山・旅日記

クラブの仲間や家族と一緒に登山、トレッキング、旅行に出かけます。その時の様子を写真付きで紹介します。

2024春のミステリー旅行で近畿・中国・四国へ(3/11~14)その1(3/11倉敷美観地区他)

2024-03-18 20:41:13 | 旅行

旅行会社のキャッチフレーズ「知られざる日本の美に出会う」にひかれ3月11日から14日まで中国・四国・近畿地方へミステリー旅行をした。ミステリー旅行の楽しさは、予測不可能性にあり、その魅力は、目的地やアクティビティが事前に明らかにされていないこと。旅行者は予想外の出会いや驚きに満ちた体験を楽しむことができることにある。

・早起きして羽田空港に到着。待合室から外を見ると冠雪の富士山が見えた

・8:10羽田空港を離陸した飛行機は9:30岡山空港に到着。専用バスに乗り、さてどこへ行くかな?

・到着したのは倉敷美観地区。ここをゆっくり散策することに。大原美術館分館前を通るとき見えた石像作品

・まずは倉敷川沿いを歩く。堤に並ぶ日傘がきれいだ

・ここではなまこ壁の家など日本情緒豊かな街並みが楽しめる

・京都の街でよく見られる犬矢来

倉敷紡績記念館に入る。3年前にここに宿泊したことを思いだした

・再び倉敷川の畔を歩く。倉敷川に架かる中橋を渡る

・かっては物資を積んだ川船が今は観光船に。この日は乗る人もなく寂しそうだ

・お土産店に入ったら吊り雛が飾ってあった

・倉敷を後にして向かったのが瀬戸内海に面する「牛窓オリーブ園」。ここの景色はエーゲ海に似ているらしい

・高台に登れば瀬戸内海の島々が一望。なるほどエーゲ海に似ていなくもないなあ。遠くの大きな島は小豆島

・他に点在する島々の光景も絵になる

・斜面に植えられている木はオリーブ

・もうすぐ新芽がでてくるだろうなあ!近接撮影だ

 

次回その2は「3/12 瀬戸大橋・豊稔池・阿波の土柱」をアップします

 

 


2024 東海10の枝垂れ梅観賞へ(3/4~3/6) その5(3/6 午前 /午後 結城神社・かざはやの里・ヒーサーの森)

2024-03-16 20:26:58 | 旅行

3月6日午前 鈴鹿の森庭園で豪華な梅花を堪能した後、バスに乗り向かったのが8ヵ所目の「結城神社」。ここでも整然と植えられている枝垂れ梅を満喫。昼食後に訪れた9カ所目の「かざはやの里」でもなだらかの丘陵を彩る梅花を、この日の最後10ヵ所目「レッドヒルヒーサの森」では梅花、水仙などの花々観賞に加えて適度な起伏のある丘のウォーキングを楽しんだ。

・梅見ツアー8カ所目の「結城神社(ゆうき神社)」では大きな狛犬さんがお出迎え

・こじんまり、しかし整然としたお庭の満開の枝垂れ梅がきれいだ

・芸術的な枝ぶりの木

落花で彩られた木の根元

紅梅と白梅の競演

・花のトンネル

拝殿とのコラボ

本殿とのコラボ

・結城神社を後にして向かった9カ所目は三重県津市戸木町にある「かざはやの里」。ここは四季折々の花が咲く花園で、3月は梅が咲き誇る。イメージキャラクター「かっぴい」の看板が迎えてくれる

・散策路の途中にある河童(かっぱ)のゆるキャラ

・高台にのぼり眺望すると梅、桜、菜の花が見える

・梅園を歩き巡り。梅は幼木だが精いっぱい咲き誇っていた

早咲きの桜も見られた

・水飲み場には落花が浮かび美しい模様を作る

・今回の梅見ツアーの最後の10カ所目は三重県津市にあるのレッドヒル ヒーサーの森」

・この季節は梅と水仙

梅見ツアーを終えバスで新幹線三河安城駅へ。こだま号に乗り品川駅へ。ローカル線に乗り換え22時頃帰宅

次回は「春のミステリーツアーで中国・四国地方へ(3/11~14)」をアップします

 

 

 

 

 


2024 東海10の枝垂れ梅観賞へ(3/4~3/6) その4(3/6 午前 鈴鹿の森庭園)

2024-03-15 20:30:29 | 旅行

3月6日 旅の3日目の朝は四日市市のホテルで目を覚ます。カーテンを開ければどんよりの空模様で先ず雨の心配をした。この日は今回の旅のハイライトの梅園である「鈴鹿の森庭園」を開園時間前に訪れ1時間の貸し切り見学の予定だ。鈴鹿の森庭園は、日本の伝統園芸文化のひとつであるしだれ梅の「仕立て技術」の存続と普及を目的とする研究栽培農園で、日本最古の「呉服(くれは)しだれ」をはじめ、匠の技と歴史が受け継がれた梅の名木が約200本。毎年、開花時期に合わせ一般公開されている。

・ホテルを出発したバスが観梅7ヵ所目「鈴鹿の森庭園」の駐車場に着いたころ雨が激しくなり始めた

・森の小径を傘をさして庭園に向かう

・入園すると目の前に鮮やかな枝垂れ梅が。この庭園のシンボル「天の龍(呉羽しだれ)」

・周りをみると眼を見張るような枝垂れ梅の木々

・園の係員から「天の龍」の前で園内の説明を聞く

・天の龍に対抗する「地の龍」

・ここでは白梅もまだ咲いていた

・紅白の枝垂れ梅の競演

・花が青みがかった「青龍梅」

・一本の木から紅白咲き分けの花「壮美梅龍」

・ピンクと赤の木が作るトンネル

・霧の中に立つ木も幻想的だ

ラッパ水仙とのコラボも絵になる

・散り始め、地を染める花びらも美しい

 

次回その5「3/6午後 8)結城神社 9)かざはやの里 10)レッドヒルヒーサーの森」をアップします

 

 

 

 


2024 東海10の枝垂れ梅観賞へ(3/4~3/6) その3(3/5大草山枝垂れ梅園・名古屋市農業センター他

2024-03-10 20:19:02 | 旅行

3月5日浜松フラワーセンターを後してバスに乗り向かったのが4ヵ所目の「大草山昇竜しだれ梅園」で浜名湖畔のかんざんじ温泉に位置する。約5,000㎡の園内に植栽されているのは、すべてしだれ梅で全部で10品種以上。この後昼食を挟み、5カ所目「名古屋市農業センター」、6カ所目「大縣時神社」を巡った。

・駐車場をから今回4カ所目「大草山昇竜しだれ梅園」に向かう途中見えた綺麗な桃畑

・入園口から入る

・園内をめぐる

・梅の木の下にはクリスマスローズが植えてあり良きコントラストになっている

・紅梅は満開

・芸術的な形をした白梅の木が並ぶ

・梅園を後に昼食会場の「蒲郡クラシックホテル」へ。愛知県蒲郡市にある三河湾国定公園内の景勝地「竹島」の対岸、海沿いの標高30mほどの高台に建つ、戦前に建てられたホテルである。「日本クラシックホテルの会」に加盟する9つのクラシックホテルの内の1つで、多くの文人墨客が逗留し、発表作品の中で宣伝したようだ

・庭の池から臨むホテルはお城のようで風格を感じる

・ホテルの庭から臨めた竹島のコラボは絵になるなあ!!

・食後バスに乗り愛知県に入る。5カ所目「名古屋市農業センター」。 農業 技術の研究及び指導を行なうとともに、住民に公開して農業知識の向上に資する」ことを目的として、1965年 ( 昭和 40年)に開設 された

・雨の中整備された梅園を巡る

・この日の最後で6カ所目に訪れたのは愛知県犬山市に大縣神社(おおあがたじんじゃ)で梅まつりの最中だった

・傾斜地に植えられている梅を巡る

・高台から梅花の下方に神社の建物が見える

・由緒ありそうな石碑

 

次回はその4「3/6午前 鈴鹿の森庭園・結城神社」をアップします

 

 


2024 東海10の枝垂れ梅観賞へ(3/4~3/6) その2(3/4夕 浜松城公園&3/5浜松フラワーパーク)

2024-03-09 20:34:00 | 旅行

3月4日午後 木下しだれ梅園をを後にしてバスに乗り、この日の宿のある浜松市に向かった。ホテルは浜松城の近くだったので到着後に散策がてら浜松城を訪れた。浜松城の前身は15世紀頃に築城された曳馬城であり、1570年に徳川家康が曳馬城に入城し、浜松城へと改称。城域の拡張や改修を行い、城下町の形成を進めた。現在は徳川家康在城時のものは天守台のみ。現在の天守閣は1958年に復元されたもの。3月5日午前は浜松市フラワーセンターで大温室の花々、早咲の桜などを楽しんだ。

<3/4 夕刻 浜松城へ>

・ホテルから歩いて10分ほどで浜松城公園の入り口へ

・坂を登ると目の前に1958年に復元された天守閣

・公園には家康公の銅像

・公園から城門を仰ぎ見ると立派な石組だ

<3/5午前 浜松フラワパークへ>

浜松市制施行60周年事業の一環として1970年(昭和45年)9月10日に開園した公園で面積30万㎡、植栽3000種

・入園すると今年開催される「浜名湖花博2024」の看板が。3/23~6/16の間、開催されるようだ

・先ずはフラワートレインに乗って公園内の見所を巡る

・公園の梅花は終わりに近づいてるようだ。梅の根元の水仙がきれいだ

・芝生広場の早咲の桜

大温室近くには、花で作られたトピアリーの数々

・早咲の河津桜

・斜面を彩るラッパ水仙が明るい!!

大温室に入る

シンビジューム

ブーゲンビリア

・温室近くの斜面では早咲の桜が満開

 

次回その3では「3/5 大草山枝垂れ梅園・名古屋農業センター」をアップします

 


2024 東海10の枝垂れ梅観賞へ(3/4~3/6) その1(3/4龍尾神社・奥山高原・木下梅園)

2024-03-08 20:48:23 | 旅行

旅行会社のパンフレットに記載のキャッチフレーズ東海10の枝垂れ梅に魅せられ」に惹かれ、3月4日から6日まで東海3県(静岡・愛知・三重)にある枝垂れ梅の名所を旅した。

・3月4日午前8:34品川駅発の新幹線こだま709号が新富士駅に近づいたとき空も晴れ、冠雪の富士山が見えた

<1ヶ所目の訪問地龍尾神社(たつおじんじゃ)>

・新幹線を掛川駅で下車。最初の訪問先は龍尾神社

・梅林に入ったが、今年の暖冬で殆ど花は散っていた。まだ綺麗な紅梅の枝を見つけパチリ

・代わりの梅の木の根元に咲くリュウキンカが美しい

<龍尾神社を後にしてバスに乗り2か所目の浜松市にある奥山高原へ>

・高原に向かう途中、昼食の為に立ち寄った食堂きじ亭近くの方広寺。三重塔を彩るアオミジの花

・こんなに大きなアオモジの木は初めて見るなあ!

・あまりにも綺麗なのでアップで撮影

奥山高原へ。駐車場に咲く枝垂れ梅

池泉回遊式流水庭園の滝を彩る花は梅と桜。枝垂れ梅は約80本あるという

    

・清楚な白梅

・紅梅

・早咲きの

<この日の3ヶ所目は愛知県新城市にある木下枝垂れ梅園

・個人で手入れされているとのことだったが素晴らしく見ごたえの梅園

・青空に映える白梅が美しい

・紅白梅の花の競演も見られる

・大きな黄色の花はミツマタと背後の花はサンシュユ

菜の花と枝垂れ白梅の競演

    

サンシュユ

 

次回その2は「3/5浜松フラワーパーク・名古屋市農業センターほか」をアップします

 


2024春の房総のむらへ(3月2日)後編(風土記の丘資料館ー2・上総の農家ほか)

2024-03-07 20:05:02 | Weblog

3月2日(土)風土記の丘資料館龍角寺古墳群を中心に出土した資料を引き続き見学した後に上総の農家へ。さらに農村歌舞伎台で陳列されているお雛様を鑑賞した。この日の最後は多目的広場に戻り満開の河津桜を堪能した

・古墳群からの出土品:縄文土器

弥生土器

古墳時代

奈良・平安時代

・風土記の丘資料館を後にして上総の農家へ。大網白里市に江戸時代末期に建てられた名主クラスの農家を再現。これは長屋門

母屋

・母屋の土間に置かれた農作業具

・家に近くに咲く花はセリバオウレン

 

農村歌舞伎舞台が見えてきた。カラフルな雛壇が見える

・舞台にずらりと並ぶお雛様

・舞台を離れ、坂を下って水車小屋へ向かう。途中見えたのは村の魔除けのための綱引き

・土日のイベントに使用される上総掘り(井戸ほり)の機材

水車小屋

・水車小屋の内部。歯車を組み合わせ米搗きする様子がわかる

・多目的広場に戻る。河津桜が満開だ

・青空に映える河津桜

 

次回は「2024 東海3県 10ヵ所の枝垂れ梅観賞の旅(3/4~3/6)」をアップします

 

 

 


2024春の房総のむらへ(3月2日)前編(商家の町並み・風土記の丘資料館ー1)

2024-03-05 07:00:00 | 近郷散策

3月2日(土)インターネットで「房総のむら」を調べたところ桜祭りが開催されているとの記事を見つけたので早速出かけた。我が家から車で30分ほどの所にある「千葉県立房総のむら」は、原始・古代・中世から江戸・明治時代まで、様々な時代の景観や暮らしを再現した“参加体験型の博物館”があり、ドラマや映画のロケ地としても知られている。商家の町並みや武家屋敷・農家をタイプスリップ気分で散策しながら、”昔の風景”の中で楽しめるところ。

・駐車場から歩いて数分で入場口へ。さくらまつり開催中の横断幕

・いつものように商家の町並みへ。朝早いのか人が見当たらず

・酒屋さん

・薬の店佐倉堂

・辻広場に咲く沈丁花。黄色は珍しい

・紙の店の前に今年の干支の

・稲荷神社の鳥居

掘割に浮かぶさっぱ舟

・時代劇に出てくるような木橋を渡る

・梅林に白梅が咲いている

風土記の丘資料館へ。3年ぶりに新装なった資料館へ向かう。自然と歴史を学ぶ風土記の丘エリアは、千葉県内有数の古墳をもつ龍角寺古墳群を中心に整備。資料館では千葉県内各地の遺跡から出土した土器のほか、近くの印旛沼から発掘されたナウマンゾウの骨格模型も展示されている。資料館に入る前に復元された竪穴住居を見学。これは縄文時代の住居

弥生時代の住居

・資料館入り口では古墳群から出土した埴輪がお出迎え

・房総のむらに100以上もある墳墓の1つ101号墳出土の埴輪

浅間山古墳石室の模型

 

次回後編では「風土記の丘資料館ー2・上総の農家他」をアップします


八千代市新川の河津桜(2月28日)

2024-03-02 20:41:09 | 近郷散策

2月28日我が家から車で15分ほどの所にある、八千代市「道の駅やちよ」を訪れた。目的はすぐ近くを流れている新川の堤に植えられている約700本の河津桜の開花状況を見るため。ここでは「3月2日(土)から3月3日(日)」まで開催される桜祭りの準備がすでに始まっていた。この日の開花状況は5分咲程度だったが、青空に映え見ごたえがあった。

・駐車場からすぐ近くの新川の堤(左岸)にはいる。桜まつりの提灯が目に入った。まだ朝早いのか人影は少ない

・日当たりの良い田んぼの堤を歩く。この辺りの開花は4分咲くらいかな

・開花が進んでいる枝を撮る

・新川の流れと桜のコラボ

・桜の花の蜜吸いのヒヨドリ、雀が飛び交っていた。これはヒヨドリ

・新川の上流に向かって進む。この辺りは開花が進んでいるようだ

・明るい花をアップで撮る

・対岸の岸辺では釣り人が糸を垂れていた。長閑かな光景だ

・橋を渡り対岸(右岸)へ。日当たりが良いのか開花がさらに進んでいた

・満開に近い開花状況の木もあった

・対岸(左岸)の整然とした桜並木が美しい

・さらに上流にある橋を渡る時見えた両岸の桜

・スタート時に歩き始めた堤(左岸)を歩く。歩く人が増えたようだ

・土手に咲くタンポポ。咲き始めた花と散り始めた花とが同居

・逆光の花越しに見えた広い田んぼはもうすぐ春耕が始まる

・逆光の花も綺麗だ

・大きく、真っ白な毛並みの犬を連れた人に出会う。可愛いのでお願いしてパチリ。ロシアの犬だそうだ

・帰る前に道の駅に立ち寄り地産品を購入。店の入り口には千葉県名産のピーナツのゆるキャラ

 

次回は「2024 春の房総のむらへ(3月2日)」をアップします

 

 

 


2024 中部北陸4県への旅(2月11日~14日)その6(2/14 東尋坊・富山市立ガラス館)

2024-02-28 20:22:19 | 旅行

2月14日 旅の最終日は山代温泉のホテルで目を覚ます。カーテン開けて外を見ると青空。今回の旅は天候に恵まれた。朝10:00にホテルを出発したバスは先ず東尋坊に向かった。東尋坊は、福井県坂井市三国町に位置し、断崖絶壁が多く、約1キロメートルにわたる巨大な柱状節理で構成されている。この柱状節理は世界的にもめずらしく、「柱状節理世界三大絶勝」の一つに数えられている。

・ホテルを出発したバスは1時間ほどで東尋坊に到着。バスを降りて海岸方面に向かう。10数年前に来た時より土産店が少し閑散としている気がする

・海岸に到着。昔と変わらぬ美しい景観だ

・東尋坊を宣伝するパンフレットで見られる柱状節理の断崖絶壁。一時自殺の名所になったことがあるが

・観光客であろうか、危険な岸壁を歩いている

・打ち寄せる波が岸壁にぶつかり、生じる波飛沫に迫力を感じる

・東尋坊観光を終えて加賀市の昼食会場に向かう。会場は九谷焼のお店満月。食事前に担当者から大きなスクリーンで九谷焼の歴史、特徴、有名作家さん作品、の説明があった

・日常生活品の他に有名作家の時価数百万円もする作品も展示されている

・自分(うさぎどし)へのお土産に「跳ね兎」と名前の付いた湯飲み茶わんを購入

       

・昼食後に帰りの新幹線に乗るため富山市に向かう。出発時刻まで市内の「高山市立ガラス館」(建築・設計を手掛けたのは隈研吾さん)に立ち寄り展示中の作品を見る。世界的に有名な作家の作品も見られた

・1階のホールにあった精巧な、「からくりおもちゃ」の木工作品を鑑賞

・新幹線に乗るため富山駅へ

・駅構内に飾られていた芸術なハートマークの作品

17時頃の富山駅発新幹線で上野駅へ。私鉄を乗り換え21時頃に帰宅。天気に恵まれた旅だった。能登半島地震の被害状況も少し見て胸が痛んだ。

次回は「八千代市 新川堤に咲く河津桜鑑賞(2月28日)」をアップします