山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

沈む夏の大三角形と昇る冬の大三角形、平沢峠と瑞牆公園  平成21年12月7日

2009年12月28日 | 番外編
 平成21年12月7日

 八ヶ岳に沈んで行く夏の大三角形をずっと撮りたいと思っているのだが、なかなか天候や日程、さらに月の位置が合わない。それと、雪が積もる白い八ヶ岳に沈んでゆくところが撮りたいのだが、もうひとつ問題がある。それは・・・明るすぎるサンメドウズ清里スキー場のゲレンデの明りだ。11月の早い時期ならばまだライトは点灯していないが、まだ八ヶ岳の雪が少ない。12月に入るとライトが灯り、山の風景が吹き飛んでしまう。12月の初旬、おそらくは明りが邪魔になるであろうが、これを過ぎるともう夏の大三角形が夕暮れの早い時間に沈んでしまう。ほとんど最後のチャンスといって良い。飯盛山の山頂が良いのだが、この日は何も登山の準備や防寒着は準備しておらず、とりあえず平沢峠(飯盛山の主登山口)から八ヶ岳の眺望が良いので、そちらに行ってみることにした。

    平沢峠から見る八ヶ岳夕景  スキー場の明りが眩しいほどに明るい。

 峠に向う道はところどころ雪が積もっていたが、ノーマルタイヤでもなんとかスリップせずに通過できた。6時ごろ、平沢峠到着。予想通りスキー場ゲレンデの明りが赤々と灯っている。八ヶ岳は中腹あたりまで雲がかかり、赤岳山頂は見えたり隠れたりしている状態だ。気温は-3℃、普通のズボンと靴では足元が凍える。三脚を立てて車の中と三脚のところを行ったり来たり、車内で暖を撮りながら撮影する。うまく雲がスキー場のライトを覆ってくれる時を狙ってシャッターを切るが、やはりあまりにも明るすぎて山の姿が飛んでしまいそうだ。やはり飯盛山界隈から冬の八ヶ岳と星空を写しこむのは難しそうだ。夏の大三角形が八ヶ岳の上に来る8時まで粘って撤収する。

    八ヶ岳と夏の大三角形Ⅰ


    八ヶ岳と夏の大三角形Ⅱ

 その頃、東の空にはオリオン座が昇り始めていた。もう1ヶ所、是非行ってみたいと思っていた場所、それは瑞牆公園だ。ここから見上げる瑞牆山は凹凸の激しい、圧倒される山容を見せてくれる。角度的にちょうど山頂にオリオン座と冬の大三角形が昇って来るはずだ。カーナビを瑞牆山方面にセットして、信州峠を越えて瑞牆公園に向った。

    瑞牆山に昇るオリオン座

 信州峠の信州側の道は悪路だと思っていたのだが、今は全面舗装された広い道になっていて、むしろ山梨県側よりも良い道になっていた。9時前には到着し、公園の広い芝生(草地か?暗かったので芝ではないように見えたが)の中を良さそうな撮影場所を探して歩く。ちょうど瑞牆山の上にオリオン座が全景を見せているところだった。足元がかなり寒かったが、車に戻るのは面倒なので辛抱していると、しだいに寒さに慣れてきた。待つこと1時間、10時過ぎにいよいよ冬の大三角形が昇って来た。左端の土手の上に登る道があったので、そちらに場所を移動すると、ちょうど良い位置で冬の大三角形を画角内に納めることができた。10時半まで撮影して車に戻り、かじかんだ手と足をヒーターで暖めながら岐路についた。

    瑞牆山に昇るオリオン座と冬の大三角形Ⅰ


    瑞牆山に昇るオリオン座と冬の大三角形Ⅱ

 撮影としてはそこそこに良い風景が撮れたと思うのだが、山の上から撮る風景ほど感動がない。今回は次に登る予定の山から見る風景の、下見も兼ねている。次回、1ヵ月半ぶりに登った山上からの星空をお見せする。果たしてふたご座流星群は写ったのか?乞うご期待。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする