日当たりの良い田や道路の石垣に生育する夏緑生のシダである。葉柄はわら色で50㎝に達することもある。葉身は3~4 回羽状複葉、 五角形から三角状長楕円形で長さ70㎝を超えることもある。胞子嚢群は裂片のやや中肋寄りに着く。根元付近には茶色くて長い鱗片を密生させ、キンモウワラビの名前の由縁となっている。山梨県では北杜市界隈に限局して生育しており、個体数は少ない。
2018年山梨県絶滅危惧ⅠB類(EN) 2017年環境省絶滅危惧Ⅱ類(VU)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8e/451a1ef4610a51739d85fec3c7a03f82.jpg)
キンモウワラビ 令和2年7月 北杜市で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5d/e304841c522b1713c43af9043ddc7533.jpg)
同上 石垣の隙間から生えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2e/d345639917360536f6c03b0ad6de2d1c.jpg)
同上 根元には茶色くて長い鱗片が密生し、まさに金毛(キンモウ)である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4c/a739d1307710c6a1ffad7c66dc9a8b6e.jpg)
同上 葉質は固くてゴワゴワしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/36/110dea5d15ac4baa21430aa72ae76377.jpg)
包膜のあるソーラスは裂片の中軸寄りに付着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ec/b8590728f68a9fe5a5339c04e2ed2a74.jpg)
令和2年8月下旬に撮影。もう枯れ始めて色付いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/98/db4001859112ccca852fb1df50092893.jpg)
同上 成熟したソーラス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/69/529b09a4dfcad04c7deeb1af09e9b8e1.jpg)
令和2年3月撮影 夏緑性なので冬は枯れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e3/413cadf42125d0fcfe4e927aff3caf9f.jpg)
同上 根元の鱗片はそのまま残っている。
➡山梨県の絶滅危惧のシダ類一覧に戻る
2018年山梨県絶滅危惧ⅠB類(EN) 2017年環境省絶滅危惧Ⅱ類(VU)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8e/451a1ef4610a51739d85fec3c7a03f82.jpg)
キンモウワラビ 令和2年7月 北杜市で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5d/e304841c522b1713c43af9043ddc7533.jpg)
同上 石垣の隙間から生えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2e/d345639917360536f6c03b0ad6de2d1c.jpg)
同上 根元には茶色くて長い鱗片が密生し、まさに金毛(キンモウ)である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4c/a739d1307710c6a1ffad7c66dc9a8b6e.jpg)
同上 葉質は固くてゴワゴワしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/36/110dea5d15ac4baa21430aa72ae76377.jpg)
包膜のあるソーラスは裂片の中軸寄りに付着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ec/b8590728f68a9fe5a5339c04e2ed2a74.jpg)
令和2年8月下旬に撮影。もう枯れ始めて色付いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/98/db4001859112ccca852fb1df50092893.jpg)
同上 成熟したソーラス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/69/529b09a4dfcad04c7deeb1af09e9b8e1.jpg)
令和2年3月撮影 夏緑性なので冬は枯れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e3/413cadf42125d0fcfe4e927aff3caf9f.jpg)
同上 根元の鱗片はそのまま残っている。
➡山梨県の絶滅危惧のシダ類一覧に戻る