![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d7/c4f6d7fa115eb4e676e2fbfad0b4f505.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/65/dfd40fc7914b93c4373a6b8b50a50bbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2d/47b2a3ce3b6af75e308e39551d357831.jpg)
いつもの友人が千葉からやってきてくれたので、早速、独りではできにくいことを頼んだ。
水を溜めないよう横置きの用無し状態にされていた蹲を、空池に設置しようと始める。
おそらく200kg近くはあろうかという重さなので、竹棒を下敷きにして滑らせる。
1人では絶対に無理だが、ジジイでも男2人なら相当な力が瞬間的には出せるから可能だ。
竹の上を滑らせ、テコを使い、ロープ技も駆使して徐々に徐々に、歳相応の働き方で池中に設置した。
そうしてから、配管を施した山の溜池からの通水を目指す。
総延長ほぼ200mの管は所々で繋いであり、サイフォンとなる部分にもそれがあって、なかなかうまくいかない。
試行錯誤の結果、購入したものの無駄となった部品も多かったけれど、なんとか通水できた。
から池だった池が生きた姿となり、小さい方の池から大きい方へ水が流れて溜まったら、2つの水の満ちた池が出現する。
これで中途半端に放置されている池はなくなり、あとはそれぞれの完成形を思い描いてはアイデアが駆け巡る。