和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

あの二人くらいです。

2018-10-03 | 産経新聞
産経新聞9月30日一面左は、
曽野綾子さんの連載。
この日の題は「『新潮45』突然の休刊」。

「・・私のように、60年以上『書く』生活をしていると、
この世界のあらゆる出来事にぶつかっている。
雑誌の休刊はもちろん、出版社の倒産も、
担当編集者が原稿をなくした、というケースもあった。
どれもちょっとした不都合だが、『大事件』ではない。
プロの作家というものは、なくされた原稿を、
『はいはい』と言いながら、再び書く
人間であるべきこともわかった。

私は『新潮45』の誕生の時から立ち会っている。
詳しい日時の記憶はないが、当時のマスコミは、
左翼的ポーズを取らねば進歩的でないと思ったらしく
(もちろん戦後であるにもかかわらず)、
私は産経を除く多くの全国紙に、
なかなか原稿を書かせてもらえなかった。
私にとっては、明らかに言論統制の時代だった。
その当時『新潮45』はそうした
『恐怖に満ちた言論の自主規制』を破る役目を果そうとしていた。

雑誌が経済的な理由で廃刊になる例も、いくつか見てきた。
私はいたましく思いながら、いつかまた、
慈雨が降り、日差しが降り注ぐ日のあることを信じてきた。
編集者たちは、その芽吹きの時のための種子であった。
・・・・・

世間はあまり言わないことだが、
表現にかかわる人々には日々勇気が要る。
時にはそれが現実の身の危険にも及びかねないのだが、
それがその出版社や個人の気構えとして評価されるものだろう。
・・・」

はい。おもわず全文を引用したくなるのですが、
産経新聞を購読されている方は、それが出来る(笑)。

ちょっと、本棚から取り出してきたのは
曽野綾子・クライン孝子「いまを生きる覚悟」(到知出版社)
でした。
そこからも引用しておきます。

曽野】あの本は沖縄の集団自決が本当に軍の命令だったのかどうかを
戦後二十年目に一人で調べたんです。

クライン】大江健三郎さんなんかがさも見てきたように
書いていたそのテーマに敢然と挑戦された!

曽野】雑誌の『諸君!』に連載したものをまとめたものですが、
あの時、編集長と担当編集者に
『こういうことを書いたら沖縄を刺激するし、ご迷惑ですね』
と言いましたら、
どんな反対の世論があっても影響させません、
と言ってくれた。
戦後、私が本物のジャーナリズムだと思ったのは、
あの二人くらいです。
・・・・(p42)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読むテレビ。

2018-10-02 | テレビ
テレビは見ているだけなので、
テレビを読んでいる方がおられると、
ハッとさせられます。

ということで、
産経新聞10月1日の一面左
櫻井よしこ氏の連載に
ハッとさせられました。

はじまりは、こうです。

「わが国のメディアは物事の全体像をおさえて、
バランスのとれた判断材料を提供し得ているか。
偏った情報発信の罠に陥っていないか。
自民党総裁選の報道を振りかえる・・・・」

ここで、
「候補者の安倍晋三(党総裁)と石破茂元幹事長を
招いた各局の報道番組を」比べております。

まともな番組として、
「プライムニュースイブニング」(9月17日)

「一番まともなのがフジテレビだった。
アベノミクスからロシア外交、北朝鮮問題、
憲法改正まで安倍、石破両氏の議論の焦点が
拡散しないように、またかみ合うように、
キャスターの反町理(そりまちおさむ)氏が
巧みな質問をし続けた。」

まともでなかった民放各社は
〇「news every.」(日本テレビ、9月17日)
〇「報道ステーション」(テレビ朝日、9月17日)
〇「NEWS 23」(TBS、9月17日)

この3番組について、櫻井氏は指摘します。

「3番組の共通項は
① 国際情勢についての質問がない。
② モリ・カケ問題に多くの時間を割き、
  もっぱら安倍氏の政治姿勢を論難した。
③ 加計学園問題で石破氏の果たした
  後ろ向きの役割には全く触れない。」

以下具体的に、櫻井氏は書いております。

「トランプ、プーチン、習近平各氏に加えて
朝鮮半島には金正恩、文在寅の両氏。
こうした周辺諸国首脳の顔ぶれを頭にうかべるだけで、
外交・安全保障政策が日本の命運をどれほど
決定的に左右するか、容易に想像できる。

経済・貿易、安全保障、拉致、北方領土など、
課題山積の国際情勢についての質問が

〇日本テレビ政治部長の小栗泉氏
〇『報ステ』の後藤謙次氏
〇『23』の星浩氏

の誰からも出なかったのは
驚きよりも失望だった。
それが各局の方針なのか、
番組によってはモリ・カケ問題に、
全体の約3分の1を割くなど極端に
内向き志向だ。
討論の基調は安倍氏に一方的に厳しく、
獣医学部の新設を全く認めない歴史が
52年間も続いた岩盤規制を、
これからも続けさせようとした
いわゆる『石破4条件』について、
石破氏の説明責任を求める声も全くなかった。」

うん。まだまだ続くのですが、
これは、産経購読者なら読めるので、
ここまでにしておきます(笑)。

さてっと、
私はテレビを読めないけれど、

〇日本テレビ政治部長の小栗泉氏
〇『報ステ』の後藤謙次氏
〇『23』の星浩氏

せめて名前と顔とが一致するかどうか、
注意してテレビをつけることにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかんぼの あ。

2018-10-01 | 詩歌
注文してあった古本が今日届く。
与田準一童謡集「森の夜あけ」(JULA出版局)。

はい。詩なのでパラパラと読めました。
長い詩は途中で飛ばし読み。
せっかくなので、気になった詩を三つ引用。

  雪ともち

 もちを たべて いたら、
 雪に なった。

 さむざむ して いた 外の ながめが、
 てん てん てん てん いろどられる。

 かれ木の えだの なかや、
 トタンぶきの 屋根の あいだ。

 てん てん てん てん、
 てん てん てん てん。


まだ続く詩をなのですが、ここまで(笑)。


   字が かけたよ

 ゆきの うえにだって
 字が かけたよ。

 かぜの なかにだって
 字が かけたよ。

 ぼくの ゆびでだよ、
 ほら この ゆび。

 あかんぼの
 あ。

 あおい そらの 
 あ。

 あしたは きっと! の
 あ。


これは、全文でした。
もうひとつ全文引用。


  うたの なかの はたの ように

 うたの なかの はたの ように。
 そらの なかの やねの ように。

 かぜの なかの ネジの ように。
 あめの なかの にじの ように。

 うみの なかの ブイの ように。
 みずの なかの うおの ように。

 よるの なかの ほしの ように。
 まちの なかの はなの ように。


この本の最後には矢崎節夫氏の文がありました。
そのはじまりだけを、ここに引用。


『小鳥はとっても/うたがすき/かあさんよぶのも
 /うたでよぶ』とうたう≪小鳥のうた≫は、
みなさんよく知っていると思います。
四十年ほど前(1954年)に書かれた童謡ですが、
それから今日まで、そしてこれからも、
子どもがいるかぎりうたい続けられ、
うたい継がれていく、すてきなうたです。
このうたを書いたのは、詩人の与田準一さんです。
・・・・・


そうだ。この童謡集から
「小鳥のうた」を引用しとかなきゃ。

   小鳥のうた

 小鳥は とっても
 うたがすき。

 かあさん よぶのも
 うたでよぶ。

  ぴぴぴぴ ぴ
   ちちちち ち
    びちくり ぴ。


はい。こちらが正解なのでしょうね。
生後六か月の男の子は、最後の「ぴ。」を
思わず、聞き分けたのかもしれません(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする