山・旅日記

クラブの仲間や家族と一緒に登山、トレッキング、旅行に出かけます。その時の様子を写真付きで紹介します。

オーストラリアへの旅(2/17~24) その2(2/20エアーズロックへ)

2012-02-28 20:57:00 | 海外旅行

2月20日(月)午前10時 シドニー発の飛行機で大陸の臍の位置にあり、観光客に人気ある通称エアーズ・ロック(先住民族アボリジニの言葉では「ウルル」、彼らの聖地)に向かい3.5時間後に到着。赤い大地と澄み切った空のコントラストが印象的な風景を観賞した。

・もうすぐエアーズロックの空港に着陸。旋回する飛行機の窓から大きな岩(エアーズロック)が見えた

 

・宿泊のリゾートから徒歩で5分のところにある展望台からエアーズロックを眺める

赤い大地(鉄分が多い)と青い空、白い雲のコントラストが綺麗

・道端に豆類と思われる植物が。乾燥に強そうな花

  

・エアーズロックから西へ50km。周囲22kmに渡って大小様々なドーム型の奇岩が集まるカタジュダ国立公園へ。マウントオルガの岩間の「風の谷」に向かってトレッキング。この日の気温は41度。乾燥しているとはいえ眩暈(めまい)がするほど暑い

・いろんな形の奇岩が連なる

・道端の石の上で小さなトカゲ(5cmほどの大きさ)が休んでいた

  

・風の谷に到着。宮崎駿監督のアニメ「風の谷のナウシカ」の舞台になったと言われている。吹く風は熱風に近かった

・約2kmのトレッキングを終え戻ると、バスの運転手さんが冷たいお絞りと麦茶を用意してくれた

  

・少し離れたマウントオルガの絶景ポイントを歩く。青空、雲が美しい

 ・さらに離れた地点からのマウントオルガ。夕陽が当たり茜色に輝く

 エアーズロックの夕陽観賞に大勢の人が集まる。ワインを飲みながら待つ

 

・この日は残念ながら朱に染まるエアーズロックは見られずに日が暮れた

・振り返れば雲間から沈む太陽が顔を覗かせた

 

その3(2/21エアーズロック界隈を歩く)へ続く



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (オオルリー55)
2012-02-29 10:56:06
エアーズロックは自然の風化で出来たのですかね?荒涼たる大地、赤い土の丘、そして奇岩
まるで猿の惑星の世界に居る様ですね。核戦争が生じたら地球上はこんな風景に成るのかも!!エアーズロックに登れず残念でしたね。自然には勝てませんよ。最後の写真Goo~ですね。沈む太陽と荒涼たる草原から世紀末を感じますよ。お見事!!
風の谷 (magamik)
2012-02-29 16:51:38
こんにちわ~
オーストラリアはやはり広いですね。
シドニーから、エアーズロックまで3.5時間も
かかるのですから~。
奇岩がどれもドーム型になっているのが面白いです。
気温41度は想像できませんが、トレッキングなさったとは、本当にタフですね~!
「風の谷のナウシカ」はこちらが舞台だったのですか!

素晴らしい画像を何度も見せていただき、堪能しました。
ありがとうございました。
オオルリー55さん (高花六無斎)
2012-03-01 20:52:18
オオルリー55さん こんばんわ!
こちらは昨日の雪は殆ど溶けてしまいました。春の淡雪でしたね。

今回の旅のハイライトの一つがエアーズロックの朝・夕陽観賞でした。日の沈む30分くらい前は太陽が輝いていましたが、肝心の夕陽で赤く染まるエアーズロックは見られずがっかりしました。
オーストラリアの内陸は砂漠と言っても結構大きな木はありますが、灼熱の大地ですね。鉄分が多いのか大地は真っ赤です。41度の気温ではいくら乾燥していても眩暈がするほど暑いですね。
コメント有難うございました。
magamikさん (高花六無斎)
2012-03-01 21:02:01
magamikさん こんばんわ!

エアーズロックのある世界遺産ウルル・カタジュタ国立公園は殆どが砂漠地帯ですが、アフリカの砂漠とは異なり、結構高い木が生えていますね。見わたす限りの公園の中で屹立するのがエアーズロックとマウントオルガです。
風の谷のウオキング時は何と気温が41度で冬の日本からのせいか暑さがことのほか堪えました。
「風の谷のナウシカ」の舞台がここであることを初めて知りました。
楽しみにしていた夕陽観賞は残念ながら太陽が雲に隠れ見られませんでした。

コメント有難うございました。

コメントを投稿