映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

草笛光子と成瀬巳喜男

2009-03-04 11:21:58 | 映画(日本 昭和35年~49年)
新入社員で会社に入ったとき、大変お上品なマダムがアルバイトに来ていた。働いたことなんてないんじゃないかと思われる50くらいの女性である。
家にいるよりは仕事でもしてといういかにも「有閑マダム」
事実お金持ちのマダムで、会社の女の子なんかは六本木の肉の老舗「和田門」につれてもらったりしてごちそうになっていた。私自身もお世話になった。
その年の年末、母が気にして、三越?からもらったミュージカルの券をそのマダムにプレゼントすると言った。主演は草笛光子であった。
草笛の演劇ときいて、そのマダムはたいへん喜んだ。
たいへんよかったそうで翌年入ってすぐ達筆な字でお礼状を母に下さった。「旧蝋の。。。。よかったです。」なんて
旧蝋なんて言葉は頭の辞書にないので戸惑った。

草笛光子はおばさんのイメージしかなかったので、あんなに喜んでもらえるとは思わなかった。
新入のときは30以上の女性は全部おばさんに見えてしまうわけだからね。
その後ずっと気になる存在だった。そして昔の東宝映画をみるにつれ縁がまたできた。
やはり美しい女性である。成瀬巳喜男の映画にも出てくる。

「放浪記」では男を取り合う女優兼文筆家役、「女という他人」では殺される女性の友人役
「乱れる」では加山雄三の姉役で小姑役、「乱れ雲」では夫を交通事故で亡くす司葉子の姉役

女っぽさが前面にでるのが「放浪記」である。
高峰秀子が貧乏暮らしの生計を立てようとして、カフェで働く(カフェは今で言うキャバクラだ)
そこで俳優兼文筆家の仲谷昇と知り合い、同棲するようになる。
ところが、仲谷には女優の恋人草笛がいた。草笛のもとへと仲谷はいくが、結局別れる。
その後またカフェで働く高峰(林芙美子)のところへ他の文筆家と草笛がきて、二人で組んでいこう
となる腐れ縁の仲である。

ここで草笛が演じる役がかっこいい。当時30前だったはずだが、ぱりっとして気の強そうな
役を素敵に演じる。ネットで見たらこの当時芥川也寸志と結婚していたらしい。
これは驚いた。あまり結びつかない二人だが、あの情念ある演技を見るだけでも彼が草笛光子を好きになったのがわかる。

なぜか不思議とひかれる女性である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンマイル  トムハンクス

2009-03-04 06:34:53 | 映画(自分好みベスト100)
「ショーシャンクの空」のフランクダラボン監督の次の作品である。
信じられないほどの感動を与えた前作に劣らないほどの素敵な映画
スティーブンキング原作は同じで、多少ムーディーなムードがある。

はじめに108歳になった主人公の回顧談からスタートする。1935年44歳だったときの出来事を語る。
刑務所の看守の主任だったトムハンクスは、死刑囚と向かい合う。電気椅子での処刑はむごい場面である。
死刑囚として入ってくるのが黒人の大男、気は優しそうだが入所理由は幼い子供二人を殺したこと。
周りにはかなりきわどい死刑囚が何人かいて、トムハンクスのチームは手を焼く。
ある夜、牢の中からトムが大男に呼ばれる。トムはオリの前で突然急所を握られる。
トムは泌尿器系の疾患で放尿時に痛むのを悩んでいたが、握られたあと突如うそのように回復する。
それを見てほくそえむ大男の姿。。。。大男は超能力を持っているようである。

同じ刑務所映画でショーシャンクの空と似たようなところもある。
冤罪で刑務所に入り込む設定は同じ、さまざまな囚人を食材のようにに使って、異常な刑務官をスパイスのように配置させるのも前作と同じである。そこにファンタジー映画的要素を加える。超能力を与えることで変化球を作る。
その超能力が安らぎのような世界をつくる。そこが心地よい。
逆に死刑囚が処刑される場面がある。ショーンペンの「デッドマンウォーキング」やイーストウッド「ブラッドワーク」にも出てくるが、今回の電気椅子のシーンのほうがかなりむごい。

トムハンクスは主人公であるが、いつもほどの存在感は持たせず、黒人大男の死刑囚を思いっきりクローズアップさせる。彼の存在はショーシャンクのモーガンフリーマンよりも重い。
他の死刑囚の演技もなかなかである。

180分と長いが、時間を忘れさせる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする