平成21年1月10日 天候晴れ
前日、甲府盆地には待望の(?)雪が降った。積もるほどではなかったが、甲府盆地を取り囲む低~中山は雪化粧している。樹氷が期待できるこの日、さて、どこに出かけるか?正月の南アルプスでの凍傷がまだ回復しておらず、手足の指先にしびれが残っているので、今回は容易に行ける場所、かつ、かねてから樹氷と富士山を撮りたいと思っていた三つ峠に行くことにした。
日の出の間に合うように、目覚まし時計を3時にセット。止めたのは覚えているのだが、ウトウトしているうちに眠ってしまったらしく、布団から出ると時間は4時半になっていた。急いで準備して出発するが、御坂の登山口に到着したのは5時半過ぎ。しかも林道のゲートが閉鎖されていて、その前には車が20台近く停められている。完全に出遅れだ。スパッツと軽アイゼン装着し、歩き始めたのは6時。ゲートから歩くと余計に15分くらい時間がかかるので、7時の日の出までに到着するのは絶望的だ。休憩無しで黙々と歩くが、やはり途中で夜が明けてしまい、御坂の山塊に朝日が差し込んで真赤に焼けているのが見える。しかし、空の上は雲が多く、果たして富士山は見えているのだろうか?あと10分ほどで三つ峠山荘到着というあたりで、大きな三脚を担いだ若者が下りてきた。状況を聞くと、山は焼けたが富士山は全く姿を現さなかったという。

三つ峠(御巣鷹山)の樹氷1

三つ峠(御巣鷹山)の樹氷2

三つ峠(御巣鷹山)の樹氷3 左の雲の中に富士山がいる.
三つ峠山荘の下で右に曲がって展望台を見に行くと、カメラマン3~4人が三脚を構えて富士山が出るのを待っていた。真っ白な樹氷ができていて、前景は申し分なかったが、富士山はすっぽり雲の中、全く姿を現しそうもない。三つ峠山荘の前では既に10本近い三脚が立ち並んでいたが、撮影している人は2人だけ。宿泊客らしく、富士山が出るまで山荘の中で待っているのだろう。私はそのまま人がいなそうな御巣鷹山に移動した。足跡がついていたが、それは四季の楽園の小屋主さんと犬の散歩跡だったようで、途中ですれ違った。御巣鷹山に行くと、前方にカメラを持っていない女性が1人で歩いていた。写真仲間がいて、すぐにこちらに来るという。樹氷の美しさは申し分ないのだが、富士山は全く姿を現す気配なく、みんな残念がっているという。自然相手のことだから、それも止むを得ない。

雪化粧した御坂黒岳

樹氷の森 富士山は裾野しか見えなかった.
あたりの樹氷を、次のチャンスの時の構図を考えながら数枚撮影し、本日撤退。8時半には下山しはじめる。心配していた凍傷は、やはりしびれが強くなってしまっていた。長時間の雪道はもうしばらく無理そうだ。下山後は久しぶりにサロン写ば写ばに立ち寄り、またしても3時間以上、店に居座ってしまった。栗林先生はパノラマ台で富士山を狙っていたそうだが、三つ峠同様、不発に終わったらしい。
前日、甲府盆地には待望の(?)雪が降った。積もるほどではなかったが、甲府盆地を取り囲む低~中山は雪化粧している。樹氷が期待できるこの日、さて、どこに出かけるか?正月の南アルプスでの凍傷がまだ回復しておらず、手足の指先にしびれが残っているので、今回は容易に行ける場所、かつ、かねてから樹氷と富士山を撮りたいと思っていた三つ峠に行くことにした。
日の出の間に合うように、目覚まし時計を3時にセット。止めたのは覚えているのだが、ウトウトしているうちに眠ってしまったらしく、布団から出ると時間は4時半になっていた。急いで準備して出発するが、御坂の登山口に到着したのは5時半過ぎ。しかも林道のゲートが閉鎖されていて、その前には車が20台近く停められている。完全に出遅れだ。スパッツと軽アイゼン装着し、歩き始めたのは6時。ゲートから歩くと余計に15分くらい時間がかかるので、7時の日の出までに到着するのは絶望的だ。休憩無しで黙々と歩くが、やはり途中で夜が明けてしまい、御坂の山塊に朝日が差し込んで真赤に焼けているのが見える。しかし、空の上は雲が多く、果たして富士山は見えているのだろうか?あと10分ほどで三つ峠山荘到着というあたりで、大きな三脚を担いだ若者が下りてきた。状況を聞くと、山は焼けたが富士山は全く姿を現さなかったという。

三つ峠(御巣鷹山)の樹氷1

三つ峠(御巣鷹山)の樹氷2

三つ峠(御巣鷹山)の樹氷3 左の雲の中に富士山がいる.
三つ峠山荘の下で右に曲がって展望台を見に行くと、カメラマン3~4人が三脚を構えて富士山が出るのを待っていた。真っ白な樹氷ができていて、前景は申し分なかったが、富士山はすっぽり雲の中、全く姿を現しそうもない。三つ峠山荘の前では既に10本近い三脚が立ち並んでいたが、撮影している人は2人だけ。宿泊客らしく、富士山が出るまで山荘の中で待っているのだろう。私はそのまま人がいなそうな御巣鷹山に移動した。足跡がついていたが、それは四季の楽園の小屋主さんと犬の散歩跡だったようで、途中ですれ違った。御巣鷹山に行くと、前方にカメラを持っていない女性が1人で歩いていた。写真仲間がいて、すぐにこちらに来るという。樹氷の美しさは申し分ないのだが、富士山は全く姿を現す気配なく、みんな残念がっているという。自然相手のことだから、それも止むを得ない。

雪化粧した御坂黒岳

樹氷の森 富士山は裾野しか見えなかった.
あたりの樹氷を、次のチャンスの時の構図を考えながら数枚撮影し、本日撤退。8時半には下山しはじめる。心配していた凍傷は、やはりしびれが強くなってしまっていた。長時間の雪道はもうしばらく無理そうだ。下山後は久しぶりにサロン写ば写ばに立ち寄り、またしても3時間以上、店に居座ってしまった。栗林先生はパノラマ台で富士山を狙っていたそうだが、三つ峠同様、不発に終わったらしい。