goo blog サービス終了のお知らせ 

後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「湖水の国、フィンランドの風景写真」

2024年11月30日 | ブログ
湖水の国、フィンランドの風景写真をお送り致します。
フィンランドは首都ヘルシンキは賑やかな街ですが、地方は湖水が点在する淋しい風景でした。
そんな写真をインターンットからお借りしました。
 

「北欧のサウナの思い出」

2024年11月30日 | 日記・エッセイ・コラム
以前にフィンランドの首都にあるヘルシンキのヘルシンキ工科大学の同じ専門の教授を訪問しました。この北欧の旅では何度かサウナを体験しました。
サウナは家族でも楽しみますが、旅人をもてなすためにも使います。疲れた旅人にくつろいで貰うために提供する最大の歓迎のしるしなのです。そのような使い方は昔からの北欧の伝統文化なのです。
1972年秋、ストックホルム工科大学へ三ケ月間行った折、大学のゲスト用サウナへ二度ほど招待されました。
訪問者をもてなすためのサウナが必ず大学についているのです。
広いサウナで16坪くらいはありました。日本の大学にサウナはありません。
北欧のサウナは、極北の香り高い白木で内装されています。隣に談笑する大きな部屋が付いていて、窓からは広々とした風景が見えるのです。
その談笑室には白木のテーブルと椅子があり、酒を飲みながら裸で談笑するのです。
酒は雑穀を発酵させ蒸留した透明な強い酒。ロシアのウオッカや中国東北地方の白酒に似ています。この蒸留酒に、自宅の裏庭で摘んできたラズベリーやコケ桃の実の汁を入れて風味を付け、大きなボールに入れて運びこみます。それを木製の大さじで各自グラスに取り、飲むのです。
ヘルシンキ工科大学を訪問した時もサウナを体験しました。ノルウエイのトロンハイムの工科大学を遠路はるばる訪ねたおりにも大学のサウナに招待され歓迎されたのです。
フィンランドの家庭用のサウナの写真をお送り致します。

以上のようにサウナは北欧の重要な伝統文化なのです。
今日は北のサウナの思い出をご紹介致しました。

それはそれとして、
 今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたしす。後藤和弘(藤山杜人)

「北欧の先住民、サーミ民族の写真」

2024年11月30日 | 写真
サーミ族はラップランド人ともよばれる、北欧スカンジナビア半島の最北部、北緯66度33分の北極線より北の北極圏中心に住んでいるトナカイ遊牧民です。ノルウェー、スウェーデン、フィンランドの北欧三国とロシアの四ケ国にまたがっています。
サーミ族はラップ人ともよばれ、スウェーデン、フィンランド、ロシア、ノルウェーなどの国家が成立する以前の大古から北欧に住んでいた先住民です。
そのサーミ民族写真をお送り致します。出典は、 https://kinarino.jp/cat6/2299 です。
1番目の写真はサーミ民族が飼っているトナカイです。肉は食料にして皮は衣服にします。
2番目の写真は伝統衣装を着た少女たちです。
3番目の写真も伝統衣装を着た少女たちです。
4番目の写真は伝統衣装を着た男性です。

サーミ民族は伝統的に沿岸漁業、毛皮の捕獲、羊の放牧など、さまざまな生業を営んできました。最もよく知られている生業は、半遊牧のトナカイ放牧です。2007年現在、サーミ人の約10%がトナカイの放牧に従事しています。ノルウェーでは、約2,800人のサーミ人がトナカイの放牧をしています。
 サーミ人の民族衣装を特徴付けるのは色彩豊かな上着、コルト(Kolt)です。フェルト地で作られるこの上着は女性の手によって織られ、地方ごとに細かな差異があります。帽子のデザイン、フェルトの地色や飾り付けの違いによって、それを着ている人が、どの村の出身であるのか大体のことがわかるのです。 
以上はサーミ民族の簡単な紹介です。