和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

ひどいところになると。

2017-05-22 | 古典
新潮日本古典集成「方丈記 発心集」(三木紀人校注)
の解説(長明小伝)を読み直す。
うん。読みやすいくて、分かりやすい(笑)。

ここに、方丈記と池亭記との関連に
触れた箇所があったのでした。

渡部昇一・林望「知的生活 楽しみのヒント」(PHP)の
第二部は林望氏からはじまっておりました。
そのはじまりは
「『本朝文粋(ほんちょうもんずい)』という平安中期の
漢詩文集の『池亭記』という文章に次のような一節があります。」


ということで、ひょんなところで、
方丈記へと結びつきました。

こりゃ。「方丈記と知的生活」という結びつき。

それはそうと、
「知的生活 楽しみのヒント」に
大学の図書館事情が語られております。

まずはイギリス

「たとえばトリニティのような伝統あるコレッジは多分、
二十四時間図書館が開いています。」(P71)

「東大の図書館は通常夜九時半まで、
慶應は九時までです。
ひどいところになると、夕方五時に図書館が閉まる(笑)。」(P72)


こう林氏が指摘すると、
それをうけて、渡部氏は

「そうですね。アメリカでも大学院中心の図書館は
二十四時間、あるいは午前二時ぐらいまで開いています。
二流、三流になると夜の十二時までですが、
十二時前というのはないと思います。・・・・
そんな経験をしてから日本に帰りましたので、
日本の大学図書館では仕事にならないと感じ、
自分のプラベート・ライブラリーをつくろうと
自立精神を発揮したわけです。・・・」(~P74)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのときに。私有財産の本。

2017-05-22 | 本棚並べ
思い出して本棚からとりだしたのは、
渡部昇一・林望「知的生活 楽しみのヒント」(PHP)。

林】 読んだ本の内容や重要な箇所、さらには読みながら
自分が考えたことを忘れずにいられればいいのですが、
普通は覚えられません。したがって、読み流しにしないためには、
それらを記録しておくことが大切ですね。そのときに
最も手軽にできる方法が本に書き入れていくことです。・・

ところが、学校では
『教科書にいたずら書きしたりせず、きれいに使え』
と教えています。また、図書館で借りた本には
書き入れができません。そういう中で育ってくると、
本をキレイに読むという習慣がついてしまうでしょう。
これはよくない傾向です。
学問するという点から考えれば、
本をきれいに読んでいては勉強が進まない。
勉強するためにはどんどん本に書き入れたほうがいいのです。
・・・実は、昔の人は
『本を大切にしてよく読み、よく書き入れた』のです。

渡部】そうですね。自然科学系はいざ知らず、
文科系の本は線を引いたり、メモしなければ、
勉強がはかどらないと私も思います。
したがって、人の本ではなく自分の本である必要があります。
つまり、私有財産でなければダメなのです。(p58~59)
・・私は本を持っていない人文学者をあまり信用しません。
・・実際、最近出版された英語学の本は資料として貴重だけれども、
愛読に堪える本はほとんどないように思います。
・・昔のように圧倒的に優れているとか、
こちらが学ぶことばかりということはなくなりました。
そうなった一つの理由は、いまの先生方が自分の本を持っていない
からではないでしょうか。身銭を切って、古本屋から
自分で本を買ってやった学問というのは、やはり重みが違います。
(p60)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする