おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

府中~宇津ノ谷峠~藤枝~島田。(江戸・日本橋から京・三条大橋まで。その4。)

2015-11-30 21:16:42 | 旧東海道
 JR東海道線と静岡鉄道の踏切を渡る。特に「静鉄」の車両。大学から清涼飲料水・・・、カラフルなのにはビックリ。新静岡から新清水間11.0kmを結ぶ静岡清水線。駅の数も15と多く、また運転本数も多い。

 「東海道」は緩やかに上りながら右に曲がる。この辺りは「狐ヶ崎」と呼ばれる地域。かつて遊園地があった、という。そのCMソングが、有名な「新」民謡『ちゃっきり節』(北原白秋作詞、町田嘉章作曲)。

 旧東海道。道標に従って道なりに進むと、JRの広大な操車場にぶつかる。

「旧東海道記念碑」。  

 旧道は分断されてしまうので、地下道を通り、反対側へ。その先で「国道1号線」に合流。長沼の交差点で、斜め右の道に入る。

「長沼一里塚」跡。日本橋から44里目の一里塚。

 その先、「国道1号線」を歩道橋で渡る。

歩道橋からの富士山。左手は静鉄「柚木」駅。

《19 府中》(2015.01.27~掲載)

 JRの地下道を通り、反対側へ。国道1号線に合流、斜め前の道を進む。静鉄線路脇にあるのが、
「東海道府中宿東見附」。

ここから「府中宿」。

 「府中」(現:静岡市中心部)は、「西見附」まで3,600㍍と、大きな宿場であった。家康ゆかりの「駿府城下町」であり、現在でも「旧東海道」中で、「浜松」と並んで、大きく賑やかな町並みとなっている。

    
「下伝馬本陣、脇本陣跡」。                「上伝馬本陣、脇本陣跡」。

        
              静鉄「新静岡」駅の南にある「西郷・山岡会見跡」の碑。

 宿場のはずれにある「府中一里塚」跡。

       

 いよいよ「安倍川橋」へ向かう。

「安倍川餅・石部屋(せきべや)」。

「安倍川橋」。

 「安倍川橋」は、ボーストリングタイプ(弓と弦)トラスト形式で、それがいくつもつながり、リズム感(そんな印象)に富んでいる。振り向くと、富士山。上流には、白雪の山々。中部5県で最古期の鋼トラス橋。

橋を渡って振り返ると、遠くに富士山。

 渡ると、手越の里。「手越の里」は、「千手の里」とも言われ、「平家物語」に出てくる絶世の美女である白拍子「千手の前」の出身地であるらしい。

「杉玉(すぎたま)」。

 酒林(さかばやし)とも呼ばれる。日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来たことを知らせる役割を果たす。吊るされたばかりの杉玉はまだ蒼々としているが、やがて枯れて茶色がかってくる。この色の変化がまた人々に、新酒の熟成の具合を物語る。
 
 「手越原」交差点で国道1号線と合流。

《20 丸子(鞠子)》(2015.02.04~掲載)

いちだんと静かな道になり、山が次第に近づいてくる。

「丸子宿江戸方見附」跡。

 道が急に狭くなっている。枡形の名残り。ここから丸子宿。道幅も昔のままなのだろう。家の軒先には屋号の看板が掲げられている。

    

   
      「本陣」跡。                      「脇本陣」跡。
 
 道なりに歩くと、まもなく「丁子屋」。12時少し過ぎ。ちょうどいいタイミング。

    

 頼んだのは、定食「丸子」(税込み1440円)。「とろろ」と「ご飯」と「味噌汁」と「香の物」。地元静岡の契約農家からの自然薯、自家製の味噌などこだわりが随所に。味噌汁に、たたみいわしがさりげなく入っていた。

 目の前の橋を渡ると、「高札場」。丸子宿の京方見付にもなっていいる。


国道1号線。

大きな松の先の歩道橋を渡って山側の道を進む。
                                          歩道橋から静岡方面を望む。

「道の駅 宇津ノ谷峠(上り線)」に到着。

 「宇津ノ谷峠」を越えて行く(抜ける)のには、いくつものルートがある。

1.蔦(つた)の細道…平安時代から鎌倉時代の古道。
2.旧東海道…江戸時代の道。
3.明治トンネル…明治9年開通、初の有料トンネル。
4.宇津ノ谷隧道…昭和5年開通(県道208号線)。「大正トンネル」ともいう。
5.昭和宇津ノ谷トンネル…昭和34年開通(国道1号線)。
6.平成宇津ノ谷トンネル…平成10年開通(国道1号線)。

 5,6以外はそれぞれに歴史を持つ道筋。旧道歩きは一般的に「2」を行くことになる。そこで、まずは「宇津ノ谷」の集落方向へ。

 狭い上り坂に沿って軒を連ねる宇津ノ谷の集落。

「お羽織屋」。 

 道が二手に分かれ、右手が「出世街道」=旧東海道。峠越えの山道。左は、「明治トンネル」方向。

この先が、旧東海道登り口。

 この日は、左手の「明治トンネル」の方へ進む。

眼下に「宇津ノ谷」の集落。

    

   
                        「旧東海道」に合流、下りの山道が続く。

右手奥が 「蔦の細道公園」方向。

坂を下ると道の分岐点の付近に延命地蔵堂(鼻取地蔵)。

 日にちを改めて再び、「宇津ノ谷峠」へ。で気になっていた「蔦の細道」をたどってみることに。

この階段を上って行きます。

登り始めて20分ほどで、峠に。 

在原業平の歌碑。
                          駿河なる宇津の山辺の うつつにもゆめにも 人にあはぬなりけり 
 
岡部側。明るく開けている。
  
しばらく下りの石畳道が続き、「蔦の細道」下り口。

宇津ノ谷峠をめぐる全体図。

 時間にゆとりがあれば、「道の駅」から、①「蔦の細道」を歩き、次に②「旧東海道」を上り、宇津ノ谷の集落の手前で、③「明治トンネル」を歩く、そして④「大正トンネル」を歩く、というコースもありそう。

 結局、今回たどったのは、③「明治トンネル」、②「旧東海道」の下り(の一部)、①「蔦の細道」。いずれも変化に富んだ興味深い道。

「坂下」バス停を過ぎて、ここから岡部宿へ向かう。途中から岡部川にそって進み、再び国道1号線(旧)に合流する。

《21 岡部》(2015.02.10~掲載)

「岡部宿」案内板。

 左側に「柏屋」

   
                         「大旅籠 柏屋 歴史資料館」。

 見学料300円で中に入り、ボランティアの方に案内、説明してもらった。すぐお隣に「内野本陣」跡があり、「岡部宿内野本陣史跡広場」となっている。

    

         
                                   宿場町らしい雰囲気。
しばらく進むと、角の造り酒屋さんのところで、道は右に折れる。

「桝形」の名残り。ここが西の木戸口(見付)?

《22 藤枝》(2015.02.13~掲載)

 再び県道(「つた街道」)に合流。広い通りになって、道は南に向かう。

   
  「松並木」の南のはずれ。                 「岡部宿」碑の向こうには「常夜燈」。

 「国道1号線・藤枝バイパス」の下をくぐり、「横内」へ。すぐ右手に「傍示杭」。

 「朝比奈川」に架かる「横内橋」から横内地区を望む。川岸のところに「横内あげんだい」が見える。けっこう目立つ!
                  

 「国道1号線」に合流してすぐに左の道に。

 しばらく進むと、左手の建物のところに標識。
                                    「史跡 鬼島一里塚跡」。日本橋から49里目。

 「葉梨川」を渡ってすぐに右に曲がる。「御成街道」。

 左手にモニュメント風の火の見やぐらと常夜燈があり、説明碑が設置されたところへさしかかる。

     
                           東海道・鬼島の建場

 注:「建場(たてば)」は一般的には「立場」と書き、幕府公認の宿場と宿場の間の休憩施設・「お休み処」があったところ。発展すると「間の宿(あいのしゅく)」となることも。

 「水守」地区は、土地整備計画で大きく変わっている。「松並木」の道(「東海道」)も工事中。南側には大きなホームセンターやお店が出来て、周囲の道も広くなって東海道の痕跡は、この松並木のみ。
 「旧東海道」は、そのまま広い「国道1号線」を斜めに突っ切る道だが、道路を斜めに渡るような状況ではない。

「藤枝宿」の中心部へ。振り返って望む。

 現在の「藤枝宿」は、ほぼ直線の道沿いの商店街に。

右手にある病院の敷地に「藤枝静男」生誕の地」碑。

 宿内には「常夜燈」が目立つ。

   

歩道のところに「下本陣跡」のタイル。その先には、「上本陣」跡。  

 「瀬戸川」に架かる「勝草橋」を渡ると、ここで約2㎞にわたる「藤枝宿」も終わり。

    

 勝草橋を渡るとすぐ右手に「志太一里塚」の石碑が立っている。

松の古木の向こうに、田んぼと東海道線。

 道なりに進むと、「国道1号線」に合流。藤枝市から島田市に。


《23 島田》(2015.02.17~掲載)

「(日本橋から)206㎞」標示。

 旧東海道は、国道1号線から離れ、左の「島田駅」方向の道に進む。しばらく行くと、「島田宿東見付跡」。
「升形跡(宿東入口)」。

 右手に「島田宿一里塚跡」碑。
     

 日本橋からの実距離では、「52里目」。

 駅前近くなると、道幅も広くなり、整然とした町並みに。

「からくり時計」のある通り。

島田宿下本陣置塩(おしお)藤四郎家跡。戦のときの行軍と同じと考えられていたため、大名の泊まる宿を戦場と同じく「本陣」と呼んだと言われている。

 この付近には、かつての宿場を記念する立て札、史跡碑が道の左右にあって、通りを渡ったり、戻ったり。

聖芭蕉翁遺跡

 塚本如舟は、元禄の頃、川庄屋を勤めた島田の名家であり、俳人であり好事者でもあった。芭蕉翁は元禄4年10月東下りの際初めて如舟邸を訪れて

  宿かりて名を名のらする時雨かな  馬方はしらじ時雨の大井川

などの句を残した。元禄7年5月西帰の際(それは芭蕉翁最後の旅ともなった)、再び如舟邸を訪れたまたま大井川の川止めにあい4日間も滞在して

  さみだれの雲吹きおとせ大井川    ちさはまた青葉なからになすび汁

など詠じ更に興に乗じて田植の連句

  やはらかにたけよことしの手作麦  の如舟の発句に翁は  田植とともにたびの朝起

と付句し、且、元禄年五月雨に降りこめられてあるじのもてなしに心うごきて聊筆とる事になん、と後書まで添えた真跡が、今日までそのまゝ塚本家に伝えられている。

注:「ちさ」=苣(萵)<チシャ>。ヨーロッパ原産で「レタス」のこと。キク科の植物。平安時代に中国から日本に渡来した。


      するかの国に入て
       するかちやはなたち花もちやのにほひ はせを

「島田宿西見付」。

 この付近までが厳密な意味での「島田宿」内ということになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原~蒲原~江尻。(江戸・日本橋から京・三条大橋まで。その3。)

2015-11-28 20:44:26 | 旧東海道
 ちょっと寄り道をして「千本松原」へ。残念ながら富士山は見えず。この日は、富士山を見ながらの旅のつもりだったが、富士山は裾野を見せるだけ。天気はまあまあだが、強い西風に抗する歩き。

《13 原》(2014.12.20~投稿)

 東海道線の「原踏切」を渡ると、「原宿」にさしかかる。

そこから旧「原宿」内を望む。


「朝之富士」(「Wikipedia」より)。

 最も富士山が美しく見える所が「原」。富士山の美しさ、大きさが強調されており、画面の枠を飛び出している。

JR「原」駅。
 現在の「原宿」はJR線に沿った細長い道筋の町となっていて、駅舎も昔風の町家のデザイン。

左手に蔵造りの建物。「高嶋酒造」。 

 旧道をしばらく進むと、急に道幅が広くなる。松並木がすっかりなくなって、道幅が広くなった、とか。

線路を渡ると、富士市に。

 この付近の海岸は、「田子の浦」。左手には松並木が見え、松を揺らす激しい風の音も聞こえてくる。

一年中、海風が激しいせいか、皆、傾いている。

 防潮堤の上に出てみたが、激しい風にあおられ、立っているのも危ないくらい。空は見事に澄み渡っている。

  
 沼津方向。                           田子の浦港方向。

 旧東海道に戻って西へ進み、「檜新田」の交差点で、左に折れて県道170号線をそのままたどっていく。

「(元)吉原宿」の入口。
 

《14 吉原》(2014.12.22~投稿)

 「東海道線」の踏切を渡り、「吉原」駅を過ぎ、道なりに左に曲がって行く。正面には、雲が無ければ白雪の富士山の姿が。
               

 大通りに合流し、国道1号線と新幹線の高架下にある「依田橋西交差点」を右奥の方に曲がると、いよいよ「左富士」の地へ。「左富士神社」付近に「依田橋一里塚」(日本橋から34番目)があったという。

 道路を渡った正面が「名勝 左富士」。残念ながら富士山は見えず。

見えれば、左奥に富士山。


 (「東海道五十三次~五葉が選ぶ広重の風景画 - 鹿児島県立図書館」HPより)

 しばらく進み、二叉に分かれた道を左手に。「平家越え橋」の手前、右手に「平家越」の碑。

  
 治承4年(1180)10月20日、富士川を挟んで、源氏の軍勢と平家の軍勢が対峙しました。その夜半、源氏の軍勢が動くと、遠くの沼で眠っていた水鳥が一斉に飛び立ちました。平家軍は、源氏の夜襲と思い込み、戦いを交えずして西へ逃げ去りました。
 源平の雌雄を決めるこの富士川の合戦が行われたのは、この辺りといわれ、「平家越」と呼ばれています。   

 そのようすを描いたレリーフが右側に刻まれてある。

 しばらく進むと、「吉原」宿に入る。岳南電車「吉原本町」駅前の案内板。

富士市内の東海道案内図。
 「吉原宿」は本陣二軒、脇本陣四軒、さらに百軒を超す旅籠屋をかかえ、東海道有数の宿場町として栄えてきた。

アーケード街。「貸店舗」の張り紙も目立つ。

その先の左手には、「鯛屋旅館」。

しばらく進むと、「西木戸跡」。

 「小潤井川」を越えると、次の宿場(15番目「蒲原」)までの長い道中となる。
                       
《15 蒲原》(2015.01.06~投稿)

 さて、この後、さほど日も経たないうちに、富士宮で法事があり、その帰り道、富士市内の総合庁舎(最終地点)まで回り道してきた。
                          
                       「塔の木交差点」付近からの富士山。

しばらく進み、「鶴芝の碑」付近からの富士山。 

 商店街を抜け、しばらく進むと、再び県道396号線(旧国道1号線)に合流して西へ。その先でJR身延線「柚木」駅に着く。
 旧道をしばらく歩き、富士川の河川敷を囲む「雁堤」を正面奥に見てから左に曲がり、またさっきの県道に戻って右に行くと、いよいよ「富士川」。「富士川橋」の手前、右手に「水神社」の森。

左が「富士川渡船場跡」碑。右が「富士山道」碑。

 「富士川橋」を渡って、岩淵に入る。芭蕉の『野ざらし紀行』中で、芭蕉が捨て子と遭遇する場面がある。

・・・猿を聞く人捨子に秋の風いかに (猿の声に悲愁を聞く詩人たちは、この秋風の中に捨てられた子にどのように詠むことであろうか。)
 いかにぞや、汝父に悪(にく)まれたるか、母に疎(うと)まれたるか。父は汝を悪むにあらじ、母は汝を疎むにあらじ。唯、これ天(命)にして、汝が性の拙きを泣け。・・・

 富士川は天下の急流。李白に、猿聲を聞きながら一気に急流を下るという詩がある。富士川付近に野生の猿がいたかどうか定かではないが、こうした古典的背景もあるような気がして、創作的要素がないともいえない。

 「富士川」。すばらしく晴れ渡り、富士山の雄姿が裾野から頂上まで一望できる。
              

 さて、橋を渡り終えたら、道路を横断して右に少し進み、すぐ左の小道(坂道)を上って行く。

「小休本陣常盤邸」。
                   正門の柱には、「西條蒋小休」と休憩している公家の名が掲げられている。

 振り返ると正面奥に富士山。昔ながらの街道筋らしい雰囲気を味わえる。
   

 日本橋から37里目の一里塚、「岩淵一里塚」。
    
    西側の塚。                   東側の塚。 

 東名の下をくぐり、東名に沿った道を行く。分岐点を左に進んで、新幹線のガードをくぐる。「東名」上の橋を越えると、静岡市。直線の坂道を一気に駿河湾目指して下って行く。周囲は住宅街。

桝型から東を望む。

 ここまでは、「蒲原1丁目」。この先から「蒲原2丁目」となり、厳密に宿場の内側となる。平日の午後ということもあるせいか、人の姿がほとんど見えず、車も通らない。

商家の面影を残す「塗り家造り」。

 行く先の右手には旅籠跡の「和泉屋」。

         

 「蒲原宿」の核心部。小川に沿って左手を入ると、大きな「蒲原夜之雪」記念碑。

手作りガラスと総欅の家(磯部家)。

大正時代の洋館「旧五十嵐歯科医院」。

  
                         蔀戸のある志田家

 他にも見所がたくさんあり、旧道・宿場歩きを楽しめる。

 西木戸・茄子屋の辻。

《16 由比》(2015.01.11~投稿) ※「薩埵峠」は、2015.01.17再掲。

道沿いには格子戸の美しいおうち。  

清水銀行の手前、右手に「鮮魚の秋田屋」。

              
                       「イルカスマシ」。商品棚に1袋1000円で売っていた。

 しばらく進むと、JR蒲原駅前。さらに「東名高速」の下をくぐって、旧東海道は、右に向かう旧国道1号線(県道396号線)と分かれてそのまま直進、「由比」の町に入る。

由比宿の東木戸。

由比宿東桝型跡。

 ここからが「由比宿」の核心部。直線の街道沿いに旧本陣などが並んでいる。「由比」宿は、「蒲原」よりもこじんまりとしているが、かつての街道筋の面影をよく残している。

「由比本陣公園 東海道広重美術館」。

 ここは、10月末にじっくり見学。薩埵峠もついでに廻ってきた。風もなく、よく晴れ渡って絶好の一日だった。

   

 その本陣の向かいにあるのが、由比正雪の生家と言われている「正雪紺屋」。



「脇本陣温飩屋(うんどんや)」。

しばらく行くと、宿場の西のはずれ。

 JR「由比」駅前を過ぎ、旧道を行くと、当時のままの道幅、所々に格子戸、蔀戸の古い家をみることができる。

「小池邸」。

 「薩埵峠」への上り坂の左手前にあるのが、「山岡鉄舟ゆかりの家 望嶽亭 藤屋」。


 「薩埵峠」。この日は、あいにく富士山には雲がかかって見えず。後日再訪した。以下はそのときの写真。

薩埵峠駐車場からの眺め。

展望台からの眺め。
                             海岸沿いは、左からJR東海道線、国道1号線、東名高速。

青々と輝く駿河湾。目の前は、伊豆半島。
                      遠くに見えるのは、「愛鷹山」。その右奥に小さく見えるのが、「箱根連山」。

「清見潟」から「三保の松原」方向。

興津側への下り口。
                       ワシントン・ポトマック河畔の桜と同じ「薄寒桜」の木が植えられている。

《17 興津》(2015.01.15~投稿)

一直線の旧東海道・興津宿。

      
 「沖津宿東本陣」跡。                        「沖津宿西本陣」跡。

「沖津宿脇本陣水口屋跡・一碧楼水口屋跡」。

 右側の駐車場にある朽ちる寸前のような標柱。


 左は「榜示杭」跡、右には「清見関跡」とある。つい見逃してしまいそうな標識だが、その代わり、街道沿いにりっぱな解説板。

「清見寺」。

 徳川家康の幼年時代に教育を受けた「手習いの間」があり、家康公が接木したと言われる「臥龍梅」、宋版石林先生尚書伝、梵鐘、山門、紙本墨画達磨像、猿面硯、梵字見台など数多くの文化財があり、境内全域が朝鮮通信史関係史跡に指定されている。朝鮮通信使、琉球使節が訪れ、寺内に朝鮮通信使の扁額が残っており、異文化の窓口でもあった。

 さて、旧道の左に入ると、清見潟公園。万葉の時代から風光明媚なところだった。

「万葉歌碑」。

万葉集巻三
 和銅元年(708)三月 従五位上 田口益人大夫、上野の国司に任ぜられける時に、駿河の清見の崎に至りて作る歌
廬原(いほはら)の 清見の崎の 三保の浦の 寛(ゆた)けき見つつ もの念(おも)ひもなし  

 現在、この辺りは倉庫群が建ち並び、浜辺を見ることは出来ない。

その奥には、正岡子規の句碑。月の秋 興津の借家 尋ねけり

 旧道に戻ると、左手には西園寺公望の別荘、「坐漁荘」。

   
坐漁荘庭園より三保の松原を臨む(昭和20年代)。  現在の景観。建物越しにかすかに見えるのみ。

 その先、「波多打川」沿いに進み、左手に折れて、旧道に入る。JR東海道線「横砂踏切」を渡り、再び1号線と合流。

 辻村の東辺りから西久保にかけて細井の松原と呼ばれた松並木が続いていた。この並木は昭和19年、松根油採取のため伐採された。

 しばらく進むと、

「辻一里塚」跡。日本橋から42里目。


《18 江尻》(2015.01.22~投稿)

 「一里塚」からすぐの交差点の右側に「江尻宿」東木戸跡。ここから、「江尻宿」。ほぼまっすぐな道筋。落ち着いた町並み。国道を渡り、正面にJRの鉄橋が見えてきたら、右折する。

この付近が宿場の中心地だった。

クジラのモニュメント。

 清水港はマグロなどの遠洋漁業の基地。クジラとも無縁ではない。かつて、清水港は、遠洋でのクジラ漁やイルカ漁などの基地でもあった。

 「江尻宿」(現:清水)は、人馬や物資の移動を管理する問屋場を中心に、大名の宿泊する本陣3軒、それに準ずる脇本陣3軒と一般の旅籠屋が50軒程たち並び、人びとの往来で栄えていた。

   「巴川」に架かる「稚児橋」

   
                 「稚児橋」。             河童のモニュメント。
            
 橋を渡って二つ目の信号のある三叉路を右に行くと、「江尻宿木戸跡」。ここが宿場の「西木戸」に当たる。

その場所から宿内を望む。

   「追分羊羹」のお店。

   

 「追分羊羹」といえば、「ちびまる子」ちゃんの地元。お店の裏手にある小学校「入江小学校(現在は「清水入江小学校」)」が舞台。アニメでは清水名物としてたびたび登場するお店。

 お店からすぐ先のところに、清水の次郎長に討たれた侠客・都田(通称都鳥)吉兵衛の供養等がある。

   

 清水 次郎長(しみずの じろちょう、文政3年1月1日(1820年2月14日) - 明治26年(1893年)6月12日)
                                           ‎
 幕末・明治の侠客。本名、山本 長五郎(やまもと ちょうごろう)。 幕末、明治維新にわたり、東海はもとより、その暴れん坊ぶりは全国にその名を轟かせた大親分。大政、小政、森の石松など、「清水二十八人衆」という屈強な子分がいたとされる。
 広沢虎造の浪曲をはじめ、数々の時代劇、映画などによりその武勇伝も、今日まで多くの人に親しまれている。特に咸臨丸の件や山岡鉄舟との逸話は有名。

 次郎長の生家は清水港近く。「次郎長通り」と名付けられた商店街にある。次郎長の写真や使った道具類、資料などを展示。居間も当時のまま保存されている、らしい。

 しばらく進むと、「金谷橋」。昔からこのあたりは、東海道と清水湊への道「志ミづ道」の分岐点であることから「追分」と呼ばれていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚~箱根~沼津。(江戸・日本橋から京・三条大橋まで。その2。)

2015-11-27 22:09:13 | 旧東海道

《7 平塚》(2014.9.27~投稿。茅ヶ崎までは2015.3.11再投稿)

 本格的な松並木が見え始める旧東海道。地元も保存・整備活動に積極的。

     
  藤沢方向。                            平塚方向。

 茅ヶ崎駅近くには、

    
                「茅ヶ崎一里塚跡」碑。日本橋から14里目にあたる。

 その先には、京に向かう東海道で2箇所ある「左富士」の最初の地点。

    
                         「南湖の左富士」。

↓が富士山。鳥井戸橋からは見にくかったので、すぐ南に架かる「左富士通り」からの写真。

 平塚宿を過ぎて、通りの向こうに見える「高麗山」。ここまで眼前に山が登場しなかったせいか、視界が開けると同時に、独特の山容が目を引く。

    
  現在のようす。                       大正時代のようす。(「知足美術館」HPより)

 今も昔も「東海道」から眺める山のようすは変わらない。



(「東海道五十三次~五葉が選ぶ広重の風景画 - 鹿児島県立図書館」HPより)

《8 大磯》(2014.10.06~投稿)

化粧坂を振り返る。
 
 
                     「大磯江戸見付跡」「御料傍示杭」。

 ここが、江戸方の宿入口となっていた。石垣(高さ約1.6m)の上に竹矢来を組む。「御料傍示杭」は、大磯宿北組のはずれを示すもの。
 
 「国道1号線」に進むと、左手に「鴫立庵」。

 
  「鴫立庵」。                            「鴫立沢」。

 京都の落柿舎・滋賀の無名庵とともに日本三大俳諧道場の一つといわれている。
 
 こころなき 身にもあはれは 知られけり 鴫立沢の 秋の夕暮れ  (西行法師)

《9 小田原》(2014.11.10~投稿)

 酒匂川を越えると、いよいよ小田原の城下町。

    
  遠くに箱根連山。                          遠くに富士山(↓)。

「山王橋」を過ぎると、「東海道 小田原宿」の標柱。道路を挟んで反対側(左手)には、「江戸口見附並一里塚址」碑。

  
                     江戸・日本橋から20里目。

「小田原宿なりわい交流館」。
 小田原の典型的な商家の造り「出桁(だしげた)造り」という建築方法や、看板、大漁旗、館の前の堀、柳などが当時の風情を偲ばせる。

 行く手の右手に大きな「お城」。これが「東海道中膝栗毛(弥次さん喜多さん)」でも有名な「ういろう(外郎)本舗」。



《10 箱根》(2014.11.28~掲載)

 「三枚橋」を渡って箱根峠へ向かう。湯本茶屋の集落を過ぎ、右斜めに下ると石畳の道。箱根路に入って初めて旧東海道の石畳道を歩けるところ。

  
  
 「女転ばし坂」から「須雲川」を木橋で渡り、県道に合流してしばらく進むと、「割石坂」。

  
                           「江戸時代の石畳」。

 上りきると、「畑宿」。江戸時代、箱根旧街道の間(あい)ノ宿として栄え、たくさんの茶屋が並び、名物の蕎麦、鮎の塩焼き、箱根寄木細工が旅人の足を止めた。

  
                           「畑宿一里塚」(右側)。日本橋から23番目。

 「西海子坂」を登ると、県道に出る。「箱根七曲り」と呼ばれているところ。旧街道は、この七曲りをほぼ垂直に突っ切って上って行くが、急坂の多くが崩落や荒廃によって、かつてはなかった階段で上り下りするところも多い。
 その最後の詰めにある坂が「猿滑(さるすべり)坂」。箱根街道きっての急坂といわれていたところ。「殊に危険、猿猴といえども、たやすく登り得ず、よりて名とす。」と、難所らしい坂の名の由来がある。

その先、「追込坂」を進むと、「甘酒茶屋」。

 そこからは、「芦ノ湖」をめがけて急坂を下り、元箱根から「箱根関所」へ。



  
      京口御門。                    京口御門付近から東を望む(江戸方向)。

《11 三島》(2014.12.08~投稿)

 日差しはよいが、風がひどく吹いている。波頭を立てる芦ノ湖の向こうに白雪の富士山。
 
「箱根駅伝モニュメント」。

 芦ノ湖湖畔の箱根宿を過ぎると、と再び山にさしかかる。この坂が向坂です。坂の入口には石仏群があり、往時の杉並木も石畳も残っていて味わい深い坂が続く。
 いくつか坂を上り、しばらくすると明るく道が開け、目の前には階段。国道を行き交う車の騒音も聞こえてくる。

  
                    「挟石坂」。箱根峠にかかる坂。

 右に進むと、「道の駅・箱根峠」。目の前が大きく開け、「芦ノ湖」、「箱根連山」、「富士山」が一望できる、すばらしいロケーション。
                 正面が「駒ヶ岳」。

 「箱根峠」へ。標高846㍍。三島宿までは、ここからさらに4里(16㎞)近く、こわめし坂、臼転坂などの難所が続く。

       

 駐車場のはずれで国道から離れ、県道を進む。左手に「兜(かぶと)石坂」の入口。

 
                        頭上を篠竹に覆われた、下りの石畳道。


 旧道入口の左手に「山中新田一里塚」。江戸・日本橋より26里目。

  
                      石畳の坂道が続く。

 明るく開けた「大枯木坂」「小枯木坂」を下り、国道を横断して左側を歩いていくと、その先に再現された石畳道。                     
  
 
 「山名城址」の先の石畳の道を下り、国道に出てしばらくすると、右手に旧道の案内板が見えてきたが、工事中のため、通行止め。指示された通りに迂回し、国道1号線をそのまま下って、「富士見平」へ。

「芭蕉の句碑」。

  霧しぐれ富士を見ぬ日ぞ面白き

 その先の旧道も「通行止め」。国道延々と歩き、「こわめし坂」へ。この坂、予想以上にきつい下り坂が続く。



 ようやく旧国道1号線に出てしばらくすると、「小時雨坂」のゆるやかな下り坂。右手が開けてきて、富士山がよく見える。

その先、右の山道に入っていくと「臼転坂」。
                                  枯れ葉、枯れ草に覆われた石畳道。頭上は灌木。
 しばらく進むと、久々に松並木。

    

「錦田一里塚」付近からの富士山。

 「三島宿」内に入ると、賑やかな通りになり、夕暮れ時、車も人も多くなってくる時分。大通りを西に向かって進む。

  
                    暮れなずむ「三島大社」境内。

 さて、しばらくしてからの三島宿。

   
     「樋口本陣跡」。                       東を望む。

 そのまま進むと、「三島広小路」。旧東海道は、左の道に。振り返って見たところ。通過する電車は、三島と修善寺を結ぶ「伊豆箱根鉄道・駿豆(すんず)線」。



 地元では社名をもじって「いずっぱこ」と呼ぶことも多いらしい。

 しばらく行くと、左手に「秋葉神社」。ここまでが「三島宿」。その西側に流れる川が、「境川」。「伊豆」と「駿河」の国境。ここから「駿河国」に入ることに。

《12 沼津》(2014.12.13~投稿)

 「伏見一里塚(日本橋から29里目)」。
    
「玉井寺一里塚」。(右手)                       「宝池寺一里塚」。(左手)

 久々に出会った「国道1号線」を渡ってそのまま進んでいく。

松並木を過ぎると、「黄瀬川橋」。

 右手に「傍示石(杭)」。
「従是西 沼津領」。

 しばらく行き、左に入って「狩野川」沿いの道に進む。右手の小公園に「沼津日枝一里塚」。日本橋から30里目の一里塚。



 沼津市は、明治維新後の区画整理や二度の大火のため、「沼津城」をはじめ、江戸時代の城下町・宿場町の痕跡はほとんど残っていない。また、小田原、浜松などと同様、第二次大戦での米軍の空襲によって大きな被害を受け、その後の復興整備等もあって、いっそう失われてしまった。
 現在、「大手町」という地名が残るだけで、本丸跡は中央公園として整備され「沼津城本丸址」の碑が建つ。ここまでほぼ完全に破壊された城も珍しいといわれる。
 かつての沼津宿の中心部へ。大通りから左に入り、狩野川沿いの石畳状の舗装道「川廓通り」を進む。右手奥に「中央公園」(沼津城本丸跡)。

  
 「沼津城本丸址」。周囲の石は、付近で工事の際に発見された、三枚橋城の石垣に使われていたもの。
 城下町らしく、道は、左、右、左と角ごとに曲がって進んで、「本町」へ。この付近には、「本陣」、「脇本陣」があった。

     
 「高田本陣」跡。                       「中村脇本陣」跡。

 右に折れると、まっすぐな道が西へ。ここまで来ると、市内の繁華街から旧街道筋の雰囲気に。

たどってきた道を振り返る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋~品川~藤沢。(江戸・日本橋から京・三条大橋まで。その1。)

2015-11-26 23:26:02 | 旧東海道
 「旧東海道」歩き。

 思いついたのは、去年の2月頃。はじめは宿場巡りをしてみようか、ということで、東京付近の宿場を何かのついでに立ち寄りました。だから「品川」「川崎」「神奈川」については、最寄り駅に降りて、宿場に因んだ名所、旧蹟を散策して、また最寄り駅から戻る、というようなカタチ。
 実際、一番最初は「川崎宿」を散策し、しばらく置いて「品川宿」、「神奈川宿」と順番が異なっています。
 そのうち、「一里塚」にも興味を持ち、今どうなっているか探索しよう、とそんな欲が出てきて、それなら東海道そのものも続けて歩いてしまおうか、と。その頃の探索は、行ったり来たりの旅です。
 その後、「神奈川宿」まで、何とか「旧東海道」がつながり、それから「保土ケ谷(程ケ谷)宿」以降は、順々に京・三条大橋を最終目的地にして歩くようになります。
 交通機関も東海道線を利用、日帰りが中心。やっと「旧東海道」歩きらしくなったのは、「戸塚宿」あたりから。東京駅から東海道線在来線を利用し「金谷」までは一日で往復。その後は、新幹線も利用しながらの一日旅。さらに、「岡崎宿」からは、泊まりがけで出かけることになります。
 泊まりがけになってからは、1ヶ月に1回のペース。

《東海道五十三次一覧》(宿場名のあとの里程はそこまでの距離を示す。)

日本橋 起点 東京都 中央区

1. 品川宿 2里 品川区
2. 川崎宿 2里半 神奈川県 川崎市 川崎区
3. 神奈川宿 2里半 横浜市 神奈川区
4. 程ヶ谷宿(保土ヶ谷宿) 1里9丁 保土ケ谷区
5. 戸塚宿 2里9丁 戸塚区
6. 藤沢宿 1里30丁 藤沢市
7. 平塚宿 3里半 平塚市
8. 大磯宿 27丁 大磯町
9. 小田原宿 4里 小田原市
10. 箱根宿 4里8丁 箱根町
11. 三島宿 3里28丁 静岡県 三島市
12. 沼津宿 1里半 沼津市
13. 原宿 1里半 〃 
14. 吉原宿 3里6丁 富士市
15. 蒲原宿 2里30丁 静岡市 清水区
16. 由比宿 1里 〃
17. 興津宿 2里12丁 〃
18. 江尻宿 1里3丁 〃
19. 府中宿 2里29丁 葵区
20. 鞠子宿 1里半 駿河区
21. 岡部宿 1里29丁 藤枝市
22. 藤枝宿 1里29丁 〃
23. 島田宿 2里8丁 島田市
24. 金谷宿 1里 〃
25. 日坂宿 1里24丁 掛川市
26. 掛川宿 1里19丁 〃
27. 袋井宿 2里16丁 袋井市
28. 見付宿 1里半 磐田市
29. 浜松宿 4里7丁 浜松市 中区
30. 舞坂宿 2里30丁 西区
31. 新居宿 1里(海上) 湖西市
32. 白須賀宿 1里24丁 〃
33. 二川宿 2里16丁 愛知県 豊橋市
34. 吉田宿 1里20丁 〃
35. 御油宿 2里22丁 豊川市
36. 赤坂宿 16丁 〃
37. 藤川宿 2里9丁 岡崎市
38. 岡崎宿 1里25丁 〃
39. 池鯉鮒宿 3里30丁 知立市
40. 鳴海宿 2里30丁 名古屋市 緑区
41. 宮宿 1里半 熱田区

(海上七里の渡し)

42. 桑名宿 3里(川舟) 三重県 桑名市
43. 四日市宿 3里8丁 四日市市
44. 石薬師宿 2里27丁 鈴鹿市
45. 庄野宿 27丁 〃
46. 亀山宿 2里 亀山市
47. 関宿 1里半 〃
48. 坂下宿 1里24丁 〃
49. 土山宿 2里半 滋賀県 甲賀市
50. 水口宿 2里25丁 〃
51. 石部宿 3里12丁 湖南市
52. 草津宿 2里25丁 草津市
53. 大津宿 3里24丁 大津市

三条大橋 3里 京都府 京都市 東山区


 東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府の都府県を結んでいます。

 2015年11月11日。京・三条大橋にたどりつきました。ここまでで、約2年の道のり。

 実際の日時は前後しますが、今回は日本橋から三条大橋まで道のりに沿って改めて振り返ります。その時々の写真や資料を織り交ぜて・・・。

 今回は、日本橋~(1)品川~(2)川崎~(3)神奈川~(4)保土ケ谷~(5)戸塚~(6)藤沢。



 東海道五十三次之内 日本橋 朝之景 / 歌川 広重

《日本橋》(2015.9.14~投稿)

 日本橋は五十三次の出発点であり、ここより京都までは124里半(約492km)である。鐘が七ツ(午前四時)を打つと木戸が開かれ、一日が始まる。朝焼けの空を背景に、日本橋の近くの肴市場から威勢のいい魚商が魚をかついでゆく。大名行列が橋を渡ってくる。犬が遊んでいる。塀や甍の直線に日本橋の力強い曲線の構成が、街の活気をさらに強調している。そして橋の中央から高く立つ毛槍が爽快な旅立ちを表わしている。

(「知足美術館」HPより)

現在の日本橋。

 いよいよ京へ向かって出発。

    
                          史跡 高輪大木戸跡

 高輪大木戸は、江戸時代中期の宝永7年(1710)に芝口門にたてられたのが起源である。享保9年(1724)に現在地に移された。現在地の築造年には宝永7年説・寛政4年(1792)など諸説がある。
 江戸の南の入口として、道幅約六間(約10メートル)の旧東海道の両側に石垣を築き夜は閉めて通行止めとし、治安の維持と交通規制の機能を持っていた。

《1 品川》(2014.4.17~投稿)

            
 「従是南(これより南) 品川宿 地内」。             京急線踏切。

 京急が「品川」駅を出発してすぐ南にある駅が「北品川」。「品川宿」の北に当たる地域のため。「品川駅」は、品川区ではなくて、港区にある。

旧東海道・品川宿の町並み。

東側(海側)はかなり低くなっている(ほぼ1㍍台)。
 この付近の旧東海道の標高は4メートルほど。南に進むにつれてだんだん標高は低くなっていく。東海道・品川宿は海岸線沿いの台地上にある。

 南北に細長かった「品川」宿を過ぎると、道は海岸線沿いに南に向かい、現在の「美原通り」へ続く。

 
 
 

 左が1880年頃のようす。大森の北付近では、海岸縁を通っている。右が1970年頃のようす。西側の広い道路は「第一京浜」。旧東海道の道筋は、現在も鮮明に残っている。(「歴史的農業環境閲覧システム」より)。

南側(第一京浜方向)を望む。

北を望む。
                       街路樹の柱に「日本橋14キロ、品川宿5キロ」とあった。

説明板。
 「旧東海道(美原通り)」

 ・・・昭和2年(1927)東海道は拡幅整備され、第一京浜国道が完成した。そのため往時の幅員を比較的よく残しているのはこの美原通りと六郷地区の一部だけとなった。・・・旧東海道はかつて三原通りと呼ばれた。三原とは、南原、中原、北原のことで、美称して美原となった。

《2 川崎》(2014.3.29~投稿)

「多摩川」に架かる「新六郷橋」際にある「六郷の渡し」説明板。

 関東でも屈指の大河である多摩川の下流域は六郷川とよばれ東海道の交通を遮る障害でもありました。
 そこで慶長5年(1600)徳川家康は、六郷川に六郷大橋を架けました。以来、修復や架け直しが行われましたが、元禄元年(1688)7月の大洪水で流されたあとは、架橋をやめ明治に入るまで船渡しとなりました。
 渡船は 、当初江戸の町人らが請け負いましたが、宝永6年(1709)川崎宿が請け負うことになり、これによる渡船収入が宿の財政を大きく支えました。      川崎市
 
対岸(大田区側)を望む

「川崎宿京入口」。
 このあたりが、「川崎宿」の京(都)側入口。「川崎宿」は江戸から来ると、「六郷の渡し」から下の本陣、中の本陣、上の本陣と続きここまでが宿場町。
 この宿場の入口には切石を積んだ土居があり、これを出るといわゆる八丁畷の一本道となって鶴見市場に至る。
 文久2年(1862)外国人遊歩区域となった当宿には、この土居付近に外国人警護のための関門が設けられた。

「関札」

 石垣の上にはその日その宿場に泊まる大名の関札が掲げられた。これは「八月三日 加藤遠江守宿」と記されている関札


《3 神奈川》(2014.3.11~投稿)

 「国道」駅脇を通る旧道を行くと、

    
                     「生麦事件発生現場」碑。

 文久二年八月二十一日辛未(かのとひつじ)晴天
(薩摩藩主) 島津三郎(久光)様 の上洛の行列と異人4人内女1人、横浜より来て本宮町勘左衛門前にて行き違おうとしたとき、下馬しなかったので切りつけられた。
 直ちに逃げ去ったので、追いかけて一人を松原で討ち取った。外の3人は神奈川(宿)の方へ傷を負ったまま逃げ去った。
 お役人様が桐屋へご出当、村の役人一同も桐屋に詰めた。
右の異人の死骸は外の異人が大勢来て引き取っていった。
               生麦村名主 関口日記より
平成11年1月生麦事件参考館設置

その地点から北(川崎方向)を望む。


 神奈川宿寄りのはずれ、リチャードソン遺体発見現場(落馬地点)付近に建てられた生麦事件之碑。明治16年建立。碑文は中村正直による。ただし、現在は、横浜環状北線建設のため、仮移設されている。

 旧東海道は京急線、東海道線を越えて台地(かつての海岸縁)へ向かう。

「臺(台)町茶屋の景」。

 旧東海道のポイントごとにこうした丁寧な案内板が設置されている。描かれている「さくらや」(櫻屋)が現在の「田中家」付近とのこと。

「田中家」。

 「田中家」は、坂本龍馬の妻おりょうが、龍馬亡きあと、ここで住み込みの仲居として勤めていたところ。龍馬からおりょうにあてた恋文が、今も田中家に残っているそうだ。

《4 保土(程)ケ谷》(2014.8.26~投稿)

商店街を進む「旧東海道」。

現「帷子橋」からの「帷子川」。

 現在の横浜市保土ケ谷区天王町一帯は片方が山で、片方が田畑であったため、かつては「かたひら」と呼ばれていた。その地を流れていたので「かたびらかわ」と呼ぶようになったともされているが、名称の由来については諸説ある。
 
※かたびら【帷子】〔あわせの「片ひら」の意〕

「帷子橋」から来た道(旧東海道)を振り返る。

    

 相鉄線「天王町駅」ホーム下をくぐると、「天王町駅前公園」に旧帷子橋跡のモニュメント、また、公園入口に『江戸日本橋より八里』と刻まれた石柱が立っている。

 JR「保土ケ谷」駅を横目に見て旧東海道を進むと、本陣跡など宿場の中心の建物跡が続く。

    
                                      「本陣門」。

「今井川」沿いの「一里塚跡・上方見附跡」。

《5 戸塚》(2014.9.04~投稿)

        
 「境木」。武蔵国と相模国の国境(現在は保土ヶ谷区と戸塚区の区境)。

 木柱の正面に『武相国境之木』、左面に『↑これより 武蔵国 保土ヶ谷 一里』、右面に『↓これより 相模国 戸塚宿 一里九丁』と書かれている。
 台座には「日本橋九里九丁」、「京都百十七里」とあり、、台座の周りには、日本橋から三条大橋までの宿場名がずらり。

標柱「品濃一里塚」と「←戸塚 →保土ケ谷」と白ペンキで書かれた石の道標。

右塚の手前から右の細道を登ると塚の裏側が「品農一里塚公園」になっていて、塚の頂上を見ることが出来る。



 かつては開かずの踏切として有名だった「戸塚駅」構内の踏切も、「歩道橋」が完成してスムーズに通過。宿場内に入ってしばらく行くと、「渡邊本陣跡」などあり、その先に、

「芭蕉句碑」。

 「鎌倉を 生きて出でけむ 初松魚(かつお)  芭蕉翁」

 当時鎌倉で水揚げされた初鰹は戸塚を通り江戸に運ばれました。嘉永2年、当地の俳人達によって戸塚にちなんだこの句の碑が建てられました(「解説板」)。

《6 藤沢》(2014.9.11~投稿)

 藤沢宿に入る手前には、「遊行寺坂」の長い下りが。

 

 崖上の高さまであった旧東海道を掘削改修したのが現在の道路。江戸時代には、街道の両側に盛土し榎を植えた一里塚があって、旅程の目印とされていた。この「一里塚」は日本橋から12里目。

現在の「遊行寺坂」。

 宿場の中心部。道路沿いに「藤沢宿」に関する写真や標識などがある。駅前の雑踏に比べて静かな旧東海道筋。

 

    

国登録有形文化財(建造物)
• 店蔵 明治44年(1911年)• 主屋 明治44年頃、昭和初期増築• 文庫蔵 文久元年(1861年)、大正14年(1925年)改修
 桔梗屋は、旧東海道藤沢宿で茶・紙問屋を営んだ旧家。本社は横浜に移転したが、現在も、店蔵は藤沢支店として使用されている。土蔵造の店蔵は、黒漆喰仕上げで1階に重厚な観音開の塗籠戸を吊るなど、優秀な左官技術を伝える。文庫蔵は当地で近世に遡る貴重な例で、店蔵とともに東海道の旧宿場的雰囲気を伝えている。

「日本橋」から「藤沢宿」はずれの「引地橋」まで。日帰りで5日がかりの旅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三条大橋。ゴール!・・・(京阪追分駅から京・三条大橋まで。その3。)

2015-11-24 23:47:10 | 旧東海道
 「三条通り」の道標。ただし、旧東海道時代のものではありません。裏には「動物園」が示されています。

    
                           「琵琶湖疎水」からの分水。清流。
いよいよ「三条大橋」が見えてきました。 11時30分少し前。

橋のたもとに到着! 東京からの知人の姿はなさそう。

                

三条大橋
 この橋の架けられた年代については明らかでなく、室町時代前期には、すでにごく簡素な構造を持つ橋として鴨川に架けられていたものと推定されるが、本格的な橋となったのは、天正18年(1590)で、豊臣秀吉の命により奉行増田長盛が大改造を行った。
 また、擬宝珠は天正と昭和のものが混用されているが、その銘によると、
「洛陽三条の橋は後代に至るも往還の人を化度(けど)せしむるもの也、盤石の礎は地に入ること五尋(ひろ)、切石柱は六十三本也(以下略・・・)」とありいかに大工事であったかをうかがわせる。
 かつてはここが東海道五十三次の西の起点にあたり、重要な交通上の要衝であった。
 以後たびたび流失したが、幕府が管理する公儀橋としてすぐ修復された。
 元禄以来、たびたびの改造を経てきたが、昭和25年の改造によって今の姿に改められた。
 現在の橋の長さは74㍍、幅15.5㍍。なお、橋の西詰め北側には、高札場とされたところで、現在も天正年間の大改造の際に使用された石の柱が残されている。

 京都市

 橋の北側の歩道を進み、橋の西詰めへ。そして、渡り終えました。

来た道を振り返って望む。


西詰、解説板の奥にあるのが、「天正」の銘のある石柱。

高札場。

高札場
 高札場とは幕府が決めた法度や掟書などを木の板に書き、人目を引くように高く掲げる場です。絵図は文化2年に三条大橋西詰の御高札場(現近江屋ビル前広場)に掲げられていた高札です。当中島町には天保12年にこの高札の文面の写しが残っています。それを見ますと、大半が正徳元年(1711)に定めた事が多く、親兄弟と仲良くし、家業に専念せよと書かれた「親兄弟の札)や、人足(荷役など力仕事をする労働者)に担がす荷物の重さや料金が書かれた「駄賃の札」などがあります。他にはキリシタンの不審者を発見すれば銀500枚の褒美が出るとした「切支丹の札」、毒薬、偽薬の売買を禁じた「毒薬の札」放火を見つけたらすぐ届けよと書かれた「火を付る者の札」もあります。文化2年の「唐物抜荷之儀の札」は、密輸品が見つかれば差し押さえ、役人が立ち会いの元、封印すると書かれています。

 三条小橋商店街振興組合

そこから三条大橋南東側を眺める。 


 東海道五十三次 京都 (京師) 三条大橋 絵師 安藤広重  編者 橋口五葉 発行 岩波書店(大正8年)

 大津より3里。東海道五十三次、旅路の果てである。江戸を立って十数日,224里半の行程も、鴨川にかかる三条大橋に着いて、いわゆる‘上り’となる。橋上をゆきかうひとびと、京女らしい風俗,大原女など、広重の関心もここに集中され、橋のかなたに東山がくっきりと浮かびあがる。日本橋図の緊張もここではほぐれて、平凡な構図にまとめあげられたが、大尾をかざるにふさわしい安定した作風である。

                                        (「鹿児島県立図書館」HPより)

    
大正期のようす(「知足美術館」HPより)。                 現在のようす。

 再び東詰に戻って、渡り直します。鴨川の流れと東山。しばし、佇む。

    

 と橋の西側からやってくる二人連れ。11月11日11時35分過ぎ。橋のほぼ中央で会うことが出来ました。
 3人揃って、ゴールの西詰めへ。

と、その前に。

  
    擬宝珠の刀傷跡。○の部分。       幕末・池田屋騒動の時のものといわれているらしい。

注:池田屋事件は、幕末の1864年7月8日に、京都三条木屋町の旅館・池田屋に潜伏していた長州藩・土佐藩などの尊王攘夷派志士を、京都守護職配下の治安維持組織である新選組が襲撃した事件。

 渡り終えて、そこにある「弥次喜多」像のところで、記念写真!

    
                                「幟」までつくってくれて、ありがとうございました!

そして、その「池田屋旅館」跡を横目に、

 少し行った老舗「三嶋亭」ですき焼きを旅の味をかみしめながら、たっぷり堪能しました。
 この辺りは、何回か来たことがある道筋。こういう形で来るとは思いも寄りませんでした。

 それから、夕方まで京都見物を楽しんできました。共々にお疲れ様でした。そして、感謝・感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日ノ岡峠。インクライン。水路閣。・・・(京阪追分駅から京・三条大橋まで。その2。)

2015-11-22 20:34:50 | 旧東海道
  後ろを振り返ると、けっこう長く続く上り坂です。この道は三条通りへの抜け道なのか、狭い道に次々と車が上って来るので、後ろを振り向きながらの上りです。要注意。
 坂道の左手には「亀水不動尊」が祀られて、湧き出す清水が旅人の喉を潤したというところがあるはずです。が、生い茂った草むらの中に長年放置されていたような乗用車、その奥にかつての祠らしきものが朽ちたままあります。
私有地ということで立ち入り厳禁になっていて、これがそのものなのか確認はできません。写真を撮るのも憚れる感じ。

右手奥に祠。

そのすぐ先の左手に道標。「右 妙見道」。

 洛中から大塚(山科の南東)にある「妙見寺」への参道。 

けっこう上ってきます。東方を望む。

もう少しで、峠にさしかかる。
                               道中、最後の「飛び出し」坊や。
  三重、滋賀、京都と断続的に目にしました。まるで道案内してくれているように。

下り道はますます細くなります。

右手に「旧東海道」という石碑がみえて、

その先で、再び「三条通り」に合流。

 合流してすぐの左手に牛車道のモニュメントが置かれた広場があります。

    

 平成9年10月の京都市営地下鉄東西線開業の伴い廃線となった京阪電鉄京津線の軌道敷きを利用し三条通の四車線化及び歩道の整備事業を実施した本事業の完成を記念して三条通の舗関石として敷設されていた車石を利用し往年の牛車道を模した広場を設置する

 平成16年1月 京都市

                        

切り通しにへばりつくように建てられた何層もの建て物。

「三条大橋」は、左に曲がって行くことに。
                                         左手は「蹴上浄水場」。

 右手にはインクライン(琵琶湖疎水)。昨年5月以来、久々にやってきました。

    

    
                               (2014・5・02)

 時刻は10時15分。三条大橋での待ち合わせまで時間はありそう。向こう側に渡って、前回(昨年5月)時間の都合上、立ち寄ることが出来なかった南禅寺境内にある「琵琶湖疎水」にちなんだ「水路閣」に行ってみることにします。

「南禅寺」境内の右手奥の方にあります。

               

史跡琵琶湖疎水のうち 「水路閣」

 疎水事業は、京都府知事北垣国道の発意により、田辺朔郎工学博士を工事担当者として、明治18年に起工され、同23年に竣工した。
 水路閣は、この疎水事業の一環として施行された水路橋で、延長93.17㍍、幅4.06㍍、水路幅2.42㍍、煉瓦造り、アーチ構造の優れたデザインを持ち、京都を代表する景観の一つとなっている。
 また、ここから西500㍍にあるインクラインは、高低差のある蹴上の舟だまりと南禅寺の舟だまりとを結ぶ傾斜地に上下2本のレールを敷き、艇架台により舟を運ぶ施設で、当時の船運による交通事情がよくうかがえる。
 いずれも、西欧技術が導入されて間もない当時、日本人のみの手で設計、施工されたもので、土木技術史上、極めて貴重なものであり、昭和58年7月1日に「疎水運河のうち水路閣及びインクライン」として京都市指定史跡に指定された。
 また、平成8年6月には、この水路閣、インクラインに加え、第1疎水の第1、第2、第3隧道の各出入口、第1竪坑、第2竪坑、明治36年に架設された日本発のコンクリート橋(日ノ岡第11号橋)、同37年架設の山ノ谷橋などが日本を代表する近代化遺産として国の史跡に指定された

 京都市

    

     

上にも上がってみました。

    
 右から左へ勢いよく流れています。                     上流方向。

  この水路は、「南禅寺」の裏山を抜けて東山方向へ流れていきます。盆地になっている京都市街地の隅々まで琵琶湖の水が行き届くようになっています。                     

風雪に耐えた造り見飽きません。

境内を見下ろす。

 もと来た道を戻るときに再びくぐったインクライン下のトンネルも見逃せません。

雄観奇想」と刻まれた扁額。

 「ねじりまんぽ」。アーチ部に煉瓦やコンクリートブロックを用いるとき、まっすぐに積まずに、斜めにねじって積んだ構造のトンネルのこと。このトンネルは、1888(明治21)年に造られました。日本で現存する数少ない「ねじりまんぼ」の一つ。

「陽気発所」と刻まれた扁額。

    
トンネル内は暗くて、携帯ではうまく撮れません。

 こうして、長年見たかったものも見たので、あとは「三条大橋」に向かいます。時刻はちょうど11時。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車石。三条通。御陵(みささぎ)一里塚。・・・(京阪追分駅から京・三条大橋まで。その1。)

2015-11-21 12:45:24 | 旧東海道
 11月11日(火)。快晴。いよいよ最終日。京阪「追分」駅までやってきて、「追分」から昨日の続き。朝8時30分前。
 予定では12時頃に「三条大橋」で東京からわざわざやって来てくれる知人と落ち合うことに。東京駅を8時50分発の「のぞみ」で来るとか。さてうまく落ち合えるか?

追分
 この地は江戸時代、東海道と伏見街道(奈良街道)の分岐点にあたっていました。追分の名は、このような街道の分かれ道で馬子が馬を追い分けることからきたものです。なお江戸時代、付近の街道沿いには、髭茶屋町、南・北追分町の三か町が並んでいました。

 緩やかな下り坂を進みます。右手のお寺の門前に車石。

    

車石・車道

 東海道大津・京都間3里(約12㎞)の道には物資を運送する牛車の運行を楽にするために、花崗岩の厚板石が敷き詰められていた。これが車石で、溝は牛車の頻繁な通行によって削り取られて、できたものである。
 文化2(1805)年には、画期的な車石敷設工事が行われ、歩車道分離が整備された。この付近は、京に向かって右側が車石の敷かれた車道で、左側は人や馬が通る人馬道であった。人馬道は、旅人の安全確保のために、一段高く設けられていた。
 境内には当時の状況を一部復元して保存している。
 
りっぱなおうち。

ゆるやかに下って、「国道1号線」を歩道橋で越えます。

    
 京都方向。                                大津方向。

 渡り終えて右に進む途中、民家の前に「車石」の実物と解説板があります。

    

車石

 大津と京都を結ぶ東海道は、米をはじめ多くの物資を運ぶ道としてりようされてきました。江戸時代中期の安永8年(1778)には牛車だけでも年間15,894輌の通行がありました。
 この区間は、大津側に逢坂峠、京都側に日ノ岡峠があり、通行の難所でありました。京都の心学者脇坂義堂は、文化2年(1805)に1万両の工費で、大津八町筋から供養と三条大橋にかけての約12㎞の間に牛車専用道路として車の轍を刻んだ花崗岩の石を敷き並べ、牛車の通行に役立てました。これを車石と呼んでいます。

 この車石案内板は旧東海道をお歩きの皆様にお役に立てればと当家にて作成しました。

「三井寺観音道」。ここが「小関越追分」。

 この道は、逢坂峠を越えない「間道」として、小関、「三井寺」を経由し、「大津宿」の札の辻(現「京町1丁目」交差点)で東海道と合流する道となります。

しばらく進むと、ようやく「京都市」に。 

右手に「徳林庵」六角堂。京の街道出入口に置かれた六地蔵の一つ。

    

《六地蔵》

東海道   山科地蔵(徳林庵)
奈良街道 伏見地蔵(大善寺)
大阪街道 鳥羽地蔵(浄禅寺)
山陰街道 桂地蔵(地蔵寺)
周山街道 常盤地蔵(源光寺)
鞍馬口街道 鞍馬口地蔵(上善寺



京都市内に入っても健在です。

    

 住宅地、商店街を抜け、「山科」駅を右手に見て広い通りを渡ります。

    
 「旧三条通り」という標識。

旧街道らしい家並み。

 しばらく進んだ交差点には「五条別れ道標」が建っています。

    

「右ハ三条通」「左ハ五条橋 ひがしにし 六条 大佛 今ぐまき水 道」と刻まれています。

 そのまま直進すると「三条通り」に合流します。

 

「東海道線」のガードをくぐり、その先を左折します。手前には、

「陵ヶ岡みどりの径」。

 ただし、この道は「旧東海道」ではなく、もとは京阪・京津線(けいしんせん)の線路跡のようです。線路は地下化されています。

その先の細い道を左折します。道標あり。

この細い道が? と思うような印象。

振り返って望む。
                 右が「陵ヶ岡みどりの径」。ここは、かつて京阪電車の踏切があったところ。


 明治維新後、早い段階で旧東海道の道筋の変更・整備があったようです。↑が旧道。


 京阪電車京津線が「三条通り」を路面電車として走っていた時期。○が旧東海道との踏切。


 現在のようす(以上「今昔マップ」より)

 住宅地を道標に従って進みます。

    

 細い道を抜けると、広々としたところへ出ます。正面の丘を越えていくことになります。


 この付近に「御陵(みささぎ)一里塚」(日本橋から124里目)があったとされます。
なお、「御陵」という地名は、北に「天智天皇陵」があることによります。

実は意外にきつい上り坂道。最後の試練が、という感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎ。走井餅。走井一里塚。追分。・・・(草津駅から京阪追分駅まで。その7。)

2015-11-19 21:15:55 | 旧東海道
 小公園のところから「国道1号線」をしばらく離れて進みます。すると、ユニークな交通標識。「かねよ」という老舗の鰻屋さん。



その先には、またまた「蝉丸神社」。

左手には、「元祖走井餅本家」碑。

 「走井餅」というと、この先、「国道1号線」沿いの「月心寺」のあるところが定番で、広重もそちらを描いているといわれますが、・・・。

 さらに坂道を下りて「国道1号線」に合流します。歩道橋を渡り、京阪線、国道を越えて左側の歩道へ。

「逢坂の関」方向を振り返って望む。左手は京阪大谷駅。

左手に石柱。大津算盤の始祖・片岡庄兵衛

 江戸時代、東海道筋のこの付近で売られていた大津算盤は、慶長17年(1612)片岡庄兵衛が、明国から長崎に渡来した算盤を参考に製造を始めたものと伝える。同家は以後、この碑の西方にあった一里塚付近(旧今一里町)で店を構え、幕府御用達の算盤師になったという。なお昭和初期まで、この碑の場所にも同家の子孫が住まわれていた。

 その先にあるのが、「月心寺」。
 ここの走井(井筒・湧水)でつくられたのが「走井餅」といわれています。しかし、門は閉ざされていました。

     

 走井餅は江戸時代中期の明和元年(1764年)に大津で創業、湧水「走井」を用いて、初代井口市郎右衛門正勝が餡餅を作ったことに始まります。走井は、成務天皇の産湯に用い賜れるほどの名高い水でありました。
 刀の荒身を模した独特の形は、平安時代に名を馳せた刀鍛冶・三條小鍛冶宗近が走井で名剣を鍛えたという故事にちなみ、剣難を逃れ、開運出世の縁起を担いだものと伝えられています。
 安藤広重「東海道五十三次」の大津宿にも描かれた大津名物走井餅は、明治43年(1910年)6代井口市郎右衛門の四男嘉四郎によって、名水で名高い石清水のふもとへ引き継がれました。
 やわたへ受け継がれほどなくして大津の本家は廃業。その跡は現在、月心寺となっております。井口家の生家で、走井餅発祥のその場所には、今でも滾々と走井の名水がわき続けております。なお本家廃業と同時に、当家が直系唯一の走井餅となりました。



HPより)

大津で営業販売しているもう一つのお店のHP。
                                 ここでは、餅のかたちを「しずく」に見たてています。

 ここを守っていた村瀬明道尼僧が2年前に交通事故で亡くなり、現在は申込制の公開を実施しているようです。ただし、受付人数は10名から、とのこと。
 門前にあった「走井」という行灯もなくなっていて、通り過ぎてしまいそうです。


 東海道五十三次 大津 走井茶屋 絵師 安藤広重   編者 橋口五葉  発行 岩波書店(大正8年)

 草津より3里半。琵琶湖の湖畔にある東海道最終の宿駅である。石山寺、三井寺をはじめ多くの寺社があり、また湖畔も風光明媚であって、広重の画題にこまらぬはずであるが、かれはいっさいそれらには目もくれず、清水のこんこんとわきでる井戸、俗に走井の茶店と、その前を行く牛車に興味をもつ。いかにも市井の画人である。この図集が道中風景とともに名物や風俗紹介に重点がおかれているのは、この図集への世人の関心が、どこにあったかを知ることができて興味深い。

                                      (「鹿児島県立図書館」HPより)

大正期のようす(「知足美術館」HPより)。

現在のようす。

 ここは、かつては東海道随一の賑わいをしていた追分の地で繁昌していた走井茶屋の跡。境内には今も枯れることなく走井の名水が湧き出ている、はず。
 山が迫る狭い土地。街道を挟んで両側に家々がぎっしり建ち並び、大津絵や大津算盤、縫い針などの大津特産の土産物を売る店や茶店がひしめき、旅人と牛馬の往来が多い賑やかな場所に位置していました。
 幾星霜を経て、「旧東海道」は「国道1号線」として拡幅・整備され、激しい車の往来の脇でひっそりとしていくのでしょうか。


 1892~1910頃のようす。「今昔マップ」より)←が「月心寺」付近。


 現在のようす(「同」)。道路や鉄道の交通網の整備により変貌が激しい。

 この付近に「走井一里塚」(日本橋から123里目)があったようですが・・・。

「一里町」という表示。

 しばらく「国道1号線」に沿って緩やかに下って行きます。「名神高速道路」をくぐると、国道から離れ、左の道に入ります。

新バージョン?

緩やかに上って行くと、「追分」。

「みぎハ京ミち ひたりハふしミみち」。

 左の道を行くと「伏見」、「淀」、「枚方」、「守口」の4宿を経由して大坂京橋に向かう道となります。「東海道57次」というわけです(「義仲寺」で会った方だと「67次」)。

来た道を振り返って望む。

 時刻は、午後5時少し前。今日はここまで。
 ということで京阪「追分」駅まで戻り、そこから「上栄町」駅で降り、JR「大津駅」近くのビジネスホテルに泊まることに。

 明日はいい天気になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札の辻。旧逢坂山ずい道。逢坂の関。・・・(草津駅から京阪追分駅まで。その6。)

2015-11-18 22:13:29 | 旧東海道
 「京町1丁目」交差点。通りを渡った角に、「大津市道路元標」と「札の辻」解説板。そのまままっすぐ行けば、「三井寺」方向になります。

札の辻の由来

 札の辻の名は、江戸時代、幕府の法令を記した高札が建てられた四つ辻であったことに由来しており、旅人たちに、馬や人足を提供する大津宿の人馬会所もこの角にあった。ここは、東海道と北国街道(西近江路)の分岐点でもあり、京都から来た東海道は東へ向かい、西へ行くと北国街道であった。

                                 

 「札の辻」を左折して、京阪電車が右(西)の方へ離れて行く先の左側に「本陣跡」があります。

    

大津宿本陣跡
 本陣とは、大名・公家などが宿泊するために設けられた施設で、大津宿では大阪屋嘉右衛門(大塚本陣跡)、肥前屋九左衛門の2軒の本陣と、播磨屋市右衛門の脇本陣1軒が八丁筋におかれていました。八丁筋には、旅籠などが多数軒を連ね(下図参照。図の中央はびわ湖です。)、旅行く人々を迎えていました。大津は、北国街道と東海道の合流地点であり、また湖上交通の拠点でもあったことから繁栄を極めました。しかし、現在は本陣に関する遺構などは残っておらず、明治天皇の休憩所として利用されたことを示す「明治天皇聖跡碑」が建つのみです。

 大津まちなか元気回復委員会 

 余談ですが、何カ所にも解説板を設置している「 大津まちなか元気回復委員会」という名称が「おやじ」のツボにはまります。

 ここから「逢坂山」の上りになります。JR線を越えると、右手に「関蝉丸神社下社」。
      

 京阪線の踏切を渡ると、いよいよ山道の雰囲気になります。途中、「安養寺」山門前に「逢坂」の解説があります。

「逢坂」解説板。

逢坂(おうさか)
 「日本書紀」によれば、神功皇后の将軍・武内宿禰がこの地で忍熊王とぱったりと出会ったことに由来すると伝えられています。この地は、京都と近江を結ぶ交通の要衝で、平安時代には逢坂関が設けられ、関を守る関蝉丸神社や関寺も建立され和歌などに詠まれる名所として知られました。

 そのすぐ先、「国道1号線」との合流手前に「旧逢坂山ずい道東口」があります。ぜひ見学したかったところです。
 
「鉄道記念物 旧逢坂山ずい道東口」。

    

解説板。

旧逢坂山ずい道東口
 このずい道は、日本人の技術者、技能者が主体となって設計・施工をおこなったわが国初の山岳ずい道です。
 明治11年(1878)10月5日東口から、また同年12月5日西口からそれぞれ掘削を始め、約1年8ヶ月の歳月を費やして明治13年6月28日竣工したもので、大正10年8月1日、線路変更により廃線となるまで、東海道本線の下り線として使用されていたものです。
 全長664.8㍍におよぶこのずい道は、当時の工部省の直轄であった生野銀山の労働者が伝統的なノミやツルハシを主体とした手掘りで掘り抜いたとされています。
 こうして完成した逢坂山ずい道は、鉄道の歴史に残る記念すべきもので、日本の技術史の上でも大きな意義をもつものです。
 坑門上部にある「楽成頼功の扁額は竣工を記念して時の太政大臣・三条実美の揮毫によるもので、「落成」は「落盤」に通じる忌み言葉であることから、縁起の良い「楽成」の字をあてました。
 日本の近代トンネル技術は、その後、世界的なレベルへと大きく発展することとなりました。

 鉄道記念物 昭和35年10月14日指定
                     西日本旅客鉄道株式会社 平成20年3月 設置

    
                                           扁額。
    
                            隧道(ずいどう)内部。

 旧ずい道(トンネル)は、「京大防災研究所附属地震予知研究センター」の施設にもなっています。

 「国道1号線」との合流地点先で歩道がなくなるので、国道の左側に渡ります。その先には、日本橋から「486㎞」の表示が。

左は京阪線。

頭上は「名神高速道路」。

右側に関蝉丸神社上社の石段が見えてきます。

「逢坂常夜灯」。

坂を登りきった右側に常夜燈と「逢坂山関址」碑。

「逢坂の関」解説板。
 「逢坂の関」は、伊勢の鈴鹿・美濃の不破を並ぶ天下の三関のひとつで、歌枕としても名高いところです。横断歩道で右側に渡ると、平成21年につくられた小公園・休憩施設があります。

    

 ここで、解説板を見ながら小休止。

逢坂の関と文学

・小倉百人一首

  これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関   蝉丸
  夜をこめて 鳥の空音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ   清少納言

・源氏物語
 「関屋」の巻
  常陸介と共に東国に下っていた空蝉と石山詣での途中の光源氏が再開する非常に印象的な 場面が描かれています。
 「賢木」の巻
  斎宮下向の日、思いを募らせた光源氏が、娘と共に伊勢に下る六条御息所に歌を贈ります。それに対する御息所の返歌 「またの日 関のあなたよりぞ御返しある」(「関」とは逢坂の関)

・その他
 『枕草子』の中にも逢坂の関についての記述があります。

逢坂峠と東海道

 大津は、奈良時代の昔から、物資の集散する京の玄関口として大いに栄えましたが、この繁栄を支えてきたのはまぎれもない東海道でした。特に、逢坂峠は、東海道の中でも要衝の地として重視されており、逢坂峠から瀬田を含む大津宿周辺は、街道一の繁栄を極めました。街道沿いには、大津絵や針、大津算盤などを売る多くの店が軒を連ねるようになります。また、車石と呼ばれる石を敷き詰める街道の整備も行われました。

車石

 江戸時代に逢坂越は、大津港で陸揚げされ京都へ運ばれた米俵などの輸送にも重要な役割を果たしました。これら物資を運ぶ牛車が泥道で立ち往生しないように車石と呼ばれる石が敷設されました。その工事は文化元年(1804)から翌2年にかけて行われました。車石は、今も京都・大津間の旧東海道沿いに残されており、当時としては画期的な街道整備を知る貴重な文化財となっています。

大津算盤 

 大津は日本国内での算盤発祥の地と伝えられています。大津算盤は、慶長17年(16129)、大津一里塚町(現大谷町の西側)の片山庄兵衛が、長崎で明(中国)から算盤を手に入れ、改良を加えたことに始まります。材質は、珠がツゲ、ヒイラギ、ウメ、枠がカシ、カキ、黒タン、紫タンなどで、桁の軸には丈夫な細竹が使用されていました。また枠や梁の裏側(底部)には、作者の居住地と名前が木版印刷された和紙が貼られているものが多くあります。算盤製造は明治期に入って廃れていきましたが、算盤師の看板や製作道具、宝永2年(1705)銘の算盤などが現存しています。なお、製作道具と宝永銘の算盤は市指定文化財です。

大津針

 江戸時代の『東海道名所図会』によると、逢坂山付近の名物として「大津絵、算盤、縫い針」の人気がありました。貝原益軒は「逢坂山この辺の町に針を売る所多し、虎屋を良工とす」と評しています。このように大谷の虎屋針は良質の針として知られていました。また追分池川針やみすや針も有名で、当時は人気を得ていたと伝えられています。いずれも現在は途絶えています。

大津絵

 大津絵がいつごろから始まったものか、はっきりと年代を示す史料はありません。しかし、17世紀前期には、東海道を往来する旅行者用の土産物として絵が知られるようになったと考えられています。その後、大津絵は近松門左衛門の「傾城反魂香」(宝永5年(1708)初演)によって全国にその名前が知れわたることになりました。
 大津絵は庶民向けの絵であることから、生産コストを抑えるために描写も簡略化し、細かい描写は小型の版木を押して、すばやく描けるように工夫してあります。
 そして、その素朴な画風は様々な画家に愛され円山応挙や富岡鉄斎、浅井忠なども大津絵をモチーフにした絵画を描いています。また、大津絵の魅力に魅せられた愛好家は全国各地にたくさんおられ、その伝統は今でも受け継がれています。

 興味深い解説文でした。時刻はまもなく4時20分。もう少し先まで行くことにします。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義仲寺(ぎちゅうじ)。芭蕉。木曽義仲。巴御前。大津事件。・・・(草津駅から京阪追分駅まで。その5。)

2015-11-17 21:47:56 | 旧東海道
 そのまま進むと、「義仲寺」へ到着です。木曽義仲の供養塔、松尾芭蕉のお墓、さらに義仲の愛妾巴御前の供養塔があります。

                         

義仲寺境内
 義仲寺の名は、源義仲を葬った塚のあるところからきていますが、室町時代末に、佐々木六角氏が建立したとの伝えがあります。
 門を入ると左奥に、俳聖松尾芭蕉の墓と並んで、木曽義仲の供養塔が立っています。
 「木曽殿と背中合わせの寒さかな」という著名な句は、芭蕉の門人又玄(ゆうげん)の作です。境内にはこの句をはじめ、芭蕉の辞世の句「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」など多くの句碑があります。また、巴御前を弔うために祭ったといわれる巴地蔵堂もあります。
 昭和42年(1967)11月に国指定の史跡となりました。

 大津市教育委員会  平成4(1992)年3月

 こぢんまりとした境内ですが、句碑やお堂など見所満載で、けっこう人が訪れています。

    
右奥は「翁堂」。

  義仲公墓(木曽塚)。   芭蕉翁墓。

「巴塚(供養塔)」
 木曽義仲の愛妻巴は義仲と共に討死を覚悟で此処粟津野に来たが義仲が強いての言葉に最後の戦いを行い敵将恩田八郎を討ち取り、涙ながらに落ち延びた後、鎌倉幕府に捕えられた。和田義盛の妻となり義盛戦死のあとは尼僧となり、各地を廻り当地に暫く止まり亡き義仲の菩提を弔っていたという。それより何処ともなく立ち去り信州木曽で九十歳の生涯を閉じたと云う。

行(く)春をあふミ(おうみ)の人とおしみける 芭蕉桃青

 句碑の背後には芭蕉が。
 すると、うしろで、老夫婦の奥さんの方が「あら、バナナがなっていないわね。」とつぶやきます。たしかに芭蕉は英名をジャパニーズ・バナナというらしく、あながちはずれてはいませんが・・・。 

 「いや、バショウですよ。松尾芭蕉ゆかりの木ですが。」
 「だから言ったろ。いや、恥ずかしい。」とこちらを意識して、軽くたしなめるご主人。

 それから話がはずんで、

 「これは芭蕉の真蹟の碑ですね。行く春を近江の人と惜しみける。これはこの地らしいですが。」
 「むこうにあった、古池や蛙飛び込む、の句も有名ですね。」
 「その句は、こことは関係ないでしょう。たしか深川の芭蕉庵での作だ、と。」
 「旅に病んで、は大阪に関係がありますね。」
 「東海道を歩いていると、芭蕉の句碑にずいぶんお目にかかりました。」
 「どうせなら大阪まで足を伸ばして下さいよ。」
 「はい。」
 「東海道63次でなくて、67次にすべきですよ。」(この方、「53」次ではなくしきりに「63次」と。)
 「太閤堤とか寺田屋は一見の価値がありますから、ぜひ。」

 たしかに「東海道五十七次」(京街道)というのがあります。今は京、大阪間を二日がかりで行けそうなようです。

 「では、機会がありましたら。」

                  旅に病(ん)で夢は枯野をかけ廻る 芭蕉翁

                  古池や蛙飛(び)こむ水の音 芭蕉翁

                           木曽殿と脊中合せの寒さかな 又玄(ゆうげん)

 境内には、19の句碑が所狭しと建っています。お寺というよりは「庵」という雰囲気。印象としては大磯の「鴫立庵」のような趣。なお、境内にある「無名庵」は、京都の落柿舎、大磯の「鴫立庵」とともに日本三大俳諧道場の一つといわれているそうです。

「史料館」脇の「義仲寺略誌」。

 それによれば、このあたりは粟津ヶ原といい、琵琶湖に面した景勝の地でした。
 治承4年(1180)義仲は信濃に平氏討伐の挙兵をし、寿永2年(1183)5月北陸路で平氏の大軍を打ち破り、7月京都に入ります。しかし、翌寿永3年正月、鎌倉の源頼朝の命を受けて都に上ってきた源範頼、義経の軍勢と戦い、利なく、この地で討ち死にします。享年31歳。

 粟津ヶ原での「木曽義仲最期」の場面は、『平家物語』でも名高い場面での一つです。名調子の一節(声に出して読むと最高! )。

・・・

 今井四郎只一騎、五十騎ばかりが中へ駆け入り、鐙踏ん張り立ち上がり、大音声あげて名乗りけるは
 「日頃は音にも聞きつらん、今は目にも見給へ。木曽殿の御乳母子、今井四郎兼平、生年三十三にまかりなる。さる者ありとは鎌倉殿までも知ろし召されたるらんぞ。兼平討つて見参に入れよ」
 とて、射残したる八筋の矢を、差し詰め引き詰め散々に射る。死生は知らず、やにはに敵八騎射落とす。その後、打物抜いてあれに馳せ合ひ、これに馳せ合ひ、切つて回るに、面を合はする者ぞなき。分捕りあまたしたりけり。ただ、
 「射取れや」
 とて、中に取りこめ、雨の降るやうに射けれども、鎧よければ裏かかず、あき間を射ねば手も負はず。
 木曽殿は只一騎、粟津の松原へ駆け給ふが、正月二十一日入相ばかりのことなるに、薄氷張つたりけり、深田ありとも知らずして、馬をざつと打ち入れたれば、馬の頭も見えざりけり。あふれどもあふれども、打てども打てども働かず。今井が行方の覚束なさに振り仰ぎ給へる内甲を、三浦の石田次郎為久、追つ掛つて、よつ引いて、ひやうふつと射る。痛手なれば、真甲を馬の頭に当てて俯し給へる処に、石田が郎等二人落ち合うて、遂に木曽殿の首をば取つてんげり。太刀の先に貫き、高く差し上げ、大音声を挙げて
 「この日頃日本国に聞こえさせ給つる木曽殿を、三浦の石田次郎為久が討ち奉りたるぞや」
と名乗りければ、今井四郎いくさしけるがこれを聞き、
 「今は誰を庇はんとてか軍をもすべき。これを見給へ東国の殿原。日本一の剛の者の自害する手本」
とて、太刀の先を口に含み、馬より逆さまに飛び落ち、貫ぬかつてぞ失せにける。
 さてこそ粟津のいくさはなかりけれ。

・・・

 今では湖岸とはほど遠く、住宅や商店が連なり、「義仲寺」境内のみが埋もれるようにひっそりとただずんでいます。
 
 さて時刻はすでに午後3時。先を急ぎます。

 「義仲寺」を出て最初の交差点を過ぎると、町名が「打出浜」に変わります。さらに京阪電車の踏切を渡ります。右手に「石場」駅。その先の分かれ道を左に進みます。



呼次松の由来
 江戸時代、この辺りには石場の渡し場(港)があり、対岸の矢橋への船客でにぎわっていた。渡し場には、「呼次の松」とよぶ一株の老松があって船頭がこの松の根元に立って客を呼んでいたので、その名がついたというが、現在は、児童公園の名称として残るだけである。

 「福蔵寺」を左手に見ながらなだらかな坂道を上ります。この付近に一里塚(「石場一里塚」日本橋から122里目)があったようですが、それを示すものはありません。



町並みが宿場町らしくなってきます。

 大通りを横切り、先に進みます。住所は、「京町」に。しばらく行くと、左手に大きな建物。滋賀県庁。この付近は、公共施設が並び、官庁街のようです。
 特に目立つ史跡もなく広い通りに出ます。JR大津駅前からの「中央大通り」です。そこを渡り、しばらく行くと、左手角に石碑と解説のプレートが。

    

露国皇太子遭難地の碑
 明治24年(1891)帝政ロシアのニコライ皇太子に津田三蔵巡査が切りつけた「大津事件」の発端となった場所。当時ロシアは強大国で、日本は近代国家として発足したばかりで弱小国のため、国民を不安のどん底におとしいれた。大国ロシアを恐れた松方内閣は皇室に対する大逆罪を適用し、死刑を画策。しかし、大津地裁で開かれた大審院法廷では、謀殺未遂罪を適用、無期徒刑の判決を下し、「司法権の独立」を貫き通しました。

 大津まちなか元気回復委員会

 しばらく進むと、大きな通りに突き当たります。京阪電車が路面電車のように通りの中央を走っています。そこを左折。

向かい側に「東横イン」。

来た道を振り返って望む。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御殿浜。膳所城勢多口総門。オリナス。北総門。・・・(草津駅から京阪追分駅まで。その4。)

2015-11-16 22:41:18 | 旧東海道
 「御殿浜」。旧東海道は、もう少し琵琶湖の湖畔際を北上していましたが、現在は湖畔から離れています。この付近がもっとも琵琶湖に近い地点のようです。ここまで来て、琵琶湖と次第に遠ざかるのも残念! この案内板から右に曲がって湖畔に向かいます。「大津湖岸なぎさ公園」へ。
 といってもこの辺りは、「瀬田川」への落ち口付近。広大な琵琶湖のほんのさわりの部分でしかありません。もっと北西方向はるかかなたまで湖面は広がっています。

    
 左奥遠くに「三上山(近江富士)」の姿が。                    「近江大橋」方向。 

 ランニングする人、散策する人が行き交う湖畔。・・・しばらく湖畔でのんびりたたずんで「東海道」へ。

「膳所城勢多口総門」跡碑。膳所の城下町入り。

曲尺手(枡形)のような道のようす。

京阪電車の踏切を越します。

西に向かってしばらく進むと、「若宮八幡神社」。

    

若宮八幡神社表門 一棟
 この表門は、膳所城の犬走り門で明治3年(1870)の膳所城取り壊しの際に移築されました。大棟の背面に切妻造の両袖の屋根を突き出した高麗門で、正面向かって右側に脇門を設けています。門の規模は普通ですが、各部材の木割りも大きく堂々とした建物です。屋根は本瓦葺で、大棟の両端に鯱と鬼瓦をあげ、軒丸瓦には旧膳所城主本多氏の立葵紋がみられます。
 後世の補修はかなりみられますが、膳所城の数少ない建物であるとともに、江戸時代初期の城門建築として貴重なものです。昭和53年(1978)2月に市の指定文化財となりました。

 大津市教育委員会 平成5年(1993)3月

その先を右に曲がります。

旧東海道
 東海道は、京都と東国を結ぶ、平安時代以来の幹線路線。江戸時代には、京都と江戸を結ぶ国内第一の幹線として、行き交う旅人でにぎわっていた。また、この道は西国三十三所観音巡礼の札所、三井寺と石山寺を結ぶ巡礼の道としてもよく利用された。

道は、今度は北へ。

その先、「瓦ヶ浜」駅構内の踏切を渡ります。

 この付近では、旅人が休めるようにつくられた折りたたみ式ベンチがあるおうちをみかけます。

    

 しばらく進むと、左手に「篠津神社」。この神社にも膳所城の「北大手門」として建てられたものが移築されています。

そのまま進み、突き当たりを左に曲がります。

角には石柱。「晴好雨竒亭址」。

 奥村菅次寿景(1788~1840)膳所の名金工師初代菅次は湖東目川出身。湖を一眸する景勝のこの地に居を構え、金銀銅鉄器類をはじめ櫓時計、鉄砲などを製作した。頼山陽、貫名海屋なども屡々来遊し、山陽は晴好雨竒亭と名付け額を揮毫して与えた。53歳で病歿し唯伝寺に葬らる。墓誌は海屋の筆。

行く方向を望む。

行く手に踏切が見えたら、その手前を右折します。

 しばらく直進すると、交差点の角に「膳所城中大手門跡」碑と解説板。

    

 膳所城跡

 ここから東方の膳所城跡は、徳川家康が関ヶ原の合戦の翌、慶長6年(1601)に大津城を移築させ、本多氏六万石の居城としたが明治に廃城となったもので、現在は本丸跡が公園として整備され桜の名所となっている。また、城門が膳所神社や篠津神社などに重要文化財として残されている。

 この付近の町名は「丸の内」。公園のある湖畔地域は、「本丸町」。

 ちなみにこの膳所藩。東京・墨田区と縁があります。

   (HPより)

 「錦糸公園の」北側、かつて「精工舎」の工場があった一帯が「膳所藩下屋敷」でした。精工舎の跡地は「オリナス」という複合商業施設に生まれ変わっています。地元として不思議な縁を感じます。

来た道を振り返って望む。

「屋根注意」。馬を止める輪止めもあります。

「和田神社」の先の二叉道を左へ。

 住宅地を通り、「響忍寺」のところを右に折れます。

右手の角にある酒屋さん。

 100㍍程進んだら、駐車場のところを左折します。道はカーブして進みます。スーパーを右手にして進み、すぐ直角に右折します。意外に分かりにくい道筋。

振り返って望む。

「石坐神社」。2時15分過ぎ。

 すると、後ろから自転車に乗ったおじさんがやって来て、
「どこから来たの? 」
「草津からです。」
「そうじゃなくて。東京からなの? 」
「ええ、日本橋からやっとここまで。」
「今日はどこまで行くの? 」
「一応、大津の先まで。」
「義仲寺はこのすぐ先だよ、10分くらいかな。」
「ありがとうございます。」
「この時間じゃ、京都までは無理だね。」
「そうですね、陽が落ちるのが早いし。」
「どこで泊まるの?」
「大津駅近くのビジネスホテルです。」
「で、明日は? 」
「ゆっくりと、と思って」
「だったら、この先、電車通りに出ても左に曲がらないで、三井寺に行くといいよ。あすは、石山寺というのもいいよ。」
「ありがとうございます。」
「ま、頑張ってね。」

 実に親切に教えてくれました。行く予定はなかったのですが、こういう方に出会うとうれしいです。その方は来た道を戻っていきました。わざわざ追いかけてきてくれたんですね。 



「飛び出し」坊や(新バージョン)も手を振ってくれます。

 膳所城北総門跡碑が向こう側に建っています。ここで膳所城下町も終わりです。

    

 ここにも曲尺手(枡形)が残っています。一本北にある広い道路は賑やかで商業施設なども並ぶ町並みのようですが、旧東海道は静かな住宅街の中の道です。
 しばらく行くと、「義仲寺」となります。


1892~1910頃のようす(「今昔マップ」より)。○が膳所城北総門付近、↓が東海道。湖岸沿いを進んでいた。


現在のようす。旧東海道の北側に土地が広がっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たにし飴。瀬田の唐橋。粟津一里塚。・・・(草津駅から京阪追分駅まで。その3。)

2015-11-14 22:57:49 | 旧東海道
 その先、消防署の脇にある解説板には「野上社旧蹟」。
 大江の地名は、平安前期以来、朝廷の文章道(史学・文学)をつかさどる家柄として知られる貴族であった大江氏(大江千里)が、この地を開発されたことから地名になったと伝承されている。千里は「ちりんさん」と呼ばれ、村人から敬われた三十六歌仙の一人として著名で、没後、住居の旧跡に小祠(野上社)を建て遺徳をしのんだ。明治25年(1892)に御霊神社に合祀されたことで、その旧跡として「野上社旧蹟」と刻んだ石碑が建立されている。

 この解説板からしばらく進むと、新たな解説板があり、そこを左折します。
 大津市に入ると、「旧東海道」は住宅や寺院の並ぶ道筋を、けっこう南に、北に、西に、と右左折を繰り返しますが、こうした解説板(案内板)が要所、要所に立てられ、道に迷うこともほとんどなくて、大変有り難い。
 また、解説内容もそれぞれ豊富で興味深いものがあります。

                     「西行屋敷跡」。

 西行法師は、俗名佐藤義満といい、百足退治の伝説で知られる俵藤太(藤原秀郷)の後裔で、鳥羽上皇の院御所を警備する北面の武士であったが、23歳のとき出家し、諸国行脚を重ね、仏道修行と歌道に精進した平安末期の代表的歌人だが、一時この大江の地(瀬田小学校の南の忠魂碑の近く)に住んでいたという伝承がある。

しばらく進み、「初田仏壇店」の先を右折。
                                            電柱に案内表示あり。

                
 西に向かって少し上り下りのある道を進むと、広い通りにぶつかります。正面は「たばこ・宝くじ・ぶつだん ハツダ」。ここを左に。

石材店の大きな猫の石像が見えたら、左の道へ。

 すぐに広い通りに突き当たるので、そこを右折します。いよいよ正面に「瀬田の唐橋」が見えてきます。 

                         「神領」交差点。 

ふと通りの向こうを見ると、

「瀬田名物 たにし飴製造元 辻末製菓舗」という看板。 
 「たにし飴」??? 店には入りませんでしたが、ずいぶんとインパクトのある飴! そこでパソコンで調べると、

 ニッキ味の黒糖飴で、形が巻貝の田螺に似ているのでタニシ飴と名付けたようです。140g 200円(税込)



 飴屋のあいだでは、古くから丸めた飴を「どんぐり」、 烏帽子(えぼし)形に切ったものは「たにし」と呼ばれてきたそうで、それが湖畔に多くすむタニシと重なって、ここの飴はすっかり瀬田名物になったんだそうです。
 なるほど、言われてみると大きさといい、形といい、タニシっぽい?
 口のなかに入れたときの香りや歯ざわりまで追及した初代は工夫を重ね、独自の味をつくりだしました。黒糖とザラメ糖の飴を引いて空気を入れ、それを肉桂油と芥子の実を入れた飴で包むという手間のかけよう。
 たかが飴、と侮れないこだわりが、個性的な味と息の長い人気の秘密といえそうです。のどにもいい「たにし飴」。全国菓子博覧会で金賞も受賞。

・・・

 思えば近頃はとんとタニシを見ることはなくなりました。琵琶湖にいなくなってしまったのか、それとも私たちが水辺で遊ばなくなったせいなのか…。
  辻末製菓舗の「たにし飴」は、その味とかたちで私たちの郷愁をさそってくれる名菓です。

(以上、「」HPより)

足元には瀬田の唐橋。

 賑やかな通りになってきました。年季の入ったお店もちらほら。

     

いよいよ「瀬田の唐橋」に到着です。 

 瀬田の唐橋(せたのからはし)は、滋賀県大津市瀬田の瀬田川にかかる橋。全長260m。勢多の唐橋とも書き、瀬田の長橋とも言われます。宇治橋、山崎橋とならんで日本三古橋の一つとされてきました。また、日本の道100選にも選ばれています。
 「瀬田川」は、琵琶湖から流れる唯一の川で、「宇治川」、「淀川」と名称を変えて、大阪湾に注ぎます。

歴史と伝説

 東海道・東山道(中山道)方面から京都へ向かうには、琵琶湖を渡る、もしくは南北いずれかに迂回しないかぎり、琵琶湖から流れ出る瀬田川を渡る必要がある。瀬田川にかかる唯一の橋であった瀬田の唐橋は京都防衛上の重要地であったことから、古来より「唐橋を制する者は天下を制す」と言われた。

①壬申の乱(671年)
 近江朝廷軍(大友皇子)、大海人皇子軍との戦い敗れる
 
②藤原仲麻呂の乱(恵美押勝の乱、764年)
 仲麻呂軍が近江国府に入るのを防ぐため、孝謙上皇軍が瀬田橋を焼く。

③治承・寿永の乱(源平合戦)
 源範頼・義経軍、瀬田・宇治にて木曽義仲軍と戦う。木曽義仲・今井兼平戦死。

④承久の乱 1221年(承久3年)
 後鳥羽上皇が鎌倉幕府と戦う。

⑤建武の戦い 1336年(建武4年)

⑥本能寺の変~天王山の戦い
 瀬田城主山岡景隆が瀬田橋を焼き、明智光秀の安土城進撃を一時阻止する。 

・・・

江戸時代以降、膳所藩(本多家)が管理。
 木造の橋が現在のコンクリート製になったのは1979年(昭和54年)のことであるが、橋の特徴である擬宝珠は歴代受け継がれており、「文政」「明治」などの銘が入ったものも現存する。 2012年(平成25年)には、唐茶色に塗り替えられ、現在に至っている。

 江戸時代初期の安楽庵策伝『醒睡笑』は連歌師・宗長の歌を引用し、「急がば回れ」の諺の発祥であると紹介している。

 武士(もののふ)のやばせの舟は早くとも急がば廻れ瀬田の長橋

 東から京都へ上るには矢橋(やばせ)の港から大津への航路が最も早いとされていたが、反面、比叡おろしの強風により船出・船着きが遅れることも少なくなかった。 瀬田まで南下すれば風の影響を受けずに唐橋を渡ることができ、日程の乱れることもないとして、これを「急がば廻れ」と詠んだものであるという。

 松尾芭蕉も旅の途上にてこの橋を詠んでいる。

 五月雨に隠れぬものや瀬田の橋

 橋桁の忍は月の名残り哉

(以上、「Wikipedia」参照)

 近江八景「瀬田の夕照」(広重作)

 富士山らしき山が描かれているのは、ご愛敬ですが。「近江富士」を誇張したものか。


「常夜燈」と句碑。松風の 帆にはとどかず 夕霞  茶酔

    
                                       俵藤太(藤原秀郷)オオムカデ退治の図。 


時刻は、12時20分。

 橋の下の河原で昼食休憩。日差しが弱くてけっこう風が冷たかった!

    
                                          「琵琶湖」方向。

 さて、膳所(ぜぜ)に向かって出発。
     

渡り終えたところにも解説板。

「日本の道100選」碑。 

京阪電車の踏切を渡ります。左手には「唐橋前駅」。  

 その先の「鳥居川」交差点を右折し、JR石山駅方面に向かいます。しばらく進むとまっすぐJR線をくぐる道になります。旧東海道はJR線によって分断され、石山駅を通る道が本来だったようです。しかし、そのままガードをくぐって北へ向かいます。途中で、石山駅北口から来た道(こちらが「旧東海道」? )と合流します。 


 ○が明治中期の旧東海道の道筋。↓が晴嵐付近。湖畔の道。


 現在のようす。

              合流地点の解説板。

粟津の晴嵐
 江戸時代、旧東海道のこの辺り、膳所城下町の南総門から鳥居川の間は、美しい松波危機が続いており、近江八景の一つ「粟津の晴嵐」として知られた名勝であった。歌川広重の浮世絵などにも、湖辺に城と松並木が続く風情ある景色として描かれている。 

近江八景「粟津晴嵐」。(広重)

左手工場フェンス沿いに松の木が数本。
                        この付近に「粟津一里塚」(日本橋から121里目)があったようです。

その先にも解説板。同じく「粟津の晴嵐」の解説文。 

工場のフェンス沿いに進み、直進すると住宅街に。     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清宗塚。野路の玉川。大萱一里塚。・・・(草津駅から京阪追分駅まで。その2。)

2015-11-13 23:08:19 | 旧東海道
 公園を突っ切って通りを横断します。草むらに覆われてオブジェと東海道の道しるべ。

揃ってお出迎え。

左手に解説板。

 草津歴史街道 東海道

 東海道は、中山道・日光道中・奥州道中・甲州道中を加えた五街道の中でも江戸と京を結ぶ江戸時代随一の幹線路であった。
 その里程は、江戸日本橋から相模小田原宿を経由、箱根の関・大井川を越え、遠州灘沿いに西進し、伊勢桑名宿を経て、鈴鹿峠から近江に至り、土山・水口・石部・草津の各宿を経由、勢田橋を渡り、大津宿を経て京三条大橋に至るもので、東海道五十三次と称された。
 草津では、小柿から大路川に入るとすぐ砂川(旧草津川)を渡り、11町53間半(約1.3㎞)の草津宿を経て、矢倉・野路・南笠を通過し、勢田に至った。
 草津宿には、本陣・脇本陣などが設けられ、常善寺・立木明神(立木神社)ほかの多数の寺社が立ち並び、70軒を越える旅籠をはじめ500軒以上の町屋があった。
 また、矢倉には光伝寺・姥ヶ餅屋・矢倉道標・野路には一里塚・教善寺・新宮大明神(新宮神社)・野路の玉川跡などの社寺名所が在り、矢倉野路間、野路南笠間間の街道沿いには松並木が続いていた。

 草津市教育委員会

右手の民家の壁に解説板。清宗塚、平清宗。

清宗塚
 文治元年3月(1185)に源平最後の合戦に源義経は壇ノ浦にて平氏を破り、安徳天皇(8歳)は入水。平氏の総大将宗盛、長男清宗等を捕虜とし、遠く源頼朝のもとに連れて行くが、頼朝は弟義経の行動を心よしとせず、鎌倉に入れず追い返す。仕方なく京都へ上る途中、野洲篠原にて宗盛卿の首をはね、本地に於いて清宗の首をはねる。
 清宗は父宗盛(39歳)が潔く斬首されたと知り、西方浄土に向い静かに手を合わせ、堀弥太郎景光の一刀にて首を落とされる。同年6月21日の事、清宗時に17歳であった。首は京都六条河原にて晒される。
 平清盛は義経3歳の時、、あまりにも幼いという事で命を許した。時を経て義経は平家一門を滅ぼし、又義経は兄頼朝に追われ、奥州衣川にて131歳で殺される。
 夢幻泡影、有為転変は世の習い、諸行無常といわれるが、歴史は我々に何を教えてくれるのか。

平清宗(1170―1185)
 平安時代の公卿、平宗盛の長男、母は兵部權大輔平時宗の娘。後白河上皇の寵愛をうけ、3才で元服して寿永2年には正三位侍従右衛門督であった。
 源平の合戦により、一門と都落ち、文治元年壇ノ浦の戦いで父宗盛と共に生虜となる。
 「吾妻鏡」に「至野路口以堀弥太郎景光。梟前右金吾清宗」とあり、当家では代々胴塚として保存供養しているものである。 
  遠藤権兵衛家  当主遠藤 勉

    

 しばらく道なりに進み、通りを地下道で横断します。ただし、11月中には地下道は廃止され、横断歩道を利用することになるようです。
 地下道を過ぎると、右手に小さな公園。 ここが荻の玉川の名残りのところです。

    

古き宿駅 野路駅の名残り

 野路の地名はすでに平安時代末期にみえ、『平家物語』をはじめ、多くの紀行文にもその名をみせている。鎌倉時代には、源頼朝が上洛に際し、野路の地での逗留がみえるなど、宿駅として武将の戦略拠点ともなり、また瀬田川沿いを宇治方面へ抜ける迂回路の分岐点にもあたり、交通の要衝として重視されていた。さらに、ここ野路の地に、十禅寺川と東海道が交わるあたりには、日本六玉川の一つとして古くから歌枕に詠まれた名勝がある。
 『千載和歌集』の中の源俊頼の歌に、
 あすもこむ 野路の玉川 萩こえて 
       色なる波に 月やどりけり
と詠まれた野路の玉川である。萩の名勝として近世には『近江名所図会』や安藤広重の浮世絵にも紹介されている。しかし、この野路も、草津が宿駅としてクローズアップされてくるとともに交通上の位置は次第に低下していくのである。
 付近には重要文化財の本殿がある新宮神社をはじめ、野路小野山製鉄遺跡など多くの歴史遺産が所在する。

野路 萩の玉川

 「野路」は平安朝から鎌倉時代にかけて東海道の宿駅として栄えた所である。 源平争乱の時代、ここ野路は数多くの武将の宿陣となり、時には戦火に包まれ若い命が消え去った地とも伝えられる。 ここ玉川は多くの歴史を秘めて日本六玉川の一つとして有名となり、都から公卿・貴族・詩人等、しばしばこの地を訪ね景勝をめでて多くの詩歌を咏んだ。中でも千載集(1188年)所載の源俊頼の作

「あすもこん 野路の玉川 萩こえて 色なる浪に 月やどりけり」
は名歌として世に広くしられている。又十六夜日記(阿仏尼作)には

「のきしぐれ ふるさと思う 袖ぬれて 行きさき遠き 野路のしのはら」
と咏んだ。 十禅寺川の伏流水が清らかな泉となって湧きいでて、あたり一面咲き匂う萩とあいまって、その優美な風情は旅人のしばし憩の場となり、江戸時代の名所図絵によく描かれ、いつの頃か歌碑も建てられた。 その後野路宿が草津宿に移り次第に玉川も亦さびれる運命となった。
 近年は泉も涸れ形も小さくなり、風情は一変した。かっては天下の名勝萩の玉川もわずかに残る沼地となり人々から忘れ去られようとしている時、 我等地元住民は、野路の象徴であるこの由緒深い玉川を放置するにしのびず  永く後世に伝え残すため、住民の總意により復元を行ない幾分なりとも往時の面影をとどめることとした次第である。

 昭和51年11月28日  草津市野路町
 
 すぐ後ろには、こじんまりとしていますが、田園風景が広がります。かつてはさぞかし風光明媚だったことを偲ばせます。

 その先には

 「弁天池」。

なだらかで曲がりくねる坂道が続きます。

右手には「ここから大津」と記された常夜燈。ただし、左手はまだ草津市。

                 ここからは本格的に大津市。

旧東海道

 東海道は、平安時代以来、京都と東国を結ぶ幹線道路としての物資の運搬、人の移動に利用されてきた。江戸時代には、五街道の一つとして京都と江戸を結ぶ国内第一の幹線として、行き交う旅人でにぎわっており、幕府によって126里6町1間(約496㎞)にわたる街道筋の現況調査ならびに道中図と呼ばれる一連の絵図等も作られ、大名の参勤交代にも使われていた。

しばらく進むと、左手角に「名勝 月輪大池」碑。

その先、左手の「月輪寺」には、大きな「東海道」碑。

広い通りを横断すると、「東海道立場」碑。

来た道を振り返って望む。

 左手には池を中心にした「一里山公園」が大きく広がっていきます。その名の通り、この先には「一里塚」があるはず。

丁寧に道順が表示されていて有り難い。

いかつい「飛び出し」坊や変形バージョン。

つい水路を眺めてしまいます。紅葉の時期。

この付近は「一里山」。「一里山ひかり保育園」。

 「瀬田」駅に通じる広い通りを渡る手前、左手のクリーニング屋さんの前には、「大萱一里塚」碑。
日本橋から120里目

一里塚跡

 一里塚は徳川幕府が旅人の目じるしに江戸の日本橋を起点として、東海・東山・北陸の三道に一里ごとに設けた塚です。
 ここにあった一里塚は、東海道大津と草津の間に位置するもので、大きな松の木が植えられた塚でしたが、惜しくも明治末期に取り除かれました。その場所は旧道と広い市道の交差しているこの地点にあたります。現在の一里山という地名が一里塚のあったことを物語っています。

 大津市教育委員会  昭和61年3月

解説板。

一里塚

 江戸時代、街道の一里(約4㎞)ごとに土を盛りエノキなどを植えて距離の目印とした塚で、旧東海道の大津と草津の位置するこの場所にも大きな松の木が植えられていたが、明治末期に取り除かれた。
 現在の一里山という地名は、一里塚のあったことを物語っており、「一里塚跡」の石碑を建立して、その位置を留めている。

 「一里塚」跡碑があるのは、ここまで。

通りを渡ったところにある石碑。

 三条大橋まで5里余り。江戸日本橋まで120里余り。順調にいけば、あと5時間ほどでゴールすることに。今の時刻は11時30分過ぎ。ま、無理することはありません。

                      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒門。うばがもち。野路一里塚。・・・(草津駅から京阪追分駅まで。その1。)

2015-11-12 21:31:17 | 旧東海道

 足かけ2年。「東海道53次」の旅も、いよいよ最終段階。11月10日(火)、11日(水)の2日間で京都・三条大橋までの旅となりました。日差しが長ければ、一日でも何とか行けるコースですが、せっかくですので、ゆっくりと(特に11日は)。
 最終日の11日には、12時前にわざわざ東京から友人達がやって来て、ゴールの「三条大橋」で迎えてくれることになっています。照れくさいやら、何やらで・・・。

 11月10日(火)。東京から6時30分の新幹線で京都、そして、9時20分過ぎに草津駅に到着。「駅そば」屋さんで腹ごしらえをしたり、コンビニに寄ったりして、9時50分頃、出発。

 草津駅から旧東海道に戻るには、旧中山道を少し南に進みます。途中にある解説板。



草津歴史街道 中山道

 中山道は木曽路とも呼ばれ、日本の脊梁中部山岳地帯を貫く街道で、五街道の中でも東海道に次ぐ幹線路であった。
 その里程は、江戸日本橋を基点とし、上毛高崎宿を経由、碓氷峠に至り、浅間、蓼科山麓の信濃路を辿り、塩尻峠を越えて御嶽、駒ヶ岳間の木曽谷を降り、美濃路を西進、関ヶ原から近江柏原宿に至り、湖東の鳥居本・愛知川・武佐の各宿を経由南進し、守山宿を後に東海道草津宿に合流するもので、この間の宿駅は67宿を数えた。
 草津には、笠川を経て渋川に入り、葉山川を渡り、渋川・大路井の町並みを通過したのち、砂川(旧草津川)を越えて草津追分に至った。
 なお、中山道分間延絵図によれば、渋川には梅木和中散出店・小休所・天大大将軍之宮(伊砂砂神社)・光明寺ほか、大路井には一里塚・覚善寺・女体権現(小汐井神社)ほかの社寺仏閣、名所が街道筋に存した。

  草津市教育委員会

 なかなか興味をひく内容です。今後、「中山道」を辿るときには、ここ「草津宿」に至るのはいつになることやら?  

草津宿から最後の宿場町「大津」へ向かいます。

「立木神社」。

 そのまま進むと、現在の「草津川」の橋を越えます。橋の手前、左手に京方見附跡の「黒門」解説板。。

    


黒門の由来

 草津宿は、東海道と中山道が交わる宿場町であるため、宿場の入口は東海道の江戸方よりの入口と京方よりの入口および中山道よりの入口の三つの入口がありました。宿場町の入口には、一般に見付けと呼ばれる施設が設けられていました。見付には石垣や土塁が築かれ、さらに柵などを設ける場合もあったようです。
 草津宿では、東海道の入口に 「坂口見付」、中山道の入口に 「札の辻見付(追分見付)」と呼ばれた見付がありました。
 一方、東海道の京方の入口である宮町と矢倉村との境には、文化14年(1817)には黒門が設置されていて、宿内と宿外を限る施設として存在していたようです。しかし、この黒門は幕末期に草津宿役人を勤めた駒井興左衛門の記録に基づけば、もともとは六町目と宮町の境を流れる宮川に架けられた宮橋の南詰めにあった見附の石垣の上に建てられていたものですが、その後石垣が壊れたため、上記のとおり矢倉村境に移築されるにいたったようです。
 ただ、この黒門の規模や形状については、詳細な記述がなく不明といわざるを得ませんが、見附と同様な、宿場町の保安的機能を有した門であったと考えられます。
 また、付近に黒門川(俗称)が流れていましたが、旧草津川の抜本的な放水路計画により分断され、上流・下流で一部その姿を留めることとなりました。

現草津川。
       天井川だった草津川の流路変更によって開削された川。通常の川になっています。

 しかし、「天井川」のイメージは強く、右手にある「古川酒造」さんの代表的銘柄は「天井川」。

    


 さらに進むと、右手に広重の浮世絵に描かれた「うばがもち(乳母が餅)」を売っていた旧店舗跡のお店が見えてきます。現在は「瓢泉堂」さん。



  
 東海道五十三次之内 草津 名物立場 / 歌川 広重

 「うば(が)もちや」は乳母が子を育てるために餅をつくって往来の人に売ったものが評判になった店である。馬子や駕籠の出入りがたくさんあり、交通の様子がよく描かれている。また、草津は東海道と中山道との分岐点で大変賑わった。駕籠かきの動く様子と旅人が店先で一服している静の部分が対象的である。

(「知足美術館」HPより)

広重の描いた方向から。

 「大正期のようす」。(「同」より)

 広重の絵にある「道標」が写っています。「旧東海道」沿いにあった「うばやもちや」の旧店舗付近のようです。

現在のようす。

うばがもちの由来

 「うばがもち」は永禄年間(1558~1569)に生まれた。近江源氏佐々木義賢は時の信長に滅ぼされたが、そのなかに3歳になる曽孫もいた。義賢は臨終の際、乳母・福井とのに後事を託す。郷里草津に帰ったとのは、餅をつくっては売り、養育の資とした。そして誰いうことなくついた餅の名前が「姥(乳母)が餅」―。
 慶長年間(1596~1614)にはこんな話がある。徳川幕府誕生のころ、家康は大坂の役に赴くが、当時84歳のその乳母が餅を献じた。家康は「これが姥が餅か」と問いつつ、その誠実な生き方を称え、流竹葉金並びに御親筆「養老亭」の三字額を授けた。
 また蕪村をはじめ、近松門左衛門、広重、北斎らも競うように「姥が餅」を取り上げ、浄瑠璃や浮世絵、東海道名所図会に登場、その評判はたちまち全国に広まり、草津名物としてすっかり定着「した。
・・・
 永禄年間より数えて四百有余年の時を超え、いつの時代も忘れられない味わいが、このお菓子の歴史を築き、今もなお草津名物として脈々と息づいています。また、風雅で独特の姿は往時、姥が幼君に奉じた乳房を表したものでございます。
・・・

 「うばがもち」は、草津駅前店で売っていましたので、お土産として買いました。乳母の乳房を思わせるように上にポチンと白あんが乗り、さらに餡の中にはお餅が入っていて、なかなかの美味。

 なお、道標には「右やばせ道 是より廿五丁 大津へ船わたし」と刻まれています。

 ここから25丁(2.5㎞)行くと、「矢橋舟着場」で、大津まで湖上1里の近道。下の解説文にもあるように、「急がば廻れ」の語源になっているそうです。

店頭にある広重の絵と「矢倉立場」の解説。

矢倉立場

 東海道53次のうち、52番目の宿場・草津宿南に続く矢倉村。立場とは宿場の間に茶店などが設けられ、旅人が杖を立てて休んだことからついた名で、、矢倉村には草津名物の「うばがもち」を売る店があった。
 此の地に、そのうばがもちがあり、歌川広重の浮世絵や「東海道名所図会」「伊勢参宮名所図会」などに、旅人が立ち寄って、うばがもちを賞味する光景が描かれている。
 また、ここからは対岸の大津へと琵琶湖の湖上を渡る「矢橋の渡し」の渡し場である矢橋湊へと続く矢橋道が分岐していた。浮世絵などにも描かれた道標が今も軒先に建っている。旅人は、俗謡に「瀬田に廻ろか矢橋へ下ろかここが思案の乳母が餅」と詠まれ、旅人の多くは、ここで東海道を瀬田橋まわりで行くか、矢橋道を経て、矢橋湊から船で大津に渡るかを思案した。
 そして、この地と矢橋の渡し、瀬田橋は、よく使われる俚言で「急がば廻れ」の語源となったところでもある。
 武士のやばせの舟は早くとも 急がば廻れ瀬田の長橋 (醒酔笑)と詠まれ、近道であっても、湖上が荒れて舟が出なかったり、風待ちをしたりする矢橋の渡しを利用するより、回り道でも瀬田橋まわりの方が着実であることから、成果を急ぐなら、遠回りでも着実な方法をとる方が着実な方法をとる方がよいことを指南したものであることを指南したものである。

(「今昔マップ」より)
                             ↓が分岐点。○が「矢橋の渡し」


                  現在。

 隣の駐車場には、

昭和30年代のようすが紹介されている。

相変わらず登場します。


 しばらく進んで、「国道1号線」を横断します。その先の小さな公園には、「野路一里塚」跡碑があります。

    

野路一里塚

 関ヶ原の合戦で、天下を手中にした徳川家康は、慶長6年に東海道、慶長7年には中山道に対する伝馬徴発令を発布するなど、いち早く江戸を中心とする交通、運輸網の整備を進めた。慶長9年(1604)には引き続き東海道、中山道、北陸道の街道沿いに一里塚を築造した。一里塚は江戸日本橋を起点とした一里ごとに旅の里程の目安として設けられた塚で、その中央に榎などの樹木を植えたために、旅人の疲れを癒す格好の場ともなった。
 東海道分間延絵図(文化3年作成)には、ここ野路の北川の北方の街道の両側にも、長い松並木とともに一里塚が描かれているが、その木立は天保14年作成の東海道宿村大概帳や元禄3年刊行の東海道分間絵図によれば、双方とも松であったことが明らかである。

 草津市

《石碑銘文》
 野路一里塚は、この石碑より北西に約30mの所と道路(旧東海道)を挟んだ北東約20mの所の二ヶ所あった。明治14年頃に官地が私有地に払い下げられ、消滅するにいたった。ここに野路一里塚の旧地を証するため、この石碑を建立する。

日本橋から119里目の一里塚。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉藻池。玉川上水。・・・(渋谷川を遡る。その6。)

2015-11-06 20:39:24 | 河川痕跡
 さて、新宿御苑内の「玉藻池」。
 この池は、もともと「玉川上水」からの引き水によってつくられているようです。「玉藻池」からの流れはすぐ暗渠になってしまいます。おそらく御苑を南に下り、「下の池」で合流すると思われます。

 「玉藻池」からの流れ。
      
 池の東南のところ。落ち口になる。                            ここからは暗渠。

玉藻池

 玉藻池は苑内でも特に古く、江戸時代の内藤家下屋敷の庭園に由来します。
休憩所から見下ろすと、ゆるく短い斜面を描いて池に達します。池はあまり大きくありませんが、奥が深く、周囲は厚い森に包まれ、冬には水鳥たちの憩いの場となります。当時の継承の面影はありませんが、池の形と中島の位置がその跡をとどめています。

  

池の北の部分。「玉川上水」からの流入口?付近。

「休憩所付近からの「玉藻池」。

 「渋谷川」源流探索で二度、「新宿御苑」に来ました。考えてみたら、今までそれほど来たことがありません。新宿の繁華街からわずかのところ。200円の入園料でじっくり都心のオアシスを堪能できるのは、たいへんすばらしいことです。

 「新宿御苑」大木戸門口から出ると西へかつての「玉川上水」が続きます。



「玉川上水の生い立ちと新宿」。

玉川上水の歴史

 玉川上水は、江戸の飲料水を確保するために、玉川兄弟の手により承応3(1654)年に開設されました。取水口である羽村堰(羽村市)から四谷大木戸(現在の四谷4丁目交差点付近)までの約43㎞の区間は、土を掘り抜いただけの開渠で造られていました。
 四谷大木戸から市中へは、石や木で造られた水道管を通じて水を供給し、淀橋浄水場の完成成した明治31(1898)年頃まで、江戸・東京の人々にとって貴重な水資源でした。
 新宿区には、四谷大木戸に水番屋があり上水の管理を行っていました。また、四谷見附付近は、江戸城本丸、吹上御殿、市中の武家や町人の屋敷へ供給する分水の分岐点となっていました。これらの地域は上水管理の上で、大変重要な役割を持っていたことがわかります。 

新宿のおける玉川上水

 新宿区内での上水の利用は、四谷などごく一部でした。四谷は下町と違い、水に恵まれた地域であったことから、掘り抜きの井戸を多く使っていたためと思われます。水の確保のためにつくられた上水ですが、内藤新宿界隈では、桜並木が続く江戸の名所を生みだし、多くの行楽客でにぎわいました。
 明治になると、通船が行き交っていた時期もありました。

 以前、「羽村堰」(「多摩川」からの「玉川上水」への取水口)へ行ったことがあります。

多摩川からの取水口。

 「渋谷川」には「明治神宮」内の湧き水も流入しています。また、西の方からも多くの支流が流れ込んできます。
「宇田川」「河骨川」・・・。機会をつくって、今度は、その付近を探索してみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする