後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「懐かしい周栄章教授と陸学長との思い出」

2022年02月02日 | 日記・エッセイ・コラム
周栄章教授と知り合ったのはフランスでした。1979年、ベルサイユ宮殿前の国際会議場で北京鉄鋼学院の周栄章教授に会ったのです。
彼から話を聞きました。周氏は共産軍とともに天津市を占領し、民生行政に参加した人でした。周氏との出会いが後に中国へ行くキッカケになりました。
周氏は日本軍が真珠湾で米太平洋艦隊を攻撃した時、ものすごくうれしかったそうです。日本は太平洋へ軍事作戦を拡大するので、中国本土の戦争は中国にとって楽になると考えたからです。実はこれだけではないようでした。西洋植民地主義で清朝以来痛めつけられた中国人にとって、兄弟分の日本が西洋人に痛撃を与えたからです。
海外在住の中国人も含め、全中国人が日本軍の真珠湾攻撃によって内心溜飲を下げなかったと言えば嘘になると思います。
この懐かしい周栄章教授は2004年に亡くなりました。
  「地下室で見た中国人の本音」
中国の首相、周恩来が死んだ時、中央政府は公的葬式以外の一切の私的な追悼会のような集会を禁止しました。1981年に北京にいた私に、旧知の周栄章・北京鉄鋼学院教授が声をひそめて「中国人がどんな人間か見せたいから今夜ホテルへ迎えに行く」と言いました。
 暗夜に紛れて連れて行かれた所は、深い地下に埋め込んだ大學の地下室でした。明るい照明がついた大きな部屋の壁一面に、周恩来の写真、詩文、花束などが飾られていました。
周氏は「中国人が一番好きな人は毛沢東ではなく周恩来ですよ。中央政府が何と言ったってやることはちゃんとやるよ。それが中国人の根性なのです」と言い切りました。
外国人の私が政府側へ密告しないとどうして信用できたのでしょうか。

「東北工科大學の陸学長の思い出」
1981年に中国東北部の瀋陽に行った時、東北工科大學の陸学長がニコニコして「私は日本人の作った旅順工大の卒業です」ときれいな日本語で言いました。そこで、東北大学金属工学科で電気冶金学を習った森岡先生が旅順工大にいたことを話しましたら、「悪い先生もいましたが、大変お世話になった素晴らしい日本の先生もいました。ご恩は忘れません」と懐かしそうでした。

こうして周栄章教授と陸学長に知り合ったことが私のその後の中国との深い付き合いへと繋がったのです。当時の中国は経済政長前で本当に貧しい国でした。しかし人の心は驚くほど暖かでした。
あれから茫々50年、嗚呼、中国は本当に豊な 国になったのです。何故か嬉しいです。
挿絵代わりの写真は霞ヶ浦の湖畔風景です。