おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

八高線(高崎~八王子)。その8。箱根ヶ崎駅~八王子駅。

2024-09-04 20:17:51 | ローカル鉄道の旅

「箱根ヶ崎駅」から「横田基地」の脇を抜けるように進みます。かつて基地の北端に唯一のトンネルがありましたが、撤去され、八高線には一つもトンネルがなくなりました。

(現在)(1970年代)

※横田基地に離着陸する米軍機によって落下した部品から線路を守る事を目的に造られたようです。

「日光千人同心街道」歩きの時、八王子から「東福生駅」を経由、基地の脇を通り、「箱根ヶ崎駅」に向かいました。

「拝島駅」。

                      向こうは西武線ホーム(拝島線の終点)。

JR東日本の各線(青梅線五日市線八高線の3路線)と、西武鉄道の拝島線の2社4路線が乗り入れている。JR線と西武線の連絡改札は設置されておらず、乗り換えにはそれぞれの改札を通過する必要がある。

「青梅線」。※青梅街道歩きの時に利用しました。

「五日市線」。「五日市街道」で利用しました。

「西武拝島線」。

JR東日本の駅に乗り入れている路線のうち青梅線を所属線としている。五日市線は当駅が起点で、一部列車は青梅線・立川駅方面へ乗り入れている。また西武拝島線は当駅が終点であり、「SS36」が付与されている

南口が昭島市、北口が福生市に面している。コンコースに設置されているステンドグラス(原画制作・監修 ルイ・フランセン)は「多摩川の清流=豊かで清らかな水の流れ」を共通テーマとしつつ、南口側が「アキシマクジラ」、北口側が「七夕まつり」などをモチーフとしている

               

               

             

「多摩川」。

多摩川

山梨県東京都神奈川県を流れて東京湾へ注ぐ一級河川。下流は東京都神奈川県の都県境となっており、全長138km流域面積1,240km2

万葉集』所載の東歌に「多麻河」が登場する。835年に朝廷が発した官符では、丸子の渡し近傍をもって「武蔵国石瀬河」と呼称されている。上流の「丹波川(たばがわ)」との近似はよく言われることである。江戸時代には同音の字を使って玉川(たまがわ)の名が使われることが多かった。そのため、現代でも玉川の名は、玉川上水二子玉川駅といった施設名や地名などに多く残る。

名称の由来

  • 最も有力であるのは山梨県丹波山地域から起こったという説である。そこから上流の川の名である「丹波川」(たばがわ)が生まれ、人が上流部から中流部へ移動することと伴い、転訛して「たまがわ」となった。「タバ」とはアルタイ語族祖語で「」を指す言葉で、多摩川の場合は丹波山峠を指すと言われる。また、中流部の人が「タバ」から流れてきたこの川を「タバ川」と呼ぶ可能性もあると見られる
  • 「タマ」とは「霊魂」のことで、つまり多摩川は「霊力をもつ川」「神聖なる川」である。武蔵国総社である大國魂神社の近くを流れ、のための聖水を提供していたことから名付けられたと言われる水神が取り憑く神聖な川から来た説もある。また、昔にこの地に定住していた部族が国魂神を信仰していたため、神聖な地として「霊の郡」(たまのこおり)、神聖な川として「霊の川」と呼ぶようになったという説もある
  • 「タマ」とは「玉石・美しいもの・優れているもの」を指す言葉で、この川の流れが「玉のように美しくきれい」であることから、「玉川」と名付けられた
  • 「タマ」とは「渟り」(たまり)から一部が脱落した言葉である。水の欠乏に悩んだ古代人は多摩川の大きさに驚いて、「溜まれる水」と賛嘆したことに由来する
  • 「タマ」とは「田間」、つまり「水田が広がっている所」のことで、「埼玉郡」「児玉郡」と同源である。ただし、この説では「多摩郡」の名前が先で、そこを流れる川として「多摩川」の名前が出たと見られる

※万葉集中の歌 多摩川に さらす手作り さらさらに 何そこの児の ここだかなしき 《東歌》

多摩川の水にさらして作る麻の布のように、さらさらに(ますます)あの子が愛しく思えるのはなぜなんだろう。

「小宮駅」。

かつてはJR貨物の駅でもあったが、1997年3月に貨物列車の設定が廃止された。駅に隣接して秩父セメント(現・太平洋セメント)のセメント包装所があり、施設への専用線もあった。そのため秩父鉄道から寄居経由で当駅までセメント輸送が行われていた。

                

           

「北八王子駅」。

2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員6,960人。他の路線への乗り換えがない「八高線」単独駅では最も多い。

「秋川」。                     

東京都西多摩郡檜原村の西端、山梨県との県境にある三頭山の山腹にある都民の森のブナの路(登山道)沿いを流れる三頭沢が源流である。少し下流には三頭大滝があり、周囲は整備されている。檜原街道に沿って蛇行しながら東へ流れ「数馬」集落を抜け、「笹平」地区で北に流れを変え檜原村本宿で北秋川を合わせる。あきる野市を東へ流れ、あきる野市、八王子市福生市昭島市の4市の境界付近で多摩川に合流する。

上流から、あきる野市の山田大橋までは渓谷を刻んでいて、キャンプ場などの施設が多い。下流の五日市の街辺りには比較的広い河原があり、田園が広がる箇所もある。山田大橋より下流は、川沿いに道が整備されている。

「八王子駅」に近づきます。

「八王子~川越」。

川越行きの折り返し電車。

「上野~高崎~八王子」とJR高崎線・八高線をぐるっと回った列車旅もここから中央線で帰途につきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八高線(高崎~八王子)。その7。東飯能駅~箱根ヶ崎駅。

2024-09-03 20:20:22 | ローカル鉄道の旅

東飯能駅付近の地図(現在)。

                                西に大きくカーブしていくのが「西武秩父線」。

※西武線が直接、東飯能駅に向かう短絡線の用地がそのまま残されています。そのわけは?

・・・西武秩父線に対して短絡線の計画は、なかなか進みませんでした。東京のベッドタウンとして発展し続けていた飯能市の市街中心部を通るルートだったため、全長わずか500mほどの距離ながら、用地買収交渉や都市計画との調整などで時間がかかったためといえます。それでも1980年代の後半には用地買収がほぼ完了し、複線の線路を敷くことができる建設用地が確保されました。

赤い線の部分。

 しかし、そのあいだにセメント輸送がトラックなどに移ったこともあり、貨物列車の輸送量が減少。1996(平成8)年には貨物列車の運転が終了してしまいます。短絡線のメリットを最大限に生かせる列車がなくなったこともあり、西武は短絡線の計画を休止。せっかく確保した建設用地は数十年にわたり放置された状態になっています。

(この項「」HPより)

八高線は南下します。

              高架線になっていきます。                   

「入間川」。

入間川(いるまがわ)

埼玉県を流れる荒川水系一級河川である。上流部は名栗川(なぐりがわ)とも呼ばれる。荒川の支流としては最長である。川越市古谷付近で荒川に合流する。江戸時代の頃は、舟運が江戸の市中まで通じた。

古代の入間川は単独で東京湾へ注いでいた(最下流は隅田川)。荒川は入間川とは合流していなかったが江戸時代1629年に荒川の付替えが行われ、熊谷市久下から現在の荒川合流点まで開削し、現在の流れが形作られた。

また、さらに古くは現在の入間川が荒川に合流するあたりから下流の旧入間川は現在の流路より北部を蛇行して流れていた。今より浦和市街に近い位置で、大宮台地を避けるように蛇行していた。流路はいくつかの河川や排水路として現在も面影をとどめている。

(この項、「Wikipedia」より)                

「県道195号線」。  

           

「金子駅」。 

都県境歩きの時、東京都青梅市と埼玉県入間市との都県境がこの駅の西方にありました。その先は、丘陵地帯から山に入っていきます。

葛飾区と三郷市の境に当たる「水元公園」から延々歩き続けた都県境(北西編)。ここを一区切りとし、「金子駅」から帰路につきました。

・・・

                左側。    

茶畑が広がります。

都県境が茶畑の間を抜けています。(都県境歩きのときの記録)

入間市側の茶畑。

青梅市側の茶畑。

・・・

「箱根ヶ崎駅」。

この駅は、「日光千人同心街道(日光街道)」歩きのときに利用しました。

「旧日光街道」交差点。  

箱根ケ崎
 語源は、古語で「ハコ」は神の棲む、「ネ」は山を意味するという説があります。
 この地区にある狭山池は、中世までは今よりもずっと広大で、面積は10町(10万平方メートル)以上もあったといわれ、狭山丘陵の西端に位置することから、後世鎌倉街道と呼ばれるようになった古街道が通っていました。箱根ケ崎の名称が古文献に現れるのは、戦国時代後期の天文年に北条氏照が発したに「筥根賀崎」と書かれています。
 しかし、江戸時代前期の古地図には箱根ケ崎の地名はなく、絵図上の当該地点には村山村と記されています。
 そのため、中世まで当地は中世郷村としての多摩郡村山郷の一部だったと思われます。
 慶安5年(1652年)に八王子千人同心の日光勤番が始まると、同心達が日光へ往来するための勤番経路として日光街道が整備され、その沿線上に位置した箱根ケ崎村は、幕府より人馬の継立てを命じられ日光街道の旅人の往来が活発となり、箱根宿として発展しました。
 このため、村山村の現箱根ケ崎地区に人口が増加し、寛文8年(1668年)の検地をもって村山村から分村したようです。
(以上、「」HPより)

「青梅街道」歩きの時の記録。

JR八高線の踏切に近づきます。

             「金子駅」方向。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八高線(高崎~八王子)。その6。高麗川(こまがわ)駅~東飯能駅。附「高麗郡」について。

2024-09-02 19:50:25 | ローカル鉄道の旅

高麗川駅に近づきます。

                         住宅と田畑と。

          

緩やかな丘陵地帯。豊かな緑の中に住宅が。

畑が広がっています。

「高麗川駅」に到着。隣のホームから「八王子行き」。スムーズに乗り換え。

当駅の所属線である八高線と、当駅を終点とする川越線の分岐駅となっている。

八高線は当駅を境に八王子方面が電化高崎方面が非電化となっており、運転系統が分断されている。また、川越線も電化されており、川越線の川越方面と八高線の八王子方面で当駅を経由して直通運転が行われている。また八高線には、かつて当駅から青梅線を経由して中央線直通で東京駅との間を結ぶ電車も設定されていた。

八高線は八王子駅から当駅までが八王子支社、当駅から北の区間が高崎支社、川越線は大宮支社の管轄となっており、当駅は八王子支社の管轄となる。

※川越線 

埼玉県の県庁所在地であるさいたま市から西へ向かい、川越市を経由して日高市の高麗川駅までを結ぶ路線であるが、早朝時間帯の南古谷駅始発の下り列車を除き、川越駅を境に東西に運転系統が分断されている。川越駅以東(大宮駅 - 川越駅)の区間では、埼京線を介した東京臨海高速鉄道りんかい線新木場駅までの直通運転と、相鉄線直通列車として埼京線および相鉄新横浜線を介した相模鉄道本線海老名駅までの直通運転が行われ、車内に掲示してある路線図には、「埼京線・川越線」との表示がなされている。川越駅以西(川越駅 - 高麗川駅)の区間では、八高線八王子駅までの直通運転が行われており、車内に掲示してある路線図には、「川越線・八高線」との表示がなされている。

※写真を撮り忘れました! その穴埋めに、

日高市とJR東日本は、八高線・川越線高麗川駅に東西自由通路を設置し新たに駅舎を整備することを決めた。これまで迂回(うかい)が必要とされてきた原宿や鹿山など駅東側の地区と、西口に位置する高麗川などの地区との往来の時間が短縮され、東口からの駅の利用も可能になる。2023年3月ごろに着工し、26年3月末の完成を目指す。1933年に運用が始まった現行の駅舎は解体される。

(この項「埼玉新聞」HPより)

※「高麗(こま)川」について

ふるさと『日高市』の歴史を知ろう!

(イラスト)高麗郡1300年の巻わたしたちが案内するよ!

今から、およそ1300年前、現在の日高市を中心に「高麗郡」ができました。

どのようにして「高麗郡」ができたの?

高麗郡は「高句麗」という国から日本に渡って来た人たち(「高麗人」と呼ばれる渡来人)によってつくられました。

高句麗から日本に渡る船と地図のイラスト

 高句麗は、中国の東北部から朝鮮半島にかけて約700年間(紀元前37年頃から668年(天智7年))栄えた大きな国でした。
 その高句麗は、唐(今の中国)や新羅と戦っていましたが、戦いにやぶれ、668年(天智7年)にほろんでしまいました。
 国がなくなってしまったため、高句麗から海を渡って日本に来る人たちが多くいました。その人たちを日本では「高麗人」と呼びました。

  • 高句麗・新羅・百済などから来た人たちを「渡来人」と言います。
  • その当時、日本は倭(わ)とよばれていました。

高麗人のイラスト渡来人のイラスト

 

716年(霊亀2年)(今から1300年前)に、関東各地(当時の7カ国)に住んでいた「高麗人」1,799人が武蔵国に集められ、「高麗郡」ができました。

1300年前の武蔵国周辺の地図のイラスト

 「高麗郡」ができたことは、昔の歴史書である『続日本紀(しょくにほんき)』に書かれています。
 高麗人たちの渡来人は、大陸の進んだ技術や文化を伝えました。

続日本紀や農具などのイラスト

 

その時、どんな人が中心になっていたの?

高麗郡をつくった時のリーダーが「高麗王若光(こまのこきしじゃっこう)」という人で、日高市にはゆかりの建物があります。

日高市の高麗王若光(こまのこきしじゃっこう)ゆかりの建物と地図のイラスト

 若光は、666年(天智5年)高句麗よりのつかい(戦いの援軍をお願いするため)として、日本へやってきました。
 しかし、668年(天智7年)高句麗がほろび、帰れなくなってしまいました。
 703年(大宝3年)、日本の朝廷より「高麗王」の姓を与えらえました。その時から「高麗王若光」と名のることになりました。
 

歳をとって、白ひげをはやしていたので「白ひげ様」ともいわれたとの伝説も残っています。若光と、歳をとった「白ひげ様」のイラスト

約1200年間続いた高麗郡は、1896年(明治29年)入間郡に組み入れられて、その名が消えました。

高麗郡の範囲に色が付いた地図のイラスト

 その時の高麗郡の範囲は、日高市と鶴ヶ島市の全域、それに飯能市や川越市、狭山市、入間市の一部まで入っていました。

 市内には、高麗郡がつくられた時に建てられた古い寺跡が3か所あります。
 そこからはお寺の屋根につかわれた瓦が多く発見されています。
 また、当時の役人が使っていたさまざまな品物が武蔵高萩駅周辺から見つかっています。

太古から近世まで、人々の営みが脈々と息づいてきた日高。

その歴史の足跡をしのび、のんびりと一日探訪してみませんか。

高麗家住宅
高麗家住宅の写真1
高麗神社の裏手にあり代々宮司を務めた高麗家の住宅。かやぶきの入母屋造りの住宅として県下で最も古いものとされており、国指定重要文化財に指定されています。

高麗郷古民家(旧新井家住宅)

高麗郷古民家(旧新井家住宅)の写真1
敷地内には、江戸時代末から明治時代前半に建てられた母屋と客殿を中心に納屋と2棟の土蔵があり、通りに面した箇所には人目を引く石垣や白壁が築かれ、高麗郷の美しい景観を創り出しています。

高麗石器時代住居跡

高麗石器時代住居跡の写真
約4500年前の縄文時代中期のもの。円形で直径6メートル。多数の出土、装飾品、石皿などが出土。柱を立てた穴もあります。

詳細は歴史・文化財のページをご覧ください。

(この項「」HPより)

川越線・川越駅から来た八王子行きの電車に乗ります。

「高麗川駅」を出てしばらく行くと、線路沿いに「八高線事故慰霊碑」があります。

(「Googleマップ」より)

1947年(昭和22年)㋁25日午前8時前。買い出しのために定員の3倍以上を乗せた列車が転覆事故を起こし、死者184名、重軽傷者570名という大惨事を招きました。その慰霊碑。

※八高線では、1945年8月24日にも、多摩川橋梁上で105名の死者が出る大事故を起こしている。

・・・

                 

           

「東飯能駅」。

                右手のホームが西武線。

東飯能駅(ひがしはんのうえき)は、埼玉県飯能市東町(あずまちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・西武鉄道の駅である。

この駅では西武池袋線・秩父線と乗り換えができます。

西部池袋線。

西武秩父線。

※西武線は一つ手前の「飯能駅」でスイッチバックとなり、西武秩父駅まで行くには、これまでと進行方向が反対になる。特急で西武秩父に向かう場合は、要注意。

スイッチバックの駅として、東京近郊では、他には東武野田線 柏駅/小田急江ノ島線 藤沢駅/箱根登山鉄道線 出山信号場・大平台駅・上大平台信号場/富士山麓電気鉄道大月線・河口湖線 富士山駅などがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八高線(高崎~八王子)。その5。小川町駅~毛呂駅。(附)武者小路実篤「新しき村」。

2024-08-31 15:36:01 | ローカル鉄道の旅

しだいに雨も上がり、青空が広がってきます。

            

住宅が増えてきます。 

「明覚(みょうかく)駅」。 

埼玉県比企郡ときがわ町大字番匠(ばんしょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線である

ときがわ(都幾川)町にある唯一の鉄道駅で関東の駅百選にも認定されている。

※当時の村名が「明覚村」であったことにちなむとする説と、当時「妙覚寺」というお寺があり、それが「明覚」に転訛したという説がある。

            駅舎。(この項「Wikipedia」より)

        田んぼが広がる。

        

住宅が建ち並ぶ。

越生(おごせ)駅で東武線と接続します。

越生駅・東武線ホーム。

東部越生線。坂戸で東武東上線と接続する。

             

武州入間郡越生郷、越辺(おっぺ)川の渓口集落として発展し、相州より上州に通ずる街路にあたり、その中枢の宿場町として栄えました。昭和30年に梅園村と合併し、越生梅林、黒山三滝等の景勝の地があり、太田道潅(どうかん)で有名な山吹の里にも近く、観光客で賑(にぎ)わっています。駅名は町名より命名されました。

※越生梅林は、埼玉県入間郡越生町の越辺川沿いに広がる梅林です。南北朝時代太宰府から武蔵国小杉村へ天満宮を分祀する際に梅を植えたのが、その起源と言われています。その後、越辺川左岸が梅の生育に適していたことから梅を多く植え、その実で梅干しを作るなどしたことから、梅の里として知られるようになりました。

        

現在の越生梅林は梅園神社向かいの越辺川岸に位置し、約2haもの広大な面積を有する梅園として整備されています。水戸偕楽園、熱海梅園と共に「関東三大梅林」の一つに数えられ、「白加賀」「越生野梅」「紅梅」など様々な品種の梅の木が約1000本植えられています。中には650年以上も前に植えられたという古木もあるとか。春先には辺り一帯に梅の花の香りが漂い、いち早く春の訪れを感じられるスポットとして人気を集めています。 川に面した東側の梅林から河原に降りることもでき、見上げるように眺める梅林の風景もまた風情があり見事。天気の良い日は梅の花を眺めながらお弁当を食べる観光客の姿もよく見かけます。

(「」HPより)

越生は難読地名の代表格です。 その語源については諸説がありますが、平野と山地の接点にあたる越生からは、秩父に向かうにも、上州に向かうにも尾根や峠を越えなければなりません。 それに由来した『尾根越し(おねごし)』の『尾越し(おごし)』という言葉から変化したという説が有力視されています。

(この項、「」HPより)

東武線から離れていきます。

「毛呂(もろ)駅」。

埼玉県入間郡毛呂山町大字岩井にある駅。八高線の当駅以北は高崎支社管轄であり、隣駅の高麗川駅以南は八王子支社管轄となる。

※毛呂山町

秩父山地関東平野が接する八王子構造線にまたがり、西部の緩やかな山地は標高約300 - 400mで、外秩父山地の東縁部にあたり、秩父古生層が広く分布している。一部が県立黒山自然公園に指定されており、農業用灌漑貯水池である鎌北湖はその中心となる湖である。この湖から飯能市天覧山まで奥武蔵自然歩道が伸び、ユズをはじめとする果樹園や畑が多く自然環境に恵まれていることから、観光客がハイキングなどに訪れている。

南部の丘陵地帯には武者小路実篤が理想社会を目指して創設した「新しき村」があり、1939年宮崎県から移住して以来、現在も農業を基盤とした共同生活を続けている。

中央部から東部にかけては越辺川(おっぺがわ)と高麗川に挟まれた標高約60m前後の平地で、表面は関東ローム層に覆われている。

町内を走る東武越生線は坂戸駅で東武東上線に接続し、沿線は東京都内の通勤圏に入ることから町内には住宅団地が多い。武州長瀬駅近辺に1959年(昭和34年)に武蔵野霊園が開園したのと合わせて日生団地と長瀬団地といった郊外住宅団地が造成されたのがはじまりで、両団地の成功と都市化はさらなる住宅団地造成と、他デベロッパーによる同駅周辺の住宅団地の造成を呼び込み、かつては森林で占められていた武州長瀬駅近辺は町の全世帯数の35%(1972年当時)を占める町内の一大住宅団地エリアを形成するに至った。近年においても、1997年(平成9年)からガーデンシティ目白台の開発が行われている。

また、首都圏からのアクセスも良く地形が適当であったことからゴルフ場も多く開発されている。

・・・

※「新しき村」

武者小路実篤の理想郷の100年後 「新しき村」が挑む再生への道 永沼仁

「白樺派」

※主な同人に、作家では志賀直哉有島武郎木下利玄里見弴長與善郎の他、美術家では柳宗悦有島生馬、美術史家の児島喜久雄らがいる。武者小路はその明るい性格と意志の強さから思想的な中心人物となったと考えられている。多くは学習院出身の上流階級に属する作家たちで、幼い頃からの知人も多く、互いに影響を与えあっていた。

の作家、武者小路実篤(1885~1976)が開いた理想郷「新しき村」が大きな転機を迎えている。100年を超え存続してきたものの、本拠地の「村民」は減り続け、今や3人だけ。再生に向け、新たな挑戦が始まった。

 埼玉県毛呂山町の丘陵地。茶畑が広がるのどかな景色を見ながら村に入ると、2本の柱が目に入る。

 「この門に入るものは自己と他人の 生命を尊重しなければならない」

 「自他共生」などを説き、理想の社会をめざした実篤の考えの一端が伝わってくる。

 村では現在、40~70代の男性3人がそれぞれ別棟で暮らし、協力しながら無農薬で米や茶を栽培している。

1918年にスタート

 始まりは、大正時代にさかのぼる。ロシア革命の翌年、第1次世界大戦が終わった1918年。国内では、米騒動スペイン風邪が流行していた。

 そんな不安定な時代に、実篤は、仲間と宮崎県の山間地を開拓した。一定の労働をすれば衣食住が平等に保証され、自由に余暇を過ごせる「人間らしい生活」のできる場をめざした。

 しかし、ダム建設で主な農地が水に沈むことになり、39年に現在の場所に本拠地を移した。

※宮崎においても、ダム完成後、別の地に移って存続している。

 当初、村外からの経済支援が欠かせなかった。だが、戦後に始めた養鶏事業が成功した。58年には、村の事業だけで自分たちの生活費をまかなえるようになったという。60、70年代には若者の入村や出産が相次ぎ、幼稚園もつくった。村の人口は、最盛期で60人を超えた。

 しかし、その後は高齢化と村民の減少が進む。卵価の低迷などによる収入減が大きな理由だった。

 財政を安定させようと始めた太陽光発電が、窮状に拍車をかけた。2010年に導入したものの、固定価格買い取り制度が終わり、売電価格が大幅に下落したからだ。

 村の先行きが見通せなくなり、一部では「解散」もささやかれた。100周年を迎えた18年に8人いた村民のうち、70、80代の5人が昨年春、去っていった。

 村を運営する一般財団法人の理事長を務めていた寺島洋さん(81)も、その1人だ。村内で結婚し、約60年暮らした。愛着は強いが、村の立て直しを主導することに限界を感じた。

 自分が村から離れれば、少しでも経費が減らせる。「新たな人たちにバトンタッチする時期だと思い、決断しました」という。

再生のバトンを渡されたのは

 施設の老朽化は目立つ。村内にある、実篤の遺品を展示する美術館を訪れる人はまばらだ。従来のやり方では村の維持は難しい。

 村の再生を託されたのは「武者小路」だった。・・・

※武者小路実篤の孫にあたる武者小路知行さん。 知行さんは現在、調布市武者小路実篤記念館の理事長を務めている。

武者小路知行が理事長に就任しました. 令和4年5月27日. 埼玉県に対し、当法人を公益法人とするための公益認定の申請をしました。 (「新しき村」HPより)

・・・

大正年間、新しき村について、理想主義は夢想主義に終わる(山川均)、経済的には資本主義の圧迫を受けて失敗する(河上肇)と、酷評されていた。しかしながら、実篤が「自己を生かし、他人も生かす生活」の理想を貫いた新しき村は、現代の経済第一主義のなかでもなお生き続けているように思えます。

・・・

次の駅が八王子駅に向かう電車との乗換駅・「高麗川駅」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八高線(高崎~八王子)。その4。寄居駅~小川町駅。

2024-08-30 21:03:28 | ローカル鉄道の旅

「寄居駅」付近の今昔。

                                (現在)。「荒川」・景勝地「玉淀」。

                           (1880年代)。

寄居駅の南、「秩父往還」沿いに集落(寄居宿)。 

「荒川」を鉄橋で渡りますが、撮れませんでした。

3年前、「荒川」を遡上したときに「寄居駅」(秩父鉄道)で下車し、そこから荒川沿いを歩きました。その時の記録。

・・・

2021年4月24日(土)。晴れ。秩父鉄道・寄居駅南口から東武東上線・玉淀駅へ向かい、そこから「荒川」へ。

宮沢賢治歌碑。

        毛虫焼くまひるの火立つこれやこの秩父寄居のましろきそらに

        つくづくと『粋なもやうの博多帯』荒川ぎしの片岩のいろ

正喜橋」。

佐々紅華作曲の「寄居小唄」の歌曲碑。

寄居小唄    金子虹作詞 佐々紅華作曲

色はうす紅 玉淀さくら 霞む日ごとの 水かがみ
まわる日傘に ほろほろと さても愛しい 花が散る

よりい良いとこ 秩父の山が 雪のけはいの 品のよさ
娘まけるな 紅つけて シャンとすませよ ミスよりい

城は鉢形 御城下町に 昔 ならした 意地もある
思いきるまい 心なら せめて二度咲け 山つつじ

埼玉県立自然公園 玉淀」碑。

「玉淀」の名称は昭和6年4月29日に命名され、玉は埼玉の玉で美しいの意味であり、淀は水のよどんだところという意味があります。すなわち埼玉県にある美しい玉のような淀んだ地という意味で、昭和10年に県指定名勝として文化財指定を受けています。

      対岸は、「鉢形城」址。

「八高線」踏切。

「八高線・荒川橋梁」が左手奥に。

・・・さて、今回。

しばらく荒川の右岸沿い、「鉢形城」跡付近を通過し、南下します。

雨脚も強くなったり弱くなったりする中、

      丘陵地帯を進む。

「折原駅」。

駅舎はなく、簡易な待合室があるのみで、乗車駅証明書発行機が設置されている。入口付近に簡易Suica改札機がある。                         

      ・・・

森の中を進んでいきます。  

  

「竹沢駅」。撤去された線路。

※以前は相対式ホーム2面2線を有し、両ホームは跨線橋で連絡していたが、2016年10月15日に上下線ホームが片側一つになった。 

JR東日本によると、1日平均乗車人員は31人で、乗車人員を把握出来る埼玉県内の駅の中では最も少ない。これは、周辺住民の多くが東武東上線東武竹沢駅を利用していることが大きな要因となっている(東上線運行本数は八高線と比べて遥かに多く、現状では利便性に格段の開きがある。     

「小川町駅」に近づきます。  

「小川町駅」。

再び「東武東上線」との乗換駅になります。

秩父山系の山々は京都の東山や北山を思わせ、中央の槻川は加茂川、比叡山には都幾山が対比され、全国に「小京都」と云われるところは多いが、この町ほど町の輪郭や寺社から名所まで、よく似ている町はないと云われています。駅名は古くからの町名をとり、命名されたものと思われます。

(この項「」HPより) 

・・・ 

昭和30年2月11日、比企郡小川町、大河村、竹沢村、八和田村の1町3か村を合併し、昭和31年1月1日、寄居町大字西古里と鷹巣の各一部を編入して、現在の小川町が誕生しました。当町は、埼玉県の中央部よりやや西に位置し、面積は60.36平方キロメートルです。
周囲を緑豊かな外秩父の山々に囲まれ、市街地の中央に槻川が流れる小川町は、歴史を誇る小川和紙や小川絹をはじめ、建具、酒造などの伝統産業で古くから栄えた町です。また、歴史を秘めて佇む史跡や往時の面影を留める町並みなど、その風情から、いつしか「武蔵の小京都」と呼ばれるようになりました。

小川町和紙体験学習センター 

                  

この項、「」HPより) 

廃線跡。気動車の「気」。左手は、「県立小川高校」。

小川町の町並み。   

   山並みがしばらく続く。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八高線(高崎~八王子)。その3。児玉駅~寄居駅。

2024-08-28 18:30:09 | ローカル鉄道の旅

「児玉駅」。

               

埼玉県本庄市児玉町児玉にある駅。1931年昭和6年)7月1日鉄道省八高北線(現・八高線)児玉駅 - 倉賀野駅間開通時に終着駅として開設。児玉出身の、

盲目の国学者 塙保己一 

塙保己一は、江戸時代の中頃の延享3年(1746年)に武蔵国児玉郡保木野村(現在の本庄市児玉町保木野)に生まれました。
7歳の時に病気のために失明し、15歳になって江戸に出て当道座(盲人の組織)に入り、検校雨富須賀一に弟子入りしました。保己一は当道座での修業を積み苦労を重ねて立身し、晩年には当道座の最高位である総検校に昇進しました。
 保己一は国学者としても著名であり、「群書類従」や「続群書類従」の編さん、さらには和学講談所の設立及び運営、当道座の改革など多大な功績を残しています。中でも群書類従の編さんは41年を費やした大事業であり、正編666冊、続編1185冊は、現在、日本の文学・歴史等を研究する上で欠くことのできない重要な資料となっています。

保己一の生まれた保木野地区には生家(国指定史跡)と墓があり、アスピアこだま内には保己一の遺品や関係資料(埼玉県指定文化財)を展示する塙保己一記念館があります。(この項「本庄市」HPより)

群書類従』(ぐんしょるいじゅう)国学国史を主とする一大叢書

塙保己一が古書の散逸を危惧し、1779年安永8年)、菅原道真を祀る北野天満宮に刊行を誓った。江戸幕府や諸大名・寺社公家などの協力を得て、収集・編纂した。古代から江戸時代初期までに成った史書や文学作品、計1273種を収めている。寛政5年(1793年) - 文政2年(1819年)に木版で刊行された。歴史学国学国文学等の学術的な研究に多大な貢献をしている。

右手に奥武蔵の山々が見え始めます。

左手は田園地帯。

一転にわかにかき曇り、大粒の雨が降り始めました。

      

「用土駅」。

おしゃれな駅舎のようです。(「Wikipedia」より)

『新編武蔵風土記稿』の用土村の項に「村内に鎌倉古道あり、小前田村の方より入り、児玉郡八幡山町へ通ず」とある。

この付近の今昔。

                               (現在)「宿」という地名が残されている。

                               (1880年代)顕著な道が通る。旧道か?

左手から秩父鉄道が迫ってきます。

  

「寄居駅」に近づきます。

「東武東上線」ホームが左奥に。

「寄居駅」。

秩父鉄道の秩父本線(秩父線)、東武鉄道の東上本線東上線)、JR東日本の八高線の3路線の接続駅となっており、東上線に関しては当駅が終点となっている。

                    

駅名の由来秩父山麓の豊かな緑と荒川の名水で有名なこの地は、秩父地方の出入口として重要な位置を占め、この町を通過しなければ、峠よりほかに道はなし、といった立地条件を背景に多くの人が寄り集る場所と云われたことから、「寄居」という名前が生れ駅名にも命名されました。
戦国時代には特に重要な拠点として登場しています。(この項、「」HPより)

八高線・高崎行きの列車。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八高線(高崎~八王子)。その2。倉賀野駅~児玉駅。

2024-08-27 20:04:53 | ローカル鉄道の旅

倉賀野駅を過ぎると、最初の踏切が「日光例幣使街道」、その次の跨線橋が「旧中山道」。

二つとも歩いて通過しましたが、どのあたりだったか、確認できず。

※「日光例幣使街道」と「中山道」。(「例幣使街道」を歩いたときの記録。)

倉賀野宿・「中山道」との分岐点。

    右が「中山道」、左が「日光例幣使街道」。


「常夜灯」。正面「日光道」右側面「中山道」左側面「常夜燈」。

「道標」。正面「従是 右 江戸道 左 日光道」。

JR線を越えます。

※「中山道」歩きのときの記録。


「←倉賀野宿1.3㎞、→新町宿3.9㎞」。

  
         「高崎線」の上下線を跨線橋で越えて行きます。

・・・

さて、列車は、「烏(からす)川」を越えます。

ザ・ガーデンゴルフクラブ」。

烏川の河川敷にある。

    「烏川」。

烏川は、その源を群馬、長野の県境にそびえる鼻曲山(1654m)に発し、榛名山の西と碓氷丘陵の東の斜面境を東南方向に流れ、平野部に入ってから碓氷川、鏑川、神流川の西毛の三大河川を合わせて利根川に合流しています。流域面積は470km2、流路延長は61.8kmです。

(「国土交通省」HPより)

※烏川の名の由来水源の地形が唐臼(中国の臼)に似ており「カラウス川」と呼ばれたとの説、また傷ついた日本武尊を烏が現在の烏川水源に導いて救ったから・・・など、烏川の名の由来には諸説がある。

「北藤岡駅」先で、高崎線と離れていきます。

「高崎線」。

     田園地帯をゆく。

「上越・北陸新幹線」。

「群馬藤岡駅」。

             

「神流(かんな)川」。

神流川は、三国山の西側より多野山地へ曲がりくねりながら流れ、下久保ダムを通り、群馬県と埼玉県の県境を流れ、新町地先で烏川に注いでいます。流域面積は407km2、流路延長は87.4kmです。(「同」HPより)

 「丹荘(たんしょう)駅」。

丹荘駅の住所は埼玉県児玉郡神川町植竹。では、「丹荘」という駅名はどこからきているかというと、武蔵七党の一つ丹党の荘園があった地域に由来する。丹党は古代豪族多治比氏の末裔で、天慶年間(938〜947)に丹治武信が武蔵国に流されたのが祖という。武信はのちに許されて帰京したが、孫の峯時が秩父郡石田牧の別当となって土着、以後武蔵国西部から群馬県にかけて広がった。八高線でも丹荘駅の次は群馬県の群馬藤岡駅である。

丹党は児玉党ともに武蔵七党の中では大きな勢力を持ち、一族はこの付近の地名を名字として名乗った。江戸時代の摂津麻田藩主青木家が丹党の子孫を称しているなど、丹党の末裔という武家は多い。

(この項、「」HPより)

※1947年(昭和22年)から約40年間、後に上武鉄道となる日本ニッケル鉄道(日丹線)の起点駅で、1941年9月に日本ニッケル工業(現・朝日工業)~丹荘駅間6.1kmを結ぶ路線として開業。廃線跡は、「健康緑道」という遊歩道になっている。

     (「Wikipedia」より)

       「児玉駅」。  

実りの秋、間近。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八高線(高崎~八王子)。その1。高崎駅~倉賀野駅。

2024-08-26 19:03:56 | ローカル鉄道の旅

久々に列車の旅。去年の夏は、関東エリアの地方鉄道に乗りましたが、まだ残っていた「八高線」にチャレンジ。

高崎線で高崎まで。そこから「八高線」に乗って八王子まで。そこから中央線で戻ってきました。

八高線(はちこうせん)

東京都多摩地域南西部の八王子市から北上し、埼玉県の西部および北西部を経由して群馬県南部の高崎市を結ぶ路線。

八王子駅から群馬県高崎市倉賀野駅でを結ぶ鉄道路線地方交通線)。実際の運行は倉賀野駅を始発・終着とする列車はなく、同駅を経由する全列車が高崎線に乗り入れて高崎駅を起終点としている。

関東山地東麓を経由して全長92.0kmを結ぶ(倉賀野~高麗川 58.9K+高麗川~八王子 33.1K)。

全線単線であり、沿線には昭島市福生市飯能市寄居町藤岡市といった都市が存在する。開業時は1か所だけトンネルがあったが、現在は全線に渡ってトンネルは一切なく、これは地下トンネルや海底トンネルを含むトンネルが1つもないJRの在来線では路線単位で最長である

1996年(平成8年)に埼玉県日高市高麗川駅より南側が電化された。その際に運転系統は高麗川駅を境にして南北で完全に分断され、高麗川駅以南の列車は川越線との直通運転を行うようになった。高麗川駅以北の区間は埼玉県内では唯一、かつ群馬県内ではわたらせ渓谷鉄道線とともに数少ない非電化区間となっている。

「高崎駅」で八高線のホームへ。2番線と4番線の先にホームがあります。

「中山道」歩きや去年のローカル鉄道の旅などで、高崎駅は何度か利用しましたが、幹線駅らしい雰囲気のある駅です。

※高崎駅は古くから交通の要衝として栄え、9路線が乗り入れる県内最大かつ北関東有数のターミナル駅として機能している。新幹線開業前は東京方面から上越線方面と信越本線方面との分岐点として機能していた。長距離輸送の役目を新幹線に譲ったが上越新幹線北陸新幹線の分岐点となっているほか、在来線においても群馬県内各地へ向かう各路線のターミナル駅としての役割を担っている。

八高線・気動車(ディーゼル車)「高麗川」行きが到着。

車内のようす。

        横一列のロングシートと2人+1人掛けのクロスシートを合わせた仕様。

              

部活帰りの高校生や地元の方、観光客は?

向かいのホームに「上信電鉄」(高崎~下仁田)の電車。去年の夏に乗りました。

12:56発 高麗川行きの出発。左が「上越・北陸新幹線」。

                 

倉賀野までは高崎線と並走。

                       

この先で高崎線と分かれて進みます(烏川を越えた後で再び並走します)。ここからが「八高線」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「虫ききの会」・向島百花園。8月23日夕。

2024-08-24 20:25:24 | 向島百花園

8月22日から8月25日まで、「向島百花園」で「虫ききの会」が行われています。

江戸時代から続く伝統行事のようです。この期間は、夜の9時まで開園。

相変わらず蒸し暑い一日。そんな中、昨日(23日)、夕涼みがてら、行ってきました。

荒川・四ツ木橋より。

           遠くにスカイツリー。

向島百花園。

   

                   

園内から放された「スズムシ」の涼しげな音が聞こえてきます。ひとときの安らぎ。

                

風鈴の音が響く。

カルガモの姿はありませんが、

虫たちの展示。

遠くにスカイツリー。

しだいに暮れなずむ空の下、さまざまな色彩に変化する「スカイツリー」を紹介。

  

    

別の場所から。

             

                   

園内からのスカイツリーもなかなか趣がありました。

参加者も和やかな雰囲気。                                

      問ふごとき しかと見つめる 赤蜻蛉

   

          闇廻り 虫の音に酔う 江戸なごり

                    

                      さりげなく めくる歳時記 虫の園

若いカップルが興味深く、

  

      「御成座敷」。

               期間中、お点前の会が開かれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処暑。8月22日(木)。8月31日(土)・二百十日。綿の花。木槿。鰯・秋刀魚。秋の七草。

2024-08-22 18:35:39 | 二十四節気

今日、8月22日は、24節気の14番目「処暑(しょしょ)」。立秋から二番目。この時期から次第に夏の暑さが収まってくるとされています。

※「処」という文字には「とめる」「とまる」などといった意味があり、この時期から次第に暑さが収まってくるとされている。

お米や梨など色んな穀物・果実が実り始める頃、でも今や、収穫期がどんどん早まったり、熟しすぎる、今日この頃。

お米も高騰! 買占めもあるようで、品切れ状態。

暦の上では、「厳しい暑さの峠を越し、朝夕は涼風が吹き始め、山間部では早朝に白い露が降り始め、秋の気配を感じる」とか。

ところが、今年はどうも順調に秋が来ているとは思えません。

関東地方。いきなり突然の激しい雷雨。安定しないお天気です。それでも東京地方。日中はかなり蒸し暑く、出歩くといっぺんに汗が噴き出しますが、夕方は、雨が降り、風も出て少し涼しく感じられます。

ところで、この頃は台風のシーズンでもあります。

「二百十日(「立春」から数えて210日目)」、「二百二十日」は、ともに台風襲来の特異日とされています。

「二百十日(「立春」から数えて210日目)」。今年は、8月31日(土)。

しかし、最近はどうも台風の到来も早め早めのようで、6号、7号と東日本を中心に大きな被害を受けています。10号が週明けに本州を直撃のようです。

七十二侯でいうと、

・初侯 8月22日〜8月26日頃

綿柎開 わたのはなしべひらく

綿を包む柎が開き始める頃。柎とは花の萼(がく)のことです。柎が開き始めるとふわふわとした綿毛が中からとび出してきます。この綿毛が木綿の糸や布になります。

(「みんなの趣味の園芸」より)

・次侯 8月27日〜8月31日頃

天地始粛 てんちはじめてさむし

ようやく暑さが静まる頃。天気図には秋雨前線が登場し、冷たい空気とともに秋を運んできます。とはいっても、日中はまだまだ暑く、夏の気候が続きます。

・末侯 9月1日〜9月6日頃

禾乃登 こくものすなわちみのる

日に日に稲穂の先が重くなってくる頃。稲穂はこぼれるように実り、色づき始めます。しかし、この時期は台風が襲来してくる時期であり、各地で農作を祈るお祭りが開催されます。                      

            実りの秋。

《旬のもの》

 木槿(むくげ)。韓国では、国の繁栄を意味する花として国花になっています。
 
(「Wikipedia」より)
 
 マツムシ

果物 葡萄(ぶどう)

 鰯(いわし)、秋刀魚(さんま)

※秋刀魚は不漁で価格が高騰。栗やカボチャも。味覚の秋がピンチ!

 秋の七草

(この項、「暦生活」HPなどを参照しました。)

※「秋の七草」

覚え方は「お好きな服は」(おすきなふくは)。

おみなえし、すすき、ききょう、なでしこ、ふじばかま、くず、はぎ。

     ききょう。

ふじばかま。

くずの棚。

               花が咲いています。

すすき。                     

萩。           

萩のトンネル。             

白い花の萩。            

次は「白露」―9月7日(土)―となります。

※「秋の七草」の写真は、昨年8月下旬「向島百花園」にて。

※「向島百花園」では、今週末令和6年8月22日(木)~8月25日(日)9時~21時(入園時間は20時30分まで)

に「虫ききの会」が開かれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から暑い! 猫たちもぐったり。でも、食欲だけは衰えず。酷暑の、ある日。(DAYS with CATS)

2024-08-21 19:33:50 | わがやの猫たち

我が家の猫たち。最近は、仲良く、

近くに。

それでもあんずは2歳年上

                           上と下に。

          玄関に誰か来ると、同時に視線を向ける。

そのうち、ふらっといなくなるあんず。

「ネコは液体である」。小さな洗濯かごに納まるソウタ(5.8k)。

飽きてウロウロ。机の脚の下でモゾモゾ。

                 しっぽがユラユラ。

ひっくり返ってガリガリ。

いつもの寝姿。クーラーの効く部屋で。

こんな寝方も 頭は?しっぽは? 小さな箱がつぶれそう。                   

 

それでも、12時頃になると、ムックリ起きだして、啼いて上に行こうと催促する。

そして、

                           

ということでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『第一回あかね噺の会』林家楽一「紙切り」・お囃子教室・鏡味仙成「大神楽」・林家けい木「つる」。・。(「落語鑑賞教室」その6。)

2024-08-18 18:35:04 | 落語の世界

寄席では、落語を2本見せると、次は必ず落語以外の演芸を見せる。紙切りを始めとして、漫才、漫談、奇術、太神楽、三味線漫談、ウクレレ漫談、バイオリン漫談、ものまね、など、目先の変わる芸を見せる。

落語2本あると、必ず次は「楽しい演芸」となる。

「紙切り」といえば、林家正楽さん。お客さんの注文に応じてハサミ一つで紙を切る。実に味のある芸でした。

「切れない」と言わない寄席紙切り芸の第一人者、林家正楽さん死去…76歳 2024/01/26 12:30

 東京都出身。高校卒業後、会社勤めを経て1966年に二代目林家正楽に入門した。林家小正楽を経て2000年に師匠の名跡を継いで三代目正楽を襲名。

どんな注文でも「切れない」とは決して言わず、ひょうひょうとした一人語りと共に体をユラユラと動かし、短い時間で紙を切り抜くスタイル。寄席でトリの一つ前に出演する色物「膝代わり」の代表選手として信頼も厚く、20年に芸術選奨文部科学大臣賞(大衆芸能部門)、23年に松尾芸能賞の功労賞を受賞した。今年度の浅草芸能大賞の大賞にも選ばれていた。(この項、「讀賣新聞オンライン」より)

この正楽さんの一番弟子「林家楽一」さん。

  紙とハサミとトーク。

「あかね噺」にちなんで。                

イラストを見ながら。

           

続いて、

    

             太鼓や笛などは二つ目・前座の担当。

「さつまさ」。

「ワンピース」より 

「太神楽」。

中学2年で太神楽師を志すが、国立劇場太神楽研修生の募集要件が中学卒業以上から23歳までというものであり、第7期募集時は中学3年であったため応募できなかった。そのため、直接鏡味仙三郎に入門志願を行い、1年間の稽古を経て第7期の3年間の課程の2年目に聴講生として編入している[2][3]

研修を修了した2014年4月に仙三郎に入門。芸名「仙成」。落語協会での前座修行に入る。

2015年に前座修行を終え、鏡味仙三郎社中に加入。

2021年に師匠仙三郎が死去。兄弟子鏡味仙志郎と共に鏡味仙志郎・仙成を結成。同年3月、令和2年度国立演芸場花形演芸大賞銀賞を受賞。

              

    

司会を担当していたのは、林家けい木さん。

     

 八っつあんが隠居のところに遊びに来た。「鶴の面白い話をしてあげよう。鶴は昔『首長鳥』と言ったんだ。それが鶴となったんだよ。大昔のこと、白髪の老人が遙か沖の方を眺めていると、唐土の方から雄の首長鳥が1羽『つ~』っと飛んできて、巌頭の松に『ポイ』と留まった。その後から雌の首長鳥が『る~』っと飛んできて、『つる』になったんだよ」、「えぇ?ツーと来てルーと来たから鶴になったんですか。『ヘー』と来て『ビー』と来たら今頃ヘビになっていたな」。もう一度その話を聞いて、飛び出した。

「昔は首長鳥と言ったんだが、どうして鶴というようになったか、知りたいだろう」、「知りたくない」。聞けとうるさく迫った、「俺は忙しいんだ。早くしろよ」。

 「大昔のこと、白髪の老人が遙か沖の方を眺めていると、唐土の方から雄の首長鳥が1羽『つ~る~』っと飛んできて、巌頭の松に『ポイ』と留まった。その後から雌の首長鳥が・・・。(沈黙、首をかしげて)昔のこと、白髪の老人が遙か沖の方を眺めていると、唐土の方から雄の首長鳥が1羽『つ~る~』っと飛んできて、巌頭の松に『ポイ』と留まった。その後から雌の・・・。さようなら」。
もう一度、隠居に教えててもらうと「つーとるーを離すんですね」。

 「源ちゃん、さっきの話ねぇ~~」、「まだその話しているのか。仕事をしろよ」、「大昔のこと、白髪の老人が遙か沖の方を眺めていると、唐土の方から雄の首長鳥が1羽『つ~』っと飛んできて、巌頭の松に『る』と留まったんだよ。その後から雌の首長鳥が、ん?・・・。大昔のこと、白髪の老人が遙か沖の方を眺めていると、唐土の方から雄の首長鳥が1羽『つ~』っと飛んできて、巌頭の松に『る』と留まったんだよ。その後から雌の・・・。(泣き声になって、もう一度言ったが、雌が)・・・」、「こいつ泣き出したよ。それで雌はなんて飛んできたんだよ」、「黙って飛んできた」。

噺の内容が単純でわかりやすい。次の回では「寿限無」を。これからの成長を期待。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『第一回あかね噺の会』・柳亭小痴楽「明烏」。(「落語鑑賞教室」その5。)

2024-08-15 20:56:27 | 落語の世界

「明烏」は、八代目桂文楽師匠の得意中の得意なだし物。八代目文楽師匠は、上品な色気ときっちりした芸が売り。

・・・「明烏、一声鳴いて、夜が明ける」。「振られた者の起し番」で、結局、敵娼に振られた源兵衛と太助は歯磨きをしながらぶつぶつ言う仕草も絶妙。甘納豆を口に放り込みながら、時次郎を起こしに来る。

      

           

この、甘納豆を食べる仕草が絶妙で、この噺を聞いた後で、甘納豆がよく売れたとか。

※「明烏」は「明け方(朝)に鳴くカラス」を意味し、転じて男女の夜の契りの終わりを意味する。

さて、今回演じる「柳亭小痴楽」さん。

”クビ”になって初めて、落語への意識がガラッと変わりました

 五代目痴楽の次男として生まれ、幼い頃から独演会の手伝いに駆り出されていたという小痴楽師匠。落語家の道へと進んだのもその影響かと思いきや、きっかけは父とは別人の落語だったと話す。

 「15歳ぐらいの頃、たまたまCDプレーヤーに入っていた八代目春風亭柳枝師匠の『花色木綿』という噺を聞いたんです。当時僕は漫才が好きで落語には全く興味がなかったんですが、聴いている間ずっと爆笑で、『これ、すごくいいじゃん!』って。漫才は相方が必要だけど、落語だったら一人でできるって思っちゃったんですよ」

 当初は「中途半端な気持ちでやれるもんじゃない」とケンもホロロだった父だが、「それでも落語がやりたい」と食い下がる息子に、「じゃあこれを読んでみろ」と1冊の本を差し出した。

 「それが立川談志師匠の『現代落語論』でした。読んでみたらものすごく面白くて、親父に『この人、すごい落語家なんだな』って言ったら、今度は談志師匠の落語のカセットを貸してくれたんです。ところが、落語を聴き始めたばかりの子どもに談志師匠の高座は難しくて、つい『談志の落語は良くねぇな』みたいな生意気なことを言ったら、外に放り出されて親父にボコボコにされました。『今度落語家になりたいなんて言ったらただじゃおかねぇからな』と怒り狂って。きっと、何も知らねえくせに落語をなめるなよっていう気持ちだったんでしょうね」

 取り付く島もない怒りぶりに、しばらくは顔を合わせることを避けていたという小痴楽師匠。だが、改めて話し合う時間も持てないうちに、突然父が病に倒れてしまう。幸い一命は取り留めたものの、意識が戻るまでに2カ月近くかかり、言語障害などの後遺症も残った。

 「それで親父もちょっと気弱になったんでしょうね。ようやく言葉が出せるようになった頃、『やりたいんだったらやれ』と、桂平治(現・十一代目桂文治)師匠のところに入門させてくれたんです。その頃僕はもう高校を辞めてしまっていたので、何も深く考えず、16歳で落語の世界に飛び込みました」

 しかし、その覚悟のなさがやがて大きな挫折を招くことになる。1年たっても2年たっても寝坊癖が治らず、師匠の大切な羽織を寝過ごして高座に届け損なうなどのしくじりが続き、18歳にして父の元に帰されてしまうのだ。

 「つまりはクビです。でも、一度破門となってしまうと落語界では生きていけないので、『お父さんとこ戻んなよ』って、破門という経歴が残らないよう、みんなで体裁を整えてくれたんです。そういうのを見ていたら、本当にものすごく迷惑をかけたんだな、と初めて身に沁みました。それまでは落語家になるために修業を“している”だったのが、修業を“させてもらっている”に変わった瞬間でした。その反省から、自分では『破門になった』って言っています。あの時から本当に落語に対する意識がガラッと変わりましたね。口は悪いままですけど(笑)」

 以来父の門下で修業を積むが、残念ながら2009年、父は他界。父の弟弟子である柳亭楽輔の門下に移り、同じ年に二ツ目に昇進。神田松之丞(現・神田伯山)や桂宮治ら二ツ目の落語家と講談師が結成したユニット「成金」に参加するなど活躍の場を広げ、2019年、ついに真打への昇進を果たす。披露パーティでは「寝坊だけは気をつけます」と挨拶をし、大きな笑いを誘った。

(この項、「文春オンライン」より)

郭話・「明烏」を演じるにはまだまだ。というのが正直な印象。テンポで勝負、からの精進が楽しみです。

「阿良川志ん太」にそっくり。

なかなかの男前。

田所町3丁目にある日向屋の若旦那・時次郎は部屋に籠もって本を読むのが好きという堅物で、悪所遊びとは無縁の人物である。あまりの堅物ぶりに父親である大旦那も、遊びも知らぬ世間知らずでは店を継がせられないとして、2人の遊び人に息子を遊郭に連れていってくれるよう頼む。費用は店持ちということで2人も喜んで引き受ける。

2人はお稲荷様に参拝すると嘘をついて若旦那を連れ出す。吉原に入ってさすがに周りの様子がおかしいと若旦那も怪しみだすが、2人に上手く言いくるめられてしまう。

店に入って遊女たちに囲まれ、ようやくここが話に聞く遊郭だと気づき、慌てて逃げ出そうとするが、2人は大門には見張りがいて勝手には出られないと脅す。それを真に受けて若旦那は諦め、店一番の美しい花魁と一夜を共にすることになる。

翌朝、2人はどちらも女に振られたまま朝を迎える。若旦那も同じだろうと様子を見に行く。

源兵衛「けっこうなお籠もりで。そろそろ帰るから、早く起きてください」

浦里も「若旦那、早く起きなんし」と声を掛ける。
時次郎「花魁は、口では起きろ起きろと言いますが、あたしの手をぐっと押さえて・・・・」と云う始末。

頭に来た太助、「じゃ、ゆっくり遊んでらっしゃい。先に帰りますから」

時次郎は、布団から顔を出し、「あなた方、先へ帰れるものなら帰ってごらんなさい。大門で留められるから」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いました!向島百花園のカルガモたち。8月13日。午後の園内。

2024-08-14 18:37:02 | 向島百花園

強い日差しの下、愛用の折りたたみ自転車で久々に向島百花園へ。風があるので、少しは走りやすい。でも、暑い!

      

葛の葉の下。

                涼しげな風鈴の音。

            

さまざまな花が咲き、実っています。

            

       

  

      

        

池の方に進むと、カルガモの姿。

こちらにも2羽。

 

まとまって木の陰に。

カルガモの泳ぎを見ながら、四阿で休んでいると、

ヤマバトが水を飲みに。まだ小さい。

遠くから鳴き声が聞こえると、そちらの方に飛んでいきました。

ドバトも。鳥たちも喉が渇くのでしょうね。

さて、腰を上げて帰ろうとすると、カルガモの姿が見えません。

右の側溝のところに集まっているようです。

 

池へ引き込む用水路。ここが涼しいのでしょうか? 数えると、7羽います。

係の方に尋ねると、「親鳥は朝から出かけて夕方帰って来るようでね。どこか次の住処を探しているのでしょうか。」

前回来たときは、1羽も見ませんでした。おそらく藪の中にでもいたのでしょう。

ま、安心しました。

移動するまでのひとときをこの池で過ごして下さい。

        

               「東京スカイツリー」。

強い台風7号が関東地方に接近する、とのこと。明日から荒れ模様になるのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『第一回あかね噺の会』・春風亭一朝「三方一両損」。(「落語鑑賞教室」その4。)

2024-08-13 19:13:21 | 落語の世界

「あかね噺連載1周年記念」。トリは、春風亭一之輔の師匠である「春風亭一朝」。

 落語家・春風亭一朝(72)は寄席に欠かすことのできない存在だ。江戸前の語り口でトリでの熱演はもちろん、浅い出番でサラッとつなぐこともできる。・・・寄席を大事にする思いは、弟子の春風亭一之輔(45)ら一門弟子にも受け継がれている。

 そもそもは大師匠にあたる8代目林家正蔵(後の彦六)に入門志願した。当時、正蔵にはあとむ(現・八光亭春輔)、九蔵(現・三遊亭好楽)の2人が前座にいたため、正蔵から総領弟子の5代目柳朝を紹介され一番弟子となった。初めての弟子をもった柳朝は楽屋でこう宣言したという。「ウチに入った弟子だからな! いじめたら張り倒すぞ、この野郎」。一朝は「助かりましたね」と述懐する。

 修業も一風変わっていた。当時は師匠宅で住み込みで掃除や洗濯など身の回りの世話をするのが通常だったが、柳朝は違った。「お前はウチに女中に来たわけじゃないから、掃除などはやらせない。ウチにも来なくていい。とにかく稽古しろ」。噺を教わる先輩も柳朝が選び、頼んでくれた。「師匠はその日の気分によってやるたびに違っちゃう。『基礎ができていないとダメだ』と前座のころはあまり稽古してくれなかったです。二ツ目になってからはボンボンやってくれましたけど…」。柳家小三治、9代目入船亭扇橋、三遊亭円窓、三遊亭円弥らから多くの噺を教わった。「小三治さんは(二ツ目の)さん治時代でしたからね」。柳朝が見込んだ噺のしっかりとした落語家から薫陶を受けた。「一月で5、6席覚えましたよ。稽古は苦しいけれど癖がつくと覚えるのが早くなるんです」。前座で覚えた噺は120を越えた。「1回覚えた噺は何十年やっていなくても、聞き直すとだんだん出てくるんです。忘れていない。面白いもんですね」

 現在は6代目柳朝、一之輔、三朝、一左、一蔵の5人の真打ちを含め10人の弟子がいる大きな一門になった。一朝一門の掟は「うそをつくな」「稽古しろ」だという。弟子の指導も師匠・柳朝のやり方を踏襲している。「一之輔も色んな人に頼んで稽古を付けてもらいました。色んな人に教わると、いいところが所々出てくるんです。そして自分にあった人が出てくるんです。その人だけに教わっていると、“小型化”みたいになる。(弟子で)私に似ているやつは誰もいないです」と笑った。

 弟子のことを語る一朝のまなざしは優しい。一之輔の真打ち昇進披露興行では、期せずして師弟で毎日ネタを変えたという。「せっかくだから同じ噺をやっても…と思っていたら一之輔も(毎日)変えてきた。そうしたら新宿(末広亭)の5日目だったかな。一之輔が『もう勘弁してください。大人げないですよ』と言ってきた。私は『どこまで続くかな。こいつも強情だから』と思っていたんです。楽しかったですよ」。

 初めて会ったときのことも鮮明に覚えている。「第一印象というか『この子なら大丈夫だな』という判断はだいたい当たっています」と一朝は言う。「一之輔は、(緊張で)どもるし…。でも、すごくいい目をしていた。決心が固いなと思いました。一蔵も同じですよ。あの(大柄な)体つきなので、一瞬『やばい』とひるみましたけど…」。弟子の成長が楽しみでもある。「お客さんから(弟子が)『良くなったね』と言われるのが一番うれしい。弟子へのジェラシー? 全然ないです。とにかくうれしいです」。

 一朝は笛の名手でもある。「談志師匠のお弟子さんが笛を習うというので、私も祭りのお囃子を吹きたかったので、紹介してもらいご一緒したんです」。談志一門の弟子は上達せずにすぐやめたが、笛の師匠から「あなたは残りなさい」と引き留められた。「鳳聲克美」の名前で名取にもなり、二ツ目時代には歌舞伎座、新橋演舞場などで歌舞伎の笛を務め「落語家やめませんか」と言われたことも。「歌舞伎で江戸言葉がいっぱい出てくる。こういう言葉はいいなというのを噺の中に取り入れます」。千住で生まれ、大工など職人の言葉を耳にして育った江戸っ子の一朝だが、歌舞伎の名優の台詞回しなどを近くで体感したことも江戸前の芸に生きている。

 今後はどのような噺に取り組んでいくのだろうか。「若い頃に覚えたけれどしっくりこなくて、高座にかけていない噺をまたやってみようと思う」と貪欲だ。師匠・柳朝ゆずりの「『天災』『三方一両損』のような江戸っ子の出てくる噺も大事にしたい」と言う。さらに「火焔太鼓」の名前を挙げた。前座時代に、古今亭志ん朝が柳朝に稽古した際に同席していた。「師匠は乱暴で志ん朝師匠を自宅に呼びつけて稽古してましたね」。「火焔太鼓」は昨年、初めて高座にかけた。

 一朝は3月23日に国立劇場小劇場で「見参!!一朝一門 隼町の会」に出演、一之輔とは初のリレー落語「百年目」を披露する。昭和の名人・三遊亭円生が得意としたネタで一朝は円生の弟子の円弥から教わった。国立劇場は立て替えのため10月で閉館となる。「あそこは地下に泳げるくらいの大浴場があるんですよ。国立演芸場の出番が終わって『今から湯行ってくるよ』なんて言ってね」と笑う。小劇場はTBS落語研究会でもおなじみだ。「前座をやって、二ツ目は笛で毎回入っていた。(新しい国立劇場が)どういう風になるか楽しみだし、修業した場所がなくなる寂しさもある」という。

 師匠が名乗った「柳朝」の名跡は総領弟子に襲名させ、出ばやし「さつまさ」は一之輔が使用している。「私は『林家』を尊敬しているで、少しでも林家に近づこうと…」。出ばやし「菖蒲浴衣」は使用する部分は違うものの先代正蔵と同じ。一朝の名前も二ツ目昇進の際に大師匠から名付けてもらった。三遊一朝は落語中興の祖と言われる三遊亭円朝の弟子で、先代正蔵にとっては稽古を付けてもらった恩人。最後は自身が名乗ろうと決めていた名前だった。「『一朝』をやるよ。私もそんなに長生きできないから」と言われたという。「ウチの師匠が『俺が欲しかった名前だ』というので『柳朝と取り換えましょうか?』って言ったら、怒ったね!」。正蔵、柳朝への尊敬の念を持ち続け、これからも高座で江戸前の芸をきわめていく。(高柳 義人)

(この項「春風亭一朝、師匠の柳朝、大師匠の正蔵から受け継ぐ江戸前の芸・一之輔は「すごくいい目をしていた」

一朝師匠。

イッチョウ懸命頑張ります」がキャッチフレーズ。必ず最初に。

今回の演目は「三方一両損」。

左官の金太郎は、三の金が入った財布を拾い、一緒にあった書付を見て持ち主に返そうとする。財布の持ち主はすぐに大工の吉五郎だとわかるが、江戸っ子である吉五郎はもはや諦めていたものだから金は受け取らないと言い張る。金太郎もまた江戸っ子であり、是が非でも吉五郎に返すと言って聞かない。互いに大金を押し付け合い、けんか沙汰に。

大家が仲を取り持とうとするが、今度は吉五郎が大家に向かって「くそったれおおや」と威勢のいい啖呵を切る。

長屋に戻ってきた金太郎は、大家に一部始終を話すが、両町内でけんか沙汰になっては、と、奉行所に持ち込まれ、名高い大岡越前(大岡忠相が裁くこととなった。

    

           

双方の言い分を聞いた越前は、どちらの言い分にも一理あると認め、その上で、自らの1両を加えて4両とし、2両ずつ金太郎と吉五郎に分け与える裁定を下す。金太郎は3両拾ったのに2両しかもらえず1両損、吉五郎は3両落としたのに2両しか返ってこず1両損、そして大岡越前は裁定のため1両失ったので三方一両損として双方を納得させる。

そして場が収まったところで越前の計らいでお膳が出てくる。普段は食べられないご馳走に舌鼓を打つ二人を見て越前は、いかに空腹だと言っても大食いは身体に悪いと注意する。すると、二人は答えた。

「多かあ(大岡)食わねえ。たった一膳(越前)」。

こぎみのいい江戸落語を視聴させてもらいました。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする