tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

師走の文化イベントを盛大に開催!/奈良まほろばソムリエの会

2023年12月11日 | 奈良にこだわる
昨日(2023.12.10)、NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、「師走の文化イベント」として、奈良ロイヤルホテルで「雅楽・舞楽公演」と「懇親会」を開催した。公演には50人(ゲスト2名様を含む)、懇親会には40人(ゲスト11名様を含む)が出席した。
※トップ写真は、この日の舞楽 『陪臚(ばいろ)』。両手の指2本を揃える独特の仕草に注目!


中央は当会の豊田理事長、左端はゲストの難波利光さん(周南公立大学教授)

コロナ禍でイベントの中止・延期が相次いでいたが、今回は久々の大イベントとなった。雅楽公演は、実に10年ぶりの開催だ(10年前のイベントは、こちら)。


豊田理事長の開会挨拶


山口創一郎さんのレクチャーが始まった

雅楽公演は、雅楽演奏家の山口創一郎さんが主宰する「陽雅会」(陽気に雅楽をやろうという団体)にお願いした。演目は、管絃 平調(ひょうじょう)『五常楽 急』、管絃 平調『鶏徳』、神楽歌『其駒(そのこま)』、舞楽 『陪臚(ばいろ)』(毘盧遮那仏にまつわる曲)、太食調(たいしきちょう)『長慶子(ちょうけいし)』(三度拍子=舞立のテンポ)。その合間に、山口さんのレクチャーが入る。「雅楽とは何か」「雅楽の楽器紹介」「雅楽の練習方法について」。


深い意味は分からなくても、雅楽の管絃の調べは、心に響くものがある


楽器の紹介。女性が手にするのは龍笛。天と地の間、空を翔ける龍の鳴き声を表しているという





笙(しょう)の奏者がお2人いたが、しょっちゅう電気火鉢(電熱器)で温めている。笙は湿気に弱いので、呼気による水蒸気が楽器のなかに溜まらないよう、温めるのだそうだ。 電熱器の上で手の中でくるくる回し、全体が均一に温まるようにするのだという。なお音色は、天から差し込む光を表すとされる。



舞楽には「左方」と「右方」があるという。もっとも根本的な基準は、もととなる舞や器楽の由来による違いで、中国系の楽舞を源流とするものを左方の舞として「左舞(さまい)」、朝鮮半島系の楽舞を源流とするものを右方の舞として「右舞(うまい)」と呼ぶ。舞に伴って奏される音楽は、それぞれ「唐楽(とうがく)」と「高麗楽(こまがく)」を用いることが基本だそうだ。



この舞楽『陪臚』(林邑八楽の1つ)は、東大寺の大仏(毘盧遮那仏)開眼供養(752年)のときに演奏されたとも言われる。槍や刀を持ち、力強い舞だった。なんと、舞うのは中学2年生だった!もっとも、2歳の頃から舞楽を学んでいたそうだから、堂に入ったものである。



部屋を変えて懇親会が始まった。司会は副理事長の松浦文子さん。



開宴の挨拶は副理事長の小野哲朗さん。ずいぶんテンションが高い!





陽雅会の皆さんにもステージに上がっていただき、お話をしていただいた。「ピアノやバイオリンではなく、なぜ雅楽なのですか?」との質問があった。ほとんどの人は親御さんが雅楽をされていたので、それを受け継がれたようだ。しかし「雅楽が大好きです」と、頼もしい答えが返ってきた。



依然としてコロナやインフルエンザを心配する人が多いので、参加者数こそ伸び悩んだが、とても充実したイベントだった。次のイベントは、「研究発表会」。どんな話が聞けるのか、今から楽しみだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中利典師の「金峯山寺へ」(朝日新聞「人生あおによし」第4回)

2023年12月10日 | 田中利典師曰く
今日の「田中利典師曰く」は、朝日新聞奈良版「人生あおによし」の第4回「金峯山寺へ」である。この連載は2014年11月9日から、20回のシリーズとしてスタートした。掲載当時の原稿に少し手を入れたものを師から送っていただいたので、掲載順に紹介させていただく。
※写真は三重テレビ放送「新・ええじゃないか」(11/13)。僧侶は師のご子息の佑昌さん

金峯山寺へ
大学卒業後は更に叡山学院専修科を出て、昭和56年に本山の金峯山寺に入寺し、機関誌担当の事務職を勤めることになりました。学生時代に、内側ばかりを向きがちな伝統仏教界のあり方に疑問を感じていましたが、同じことは金峯山寺でも言えました。

たとえば「一般公募」の修行会参加者募集は、宗門の機関誌にしか載せられていませんでした。それでは信者さんしか読みませんから一般募集になりません。すぐに宗教系の総合雑誌やホームページ、近鉄のチラシなどで告知をしたところ、大きな反響がありました。

金峯山寺や修験道のすばらしさを一般の人に伝えたいというのが私の思いです。どうすればよいかいろんな方に相談したいところ、「お寺から薬師寺の高田好胤さんのような人が出ないとダメだ」と言われました。

お寺の認知を弘めるのは人物が前に出て初めて周知されるのだということです。とても好胤さんのまねはできませんが、私は私なりにやれることをやっていこうと、それ以来努めています。

45歳で宗務総長の大役を仰せつかり、各地で講演する機会も増えました。私的なサイト「役行者ファン倶楽部」やブログなども早くに立ち上げ、今年は5冊目の拙著となる『体を使って心をおさめる 修験道入門』(集英社新書)も出版しました。

修験道の本当のすばらしさは体験しなければ分かりませんが、あらゆる手段で多くの人に知っていただく努力を続けていければと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繊細・華麗!職人ワザが光る「四季の鮨 蔵人(くろうと)」(近鉄新大宮駅前)

2023年12月09日 | グルメガイド
木曜日(12/7)、友人と2人で「四季の鮨 蔵人(くろうと)」(奈良市大宮町6-9-8 岡田ビル1階)を訪ねた。実はこのお店、12/15(金)から、200mほど東(駅寄り)の「奈良市大宮町6丁目9の2 シャーメゾンフォレスタII1A」に移転されることになっている。
※トップ写真は芽ネギ鮨。この日は、@24,000円のコースだった(完全予約制)


アンコウの肝、このわた、天然モズク


めふん(秋鮭の肝臓のしょうゆ漬け)


セコガニ(ズワイガニの雌)が、こんなに見事に調理されて出てきた!

ご店主の下仲裕(しもなか・ゆたか)さんとは、以前からのFacebook友達だ。お父さまは東富貴(和歌山県伊都郡高野町)、お母さまはその北の大深町(五條市)のご出身なので、私の実家(伊都郡九度山町)にも近い。奇しくも今日(12/9)は、ご店主の誕生日である。


新鮮なタイ。向かって右はワサビまたは塩で、左はしょうゆでいただく


前日が休肝日だったので、お酒がススムくん!


フグのひれ酒にマッチを近づけると、炎が上がった!



かわいいお皿が出てきた。ご主人によると、これはカマスの炙り、唐津カラスミ大根、豆腐味噌漬け、伊豆のワサビの醤油麹漬け、天然トラフグの卵巣ぬか漬け、ごぼう醤油漬け、クジラのさえずり、ドライトマト、フレッシュトマトだった。お店のHPには、


クエの鱗を素揚げしたもの




長崎県壱岐の剣先イカ。真ん中の芯の部分だけで握り、上から14種類のゴマ、米粉、淡雪塩をふる

選び抜かれた鮮度抜群のネタ
当店で使用する素材は天然もののみにこだわっております。お客様に新鮮なものを味わっていただくために、季節ごとにおいしい魚介をご用意しております。





芽ネギ鮨(トップ写真に同じ)。ネタは石川県産天然ブリ(8.5kg)のしゃぶしゃぶ


レンコンとムカゴ(山芋の芽)

職人が真心こめて、一つ一つ丁寧に、繊細に握るお寿司の数々は絶品です。ネタ本来の味を味わっていただけるようご提供いたします。ぜひ、一度足をお運びください。




次は手巻き鮨。赤酢が入っているので、シャリは赤い


マグロは青森県・大間マグロ(115kg)を1週間熟成、安曇野のワサビ漬、有明海のノリ

職人の技を堪能
目利きの職人が厳選した天然素材の鮮魚を使用したおまかせコースをご用意しております。ネタやシャリは口に入れた時に美味しくなるよう、温度管理されております。



ウニとイクラがふんだんに使われている!


こちらはコハダ

このお店は、『ミシュランガイド2023奈良』にも掲載されている。ミシュランのサイトには、

ミシュランガイドのビューポイント
年間200種もの魚介を扱い、すしで四季を伝える下仲裕氏。各地の漁港を巡り、旬の魚を取り寄せる。つまみは刺身、天ぷら、酒肴の盛り合わせなど多様。すし種は寝かす、締めるといった仕事を施す。赤酢と米酢の酢飯は、江戸前と関西の伝統文化を交えた。海の幸を通じて季節の移ろいを楽しめる。



和歌山県産天然シマアジ(1週間熟成)



予約の時、「鮨より酒肴をメインにしてほしい」という希望を伝えていたが、全くその通りのラインナップとなった。おかげさまで最後まで、お酒を楽しむことができた。


エビ(佐賀県産の天然車海老)は、こんなに大きい!





食べログに、こんなコメントが掲載されていた。

全ての食材に手間ひまかけた素晴らしいお仕事!
初訪問は10年ほど前でしょうか。それからは毎年奈良に来るたびに伺わせて頂いているお寿司屋さん。現在はお任せのコースでやられてますが昔は店主の墨筆の手書きのメニューでやられていて、雲丹4種の食べ比べとかさせてもらったな〜。タバコも吸えたな〜。今じゃ考えられないけど。19時30分からの席。とりあえずビール、あとは冷酒をお任せで。







つまみはどれもお酒が進むものばかり。仕込みにどれ程時間かけているのかと睡眠時間を心配するくらい全ての食材に拘りのお仕事が成されている。まろやかな赤酢のシャリはネタとの相性も抜群で、凄い品数ながら小ぶりなのでペロッといけちゃいます。それでいてリーズナブル。

総合的に日本で1番好きなお寿司屋さんと問われたら、間違いなくこちらになります。また来ます。






ご主人はFacebookに〈奈良すし蔵人でございます。青森三厩(みんまや)194キロ、入荷しております。あと数日ですが、いまの店舗でいったん燃え尽きるためにガンガン仕入れしています。そして15日からは新店舗でございます。至らぬところもございますが、皆様よろしくお願い致します〉とお書きだった。そのマグロが次の写真である。


青森県産の三厩マグロ(194kg)を1週間熟成させたもの



それにしても繊細で、また見た目も華麗な料理の数々。しかも新鮮なネタを厳選し、下ごしらえにも相当な手間をかけておられる。う~ん、もっと早くに訪問していれば良かったなぁ、と悔やまれる。





ご主人によると、新店は〈17,000円から25,000円までのコースで、ご指定がなければ、スタンダードコース17,000円(税別)でございます。おすし中心のコースや、お時間に限りのある場合や、ご年配の方・お子様のお料理は、ご予算・ボリュームなど、ご相談させていただいております。なんでもおっしゃってください〉。


最後に、ご主人と記念写真


新店の地図

下仲さん、ごちそうさまでした。また新店にお邪魔いたします。皆さん、ぜひ「四季の鮨 蔵人」をご利用ください!

※12/12追記 新店のコンセプトです、下仲さんから送っていただきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中利典師の「高校時代と大学時代」(朝日新聞「人生あおによし」第3回)

2023年12月08日 | 田中利典師曰く
今日の「田中利典師曰く」は、朝日新聞奈良版「人生あおによし」の第3回「高校時代と大学時代」である。この連載は2014年11月9日から、20回のシリーズとしてスタートした。掲載当時の原稿に少し手を入れたものを送っていただいたので、順に紹介させていただく。
※写真は三重テレビ放送「新・ええじゃないか」(11/13)。僧侶は師のご子息の佑昌さん

今日は「高校時代と大学時代」。仏教系の高校に入ると、周囲は檀家寺の跡取りばかり。その中で在家(出家せず日常生活を送りながら仏教に帰依する)主義の修験道は、低く見られたという。これは初耳だった。では、全文を以下に紹介する。

高校時代と大学時代
高校は、父が懇意にしていただいていた金峯山修験本宗管長の五條順教猊下(げいか)に薦められて滋賀県大津の延暦寺末・比叡山高校に進みました。そして夏休みには猊下の自坊・吉野山宿坊東南院で手伝いをし、修験者の方々と接する機会も増えました。

そうした中で自分もこの道に進むことが少しずつ固まっていったように思います。父は一度も跡を継げと言ったことはありませんでしたが、四柱推命の達人だったので、早くから私の行く末を見抜いていたのかもしれません。

私が高校を出るころには自宅を解体して、信者さんとともに新寺「林南院」を開きました。一代限りではなく、跡取りが出来たと思ったから自坊建立を発願したのでしょう。高校に入ると周囲は天台宗末の檀家寺の跡取りが大半でした。在家主義の修験道を一段も二段も下に見る風潮があり、いらだちを覚えたものです。

確かに修験者の7割は専業のお坊さんというより、常は別の仕事を持っています。ですが資格を取ったら修行は終わりという檀家寺の僧侶も少なくない中で、山に入って修行を続ける修験者が宗教者として劣っていると思いません。むしろ檀家の相手ばかりで世間に目を向けない、生臭さな僧侶が多いのも事実です。

高校と出た後は1年間、東南院で随身生活を送り、その後、京都の龍谷大学に進みました。学生時代は酒を飲んで酔っ払っては道ばたで寝たりして、高校や随身生活の不自由さから解き放たれて、あまり勉強もせず、自由奔放に過ごしました。ですが龍大は南都の僧侶のOB方が多く、その人脈は今でも様々な場面で役立っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和光寿司(吉野郡大淀町)のランチは、おいしくてボリュームたっぷり!/昭和レトロ食堂(49)

2023年12月07日 | グルメガイド
会社の先輩だったTさん・Fさんと3人で、ランチタイムに和光寿司(割烹・寿司 和好/吉野郡大淀町桧垣本1378-1)を訪ねた(2023.12.5)。このお店、今年で創業40年だというから、1983年(昭和58年)から続くレトロ食堂なのだ。



ここは送迎してくれるので、御所市にお住まいのFさんは、よく町内会などの宴会で利用されるそうだ。ランチもおいしくて、しかも「お腹いっぱいになりますよ」とのことだった。これは楽しみだ。



場所は県道沿いで、「ライフ大淀店」や奈良交通の「大淀バスセンター」も近い。駐車場もある。お店のHPには、

宴会・歓送迎会・ランチは 和好にお任せください!
和好では、割烹料理、寿司をはじめ、てっちり、かにすき、寄せ鍋、ちゃんこ鍋からボタン鍋まで忘年会・新年会はもちろんのこと、各種宴会コースもお得なコースをご用意しております。ご予算に応じて対応させていただきますのでお気軽にお問い合わせください。



「サービスです」と、いなりずしが出てきた。3人なので、1人2個もある!



また、お客様に安心してお越しいただけますよう、送迎もさせていただいておりますのでお気軽にお申し付けください。従業員一同、ご来店を心よりお待ちしております。


Tさんは「サーモンちらし定食」1,320円(税込み、以下同じ)=トップ写真


トッピングも、こんなに楽しい!


私は限定10食という「あられちらし定食」880円、これはリーズナブル!


こんなにたくさんの具材が載っている

「ラーメン大好き中田さん」こと中田昭一さんは、「ぱーぷる」(電子版 2023.9.1付)で、こちらの「寿司御膳」を紹介されていた。ボリュームたっぷりのすしのほか、いなりずし、天ぷら、小鉢(3品)、茶碗蒸し、赤だしなどが付いていて、「中田さんは完食できたのかな」と少し心配になった。


Fさんは、「にぎり定食」1,100円

確かにお腹が一杯になった。個々の料理にボリュームがあるのではなく、品数が多いのである。これだけ作るのは、大変なことだろう。ランチメニューには、定食以外にも2種類の「寿司御膳」があるので、中田さんにならって次回はそちらに挑戦することにしたい。


黒塗りの木箱には、この3品が入っていた!



T先輩、F先輩、良いお店にお連れいただき、ありがとうございました。和好のご主人、女将さん、またお邪魔いたします!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする