透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

― 復習 火の見櫓の歴史

2016-11-09 | A 火の見櫓っておもしろい

  火の見櫓の歴史のあらましを復習しておきたい。きちんと記憶し続けることができなくて。明日の収録ではざっくりと概要を語れば良いと思うが、やはり10を知って1を語るくらいでないと(理想であって現実的にはとても無理だが・・・)。

火の見櫓の歴史は江戸時代前期に始まる。1657年(明暦3年)の冬に発生した明暦の大火(振袖火事とも呼ばれる。この火災で江戸城天守も焼失した。)による死者数は10万人に達したとも言われている(死者数には他説もあり定まらない)。江戸は「百万都市」と言われるが、当時の人口は78万人くらいだったから、被害がいかに深刻であったかが分かる。

この大火によって江戸幕府は今でいう都市防災の概念に目覚めたのであろう。広小路が計画され、火除け地(避難用の空地)が確保され出したのではなかったか・・・。耐火性能のある蔵も普及していく。この辺りはきちんと調べなくてはならない。

この大火の翌年、1658年(万治元年)に幕府は直轄の定火消を組織する(*1)。飯田町、麹町、御茶、伝通院前の4箇所(*2)に定火消の屋敷を造り、火災の発見と監視を目的に望楼を建設した。この望楼が火の見櫓の始まり。初期消火のために早期発見、早期伝達が重要で火の見櫓はそのためのものだった。

定火消の組織化から60年後の1718年(享保3年)に町奉行大岡忠相(越前)により、町火消設置令が出され、町人地に町火消が組織された(*3)。

定火消の火の見櫓(写真①)は高さが5丈(約15m、1丈は約3m *4)、町火消の火の見櫓(写真②)は3丈(約9m)以下と、高さ制限の定めがあった。高さだけでなく、仕様も違う。火の見櫓の無い町には自警団の屯所の屋根に簡易な粋火の見(火の見梯子、写真③)が設置された。


① 定火消の火の見櫓の内部構造模型


② 町火消の火の見櫓


③ 粋火の見(火の見梯子) あれ?なにかおかしい・・・

写真は東京都の消防博物館で撮影した。町火消の火の見櫓が深川江戸資料館内に再現されている(過去ログ)。

その後の火の見櫓


1894年(明治27年)に消防規則が制定され、公設の消防組が編成された。江戸から明治に時代は変わっても火の見櫓は木造のままであったが、明治の末頃からは鉄骨造の火の見櫓も建てられたようだ。が、大正から昭和初期はまだ大半は木造であった。


長野県東筑摩郡朝日村の木造の火の見櫓 撮影大正14年 

1939年(昭和14年)に消防組は警防団に改組され、1947年(昭和22年)には消防団令により市町村に消防団の設置が義務付けられた。それに伴い、この年警防団は廃止された。

その後、昭和30年代をピークに鉄骨造の火の見櫓が建設された。今現在目にするのはこの頃建てられた火の見櫓が圧倒的に多い。


*1 諸大名による大名火消が1643年(寛永20年)に組織化されていた。

*2 火消屋敷の所在地は「江戸の主要防火政策に関する研究 ― 享保から慶応までの防火環境とその変遷について ―」森下雄治、山崎正史(地域安全学会論文集 NO.19 2013.3)により、修正した。屋敷が江戸城の北西部に偏って置かれているのは、北西からの季節風の激しい冬季に火災が多発していたからだという。

*3 過去ログ 

*4 方丈記は方丈、すなわち1辺が約3mの四角い庵で書いたエッセイという意味。方寸という1辺が約3cmの菓子もある。過去ログ


 過去ログ加筆再掲


― 難しいことを易しく話す

2016-11-08 | A 火の見櫓っておもしろい

 「易しいことを」「難しいことを」と「易しく話す」「難しく話す」の組み合わせは「易しいことを 難しく話す」など4通りある。

この組み合わせで難しいのはどれか、みんな分かっている。「難しいことを 易しく話す」だ。

先日書いた通り、FM長野で火の見櫓について語る機会を得た。火の見櫓の広報活動の一環として、あがり症だから無理です、などと言ってはいられない。がんばれU1と自分にエールを送る。

例えば火の見櫓の形の特徴を写真を示して説明することは「百聞は一見にしかず」で易しい。今まで行った数回の講座「火の見櫓っておもしろい」ではパワーポイントを使って火の見櫓の写真を示しながら話をした。

だが・・・、ラジオ番組だとそれができない。だから、例えば屋根の形を説明する場合には、形を具体的にイメージできるように何かにたとえればいいかもしれない。とっさにそれに相応しいものが浮かぶかどうか・・・。


ブレース、平鋼、等辺山形鋼 こんな言葉も馴染みがないからダメだろう。平鋼?何それ。それならばと、フラットバーと言い換えても同じこと。音読みの「鋼材」も聞けば、こうざいで意味が分かりにくい。ムムム・・・。

番組の担当アナから「長野をもっと楽しむヒント」という分かりやすいテーマをいただいた。新聞のラジオ番組欄に「長野をモット楽しみたい!ジモト応援ラジオ」と、番組のコンセプトが載っている。

長野県には火の見櫓が多く(*1)、どの地域にも火の見櫓が立っている。リスナーの皆さんが火の見櫓の存在に気がつき(*2)、近くに立っている火の見櫓を眺めていただけたら、と願うのみ。きっとそれまでとは風景が違って見えるはず。 

そして櫓の形も屋根の形もそれぞれ違っていることに気がついて、火の見櫓 みんなちがって みんないい と思っていただけたら望外の幸せ。


*1 2004、5年ころの推計で2300基という数が示されている。
*2 星座に関心がなく、知識もないと満天の星を見上げても星座は見えない。火の見櫓然り。視覚情報が脳に伝わっても関心がないこと、知識がないことを脳は認識しない。

 


33会の大阪旅行

2016-11-08 | A あれこれ

■ 「そうだ京都、行こう」 このJR東海のキャッチコピーは、急に思い立って京都に出かけることにした、そんなニュアンスを含んでいると思う。

一昨日(6日)の夜、中学の同級生4人で飲んだ。その席で来年1月の旅行の相談もした。前回の旅行の直後からいろんな希望があり、「そうだ京都、行こう」のように個人の急な思いつきで決まったわけではない。大阪に行くことはお盆の飲み会で決まったが、私は入院していてこの時の飲み会に参加できなかった。大阪に決まった経緯は後から聞いた。

東京や京都とは違い、大阪の地理には全く疎くて脳内検索しても大阪マップは全くヒットしない。

♪ 包丁一本さらしに巻いて 旅へ出るのも板場の修行  法善寺横丁がどこにあるのかも知らないし、♪ 北の新地はおもいでばかり雨もよう ♪ 酔ってあなたは曽根崎 曽根崎あたり、
と都はるみが熱唱したが新地も曽根碕もどのあたりなのか分からない。



旅行の取りまとめは幹事の役目、昨晩の飲み会に買い求めたガイドブックを持参した。

通天閣、道頓堀、あべのハルカス、住吉大社、USJ、新梅田シティなどの観光スポットは知っているが、大阪のどこにあるのか、位置関係は全く分からない。

ガイドブックについている大阪中心部の地図を広げて、4人が希望するスポットがどこにあるのか確認した。落語好きのO君の希望・天満天神繁昌亭、私の希望の通天閣(*1)、Sさん希望のあべのハルカス等の位置関係を確認した。通天閣とあべのハルカスは近いことも、四天王寺(*2)も近くにあることなども分かった。

飲みながら、今までの旅行にも参加していて普段から交流のある同級生に電話して誘ったところ、参加希望者が11人になった。

2006年の京都(*3)に始まり、2013年の東京2015年の奈良と旅行をしてきた。気心の知れた仲間との旅行は楽しい。これから年末にかけて参加者の希望を訊きながら計画をたてたい。

前回の奈良旅行でもお世話になったTさんに早速電話してホテルと列車の切符の手配をお願いした。


*1 通天閣をバックにマンホール蓋の写真が撮れないかな・・・。
*2 ガイドブックに**推古天皇元年(593)に聖徳太子が創建した日本最古の官寺。中門・五重塔・金堂・講堂が一直線に並ぶ(後略)**とある。 この配置を見たい(過去ログ)。
*3 京都旅行が2006年1月で、ブログ開始が同年4月だからこの時の記事はない。


 


― 訳あって復習

2016-11-06 | A 火の見櫓っておもしろい

 FM長野の番組で火の見櫓について語ることになった。10日の収録に備えて火の見櫓観察ポイントの復習。少し手を加えた(改訂161106)。

1 火の見櫓の立地、環境

10 周辺の環境(例:傾斜地、高台、市街地、郊外など)

11 立地(例:公民館の敷地、神社の境内、道路沿い・辻、道路またぎのものもある)
12 観察時の季節や天候、時間帯(例:桜の開花時期、紅葉の季節、降雪時、降雨時など、
   朝焼け時、夕焼け時など)
13 消防詰所(屯所)や消防倉庫の有無、火の見櫓との位置関係やデザイン
14 その他

2 火の見櫓の全体の様子 

20 型:柱型(1本柱)、梯子型(2本柱、控え柱の有無)、
   櫓型(3本柱、4本柱 その他の型)
21 櫓の高さ、脚の長さ、脚間距離
22 プロポーション:上方への絞り方 曲線状(櫓が描く曲線の様子)、直線状
   総高/脚間長さ、逓減率

23 屋根と見張り台の形、大きさ及びバランス(屋根と見張り台の離れ)
24 色 (防錆塗装のシルバー、赤、青、緑、茶、その他の色)
25 損傷の有無 発錆状況など
26 その他

3 火の見櫓を構成する各部分の様子

310 屋根の有無 屋根の形(平面形と立体形)反り・むくりの有無

311 屋根の飾り(避雷針と飾り、蕨手、その他)
320 半鐘の有無 半鐘の設置位置、形(梵鐘形の凹凸、平滑なもの)表面の様子 
    
双盤・ドラ形、板木、その他 
321 半鐘用の小屋根の有無、形(主として踊り場に設置した半鐘について)
322 見張り台の有無 見張り台の形、床の構成、手すりのデザイン
330 踊り場の有無 踊り場の形、床の構成、手すりのデザイン
340 櫓の平面形(3角形、4角形(正方形、台形)、その他
341 櫓の構成部材(鋼材:等辺山形鋼、鋼管、平鋼、丸鋼、木材、石、
    コンクリート、その他、他用途のものの転用)
342 櫓の構成部材の寸法、接合方法(鋼材:リベット、溶接、ボルト)
    ブレース(筋かい)の材料(丸鋼、山形鋼、平鋼、その他)と構成 
343 横架材の間隔  

350 梯子の設置の仕方(櫓の内部、外部、櫓の横架材利用)
    詰所・屯所との間のかけ渡し

351 梯子の構成部材 手すりの有無など
360 脚部のデザイン 単脚、複合脚(トラスの組み方やアーチ材の有無、カーブの様子)
370 基礎:独立基礎、一体型基礎(塊状基礎)、台柱、その他
381 消防信号表示板の有無、材質(鋼板、木板)、色・デザイン 
382 銘板の有無と記載内容(製造所名、消防団名、製造年、寄贈者名など)
383 付加されているもの(スピーカー、モーターサイレン、アンテナ、照明、赤色灯、
    ウィンチ、ソーラーパネル、ホース掛け、火の用心の看板など)の有無 
390   その他

4 その他 

40 観察者の主観的な印象、観察者個人の関心について
41 地元住民の関わり方、建設のエピソードなど
42 その他


更に手を加えてもう少し論理的な根拠に依り体系化したい。


小海町のマンホール蓋

2016-11-06 | B 地面の蓋っておもしろい


火の見櫓(747) 南佐久郡小海町本間にて 撮影日16103

◎ 小海町は南佐久環境衛生組合を構成する町。マンホール蓋のデザインはやはり同組合を構成する旧佐久町と旧八千穂村から成る佐久穂町のものと同じ。

この蓋を見た時、佐久穂町で見たマンホール蓋と同じデザインだったので、一瞬「あれ?」と思った。町の名前が無くて「南佐久公共下水」と記してあったので、「あ、そうか!」と納得。


161103の取材の成果は以上。


715 小海町本間の火の見櫓

2016-11-06 | A 火の見櫓っておもしろい


715 小海町本間  右側は本間公民館

 櫓は曲線的な末広がりではなく、直線的な広がり。



木槌が半鐘と同じところに吊るしてある。風が吹けば半鐘が鳴るかも。



見張り台と同じデザインの踊り場の手すり。避雷針の飾りも似ている。デザインのトータリティという観点からすれば、好ましい。 

対称的な火の見櫓に変化を与える踊り場・カンガルーポケットは中信地方では見かけない。



脚部は4面ともアーチ部材を用いた開放型。


 


佐久穂町のマンホール蓋

2016-11-06 | B 地面の蓋っておもしろい


火の見櫓(746)とマンホール蓋 佐久穂町宿岩 撮影日161103


南佐久環境衛生組合のマンホール蓋

◎ この組合は旧臼田町(現佐久市)、旧佐久町(現佐久穂町)、旧八千穂村(現佐久穂町)、小海町から成る4町村の広域下水道として平成6年に発足した。翌平成7年度から本格的な工事に着手し、平成12年(2000年)4月に供用開始した(長野県のHPによる)。

蓋は縦横に4分割した枠の中に4町村の花をデザインしたもの。

右上から右回りにサラサドウダンツツジ(小海町)、キキョウ(臼田町)、クリンソウ(八千穂村)、キク(佐久町)を配している。四角い枠の中に「南佐久公共下水」と記す。一方向から見るデザイン。





714 佐久穂町宿岩の火の見櫓

2016-11-06 | A 火の見櫓っておもしろい


714 佐久穂町宿岩 撮影日161103

■ 予定していた東御市、小諸市、御代田町、軽井沢町の4市町を巡り終えて、佐久市を抜け、佐久穂町、小海町(アニメ映画「君の名は。」の監督、新海誠さんの出身地)、南牧村を通って帰ってきた。帰路目にした火の見櫓を載せる。この辺りは別の機会に巡るつもり。



3角形の櫓に6角形の屋根を載せている。これはごく一般的な組合せ。屋根の飾りに注目。丸い団子を突き刺したような先端の、いや木琴のバチのような避雷針。

火の見櫓の装飾は限定的で、屋根と見張り台・踊り場の手すりくらいのもの。他の部位にあっても数は少ない。



梯子の上端が見張り台の床で終わっている。これは登り降りするのが怖い。床面の開口がかなり大きいが、手すりを設置するなどの配慮がない(などと批判的に書いてはまずいかな・・・)。下の火の見櫓は梯子を床面より上まで伸ばし、開口上部に落下防止対策としてコの字形の手すりを設置している。

案外気がつかずに安全への配慮が足りない設計をしてしまっているかもしれない。反省。

人の設計見て 我が設計直せ



上田市殿城


 


713 なぜ火の見櫓のある風景は魅力的なのか

2016-11-06 | A 火の見櫓っておもしろい


713 佐久市本新町 撮影日16103

 なぜ火の見櫓のある風景は魅力的なのだろう・・・。

まっすぐ伸びる道が遠近感を強調し、視線を奥へ誘導する。点景としての火の見櫓がその視線を手前に引き戻し、上方へ導く。視線の後方と上方への誘導が空間の広がりと変化を強調する。見る者の美的感性に訴えかける風景。凡庸な風景が美しくなる。


 


712 御代田町の火の見櫓 屋根に注目

2016-11-06 | A 火の見櫓っておもしろい


712 北佐久郡御代田町御代田 撮影日161103



 スレンダーな火の見櫓。櫓はなめらかなカーブを描いて末広がりになっている。 踊り場のカンガルーポケットが4角だとやはり火の見櫓の姿が硬い印象になる。見張り台の手すりに合わせた形の方が好み。



スピーカーは無い方がすっきりしていいのだが・・・。



この火の見櫓の屋根に注目。

屋根の各面に開口を設けている。屋根の中に設置したサイレンの音がこもることなく伝わるように、という意図だろう。塩尻市の奈良井宿にも同様のものがある(過去ログ)。



火の見櫓の屋根面の開口を見ていて、この民家を思い出した。昔、山形県内で見た民家の茅葺き屋根の開口、はっぽう。雨仕舞からくる必然的な形は当然似ている。







脚部の直上の逆U字形のところから櫓の中に入り、櫓内の梯子を登るようにしている。そうしないと水平ブレースがじゃま。

脚部のトラス構成が手前右側の脚だけ違う。何か意図があってのことだろうか・・・。



消防団詰所のシャッターに描かれた絵。火消の法被の衿に「小田井宿」と入れている。ここ御代田に中山道の小田井宿があった。


 


710 御代田町の火の見櫓

2016-11-05 | A 火の見櫓っておもしろい


710

御代田町御代田、八十二銀行御代田支店の近くの火の見櫓。櫓の逓減率が小さく、上方に向かってそれほど細くなってはいかない。



見張り台に対して屋根が小さい。美しい火の見櫓の条件として屋根と見張り台の離れと大きさのバランスの良さが挙げられる。





脚元をこのくらい強固にまとめてあれば、座屈することはないだろう。



脚部のすぐ上、第1横架材のところに水平ブレースを設置している。平面が4角だから、水平面内変形しやすい。変形を拘束するために水平ブレースがあっても不思議ではないが、設置してある火の見櫓は案外少ない。

火の見櫓は地震時にどのような揺れ方をするんだろう・・・。




 


709 こんな火の見櫓初めて見た 

2016-11-05 | A 火の見櫓っておもしろい


709 御代田町役場敷地の火の見櫓 撮影日161103

■ こんな火の見櫓があるなんて想像もつかなかった・・・。

カーナビで御代田町役場を目的地に設定し、誘導されるままに運転して役場に着いた。役場の敷地内にこの錆びた火の見櫓が立っていた。しばらく漫然と見ていて気がつかなかったが・・・。あれ?脚が4本なのに櫓は3角形だと気がついた。

人は美しいものと珍しいものに惹かれる。



後ろの柱2本が途中で1本になっている。脚が4本ある3角形の火の見櫓なんて見たことがない。



それからもう一つ。外付け梯子が櫓の途中で無くなっていて、その上は櫓が梯子替わりになっている。こんな火の見櫓があるなんて・・・、ひとつの火の見櫓で2度びっくり。



見張り台のデザインにも注目。消火ホースを掛けるフックの形も、S字形の手すりの飾りもユニーク。



写真を撮ってお仕舞いではいけない。初心に帰ってじっくり観察しないと・・・。あやうくこんなにレアな火の見櫓を見逃すところだった。




 


御代田町のマンホール蓋

2016-11-05 | B 地面の蓋っておもしろい



火の見櫓(740)をバックにマンホール蓋を撮った。 撮影日161103

 御代田町のHPより
                   

◎ 東御市から小諸市、そして御代田町へカーナビを頼りに移動する。いずれも目的地として役場を設定。途中で火の見櫓を見つけて、コースを外れることしばしばだが、その都度カーナビは新たなコースを検索して優しい声で案内してくれる。 

御代田町塩野で火の見櫓をバックにマンホール蓋の写真が撮れるところが見つかった。蓋の向きも良い。

マンホール蓋の中心に大きく町の花・ヤマユリをデザインしたシンボルを配している。シンボルと町章とはどのように使い分けて使っているのだろう・・・。

シンボルの周囲にもヤマユリを配している。その図柄は左右対称。マークが大きいので周りのヤマユリが少し窮屈そうに見える。

シンボルの「MIYOTA」、その下に「公下」の文字を入れている。