お盆は夏季に行われる祖先の霊を祀る一連の行事です。日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事です。かつては太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われた。しかし新暦7月15日に合わせると農繁期と重なる地域が多かったため新暦の8月15日をお盆とする地域が多くなったのです。
(1)由来
仏教用語の「盂蘭盆会」の省略形として「盆」、一般に「お盆」と呼ばれます。盆とは文字どおり、本来は霊に対する供物を置く容器を意味するため、供物を供え祀られる精霊の呼称となりました。
また盆提灯を飾ります。地方では和紙を貼り付けた灯篭を流す灯篭流しや、提灯を小船に乗せたようなものを川などに流す精霊流しを行う場合もあります。
また盆提灯を飾ります。地方では和紙を貼り付けた灯篭を流す灯篭流しや、提灯を小船に乗せたようなものを川などに流す精霊流しを行う場合もあります。
(2)迎え火と送り火
13日夕刻に迎え火を焚く。そして施餓鬼棚の上に色々なお供え物をする。 地方によっては、「留守参り」をするところもある。留守参りとは、故人がいない墓に行って掃除などをすることです。お盆が終われば送り火をします。
送り火として京都の五山の送り火が有名です。
1番目の写真は迎え火です。
(3)盆提灯
迎え火の前に盆提灯を飾り故人の帰りを歓迎します。
2番目の写真は盆提灯の一例です。
(4)「精霊馬」 を作ります。
「精霊馬」とは故人の霊魂がこの世とあの世を行き来するための乗り物とです。
きゅうりやナスに4本の足をつけます。はマッチ棒や折った割り箸などを足にします。仏壇まわりや精霊棚に供物とともに置きます。きゅうりは足の速い馬に見立て、あの世から早く家に戻ってくるように、また、ナスは歩みの遅い牛に見立て、この世からあの世に帰るのが少しでも遅くなるようにとの願いが込められています。
3番目の写真は歩みの遅い牛です。後ろにあるのは足の速い馬です。
(5)供え物は丸い果物です。
これも地方によって違いますが供え物は丸い果物が良いと思われています。
4番目の写真は供え物の丸い果物です。
(6)「施餓鬼供養」
「施餓鬼供養」とは餓鬼道に陥った亡者を救う供養です。餓鬼棚と呼ばれる棚を作って供養するのです。盆提灯と呼ばれる特別な提灯を仏壇の前に飾ったり、木組に和紙を貼り付けた灯篭を流す灯篭流しや、提灯を小船に乗せたようなものを川などに流す精霊流しを行う場合などがあります。特殊な例として岩手県盛岡市では供物を乗せた数メートル程度の小舟に火をつけて流す「舟っこ流し」が行われます。
お供え物も地方によって違いがあり、甲信越地方や東海地方では仏前に安倍川餅、北信地方(長野県北部)ではおやきをお供えする風習です。
また一部地域では、送り火、迎え火の時に独特の歌を口ずさむ習慣もあります。
ここで外国の様子を見てみます。韓国では百中という「8月24日」から「8月26日」までの伝統行事のお盆があります。これは朝鮮民族の祖先祭祀や墓参の伝統と習合したものです。
中国と台湾では、「盂蘭節」という旧暦7月15日に伝統行事のお盆があります。
以上のようにお盆の行事は地方、地方によって違います。まさしくローカル文化なのです。非常に興味深い各地方の文化なのです。
今日の記事は、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E7%9B%86#%E7%94%B1%E6%9D%A5 を参考にしました。
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)