山・旅日記

クラブの仲間や家族と一緒に登山、トレッキング、旅行に出かけます。その時の様子を写真付きで紹介します。

2024 中部北陸4県への旅(2月11日~14日)その6(2/14 東尋坊・富山市立ガラス館)

2024-02-28 20:22:19 | 旅行

2月14日 旅の最終日は山代温泉のホテルで目を覚ます。カーテン開けて外を見ると青空。今回の旅は天候に恵まれた。朝10:00にホテルを出発したバスは先ず東尋坊に向かった。東尋坊は、福井県坂井市三国町に位置し、断崖絶壁が多く、約1キロメートルにわたる巨大な柱状節理で構成されている。この柱状節理は世界的にもめずらしく、「柱状節理世界三大絶勝」の一つに数えられている。

・ホテルを出発したバスは1時間ほどで東尋坊に到着。バスを降りて海岸方面に向かう。10数年前に来た時より土産店が少し閑散としている気がする

・海岸に到着。昔と変わらぬ美しい景観だ

・東尋坊を宣伝するパンフレットで見られる柱状節理の断崖絶壁。一時自殺の名所になったことがあるが

・観光客であろうか、危険な岸壁を歩いている

・打ち寄せる波が岸壁にぶつかり、生じる波飛沫に迫力を感じる

・東尋坊観光を終えて加賀市の昼食会場に向かう。会場は九谷焼のお店満月。食事前に担当者から大きなスクリーンで九谷焼の歴史、特徴、有名作家さん作品、の説明があった

・日常生活品の他に有名作家の時価数百万円もする作品も展示されている

・自分(うさぎどし)へのお土産に「跳ね兎」と名前の付いた湯飲み茶わんを購入

       

・昼食後に帰りの新幹線に乗るため富山市に向かう。出発時刻まで市内の「高山市立ガラス館」(建築・設計を手掛けたのは隈研吾さん)に立ち寄り展示中の作品を見る。世界的に有名な作家の作品も見られた

・1階のホールにあった精巧な、「からくりおもちゃ」の木工作品を鑑賞

・新幹線に乗るため富山駅へ

・駅構内に飾られていた芸術なハートマークの作品

17時頃の富山駅発新幹線で上野駅へ。私鉄を乗り換え21時頃に帰宅。天気に恵まれた旅だった。能登半島地震の被害状況も少し見て胸が痛んだ。

次回は「八千代市 新川堤に咲く河津桜鑑賞(2月28日)」をアップします

 

 


2024 中部北陸4県への旅(2月11日~14日)その5(2/13午後 金沢兼六園・丸岡城)

2024-02-25 20:29:49 | 旅行

2月13日午前に高山市で観光した後、バスは東海北陸自動車道をひた走り金沢市に入り昼食会場へ。その後、日本三大名園の一つである兼六園に入り、歴代藩主により長い年月をかけて形作られた林泉回遊式庭園を散策。さらに数年前に復元された金沢城の一部を歩いた。その後、この日の宿泊先のある加賀市山代温泉に向かい、夕食を摂ってから1時間ほどバスに乗り、福井県坂井市の丸岡城を訪れプロジェクションマッピング映像で城の歴史物語を楽しんだ。

・昼食後に最初に訪れた金沢兼六園。桂坂口から入ると苔に覆われ芸術的な木の根に遭遇

・兼六園のシンボルの徽軫灯籠(ことじとうろう)霞ヶ池。何度見ても絵になる風景

雪吊りは公園の冬の風物詩だが暖冬で雪が無く残念

雪吊りと明治紀念之標のコラボ。紀念之標は中央に日本武尊像がある

根上松は大小40の根が地上2mにまでせりあがった奇観を呈する

・梅林では紅白梅の花が華やか

・梅林から見た霞ヶ池方面。真ん中の島は蓬莱島

・兼六園観光を終え出発まで時間があったので新装なった金沢城へ。凛とした高い建物は石川門

・頑丈そうな門をくぐる

三の丸広場は人影無く静かな佇まい

・帰路バスの車窓から見えた金沢城の石垣。元日の能登半島地震で崩れたか

・金沢市長町の武家屋敷跡を観光。藩政時代、中級武士が屋敷を構えた風情ある街並み

・金沢市を離れたバスは加賀市に入り山代温泉の宿泊ホテルに到着。ホテルの部屋から見えた高さ73メートルもある加賀大観音。大阪で不動産会社を経営していた地元出身の実業家によって1987年に建てられた

・夜ホテルから30分ほどバスに乗り福井県坂井市にある丸岡城へ。そこで城の歴史を物語るプロジェクションマッピングを見る。歴代の城主、城造成時の人柱に関する物語などの数10の映像が激しい音響とともに表示された

 

次回はその6「2/14 越前東尋坊・富山市ガラス館」をアップします

 

 

 

 

 


2024 中部北陸4県への旅(2月11日~14日)その4(2/13午前 高山陣屋・高山朝市)

2024-02-22 19:52:28 | 旅行

2月13日 旅の3日目の朝は飛騨高山市のホテルで目を覚ます。カーテンを開けて外を見るとまだ薄暗い中に線路が見えた。すぐ近くに高山本線の高山駅が見える。しばらくすると明るくなったので遠くを見ると冠雪の美しい山が見えた。スマホのマップで調べたら白山連峰(2053m)のようだ。ツアーの出発まで時間があったので新装なった高山駅まで散歩した。9:00にホテルを出発したバスは近くの寺院の駐車場へ。バスを降りて、そこから市内の高山陣屋、宮川朝市を巡るウオーキングを開始した。

・起床後にカーテンを開けるとJR高山線の高山駅(右端)が見えた

・陽が上り明るくなると遠方に冠雪の白山連峰が見えた

・朝食後に高山駅まで散策。駅ホームにスマートなデザインの特急列車が停車していた

・駅前広場に雪が。数年前にリニューアルの高山駅舎は立派だ‼

・9:00ホテルを出発したバスは10分ほどで近くの高山別院の駐車場へ。ここから各自で市内ウオーキング開始

・お店が並ぶ安川通りを進む

・先ず向かったのが高山陣屋中橋から宮川の清流を臨む

高山陣屋の表門を入る。1692年江戸幕府は飛騨を幕府の直轄領にした。それ以来、明治維新に到るまで176年間に25代の代官・郡代が江戸ヵら派遣され、行政・裁判・警察などの政務を行った

・玄関の大床には青海波模様の壁が

・役人の仕事場

・庭が雪で白くきれいだ

・高山陣屋観光を終えて高山朝市を見に。振り返ると宮川に架かる赤い中橋が青空に映える

・宮川沿いに軒を連ねる朝市を見物

・飛騨高山のお土産がずらりと並ぶ

インバウンドのお客様か、日本語より外国語が聞こえる

・高山の古い町並みを見ながらバスの駐車場に戻る

・高山市を出発したバスが東海北陸自動車道をひた走り、石川県に入ると綺麗な冠雪の嶺々が見えてきた。立山連峰

 

次回その5は「2/13午後 金沢兼六園・丸岡城」をアップします


2024 中部北陸4県への旅(2月11日~14日)その3(2/12夕 世界遺産 白川郷へ)

2024-02-20 20:44:15 | 旅行

2月12日午後 五箇山の合掌集落を観光した後、再びバスに乗り向かったのが世界遺産として有名な白川郷。白川郷は大野郡白川村と高山市荘川町および高山市清見町の一部に相当し、白川村を「下白川郷」、他を「上白川郷」と呼ぶ。今日では白川村のみを指すことが多い。白川郷の荻町竹合掌造りの集落で知られる。独特の景観をなす集落が評価され、1996年重要伝統的建築物群として選定、1995年には五箇山と共に白川郷・五箇山の合掌集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)登録された。

・五箇山の合掌集落の観光後、バス乗り白川郷にむかう。車窓から見えたのは庄川と冠雪の山々

・車窓から白川郷の集落が見えて来た

せせらぎ公園駐車場でバスを降りると、列をなして集落に向かう観光客が見えたのでびっくり

・集落に向かう「であい橋」の上にも多くの人が

・であい橋から庄川の清流を臨む

・集落に入ると自分のペースで歩けないほどの人出に巻き込まれる

・予約していた古民家 奥左エ門さんのお宅へ

・女将さんに室内を案内して貰う。立派な造りの由緒ある古民家だ

・集落を散策。合掌造りのお家を映す池

・外国(東南アジア)から来た子供たちが雪だるまを作って遊んでいた

・夕闇が迫ってくると空に三日月が輝く

・ライトアップされた古民家

白川郷観光をを終えた後、バスに乗り、この日の宿泊地の飛騨高山市に向かった

次回その4は「2/13 飛騨高山の朝市・金沢兼六園へ」をアップします

 

 


2024 中部北陸4県への旅(2月11日~14日)その2(2/12宇奈月温泉・雨晴海岸・高岡大仏・五箇山)

2024-02-18 20:25:53 | 旅行

2月12日 旅の2日目は宇奈月温泉のホテルで目を覚ます。出発まで時間に余裕があったのでホテルから黒部峡谷へのトロッコ電車の起点までウオーキング。9時過ぎにホテルを出発したバスが最初に向かったのが富山湾沿いにある雨晴海岸源義経が奥州に逃げ延びる際に隠れた洞窟が名所になっているところ。その後再びバスに乗り高岡市にある日本三大大仏と鋳物工場に立ち寄ったの後、世界遺産五箇山合掌の里へ。

・朝の温泉街散策に。先ず立ち寄ったのが富山地方鉄道の終点である宇奈月温泉駅

・駅前広場には足湯の湯けむり

・さらに進むと黒部峡谷鉄道宇奈月駅が見えてきた

やまびこ展望台に上り、赤い新山彦橋を眺望。ここは橋を通るトロッコ電車の撮影のポイント

・帰路に富山地方鉄道の列車が入って来た。ラッキー

・戻ったホテルの食堂から見えた山彦橋(手前)、新山彦橋(奥)

・9時過ぎにホテルを出発したバスはこの日最初の観光地の雨晴海岸へ。雨晴海岸(あまはらしかいがん)は、高岡市北部の海岸。能登半島国定公園に含まれ、日本の渚百選に選ばれている。遠くに見える島は男島。天気が良いと立山連峰が見られる

義経が隠れたという洞窟

義経神社に参拝

・道の駅の高台から臨む富山湾

・海岸沿いを通るJR氷見線。通る列車を待ったが来ない!

・バスに乗り高岡市街の日本三大大仏の一つである高岡大仏を拝顔に。 高岡市 大手町 の 大仏寺 にある銅製 阿弥陀如来 坐像(高さ 7m43cm) 内部には回廊があり地獄絵などが展示されている

・大仏の胴内へ。中央の部屋には 1900年 に焼失した木造大仏の頭部が鎮座している

・境内に咲く綺麗な花はリュウキンカ

・五箇山へ向かう途中立ち寄った鋳物メーカー「能作」。創業当時は、仏具、茶道具、花器を製造していたが、近年では錫製のテーブルウェアや真鍮製のインテリア用品など多品種製作販売。これは風鈴

・館内の壁に展示されているのは製品の鋳型

・「能作」を後にしてバスに乗り向かったのが世界遺産の五箇山合掌の里。高台から見えた集落

・集落を一巡見学

 

次回その3は「2/12午後 ライトアップの白川郷」をアップします

 

 

 


2024 中部北陸4県への旅(2月11日~14日)その1(2/11 きときと市場・宇奈月温泉)

2024-02-16 21:15:37 | 旅行

旅行会社のパンフレットに記載の「五感を刺激する冬の中部北陸‼」に魅了され、2月11日から14日まで中部北陸4県を旅した。2月11日(日)午前8:50上野駅を出発した北陸新幹線「はくたか555号」は予定通り11:23に富山駅に到着。この日は富山湾にある「きときと市場」で富山のブランド蟹である「高志の紅が二」を賞味した後、観光船で新湊まで30分の船旅を楽しんだ。その後再びバスに乗り、北陸自動車道で黒部市にまで戻り、黒部川に沿った道路を遡上し宇奈月温泉に向かった。

・北陸新幹線が軽井沢駅を過ぎて暫くすると冠雪の浅間山が見えてきた

・富山駅に到着するとコンコースで大きな恐竜が迎えてくれた

     

・新幹線のお陰で立派に整備された富山駅

・駅から専用バスで「きときと市場」に向かう途中、新湊大橋の上から帆船「海王丸」が見えた。海の貴婦人と呼ばれるだけあって優美な姿だ。練習船として長い間活躍してきた船だ

・「きときと市場」で紅ガニを頂く。昼食後なのに美味しく食べられた

  

・食後に市場の広場を散策。一角に砂山を発見。元日に起こった能登半島地震で液状化し浮き上がった砂か?

海王丸パークからの新湊観光船に乗船。背後の見えるのは海王丸。右の橋は新湊大橋

・海王丸を近くで見ると一層美しい

・観光船に乗り新湊へ。ここも貿易港として今も繁盛しているようだ

      

・乗船途中で見かけた内川に架かる綺麗な橋。航路は日本のベニスと呼ばれているそうな

・30分の船旅で到着

・再びバスに乗りこの日の宿泊先の宇奈月温泉へ向かう。平地にはなかった雪も山地では見られた

宇奈月温泉駅を通過すると宿は近い

・駅近くの宿泊ホテルの部屋から臨む温泉街

 

次回その2は「2/12宇奈月温泉街散策・雨晴海岸・高岡大仏・五箇山」をアップします

 


2024早春の県立印旛沼公園を歩く(2月1日)

2024-02-12 07:00:00 | 近郷散策

2月1日 我が家から車で20分ほどの所にある「県立印旛沼公園」に梅の開花状況を見に出かけた。公園は千葉県最大の湖沼、印旛沼を見下ろす丘に広がる。見晴らしのよい展望台からは1日のうちに何度も表情を変える景色が眺められ、またゆっくりとお散歩をするにも最適な場所。ここにはかつて師戸城(もろとじょう)が存在。鎌倉時代のお城とされ、対岸にあった臼井城の支城として、攻撃を防ぐ役割を果たしていたと言われている。その城址が今は公園となり、園内には空堀・本丸・二の丸跡や土塁が残されている。

・朝8:15頃 印旛沼公園の駐車場に到着。案内板を見て歩くコースを決める

・印旛沼側の散策道を芝生広場に向かって進む。樹間からの朝陽が眩しい

・朝陽が印旛沼の湖面を照らす。広場の展望台からは遠くには佐倉市の街並みと「佐倉ふるさと広場」の風車が眺望できる

・朝早いので芝生広場はまだ静かだ

芝生広場には数本の梅の木があるがまだ開花したばかり。これは白梅

・紅梅も花が少ない

・梅園に向かう途中にはお城の空堀

・梅園に到着し一望。朝陽による陰影が強すぎて梅花がいまいち冴えない!!

・梅園の紅梅はまだ7分咲きだ

・開花した花の蜜吸いにメジロが数羽飛び交っていた

・白梅も開花が進んでいるようだが4分咲きかな?

・日中は野球場になる自由広場もまだ人出が無く静かだ

ちびっこ公園の遊戯具はまだ閑散していてい

 


024早春の船橋アンデルセン公園を歩く(1月31日)その3(花の城ゾーン・わんぱく王国ゾーン)

2024-02-08 20:23:25 | 近郷散策

1月31日 「メルヘンの丘ゾーン」で華やかなチューリップを堪能したのちに向かったのが「花の城ゾーン」で、ここはアンデルセン童話「楽園の庭」をイメージして四季の庭やオブジェ、遊具が設置されているところ。

・「花の城ゾーン」に向かう途中にあるチューリップ畑。夏には背の高いヒマワリやコスモスが植えられ迷路が作られる所

・デンマークの王だったハーラル1世(10世紀ごろ)の石碑葉牡丹やパンジ-で彩られている

・「花の城ゾーン」に入る。デンマーク・オーデンセ市の街並みを再現したミニチュアガーデン

・このガーデンに入るとまるで小人の国に入ったガリバーの気分

・教会に似た花の城レストハウス

・プランターの花の小径を進む

・ここではロウバイがいま満開だ

・季節の花々に彩られた高さ2.5mのハートアーチトピアリー

・葉牡丹で作られた蝶形の花壇

パンジーとビオラのトピアリー

・「花の城ゾーン」からUターンして「メルヘンの丘」を通りわんぱく王国ゾーンへ向かう。太陽の池のほとりに咲くラッパ水仙

・斜面を彩るラッパ水仙と日本水仙

・両端がハンギングバスケットで飾られている「太陽の橋」を通る

・「太陽の橋」の上から「太陽の池」を眺望。ボートハウスでは客待ちのボートが連なり休憩中

わんぱく王国ゾーンに入ると可愛い木瓜の花が目に入った

 

アルキメデスの泉の噴水に日が当たりが見られた

・春になると子供達で賑わうワンパク城も今は静かだ

 

次回は「2024 印旛沼公園の梅花を鑑賞(2月1日)」をアップします

 


2024早春の船橋アンデルセン公園を歩く(1月31日)その2(メルヘンの丘ゾーン)

2024-02-06 21:01:57 | 近郷散策

1月31日 「自然体験ゾーン」で明るく咲く紅白梅の観賞を終えて、次に向かったのが「メルヘンの丘ゾーン」で世界的な童話作家アンデルセンの活躍した18世紀のデンマークの牧歌的な風景を再現した風車や農家などがある。

・ボート遊びが出来る「太陽の池」の畔のパンパスグラスと背後の「太陽の橋

・池の畔のプランタに植えられている葉牡丹と人形

日本水仙

ラッパ水仙も咲き始めた

・傾斜地に咲く日本水仙の群落

・「太陽の池」の南側から「太陽の橋」を臨むと、公園の作業員が橋の欄干に架かるハンギングバスケットの花の手入れをしていた

・太陽の池では鴨さんがのんびり泳いでいる

・椿の花一輪

企業花壇に彩られている風車。デンマークの風車職人が手掛けたデンマーク式粉ひき風車。現在デンマークからの職人が修復中(3月に完工予定)

・イベント広場の噴水を飾るチューリップ

青空、コミュニテイーセンター、噴水、チューリップのコラボ

・姫リンゴの木を彩る真っ赤なチューリップ

・ピンクのチューリップを見るのは久しぶりだ!

・ハンギングバスケットの葉牡丹と風車のコラボ

 

次回その3「花の城ゾーン・ワンパク王国ゾーン」をアップします

 

 


2024早春の船橋アンデルセン公園を歩く(1月31日)その1(自然体験ゾーン)

2024-02-03 21:03:18 | 近郷散策

1月31日 快晴の、比較的暖かい日の午前、今年もアイスチューリップを見に「ふなばし(船橋)アンデルセン公園」に出かけた。自然の起伏や雑木林を生かした広い園内は四季折々の花で彩られ、憩いの場として幅広い年代の人が訪れる。特に高齢者(65歳以上)にとっては入園料が無料なのでウオーキングコースとして頻繁に利用する人が多い。

・公園入口前の花壇がきれいだ

・北ゲート入り口は朝早いのかまだ静か

・入口を過ぎた所にも素敵なチューリップの花壇

・「チューリップまつり」開催の看板。この日は最終日

・いつものように公園のシンボルの岡本太郎作の「平和を呼ぶ」像が迎えてくれる

・北ゲートの通路はチューリップのプランターが並び華やか

・いつものように先ず「自然体験ゾーン」に入る。落葉樹の枝木を通して春の日差しが散策道にそそぐ

・見上げれば木の間から青空

里山の水辺に入る。導水管から落ちる水音が耳に優しい

・もうコブシの花芽が膨らんできた

・日本の農村を想起させる田んぼは春耕を待っている

・梅花の香りがしてきた。白梅が満開に近い。今年は例年より開花が早いようだ

・青空を背景にアップで撮る

紅梅はもう満開だ

・青空とのコラボだ

 

次回はその2「メルヘンの丘ゾーン・花の城ゾーン」をアップします