「阿久川」の左岸の遊歩道を歩きます。右は、「沢井製薬 関東工場」。
「沢井製薬」と「三井化学」の間にある道路はかつての三井化学への貨物線跡のようです。
右が「三井化学」、左が「沢井製薬」。
この道をたどってみます。
沢井製薬。
しばらく直線の道。
広い道にぶつかります。
この付近で貨物線は、工場構内に入って行ったようです。
阿久川沿いに戻り、北西にあった「新茂原貨物駅」跡に向かいます。
ここでおさらい。(「」HPより拝借)
三井化学茂原工場敷地までの間に、3系統のルートで旧国鉄と連絡した貨物の専用線が敷設されていた。 1941年(昭和16年)に旧海軍茂原航空基地への引込線としての敷設が最初で、専用線の南方ルートは茂原駅の南側で房総東線から上り方向に東へ分岐北上し旧海軍茂原航空基地に接続していた。
1957年(昭和32年)旧海軍茂原航空基地跡が東洋高圧工業茂原工場になり旧国鉄との専用線が西方ルートの現在の外房線経塚高架橋の先、上り方向東へ分岐する専用線が新しく設けられた。(※茂原駅東口から歩いた遊歩道がこれに当たる.)
1968年(昭和48年)10月に東洋高圧工業は合併により三井東圧化学となった。房総東線(現在の外房線)の貨物列車は土気-大網間は勾配がきつく急勾配の土気-大網間を避けるために貨物列車が、大網-成東-佐倉と東金線、総武本線へと迂回していた。
1972年(昭和47)の大網駅のスイッチバック解消以後も短絡線が残され貨物の多くは三井東圧の専用線を発着していた。1972年に房総東線が電化され外房線となり、茂原市内の外房線の高架化の計画により、茂原駅の客貨分離が決定された。
1986年(昭和61年)に本納~新茂原間に新茂原貨物駅が開設され、同時に三井東圧専用線の旧国鉄との接続は北方ルートとなる。新茂原貨物駅の発着線南端から外房線に並行して南下した後、1つ目の陸橋をくぐるあたりで東にカーブし、阿久川の東岸沿いに三井東圧化学へと至る専用線が新しく敷設された。(※これが今回のコース。)
三井東圧化学は1997年(平成9年)10月1日三井石油化学と合併し三井化学となる。
1996年3月16日貨物列車の設定及び専用線発着コンテナ貨物・専用線発着車扱貨物の取扱を廃止。同時に三井東圧化学専用線が廃止。1997年(平成9年)3月 新茂原駅での貨物取扱廃止に伴い、大網駅短絡線を廃止した。
右手の草むらがかつての貨物線跡。右は沢井製薬。
直線の草むらが続く。
振り返る。
右手のさびた鉄柵がかつての線路エリアであったことを偲ばせる。
阿久川の対岸。
左右には、のどかな田園風景が広がる。
ちょっと足を踏み入れてみましたが、歩けるような状態ではありません。
バラスト(砂利)が残されているようなところも。
※線路の砂利は、バラスト(ballast)と呼ばれるもの。 線路や道路に敷く小石や砂のことで、略してバラスとも言います。 これには、レール・まくらぎへの荷重を受けるクッションの役割があります。 列車の走行を安定させると同時に、砂利と砂利との隙間が音を吸収し、線路周辺の建物などに伝わる振動を軽減させます。
東海道新幹線やJR在来線、中部地方の私鉄などにバラストを供給している会社に聞いた。まず、岩盤にダイナマイトを仕掛けて、大きな塊の岩を取り出す。ダイナマイトといっても「ドッカーン!」と爆発させるわけではなく、「ポン!」という感じで、岩盤にひび割れを作る程度だという。切り出した岩をショベルですくい上げてダンプカーに乗せ、山の麓の砕石プラントへ運ぶ。
プラントで機械を使って岩を砕いていく。ただし、初めからバラスト用に砕くというわけではない。砕いていくうちに、さまざまな形の砕石ができる。その中から鉄道用に適したバラストを選別して貯めておき、鉄道事業者の要請を受けて必要な量を納入する。ざっくりと説明すると、このような流れになっているそうだ。
鉄道用に適したバラストは拳骨のような形をしており、細長い石や扁平な石は不可。大きさは60mm~20mmで、適度な硬さが必要。石の種類としては安山岩や玄武岩などの火山岩で、火山帯が広く分布する日本ではどこの山にでもある石といえる。ただし、組成によって密度が違うため、上質な岩盤を見極める必要がある。
(この項、「マイナビニュース・鉄道トリビア」より)
今年はここまで。
昨年末からの都県境歩きに続き、炎天下の関東ローカル鉄道の旅、そして「伊南房州通往還(房総東往還)」の御宿まで、と。そんな1年でした。
皆さん、良いお年を。(「北十間川・福神橋」より)