鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

賞味期限切れの杏仁豆腐サラダをお昼に

2014年10月17日 03時06分01秒 | 食べ方


食べる前に何となく遊んでみた。子どもの頃にやった福笑いを想い出す。唇が悩ましい。『食べ物で遊ぶんじゃない』などと言われたことがあるような気がする。嫌いな食べ物をぐちゃぐちゃにするだけで食べなかったり、満腹になっても銘々皿や飯茶碗や汁椀に残っているのを箸でつついたり掻きまわしたりしてると言われたような気がする。

コーヒーアートやデコレーションケーキや愛情弁当はどうなのだ!? ヒトのためにやるのは良くて、自分のためだけにやるのは単なる遊びとみなされてしまうのか? 愛があるかないか、真剣さがあるかないか、仕事として成立するかしないかで分かれるのだろうか? 最終的に全部食べたら許されることなのだろう、ということにしよう。途中で水を飲むこともなく、口直しが欲しくなることもなく、一気においしく完食しました。  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賞味期限切れ

2014年10月16日 06時04分24秒 | 食べ方




捨てるにしのびなく、身をもって人体実験することにした。身を捧げるというほどのものではないだろうけれど、MOTTAINAIが勝ってしまうのです。たかだか三年程過ぎただけだ。

桃缶なんて、昔は風邪を引かないと食べさせてもらえなかった。扁桃腺を腫らして物を飲み込めないノドに甘い白桃がつるりとすべりこむ感触は、病気になった褒美なのでありました。ここにきてこの歳になって、桃缶を食べて病気になるという逆転が起きるのだろうか? 

白桃なのに、ほとんど黄桃になっている。別にどうということはない。子ども時分と同じ甘さ美味しさ。一缶まるまる昼飯として頂く。シロップも全部飲み干して、皿を舐めるまではしないけれど、ごちそうさんでした。

これをタイピングしながら、トタンとブリキの違いを確認する。スズというのは毒性が低いようだ。もう全部食べて一日過ぎようとしているけれど、缶詰製品で起こることがあるという急性の中毒症状(吐き気や下痢)はない。今日は右側の杏仁フルーツサラダを昼飯にする。何事も起こらないだろう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマーシャルを作ってみた

2014年10月15日 00時52分57秒 | 勝手に応援


イーカシナ イカシナ イカシナァ
そーんなー気分さ イカシナ!
え? イカ汁だって? いかにも! いぇーい!

メロディもすっかり頭の中にできて流れているのだけれど、音符の扱いを知らないので割愛。

生かす 活かす 行かす 往かす 逝かす 異化す 易化す
イカス言葉としての一番は『活かす』だと思う。
死んでると変わらない状態のものを、活かして生き生きとさせるイメージ。
永く在庫状態で動かない部材をさして『資材ではなくて死に材だ』などと、部下に能書き垂れる得意顔を覚えている。
いかすもころすもあなた次第・・てなことも言う。
このいかすは、生かすとしないで活かすを使いたい。
あまり活性化すると後の始末が悪いのは世の常。
若い頃の始末と老いてからの始末は始末が違う。
頭だけ活性化させて身体は上手に長持ちさせたいと想う今日この頃。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカシナ

2014年10月14日 01時21分14秒 | 言葉の世界


『イカシナ』って何だろう!?・・・などと、ぼーっとした頭が考えるのです。
『汝、殺すなかれ』と戒めるのでしょうか。
自分の周りに侵入したからと、虫でさえ抹殺しないではいられない偏狭な心に、強く命令するのでしょうか。
『生かしな(さい)!』と。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風前の夕焼けとクレーン

2014年10月13日 10時11分18秒 | 言葉の世界


これは一昨日の夕方。ホームセンターの屋上駐車場でふと見上げたらこの景色にであった。何か象徴的だと思ったわけではない。不気味に感じたわけでもない。後付けで気の効いた文章をひねり出そうと思ったわけでもない。ただ何となく撮りたかった。

『何となく』とタイピングしていたら、『クニャン』という言葉が浮かんだ。韓流ドラマで、よく会話のなかにでてくる。たぶん『何となく』という意味だろうと何となく思い込んでいる韓国語。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルミを食う

2014年10月12日 09時02分22秒 | 食べ方


田舎で拾ってきたクルミを雨ざらしにしておいたら、外側が腐って剥がれ良い具合に乾いてきた。このクルミは外側がいかついばかりで、割れにくくもあり、しかも中身の食用部分が小さい。

正しい名前はしらないけれど、菓子グルミというもう少し大きいものは、コツがあるけれど道具を使わなくても割ることが出来るし実も多い。姫グルミは殻が小さいのに中身はぎっしり入っていて殻から身の離れが良くて食べやすい。これは薮グルミというのだったか・・前者二つに比べたら野暮ったい。

金づちで筋部分をコンコンとたたいて軽くヒビを入れる。プライヤーで締め付けてヒビを広げ、マイナスドライバーをこじいれて二つに割る。あとはほじくって食べるだけ。

子どもの頃は細い鉄クギを使ったけれど、最近は普通のクギをあまり見ない。ネジが発達したので、画像にあるステンレスの細身のネジを使ったら螺旋がとても具合よかった。クルミの味は当たり外れがあまりなくて美味しい。

ちろちろ燃える暖炉の薪を見つめながら、樫の木製のクルミ割りを使い、カニフォークでほじくっては食べつつオンザロックを飲む。そんなシーンがあればいいだろうなと想ったりする次第。

追記:何も調べないで書くので、勘違いやデタラメはしょっちゅうなのだけれど、薮グルミではなく鬼グルミでした。山グルミとも言うらしい。果肉は小さくて取り出すのもやっかいだけれど、味は一番濃厚だそうだ。殻を火にくべると油分が多いから良く燃える。暖炉にくべて見たい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターフルーツを食う

2014年10月11日 14時06分06秒 | 食べ方






緑色がほとんどなくなり、てらてらと黄色く熟しきった状態になった一つを食べてみることにした。果物だから、もちろん生で食べないと食べたことにならない。ネットの記事では、尖った部分を削り取るとあったけれど熟しているのでその必要もなさそうで、輪切りにしたのをそのまま噛む。

甘酸っぱい繊維の束を噛んでいる感じ。酸っぱさが勝ったら食えたものじゃないけれど、甘さがかなりあり、繊維が口に残るかと思えば、噛んでいるうちに全部飲み込めるという不思議な食感。

これは自然の状態だと何が食べるのだろう。鳥は食べないだろうと思われる。完熟しているならば、猿が食べるか。少し酸っぱいから整腸作用がありそうな感じなので、医食同源風に樹上生活動物が少し食べそうではあるけれど、これだけを食べる生き物がいるとは思われない。

一緒に送られてきた釈迦頭はクリーミーで、これはジューシー(スカスカな感じもあるけれど)。釈迦の脳味噌を食い、星を輪切りにして食うという本当に珍しい体験で、長生きはするもんだと思う次第にて感謝。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釈迦頭(仏頭)を食う

2014年10月10日 07時04分08秒 | 食べ方


でこぼこぶつぶつの表面が、火であぶったように黒ずみ始めた。ヘタの根元が割れて隙ができてきたから食べごろと判断した。YouTubeで紹介されていた食べ方映像を思い出しながら実行。

①ヘタを抜く。かろうじてくっ付いていたへタはすぽっと軽く抜けたので、根元を舐めてみる。クリーミーで甘い。
②二つに割る。ヘタの抜けた穴を広げるようにして割る。それほど力はいらないけれど、表面も柔らかくなっているので、少し皮がつぶれて手がべた付く。
③皮をむく。映像では簡単にむいていたけれど、すぐ千切れるし皮に甘い果肉部分がくっついていてもったいない。歯でこそいで食べる。おいしい。え~い面倒だ、皮ごと噛み噛みすると少し酸味が出てくる。いける。でもじゃりじゃり感があるので、少し味わってから吐き出す。
④白い果肉だけを食べる。一応きれいに皮をむいてから種を噛まないように食べる。ねっとりおいしい。ありがとうと思うありがたい味。

仏像の頭のぶつぶつは、黒人特有の縮れ毛(パンチパーマ)が元だと読んだことがあるけれど、つぼみの集合みたいに見えるぶつぶつの数だけ種があるという事なのだろう。花はどんなものか、是非とも見てみたい。

それにしても、このクリーミーな甘さは私好み。南国にしかないバナナやドリアンの類いの特徴だ。この釈迦頭は東南アジアならどこでも売ってるようで、山盛り買ってもえらく安いらしい。食べごろ食べ方も判ったことだし、いつか東南アジアの市場で何十個も買って飽きるほど食べてみる予定。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑メール

2014年10月09日 13時05分07秒 | 日記


一ヶ月ほど前から、iphoneへ覚えのない奴らから頻繁に迷惑メールが入るようになって、softbankの店に相談した。受付終了の衝立てが出ていても『迷惑メールで困ってるんだけど、ちょっとだけ見てくれないかなぁ』と図々しく声を掛けてみた。

こういう店はだいたい若いスタッフばかりだけれど、その中でも一番年長に見える責任者らしい人に目を付け、彼だけを見つめて哀願すると、『ま、ま、そのぅ、まぁお掛け下さい』ということになって、迷惑メール・フィルターを《中》から《強》に変更してもらった。

昨日午前0時から午後5時過ぎまでの17時間で24件の迷惑メールが入っていたのです。主なものを列挙してみたい。

1、まだまだやれる♪やらなくちゃダメ!・・・
2、◆会わなくてOK◆ 外資系ホテル経営の取締役をしています。・・・
3、★メール完全無料★春子様より永久無料パスをお預かりしています・・・
4、おはよ~♪3倍でやんす!!・・・
5、G=O^O・Dに待望のガチャ登場!!・・・
6、まじで?3倍?まじなの?・・・
7、開始!!GOODのレートを衣替え!!・・・
8、○0円解放中○貴方はエッチな画像を見てオナするのが趣味なの?・・・
9、☆☆☆秋のPTチョイ盛り☆☆☆ご確認ください・・・
10、やっと休憩~💦最新機種発売で忙しいっけど今日は早く帰れそう!キノコのメーカね・・・
11、秋の出会い応援!ポイントキャンペーン・・・
12、処女は必要ないですか?優しくしてくれるなら誰でもいいです!・・・

あほらしくなったのでここまで。昨夕フィルターを《強》にしてもらい、帰る途中に大きな満月を観た。月食が少し始まっていたかもしれない。帰ってしばらくして窓から月を眺めた。なるほどという月食。迷惑メールは一件も入らなくなった。拍子抜けで少しさびしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターフルーツと釈迦頭(仏頭)

2014年10月08日 16時32分23秒 | 静物の写真


南の島から、噂に聞いて画像では知っていたものの、直接見るのは初めての、もちろん食べたこともない果物が送られてきた。ブログネタとして画像を撮り、それから食べ方を検索して、フムフムなるほどと一番美味しい頃合いを見計らうという段取り。

自分から飛び込んで経験しようという気はなくても、他人の好意で未知のモノを食べさせてもらったり珍しいモノを見せてもらったりするのは、なかなかに有難いことだ。今後、アレを食べたことあるか見たことあるかと問われたとき、密かに鼻高々の気分を味わえるのだから。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ちていた100円ライター

2014年10月07日 14時07分55秒 | アングル


ガスは十分入っているのに、火打石部分がさびてしまい着火しない。そういうわけで、液化プロパン?、ブタンだったか?、もったいなくもいかんともしがたい。

火のなかにくべて爆発させる直接の現場は見たことないけれど、その音は聞いたことがある。すごい爆発音を発するのである。そういう危険なものが落ちていたわけだけれど、撮るくらいしかできない。

喫煙習慣があった若い時分、一斗缶に木っ端を入れて焚火していて、腰をかがめた拍子に胸ポケットに入れた100円ライターを火の中に落としてしまったことがある。

とっさに燃えている木っ端を取り出し、炭やら灰やら燃えカスの中を素手で引っ掻き回し、ライターを何とか取り出した。取り出した途端、目の前でライターのかど部分がプクーッとふくらんでガスが噴き出した。間一髪だったのだ。1~2秒取り出すのが遅れていたらと思うとぞっとする。大やけど?或いは失明?鼓膜破裂?・・恐ろしい。

今は煙草も止めてライターを持ち歩くこともなく、放火犯と疑われて持ち物検査をされたとしても平気だ。あの100円ライター事件は、私にとっての危機一髪かろうじて回避トップ10に入る経験だ。今なら、騒いで一目散に逃げる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Stay hungry,Stay foolish.(飢餓感を持て、愚かであれ。)

2014年10月06日 02時22分15秒 | 懐疑・猜疑・疑義


Apple社の故スティーブ・ジョブズが2005年のスタンフォード大学卒業式での記念講演で締めに言ったフレーズだ。でもこれはオリジナルではなくて、彼が目に留めたお気に入りの言葉として紹介したものだそうだ。

そうして、それを日本のある予備校で今、どういう意味かを考えさせるという授業風景がテレビに映っていた。真面目に、奥深い言葉として高校生が考えてディスカッションしていた。

『逆説的な言葉のようでいて、(貧しい者も愚かな者もその場所その役割に留まれ)という事だと思う』『神と崇められることもあるほどに大成功した天才が、嫌なフレーズとして記憶に残っているのを、目くらましの思わせぶりで言っただけだと思う』『簡単に訳せば、(ガツガツしとけよ、バカやっとけよ!)という冷やかしの言葉だと思う』なんて答えたらいけないんだろうな・・・などと想ったりする次第。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車の遅れ

2014年10月05日 11時18分35秒 | 随筆或いはエッセイ


ある約束のためにJRを利用したのだけれど、電光掲示板に文章が流れていて、架線にビニール袋が付着したので電車が遅れているということだった。何とまぁそんなことで・・と思ったけれど、さてどうやって取り除いたのだろうと興味が湧いた。

架線に流れる電気を止めるわけにもいかないだろうし、感電防止のゴム長靴ゴム手袋をして、竹竿で取り外したのだろうか? 駅員と鉄道管理をする人員は別だろうし、昔の言い方の工夫(こうふ)さんでも、電気架線関連は軌道工事とは別の職種だと思われる。

最近リモコンのヘリコプターが急激に進化している。ローターが4つとかそれ以上付いており正確な動きができるらしい。ピザの宅配だったかの計画があるとかないとか。

宅配便が発達する段階でバイク便や自転車便ができたように、小型リモコンヘリコプターに仕事をさせることが急激に増えていくのだろう。今回の『架線にビニール袋が付着した』ことだって、近い将来は小型リモコンヘリコプターの仕事になるのだろう。

林道深く入って人里離れた平地に、いつもリモコンヘリコプター愛好家が遊んでいる場所がある。昔からのヘリコプターのミニチュアサイズ。おもちゃと呼ぶには高額な代物で農薬散布などにも利用されるものもあるそうだ。

ところが、最近のおもちゃのヘリはそういう形ではなくて、しかも安価なのもあるらしいし、是非とも欲しいと思う。孫に買ってやる雰囲気で、買いに行きたいと目論んでいるのです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停年退官記念植樹

2014年10月04日 20時51分01秒 | アングル


さる大学の構内に『○○○教授停年退職記念植樹』の碑があった。定年を停年とも書くのか・・というのは画像に撮ってから思ったこと。記念植樹がサルスベリだな・・・と、意外な感じを受けた。

構内の他の場所でもサルスベリを見たから、別段変わっているわけではなく普通のことのようだ。『猿も木から落ちる』でサルスベリなら、『上手の手から水が漏れる』というわけで、慢心することなく細心の注意を払って歩を進めてここまで来たのだし、今後もそうしたいと思っており、皆にもそうあって欲しい・・・というような意味合いが込められているのだろうか!?

停年退職後に大学に来ることもないわけではないだろうから、その時に記念植樹が枯れていたら大変だ。植樹の時から20年位は絶対に枯らすなというのが、構内管理者の大きな使命の一つかも知れない。台風などで倒れても起こしたらそれで良いだろうけれど、もしも枯らしたら枝振りもそっくりなものを探すなんて出来ない相談だ。気を使うだろうな・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気ですか!?

2014年10月03日 00時18分33秒 | アングル


『踏みつけられて、にじられて、砂にまみれて、それでも電気ですか!?』 そんな呼びかけをしたくなるようなマンホールがありました。こちらの模様はシンプルに格子です。

手掛けと言うのでしょうか、二つの長方形が虚ろな目のようです。もうちょっとはっきりした『電気』のマンホールがあったら、是非とも撮って紹介したい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする