山・旅日記

クラブの仲間や家族と一緒に登山、トレッキング、旅行に出かけます。その時の様子を写真付きで紹介します。

信濃路の桜と雪の大谷をめぐる(4月15~16)」 後編(4/16雪の大谷)

2018-05-03 20:23:44 | 旅行

4月16日 旅の2日目 午前4時頃 白馬村の宿で起床し、食事は摂らず5時にバスで出発。この日は雪の大谷の実質の開通日のため、多くの観光客で混雑が見込まれるとの旅行会社の判断で早めの出発となったのだ。バスは1時間程で富山電鉄の立山駅に到着、そこからケーブルカー、立山高原バスを乗り継ぎ「雪の大谷」のある室堂に到着。しばらくの待ち時間の後、一斉に雪の大谷を歩き始めた。

・朝早く立山駅(標高475m)に到着。ケーブルカーを待つ

・ケーブルカー駅はこの日が「雪の大谷」の実質の開通日(前日が降雪)のため賑わう。大手や地元のマスコミ・TVも多く来ていた

・ケーブルカーに乗り美女平(977m)に向かう

・美女平から高原バスで室堂(2450m)に向かう。上るにつれて雪がだんだん深くなってきた

立山大杉

・木の間から350mという日本一の落差を誇る四段構成の滝、称名滝が微かに見えた

       

霧氷も見られる

・室堂に近づくと青空が見え、遠くに名峰剣岳が姿を現した

・室堂に到着、1時間程待った後「雪の大谷」の散策開始

・今年は昨年より雪が少ないそうだが、それでもバスの高さのさらに上まで

・今年の最高地点は17mの雪の壁

       

弥陀ヶ原のハイキングコースを歩く人達

・室堂平ホテルの屋上から見える雪の大谷方面。雪煙も見える

・室堂平を歩く。3000m級の立山連峰の眺望

・登山している人が豆粒のように見えた(望遠レンズを着け忘れた!!)

      

黒部湖に向かうため立山ロープウエイに乗り大観峰へ。下方に黒部湖が見える

・さらに黒部ケーブルカーに乗り黒部ダムへ。まだ湖は結氷しているところも

・黒部ダム堤防から見た立山連峰

・トロリーバスに乗り扇沢駅へ。が木の上で若芽を食していた

・扇沢駐車場は多くのマイカー、バスで賑わっていた

 

以上で「信濃路の桜と雪の大谷をめぐる(4月15~16)」終わります

次回は「ひたち海浜公園「ネモフィラの丘」&足利の大藤(4月27日)」をアップします


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
岳はまだまだ冬ですね~。 (オオルリー55)
2018-05-05 17:02:55
雪も大分残ってますね~。霧氷も出たのですか、剣は20代の時、1回登りました。もちろん夏ですよ。男らしい豪快な山で誘き寄せられましたよ。たしかトロッコのも乗った気がします。黒部渓谷の迫力は記憶に残ってますよ。当時は今のトンネルが無く、相当歩きました。今は夢のまた夢ですね。この辺は気が付いたらすっかり初夏の新緑ですよ。体調に留意して活躍して下さい。
雪の壁 (magamik)
2018-05-05 21:50:23
こんばんわ~
今日はお天気も良く気温も丁度良い具合でしのぎやすい一日でした。
4月の半ば、こちらは新緑のころですが立山は深い雪の中なんですね~。
霧氷も美しいです。
雪の大谷、最高は17mもあるのですか!
風がさえぎられて意外に暖かかったり~ってことはなかったですか?
結氷の残る黒四ダムもいいものですね~。
お猿さんも若芽を食べて寒さをしのいでいるのですね~。
GWも自宅にいながらいろんなところを大いに楽しませていただきました。
オオルリー55さん (高花六無齋)
2018-05-06 14:29:49
オオルリー55さん こんにちは!
いつも早々のコメントありがとうございます。

家内が若いころ見て感激したという「雪の大谷」をぜひ見たいと思いツアーに参加しました。宿が白馬村だったので、大勢の観光客が「雪の大谷」に押し寄せる前に着こうという事になり朝4時起きし5時に出発しました。

室堂に着いた時は9時ごろでしたが、もうたくさんの人、特に外国人が来ていました。この日が実質の開通日という事でマスコミ関係者もたくさん集まっていました。

今年の積雪は平年並みだそうですが、高い所は17mの高さがあり、圧倒されました。TVなどの映像で見るより迫力を感じましたよ。
何事も”百聞は一見に如かず”を痛感した旅でしたね。

室堂から見える真っ白な立山三山は心が洗われるような美しさですね。冬山登山の人達もこの景色に魅了されるのですね。
magamikさん (高花六無齋)
2018-05-06 17:25:12
magamikさん こんにちは!

今回の旅の目的は「高遠の桜」と同時に、家内が若いころ見て感動したという「雪の大谷」を見ることにありました。宿が白馬村だったので、大勢の観光客が「雪の大谷」に押し寄せる前に着こうという添乗員の勧めで朝4時起き、5時に出発しました。

室堂に着いた時は9時ごろでしたが、もうたくさんの人、特に外国人(中国人)が来ていました。この日が実質の開通日という事でマスコミ関係者もたくさん集まっていました。

今年の積雪は平年並みだそうですが、それでも高い所は17mの高さがあり、圧倒されました。TVなどの映像で見るより迫力を感じましたよ。

雪の大谷を見た後、立山トンネルバス、ロープウエイ、ケーブルカーを乗り継ぎ黒部湖に至り、黒部ダムを徒歩で進みました、黒部湖の結氷を見たのは初めてでした。ダムの堤から見えた冠雪の立山連峰も美しかったですね。そこから関電のトロリーバスで終点の扇沢まで行きましたが、お猿さんが木の枝で食事しているのが見えましたね。

いつも見てくださり暖かいコメントありがとうございます。

コメントを投稿