和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

『舞姫』の文体。

2008-04-12 | Weblog
窪田空穂全集11巻の「現代文の鑑賞と批評」について。

ここに、森鴎外の「舞姫」が登場しております。そこでの空穂氏の文章。

「『舞姫』以前の小説は、小説にのみ限られた特殊な文体をもつて書かれてゐた。これは江戸時代からの伝統である。江戸時代の作者は、啓蒙の心をもつて、無智な婦人童子(をんなわらべ)に読ませようとして文を行(や)つてゐた。みづから戯作といつてゐた。小説の文体はかうした心から生まれ出たもので、作者によつて相違はあるが、一つの限られた範囲のなかにおける相違で、全体として見ると、小説の文章といふ特殊なものであつた。そして小説の文章といへば何うでもさうしたものでなくてはならないと、作者も読者もきめ切つてゐた。劃時代的の小説である坪内逍遥氏の『当世書生気質』も、たしか『春のやおぼろ戯著』としてあつたと覚えてゐる。二葉亭四迷の『浮雲』にしても、作の態度は、あれほどの真摯なものであるが、文章はそれに一致するほどの真摯なものだとはいへない。読者を唆らうとして、つとめて軽く書いてゐることが明らかに見える。・・・」
こうして舞姫について語るのです。
「『舞姫』の文章が、当時の読者にいかなる感じを与へたかは分らない。しかし小説の文章は、次第に小説離れをして、現在では、一般の文章の先駆となり、模範となつてゐるかの観がある。そしてこの最初のものは『舞姫』の文章である。即ち鴎外の信念が行はれたものである。まことに『舞姫』の文章は意味深いものといはざるを得ない。」

こうして、いろいろな角度から長所を指摘してあるのでした。
「欧州の小説に影響をうけて、人間を写実的に描き出そうとするに当つて、参考として我が国の文章を見た時、鴎外には、平安朝の文章が最も正しいものと思はれたのであらう。平安朝の仮名文は、我が国の文章のうち、最も純粋なものである。漢文の影響の少いものである。大体は、口語的発想に従つたものである。言ひかへれば、我が国のさまざまな文体のうち、最も欧文脈に近いものである。加ふるに、平安朝の仮名文は、作者も読者も貴族であつたが為に、おのづから気品を持つてゐる。鴎外が、自身の文体の基本として平安朝の仮名文を捉へたのは、好尚にひかれたところもあつたらうが、理としても当然のことといはなければならない。
『舞姫』の文章は、しかし平安朝の文章を踏襲したものではない。平安朝の文章は概して女流の文章である。婉曲を思ふところから来る廻りくどさがある。調子の低さがある。鴎外は、その日記を漢文で認めてゐたといふ程漢文の造詣が深い。漢文の特色である簡潔は十分に取り入れられてゐる。又、欧文の造詣はいふまでもない。その特色である自然をも取り入れられてゐる。当時の標語であつた和漢洋の調和といふことが微妙にもなされて、一家の文章となつてゐる。しかしその基本となつてゐるものは平安朝の文章で、その為に、この類のない醇正を持ちえたものと思はれる。・・・」(p432)

ここでは、もうちょいと、丁寧に引用しておきましょう。

「『舞姫』の魅力は、その言葉を惜しんでゐるところにある。短い描写によつて、その人を髣髴させてゐるところにある。この事は、文章を書くほどの人の誰しもが願つて、殆ど全部が遂げ難くしてゐる事である。困難な事だからである。言葉を惜しむといふことは、それをしても意は達しられるといふ確信がなくては出来ないことである。第一には、無駄がないといふことであるが、これは描かんとする事象に対して観照が行き届き、中心を的確に捉へなければそうはならない。即ち頭脳の明晰がいる。第二には、部分を具象することによつて全体を髣髴させる事であるが、そうした有機的の具象化をするには、感覚に鋭敏がいる。この芸術家としての頭脳の明晰と、感覚の鋭敏との二つが一つになつて、初めて惜しまうとする言葉が惜しめるのである。『舞姫』にはそれがある。そしてそれが魅力となつてゐる。この事は、書き出しの数行を見ても分る。」(p434)
こうして舞姫の文章を引用しているのですが、そこはカット。
最後にこう書かれておりました。
「見て来ると、『舞姫』の表現の魅力は、簡潔と含蓄にあるといつたが、対照、照応など、漢文の作法が、少からず応用されてゐるのには心づく。そしてそれと此れとは、離し難い関係を持つてゐることをも思はせられる。当時の標語であつた和漢洋の調和、これが微妙にもされてゐるのが、この『舞姫』の文章ではないかといふことが、繰返し思はせられる。」(p439)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水野葉舟。

2008-04-12 | Weblog
窪田空穂全集11巻に、水野葉舟が紹介されておりました。
その歌に
  
 哄笑(おほわらひ)野にひびかせよ人間の心はじけて声となるなり

 畑にて瓜熟すをばこよなくも宝のごとく見まもる我は

その人となりの紹介には、こうありました。

「水野君の立場は特殊なものである。水野君は旧幕臣の家に生れ、豊かに育つた人で、純粋な都会人である。又文士としては、二十代にしてはやくも盛名を持つてゐた恵まれた人でもある。その人が四十代に入ると共に、これを生涯の業としようとして農業を選び、家族を率ゐて下総駒井野に移り、一小農としての生活を始めたのであつて、都会人の感覚をもつて農村を切実に感じたといふ稀有な人である。その境地から生れた歌に、特色のあるのは当然のことと云はなけらばならない。その意味で『滴瀝』は私にはなつかしいといふばかりでなく、尊重すべき歌集と思へるのである。」(p199)

この歌集についての考察として、こうも語られておりました。

「・・代々を農村の中に生き、そこを生活の場として働いてゐる人は、自然の成行きとして、これを文芸的に観るといふ感覚は麻痺してゆく。知るといふことと文芸的に感じるといふこととは別個のことで、知り過ぎるが故に感じなくなつてしまつてゐるといふのが実情であらう。反対に都会人の農村の歌は、その新鮮なるが故に感じたもので、詮ずるに傍観者にすぎない。従つて単なる興味にとどまつて、必要な程度の理解も持ち得ず、農村を生かし得るものとはならないのである。歌の取材として絶好な農村ではあるが、農村は歌から見捨てられてゐるといふ感がある。・・・」

こうして50~60の水野葉舟の歌が引用されておりました。
最後にもう一首

昭和15年4月の歌

 四月十日この暖かにして光強し木の芽草の芽背のびして伸びん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講義を聴く。

2008-04-12 | Weblog
窪田空穂全集第11巻に「坪内逍遥先生のこと」と題した文があります。

「事の性質上、私と早大とのつながりを言わなくてはならない。私の東京専門学校に入学したのは明治33年で、早稲田大学と改称される前年であり、専門学校としては最後の学生であった。卒業したのは37年であった。私は、本来文学青年であり、早稲田の学生となったのは、坪内先生の講義を聴くのが主目的であった。当時の文学愛好者は、文芸によって自活ができようとは、決して思っていなかった。自活はなんらかの方法でたて、愛好する文学に奉仕しよういうのが常識となっていた。私もその範囲内のものだ。新聞記者、雑誌編集者、女学校教員などをしたが、それらの職場の仕事は実は内職で、帰宅後の小書斎の机上が本職だったのである。」(p38)

講義といえば、
この第11巻には、「現代文の鑑賞と批評」とが載っているのですが、解題の付記には、それが「早稲田大学文学講義録」【早稲田大学出版部刊行(昭和3年2~1月)】に収められたものであるとあります。窪田空穂の「現代文の鑑賞と批評」は、もともとが講義録なのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窪田空穂全集第11巻。

2008-04-12 | Weblog
本は買ったりするので、図書館からかりて、読むことは普段めったにありません。というわけで、いざ、図書館からかりますと、私はちょっと本とのつき合い方が違ってくるような感じで、よそよそしく感じながら読むということになります。
今回借りているのは、窪田空穂全集第11巻。そこに載っている「現代文の鑑賞と批評」を読むことが目的でした。ところが、この第11巻は、目的の頁の前にある「近代作家論」というのが、これがめっぽう私には面白い。それをどういったらよいのか。文学史という既製服に、個々の歌人・作家をサイズ別に合わせるのではなくて、ひとりひとりのオーダーメイドを語って微妙なニュアンスに及ぶのです。それが読み込むうちに日本語の文体史とも重なったり、微妙な日本語史となっているような按配なのです。自然な語り口のなかに、貴重な指摘がさりげなくあり、何げなく読み過ぎると、そのまま、こぼれていって、地面に吸われてしまいそうな、もったいなさを感じるのでした。だからといって、どれほどに理解したのか、私はこころもとないのですが。
それはそれとして、付箋をぺたぺたと貼ったのを、はずして、もう図書館に返却しなければいけない頃となりました。う~ん。付箋をはがしながら、このブログにおもうことを書き込んでおこうとおもったわけです。

ということで、これからしばらく、付箋はがしをしながら、引用の書き込みをしてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする