30日(土曜日)「藤原宮の造営と南門出土の地鎮具」
講師:廣瀬 覚 氏 (奈良文化財研究所 主任研究員)
会場 クリーンセンターかしはら3階研修室(博物館から北に徒歩5分)
講演会参加者用駐車場はクリーンセンターかしはら内建物北側にあります。
時間 各回とも午後1時30分~午後3時(受付は午後1時より)
定員 200名(先着順:申し込み不要)
費用 無料
※各回の講演会終了後、博物館にて当館学芸員が企画展の解説を行います。
ウォークイベント「貨幣誕生の地・飛鳥藤原をめぐる」
行程 近鉄吉野線岡寺駅東口(出発)→伝飛鳥板蓋宮跡→飛鳥池工房遺跡→奈良文化財研究所都城発掘調査部藤原宮跡資料室→特別史跡藤原宮跡→橿原市藤原京資料室(解散)(約10km)
日時 平成28年2月11日(木曜日・祝日)午前9時30分~午後4時30分
定員 50名(申込者多数の場合は抽選)
費用 無料
申込方法 1月25日(月曜日)必着で、参加者の氏名・住所・年齢・連絡先をご記入の上、往復はがきにて歴史に憩う橿原市博物館(〒634-0826 橿原市川西町858-1)まで郵送。
ワークショップ「千両箱(複製品)を持ち上げろ!!」
時代劇などでお馴染みの千両箱を持ち上げてみませんか?
ぜひその重さを実感してください!(※持ち上げる際は腰や足下にご注意ください。)
会期中随時(申込不要)
費用:無料
冬季企画展解説図録も販売します!
「新沢千塚古墳群」は古代史好きなら、知らない人はいない。橿原市のHPによると、
総数約600基からなる古墳群で、日本を代表する群集墳(ぐんしゅうふん)でもあります。古墳群は、市南側で高市郡高取町との境界となっている貝吹山(かいぶきやま)から四方に派生する尾根のうち、北西方向に伸びる低い丘陵上に立地しています。
最も多く古墳が造られた時期は、5世紀後半から6世紀前半にかけての100年間です。1960年代、新沢千塚一帯の丘陵地に開墾計画がもちあがったことをきっかけとして、古墳群全体の約2割にあたる約130基の古墳の発掘調査が行われました。この調査によって多くの成果があがりました。
遠くペルシャや中国、朝鮮半島からもたらされた副葬品が出土した126号墳の調査はその代表的なものです。調査の成果をうけて、新沢千塚は1976年(昭和51)に国の史跡に指定されました。現在は保存整備が行なわれ、古墳群の中を散策することができるようになっています。
博物館も古墳群も、場所は近鉄「橿原神宮前駅」下車、西出口から約2km(徒歩約30分)のところである(アクセスは、こちら)。ぜひいちど、足をお運びください!
日本における貨幣の歴史をひも解くと、飛鳥・藤原の地は無文銀銭や富本銭、和同開珎といった最も初期の貨幣が発行された場所として非常に重要な地域です。今回の企画展では、出土資料や古銭を中心に人とお金とのかかわりを紹介します。無文銀銭や富本銭はもちろんのこと、世界最大級の貨幣である江戸時代の大判金、藤原宮大極殿院出土の地鎮具から平城京跡出土の私鋳銭(いわゆるニセ金)まで、見どころいっぱいです!
開催期間 平成28年1月16日(土曜日)~2月28日(日曜日)※月曜休館日
イベント情報
講演会(全2回)
第1回 1月23日(土曜日)「大判小判とお金の四方山話」
講師:塩川 幸男 氏 (造幣博物館 元館長)
第2回 1月30日(土曜日)「藤原宮の造営と南門出土の地鎮具」
講師:廣瀬 覚 氏 (奈良文化財研究所 主任研究員)
会場 クリーンセンターかしはら3階研修室(博物館から北に徒歩5分)
講演会参加者用駐車場はクリーンセンターかしはら内建物北側にあります。
時間 各回とも午後1時30分~午後3時(受付は午後1時より)
定員 200名(先着順:申し込み不要)
費用 無料
※各回の講演会終了後、博物館にて当館学芸員が企画展の解説を行います。
ウォークイベント「貨幣誕生の地・飛鳥藤原をめぐる」
行程 近鉄吉野線岡寺駅東口(出発)→伝飛鳥板蓋宮跡→飛鳥池工房遺跡→奈良文化財研究所都城発掘調査部藤原宮跡資料室→特別史跡藤原宮跡→橿原市藤原京資料室(解散)(約10km)
日時 平成28年2月11日(木曜日・祝日)午前9時30分~午後4時30分
定員 50名(申込者多数の場合は抽選)
費用 無料
申込方法 1月25日(月曜日)必着で、参加者の氏名・住所・年齢・連絡先をご記入の上、往復はがきにて歴史に憩う橿原市博物館(〒634-0826 橿原市川西町858-1)まで郵送。
ワークショップ「千両箱(複製品)を持ち上げろ!!」
時代劇などでお馴染みの千両箱を持ち上げてみませんか?
ぜひその重さを実感してください!(※持ち上げる際は腰や足下にご注意ください。)
会期中随時(申込不要)
費用:無料
冬季企画展解説図録も販売します!
「新沢千塚古墳群」は古代史好きなら、知らない人はいない。橿原市のHPによると、
総数約600基からなる古墳群で、日本を代表する群集墳(ぐんしゅうふん)でもあります。古墳群は、市南側で高市郡高取町との境界となっている貝吹山(かいぶきやま)から四方に派生する尾根のうち、北西方向に伸びる低い丘陵上に立地しています。
最も多く古墳が造られた時期は、5世紀後半から6世紀前半にかけての100年間です。1960年代、新沢千塚一帯の丘陵地に開墾計画がもちあがったことをきっかけとして、古墳群全体の約2割にあたる約130基の古墳の発掘調査が行われました。この調査によって多くの成果があがりました。
遠くペルシャや中国、朝鮮半島からもたらされた副葬品が出土した126号墳の調査はその代表的なものです。調査の成果をうけて、新沢千塚は1976年(昭和51)に国の史跡に指定されました。現在は保存整備が行なわれ、古墳群の中を散策することができるようになっています。
博物館も古墳群も、場所は近鉄「橿原神宮前駅」下車、西出口から約2km(徒歩約30分)のところである(アクセスは、こちら)。ぜひいちど、足をお運びください!