平成22年2月4日
前日の新道峠に続き、芦川から釈迦ヶ岳を訪れた。前日のすずらん峠駐車場からのルートの方が安全、かつ楽なのだが、本日は手前側の西側急峻なルートを登る。
歩き始めたのは午後3時、山頂まで約1時間半なので、下山は夜になる。それは最初から計算済み、むしろ可能ならば山頂で日没を迎え、オリオン座と冬の大三角形が富士山の上に南中する夜9時まで粘ってから下山したい。以前からずっと狙っている富士山の上に南中する冬の大三角形だが、なかなか機会に恵まれずに撮影できずにいる風景だ。
最初は林道を歩く。林道から見上げる釈迦ヶ岳。
1時間ほどで稜線のコルに到着。向こうに見えるのは大栃山。
心配していたロープ場だが、雪は大部分溶けていた。一部凍りついていた。
頂上直下、もうすぐ日が暮れる。
冬になると葉の落ちた木々の幹や枝がおもしろい。向こうの南アルプスや八ヶ岳は霞に消える。
数名登ったトレースがあり、それに従って登る。夜の下山時にトレースを見失わないように、不明瞭な部分は雪の上を何度も踏みつけてトレースを明瞭にしながら登って行く。心配していたロープ場は、雪は大部分溶けているものの一部凍りついている。いつもならロープに頼らずに登るのだが、この日はロープにぶら下がるようにして越える。日没前の4時40分、山頂に到着した。
日没の釈迦ヶ岳山頂
残念ながら富士山は雲の中。あきらめて下山の準備をしていると・・・
雲の上に夕陽を浴びた富士山が顔を出し始める。
釈迦ヶ岳の夕暮れ
甲府を出たときはくっきりと見えていた富士山だったが、この時間にはすっぽりと雲におおわれてしまっていた。これでは夜まで待つ意味もない。気温-7度、結構寒い。5時過ぎ、三脚をたたんで帰りの準備をしていると・・・見えだした。夕陽の射す富士山が山頂の部分だけ雲の上に顔を出している。また三脚を取り出して撮影していると、しだいに裾まで姿をを現すようになってきた。望んでいたがなかなか見られなかった風景が目の前に広がる。
山頂西側から見る夕暮れの甲府盆地。うっとり見とれてしまい、下山が遅くなってしまう。
登りながら見た木は夜になるとまた違う雰囲気になる。
このまま夜まで待つこともできなくはなかったが、さすがに凍りついたロープ場を真っ暗の中を下りるのは辛い。甲府盆地に明かりが灯るギリギリの時間まで辛抱し、まだ薄明かりであたりが見えるうちに下山を開始。途中から見る甲府盆地の夜景が美しく、結局ロープ場を越えるのは真っ暗な時間になってしまったが、なんとか無難に越えることができた。林の中から空に輝くオリオン座と冬の大三角形、そして今ひときわ赤く明るく輝く火星を頭上に眺めながら、ヘッドライト点灯してすっかり暗くなった7時、下山した。
テントを張るような山ではないのだが、この山の山頂からほぼ真南に位置する富士山と冬の大三角形、そしてひょっとしたら一瞬だけ見えるかも知れないカノープスを見てみたいと思っている。さそり座もこれから良い季節になる。いつになるか、しかしいつか・・・一夜を過ごしてみたい。
前日の新道峠に続き、芦川から釈迦ヶ岳を訪れた。前日のすずらん峠駐車場からのルートの方が安全、かつ楽なのだが、本日は手前側の西側急峻なルートを登る。
歩き始めたのは午後3時、山頂まで約1時間半なので、下山は夜になる。それは最初から計算済み、むしろ可能ならば山頂で日没を迎え、オリオン座と冬の大三角形が富士山の上に南中する夜9時まで粘ってから下山したい。以前からずっと狙っている富士山の上に南中する冬の大三角形だが、なかなか機会に恵まれずに撮影できずにいる風景だ。
最初は林道を歩く。林道から見上げる釈迦ヶ岳。
1時間ほどで稜線のコルに到着。向こうに見えるのは大栃山。
心配していたロープ場だが、雪は大部分溶けていた。一部凍りついていた。
頂上直下、もうすぐ日が暮れる。
冬になると葉の落ちた木々の幹や枝がおもしろい。向こうの南アルプスや八ヶ岳は霞に消える。
数名登ったトレースがあり、それに従って登る。夜の下山時にトレースを見失わないように、不明瞭な部分は雪の上を何度も踏みつけてトレースを明瞭にしながら登って行く。心配していたロープ場は、雪は大部分溶けているものの一部凍りついている。いつもならロープに頼らずに登るのだが、この日はロープにぶら下がるようにして越える。日没前の4時40分、山頂に到着した。
日没の釈迦ヶ岳山頂
残念ながら富士山は雲の中。あきらめて下山の準備をしていると・・・
雲の上に夕陽を浴びた富士山が顔を出し始める。
釈迦ヶ岳の夕暮れ
甲府を出たときはくっきりと見えていた富士山だったが、この時間にはすっぽりと雲におおわれてしまっていた。これでは夜まで待つ意味もない。気温-7度、結構寒い。5時過ぎ、三脚をたたんで帰りの準備をしていると・・・見えだした。夕陽の射す富士山が山頂の部分だけ雲の上に顔を出している。また三脚を取り出して撮影していると、しだいに裾まで姿をを現すようになってきた。望んでいたがなかなか見られなかった風景が目の前に広がる。
山頂西側から見る夕暮れの甲府盆地。うっとり見とれてしまい、下山が遅くなってしまう。
登りながら見た木は夜になるとまた違う雰囲気になる。
このまま夜まで待つこともできなくはなかったが、さすがに凍りついたロープ場を真っ暗の中を下りるのは辛い。甲府盆地に明かりが灯るギリギリの時間まで辛抱し、まだ薄明かりであたりが見えるうちに下山を開始。途中から見る甲府盆地の夜景が美しく、結局ロープ場を越えるのは真っ暗な時間になってしまったが、なんとか無難に越えることができた。林の中から空に輝くオリオン座と冬の大三角形、そして今ひときわ赤く明るく輝く火星を頭上に眺めながら、ヘッドライト点灯してすっかり暗くなった7時、下山した。
テントを張るような山ではないのだが、この山の山頂からほぼ真南に位置する富士山と冬の大三角形、そしてひょっとしたら一瞬だけ見えるかも知れないカノープスを見てみたいと思っている。さそり座もこれから良い季節になる。いつになるか、しかしいつか・・・一夜を過ごしてみたい。