tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

田中利典師曰く「奥駈の1日(下)」(朝日新聞「人生あおによし」第7回)

2023年12月16日 | 田中利典師曰く
今日の「田中利典師曰く」は、朝日新聞奈良版「人生あおによし」の第7回「奥駈(おくがけ)の1日(下) 」。この連載は2014年11月9日から、20回のシリーズとしてスタートした。掲載当時の原稿に少し手を入れたものを師から送っていただいたので、掲載順に紹介させていただいている。
※写真は三重テレビ放送「新・ええじゃないか」(11/13)。僧侶は師のご子息の佑昌さん

この頃、還暦をお迎えになった利典師の「前半生の振り返り」である。前回、「奥駈の1日(上)」を掲載すると、師から「もう奥駈修行はとても行けないです」というコメントをいただいた。それほど大変な修行なのである。では、全文を紹介する。

奥駈の1日(下)
奥駈の初日は夜9時に床に就きます。2日目は朝3時起床、4時に山上本堂前で勤行をし、弥山山頂を目指し出立します。3日目には大峯山系で最も高い1915㍍の八経ケ岳を登頂、晴れた日には360度さえぎるもののない絶景に歓喜します。

釈迦ヶ岳からは下りが続き、脚を痛める人も多く、私もひどい目にあった経験があります。前鬼山に至って3日目を終え、前半行が満行となります。長期の休みを取れない人を考慮するためです。

峻険な登り道にかかると、先達の号令で「さーんげさんげ、ろっこんしょうじょう!」という掛け念仏の大合唱が始まります。「さんげ」とは懺悔、六根清浄は眼耳鼻舌身意の感覚器官を清らかにするという意味です。一心不乱に声を出して体を前に進めるうちに、身も心も掛け念仏に同化していくのです。

後半の南奥駈道は、1日休んでバスで上北山村浦向まで移動し、ここからは女性の行者らも合流します。5日目は林道を使い行仙(ぎょうせん=十津川村)の山小屋まで直登して奥駈道に復帰します。6日目は上葛川から玉置神社、そして7日目には最終地熊野本宮に至ります。

健脚組は夜半に玉置を出て山中を行きますが、別動組は下山してバスで本宮に入ります。現代的にアレンジされてはいますが、千年以上前から続く荒行であることは間違いありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NOROMANIA(麺屋NOROMA 3号店)を初訪問!/近鉄大和西大寺駅構内

2023年12月15日 | グルメガイド
ついこないだ「冬場になると、いつもラーメンが恋しくなる」と書いて「麺々結び」を紹介したが、今日もラーメンの話である。日曜日(2023.12.10)、近鉄大和西大寺駅構内の「NOROMANIA」を訪ねた。2022.6.1にオープンしていたが、訪ねるのは初めてだった。何しろよく利用する駅なので、「まあ、今日でなくてもいいか」とスルーしているうちに1年半が経過した、という次第である。


訪ねたのは12/10(日)の正午、「誰も並んでいなくてラッキー」と思ったら、違っていた


店内に10人ほど座れるシートがあり(看板の裏)、そこにお客さんが座って並んでいた!

ここは、「麺屋NOROMA」の3号店という位置づけである。なお2号店は「MENYA BIBIRI」である。2軒とも訪問し、当ブログでも紹介した。どちらも、とても良いお店だったので、3号店にも期待が高まる。



このお店、一押しは「つけ麺」だと聞いていた。定番の「豚つけ麺」、冬季限定の「みそつけ麺」、夏季限定の「カレーつけ麺」の3種類がある。しかしメニューには、「つけ麺は、麺をゆがくのに約10分かかる」とあった。



この日は午後からソムリエの会の文化イベントがあったので、遅刻する訳にはいかない。泣く泣く「汁そば」に変更。注文したのが「特選鶏そば」1260円(税込み、以下同じ)、「麺大盛り」130円、「小ライス」150円、出てきたのが写真の料理である。「奈良グルメ図鑑」には、


小ライスをつけると「よく食べますね」と言われるが、あとでノドが渇くので食べるのだ

麺屋NOROMAの3号店は豚骨×魚介。写真は特製豚そば。20時間以上煮込んだ豚骨に魚介出汁を加えたパンチの効いた醤油スープ。これにコシのある中太平打ち麺。燻製レアとバラ、2種類のチャーシューは大ぶりで食べ応えあり。



メンマ、トロトロの半熟煮卵、ナルト、海苔、刻みネギ、柚子、ブラックペッパー。店内はL字型カウンター、座敷席、長椅子の待合席。駅構内という立地で、乗り換えや帰宅前の食事、また、サービス券付き入場券を買って、この店を目指してやって来た人など幅広い客層で賑わう。



スープがシッカリしているので、中太麺がよくマッチする。2種類のチャーシューもおいしい。全体的に、高いところでバランスの取れたおいしいラーメンだ。主要駅の構内という便利な場所で、こんなにおいしいラーメンが手軽にいただけるのは、ありがたい。次回は、ぜひ「つけ麺」をいただきたい。皆さんも、ぜひお訪ねください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中利典師の「奥駈の1日(上)」(朝日新聞「人生あおによし」第6回)

2023年12月14日 | 田中利典師曰く
今日の「田中利典師曰く」は、朝日新聞奈良版「人生あおによし」の第6回「奥駈(おくがけ)の1日(上) 」。この連載は2014年11月9日から、20回のシリーズとしてスタートした。
※写真は三重テレビ放送「新・ええじゃないか」(11/13)。僧侶は師のご子息の佑昌さん

掲載当時の原稿に少し手を入れたものを師から送っていただいたので、掲載順に紹介させていただいている。この頃、還暦をお迎えになった利典師の「前半生の振り返り」である。

奥駈の1日(上) 
では奥駈の修行が実際にどのようなものかをお話ししましょう。私が行じた奥駈は吉野から熊野本宮まで7泊8日の行程です。1日目は朝4時、蔵王堂を出立します。

吉野水分(みくまり)神社、金峯神社では新客と呼ぶ初参加の人々の行を行い、本格的な山修行になります。11時間24㌔の行程を黙々と山上ヶ岳へ向けて行じます。途中からは急峻な岩場が続きます。先達の指導に導かれるまま、黙々と行じます。

山上ヶ岳の表の行場「西の覗(のぞ)き」は先達の指示に促され、断崖絶壁の岩場からロープで吊される捨て身の修行を課せられます。「親孝行するか」と一喝されて、たいていの人は縮み上がって「はい」と無心に答えます。

累々と続く岩を上り下りしてこの日の修行を終える先が山上本堂、大峯山寺です。標高1,719㍍の山頂ですが、重要文化財の本堂や寺務所、参籠所などの伽藍が並ぶ別天地です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏ガラと豚骨の濃厚スープ、味変も楽しめる「麺々結び」(奈良市西木辻町)

2023年12月13日 | グルメガイド
冬場になると、いつもラーメンが恋しくなる。しかし最近は以前に比べて、ラーメン情報に疎(うと)くなっている。そこで、発売されたばかりの『究極のラーメン2024』(ぴあMOOK関西 税込み990円)を買って、情報を仕入れることにした。今回も、宇陀市のTAR-KUNこと林岳史さんが「ラーメン四天王」に選ばれ、誌面座談会にも出ておられた(TAR-KUNのラーメンブログは、こちら)。



ぱらぱらとページをめくっていると、「究極のラーメンアワード2023」の「新店部門」に、「麺々結び」(奈良市西木辻町86-1)がグランプリを受賞されていた。「JR奈良駅から徒歩12分」とあるが、ここなら市内循環バス「瓦町」バス停から徒歩数分のところだ。本書には、



名店「みつ葉」出身の店主が独立開業
鹿児島県出身の麺好きで、奈良の名店「みつ葉」の2号店にて店長を勤めていた店主が独立。看板の鶏豚々は、鶏ガラで旨み、ゲンコツで濃度、背ガラで甘みを引き出すためにそれぞれ別の炊き方で炊いた濃厚スープを使用するこだわりの一杯。




麺を食べてもスープの味がボヤけないように考えられた、超多加水太手揉みちぢれ麺も特徴的。最後までくどくなく、さっぱり楽しめる美味しさにまとまっている。



これはおいしそうだ。早速、金曜日(2023.12.8)のランチタイムに訪ねた。到着したのはほぼ正午だったが、並んでいる人はいなかった。自動券売機で食券を買うシステムだった。買ったのは、看板メニューの「鶏豚々(特上・大)」1,300円と「ご飯(小)と味変セット」100円。



味変セットには、オリジナルブレンドのカレー粉、ニンニク醤油漬、粉山椒(または一味)の3種類のスパイスがついている。麺の大盛りは無料だったが、さほどの大盛り感はないので、必ず大盛りにするのが良さそうだ。


右上から時計回りに、カレー粉、ニンニク醤油漬、粉山椒

麺のある間は、途中からニンニク醤油漬や粉山椒を入れ、味変を楽しむ。麺がなくなれば、スープにカレー粉を投入し、ご飯に混ぜながら、スープカレーのようにしていただいた。


麺はこんなに太い!

ちょうど、真向かいにご主人がいらっしゃったので「味変セット、いいですね。よくこんな仕組みを考えましたね」と申し上げると、「濃い味のスープは、どうしても飽きが来ますので、お好みで味を変えてもらおうと考えました」とのこと、なるほど。


濃厚なスープ

帰る頃には、10人ほどの行列ができていた。この味なら、行列ができて当然だろう。次回は「泡魚介塩白湯」をいただくことにしたい。帰りは腹ごなしに、近鉄奈良駅まで徒歩で戻ったが、約25分だった。営業時間は11:00~15:00(売り切れ次第終了)で、火曜休。皆さん、ぜひ「麺々結び」をお訪ねください!
※食べログは、こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中利典師の「大峯奥駈」(朝日新聞「人生あおによし」第5回)

2023年12月12日 | 田中利典師曰く
今日の「田中利典師曰く」は、朝日新聞奈良版「人生あおによし」の第5回「大峯奥駈」である。この連載は2014年11月9日から、20回のシリーズとしてスタートした。掲載当時の原稿に少し手を入れたものを師から送っていただいたので、掲載順に紹介させていただく。
※写真は三重テレビ放送「新・ええじゃないか」(11/13)。僧侶は師のご子息の佑昌さん

大峯奥駈
修験を代表する修行である大峯奥駈修行は、大峯山脈伝いに170キロを跋渉する修行です。役行者以来、山伏修行の中でも、最も尊ばれた修行道です。

吉野・大峯とその地で伝承された修験道の営みを知ることは、神と仏を分け隔てなく拝み、大自然とともに育まれた日本の基層の文化と宗教に触れることであり、大げさに言えばそれは日本人のアイデンティティを取り戻すことにさえつながると私は思っています。

大峯修行は靡(なびき)と称される山中の拝所を中心に行じられます。靡とは役行者の法力に草木も靡いたという意味があり、修験道にまつわる神仏が出現する地、あるいは霊地とされます。

大峯修行成立時には峰中に百以上の拝所が定められていたようですが、徐々に集約されて、中世末には75ヵ所になりました。奥駈修行とはその大峯七十五靡の一つ一つに祈りを捧げる修行です。

近世以降は吉野山から大峯山上ケ岳へ参詣する山上参りが庶民にも広がりました。そこで、山上ヶ岳よりさらに厳しい奥に入る修行が「奥通り」と称され、大峯奥駈修行と呼ばれるようになっていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする