おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

鎌倉野草園・鎌倉公園。北総線・新柴又駅下車。ヒツジグサ。ヤブカンゾウ。キキョウ。ナデシコ。ハンゲショウ。ブドウ。トクサ。ガマの穂。メダカ・フナ。・・・

2023-06-26 20:21:16 | じじばばがゆく

6月25日(日)。晴れ。

久々に出かけました。以前に来た時とのすっかり変わって、ずいぶんとこぎれいになっています。

案内板。

ひつじぐさ。

              

やぶかんぞう。

                

半夏生(はんげしょう)。

                 

ぶどう棚があります。

公園ではあまり見かけない。

ガマの穂。

小さな流れを配置し、水辺風に仕立ててあります。

 

池では子供たちが、

東側は、公園になっています。

付属施設。

水槽にはフナやメダカが。

桔梗(ききょう)。秋の七草。

撫子(なでしこ)。これも秋の七草の一つ。

バックは、とくさ? 

                

暑いさなか、休日のせいか、親子づれが屋内外で遊んでいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾菖蒲まつり。堀切菖蒲園・水元公園。屋台。カラオケ大会。たくさんの人出。曇り空の下。・・・その2。

2023-06-11 18:02:21 | じじばばがゆく

水元公園の花菖蒲田圃「水元さくら堤」と「小合溜」の間に大きく広がっています。

    ○一帯。  

まさに「おまつり」という雰囲気。たくさんの人出です。

        

ここでは、カラオケ大会。大勢の観客の前で、お年寄りが歌謡曲から民謡まで熱唱、自慢ののどを披露しています。

             

花菖蒲は、というと。

こちらは堀切菖蒲園と違って、種類はありませんが、自然の中で育っている感じ。

        

 

       

        

小合溜。対岸は、三郷市。

「水元さくら堤」が右手に。

睡蓮。

スギの実がたくさん。

公園の入口。演歌歌手のポスターがズラリ。熱心に見ているお年寄り。

カラオケ大会の審査員?

               

水元大橋とアジサイ。

        

菖蒲の咲く頃の葛飾は美しい。田園は青葉に霞んで、雲雀が鳴く。堤の桜も花見のころは人が出盛ったが、それも過ぎると、水に柳の眺めのよい季節になる。沼地の多い土地柄で、田の畦にも菖蒲が咲いた。

                                       『葛飾の女』より 芝木好子

師である日本画家・滝川清澄への思慕を絶つため、葛飾に嫁していった女弟子の懊悩を、水郷の景物を背景に美しく描く。

・・・

駆け足(自転車)での「2023年度 葛飾菖蒲まつり」でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾菖蒲まつり。堀切菖蒲園・水元公園。屋台。雪洞。カラオケ大会。・・・

2023-06-10 20:25:52 | じじばばがゆく

令和5年度も堀切菖蒲園と都立水元公園で葛飾菖蒲まつりが開催されます。
期間中には、両会場で様々な催しが行われます。
期間 令和5年5月29日(月曜日)から6月18日(日曜日)まで

会場 堀切菖蒲園(堀切水辺公園)・都立水元公園

(「葛飾区のお知らせ」より)

6月10日(土)曇り。梅雨入りした東京地方。何とか雨も上がってきたので、自転車で堀切菖蒲園、そして水元公園と巡ってきました。どちらも結構な人出でした。

           堀切菖蒲園(京成電鉄「堀切菖蒲園駅」下車。

「堀切菖蒲園」

江戸時代、堀切の地に観光名所としての花菖蒲園が誕生し、以来、この地域にいくつかの花菖蒲園が栄えました。現在の堀切菖蒲園は、戦後唯一復興を果たした「堀切園」の一部が母体となっています。

※戦前まで、この近辺には武蔵園・吉野園・観花園・小高園・堀切園などの菖蒲園があった。
 昭和34年(1959年)堀切園を東京都が購入、東京都立堀切菖蒲園として公開。昭和50年(1975年)葛飾区に移管され、現在に至る。

明治後期のようす(「今昔マップ」より)。
 ○が菖蒲園のあったところ。上にある園名が記されている。
 まだ「荒川放水路(現荒川)」が開削される前で、↓に注目!東武線が荒川放水路によって西側に大きく線路変更される前の線路になっている(まだ上野に向かう京成線はできていない)。
 北西から南東、斜めに流れる水路は「旧綾瀬川」(後に、「荒川放水路」の一部になってしまう)。東側に流れる用水路は葛西用水・曳舟川。

・・・

小学生、中学生が描いた雪洞が各所に。夜には灯りが点るようです。

 

       

全景。

江戸から現代までの様々な品種の花菖蒲が咲いています。

1年目の花菖蒲。  

    

職人さん、関係者が丹誠込めて栽培している花菖蒲が、今を盛りに咲き誇っています。

 

葵の上。

           

小さな池畔にも、

            

花菖蒲の他にも小さな草花が。

初雪葛。

ヒメイワダレソウ。

「荒川」河川敷にある「堀切水辺公園」にも行ってみます。

 

スカイツリーが霞んで見えます。明日は、雨模様?

さて、水元公園は、というとカラオケ大会にたくさんの屋台が軒を連ね、けっこうな賑わい。花菖蒲はそっちのけ、というわけではないでしょうが。

「水元公園編」は、また明日に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今半おせち」。「幻」・「九平次」・「上㐂元」・「SHIRONEKO」、そして、ソウタ興奮し、・・・。(我が家の元旦。)

2023-01-02 18:39:34 | じじばばがゆく

明けましておめでとうございます。

       

今年のおせちは、「今半」。

    

それぞれ美味しく食べました。他にもあれこれ、料理が。

息子や娘、孫達が勢揃いの一日でした。じいさん達は、お酒三昧。かくして1年の始まり。

左は、「誠鏡 純米大吟醸 幻」(赤箱入り)。               

日本酒やウイスキー、ワインに・・・。それぞれが楽しんでいます。

「上㐂元(上機嫌)」。

「醸し人九平次」。

          中央のお酒。「SHIRONEKO」。 まるで「利き酒の会」のごとし。  

ソウタが大興奮。飛び回り、駆けずり回り、グラスの置いてある皿に乗かって、いくつものグラスを割ってしまったのが、ハプニング。

その後、ご本人は、半日、殊勝にしていました(?)。         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「向島百花園」虫ききの会。8月28日夜。

2022-08-31 20:49:20 | じじばばがゆく

初めて参加しました。8月28日(日)18:00~。

昼頃は、雨が時折降るような空模様でしたが、夕方からは、晴れてきました。心地よい、涼しい風も吹いてきて。

「百花園」。ふだん、夜は開放していませんが、このときは、夜9時まで開園しています。

三々五々、人々が。浴衣姿のご婦人たちも。

暮れなずむ園内。

虫かごのムシたち。

  マツムシ。

 鉢植えの草花の展示。

スカイツリー。

刻々変化するスカイツリー。

               

行灯や雪洞が灯され、草むらからコオロギ、スズムシなどの声が響く。

 

                                袖ふれて一期一会の虫の声

ハギのトンネル。

お休み処。

「御成座敷(おなりざしき)」に灯りが点り、お茶会が催されています。

     

             

四阿で商談する人たち? 

池にも灯りが映り、

写真では伝わりませんが(写りもよくないです)、動画では虫の声がたくさん拾えました。

向島百花園。ここはすっかり秋の気配でした。心が少し洗われた気がしました。

帰りの道筋、気がつくと道端の草むらからけっこう虫の声が聞こえてきます。秋の夕べもまた、よきものです。

次回、夜の開放は、「月見の会」のようです。また来ようと思います。皆さんもいかがですか。

      9月9日(金)~9月11日(日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀切菖蒲園。2022・6・17。江戸菖蒲の競演。人気菖蒲の番付。句碑。堀切水辺公園。葛飾菖蒲まつり。

2022-06-18 18:39:27 | じじばばがゆく

               1年ぶりの堀切菖蒲園。池には、カルガモの姿が。

先日の水元公園とは趣を異なり、色とりどりの花菖蒲。

投票による番付表と人気の菖蒲。横綱の「水の光」など。

「堀切三兄弟(姉妹)」。

ネーミングが素晴らしい。

漢詩や日本の古典から。

職人さんが丹誠込めた育てた花菖蒲が咲きそろう。

                  

四阿からの眺め。

句碑などもいくつか。

                 松野自得 天日に 菖蒲の花の 白まぶし

     中村汀女 花菖蒲 かがやく雨の 走るなり

 数年前、再整備され、かつての情趣が失われた?

荒川河川敷にある「堀切水辺公園」にも花菖蒲が。

遠くに「スカイツリー」。

 

江戸川区の「小岩菖蒲園」の花菖蒲は時ならぬ雹によって痛めつけられたとか。さて、その後は?

こうして今年の「葛飾菖蒲まつり」、6月19日で終わりになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園。花菖蒲。「芝木好子『葛飾の女』」碑。

2022-06-11 20:45:24 | じじばばがゆく

菖蒲の咲く頃の葛飾は美しい 田園は青葉に霞んで 雲雀が鳴く 堤の桜も花見のころは人が出盛ったが それも過ぎると 水に柳の眺めのよい季節になる 沼地の多い土地柄で 田の畦にも菖蒲が咲いた

                                        『葛飾の女』より 芝木好子

師である日本画家への思慕を絶つため、葛飾に嫁していった女弟子の懊悩を、水郷の景物を背景に描いた作品。

6月10日(金)。水元公園の花菖蒲を見に出かけました。

水元公園の「花菖蒲田圃」「みずもと桜堤」と「小合溜」の間に大きく広がっています。

    ○一帯。

           小合溜の対岸は、埼玉県三郷市。

          睡蓮。

                     1880年代のようす。

「小合溜井」(現在の「水元公園」)への流れの一部が、現在の「大場川」となっている。

                     2010年代のようす。

かつての流れが現在も市区の境になっている(足立区、葛飾区、八潮市、三郷市)。

けっこうな人出。 

1年目のものから3,4年目のものまで。若い菖蒲から最盛期の菖蒲、そして熟し切った菖蒲と、田圃ごとに区分けされ、それぞれが精一杯、見事な花を楽しませてくれます。 

             

            

        1年生から3,4年生。それぞれの生育ぶりがよく分かります。

所々に四阿があって、花菖蒲を眺めながら、ユックリとくつろげます。

        

土日には屋台なども出て、華やいだ雰囲気に。3年ぶりのお祭りです。

コロナ禍で外出もままならなかった年寄り、足の不自由な人など、梅雨の晴れ間、つかの間の散策を楽しんでいるようです。

向こうにステージや屋台が。

               

          花菖蒲の咲く田圃には、木橋が架けられ、身近に観察できます。

ガクアジサイと花菖蒲。

                       アジサイも最盛期です。

キンシバイも存在感あり。

                    

中国原産で、和名は中国名の「金糸梅」に由来し、これは5枚の花弁を梅に、長く突き出た雄蕊を金の糸に喩えたもの。

             

田圃が点在し、それぞれ楽しみながら散策できます。「堀切菖蒲園」や「小岩菖蒲園」とはまた違った味わい。

            (「講談社文庫」HPより)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島百花園。その1。マコモ。タカノハススキ。ダンゴ菊。トケイソウ。ヒツジグサ。カザグルマ。カルミヤ。ユズリハ。・・・

2022-05-28 20:18:04 | じじばばがゆく

                       マコモ。

スカイツリー。

一ヶ月ぶりの百花園。ますます緑が濃くなり、いろいろな草花が咲いています。

タカノハススキ。鷹の羽模様の斑入りのススキ。

その奥に、ダンゴ菊。

ホタルブクロ。園内にはドクダミが密集して咲いています。

トケイソウ。中央に見える花。

3つに分裂しためしべが時計の長針、短針、秒針のように見え、花びらが円形に並んで放射状に配置されて文字盤に見立てられる、特徴のある花を咲かせることに由来

英名「 passion flower」 は「キリスト受難の花」の意味。

※「パッションフルーツ」とは別。蔓性で、けっこう上へ上と家の壁などに伝わって伸びていくようです。

ヒツジグサ。

カザグルマ。「ヒマワリ」等と船橋市の「市の花」の指定を受けている。

※船橋市に自生している貴重種であり、市のシンボルとして、大切に保護し、保存していくべき花であることから選ばれました。(「船橋市」HPより)

カルミヤ。

北アメリカが原産。東京市が贈ったサクラ苗の返礼で、日本に1915年渡来した。原産地の気候では、高さが10mにもなる。やや日陰を好み、葉は長い円形になり革質で上面は光沢がある。5月頃に直径2cmの、小さな椀形をした淡紅色の花を密集して咲く。

お正月のお供えでなじみのユズリハ。

ザクロ。その下は、「シロバナシモツケソウ」。

                    

カジイチゴ。

連れ合いが子どもの頃、田舎の山の中で見つけて食べていたそうです。大粒で甘くて美味しかった、とのこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津ザクラ。ウメ。隅田公園。+曳舟川・めだかの小道。

2022-03-02 20:30:29 | じじばばがゆく

めっきり春らしくなりそうな気配。まだまだ寒の戻りもありそうですが。

今朝の隅田公園。

例年より少し遅れ気味だった河津ザクラ。やっと鮮やかな花が咲き始めました。

            

水鳥がたくさん水面に。

          

殺風景な冬景色から少しずつ木々の花が色づき、葉も薄緑色に。ソメイヨシノも花の芽が出始めてきました。

もうすぐ春の賑わいに。

ウメの花も。  

 

 

ちょっと気が早いですが、長命寺の桜餅でも買って帰りましょうか。

(追)曳舟川の河津ザクラ。 

                   

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏の顔も三度。

2021-09-17 18:53:25 | じじばばがゆく

お、じじいがやってきたぞ。生意気に「らくらくスマホ」じゃないって、か。

大丈夫か? 手元が不如意じゃないのか?

こっちは海千山千、容赦はしないぞ。

まず小手始めに、と。ほら、最初から「ダメだし」になったじゃないか。

ま、あちこちいじって試してみな。

って、そうやたらに闇雲に触らないの!やらないの!

敵を知る前に己の立ち位置を把握しろよ。

だから、こういうど素人はいやだね。

分からないことは分かっている、それなりの人に聞くの!

自分が何でも知ってる、分かっている、って思っちゃダメだよ。

あんたの人生、それで通用してきたの? こなかったでしょ。

自己反省しない人生なんてダメだよ。

それなりの方に教えを請う、そうして成長するもんだよ。

って、若造にだったらこんこんと説教するけれどね。

マニュアル? 

マニュアルなんて、何が書いてあるか、理解できる?

あれは、なるたけ理解しずらいようにしているわけ。

なんでもそうでしょ。あんなんで分かる人がいるなら、俺、心から尊敬しちゃうよ、ホント。

また、マニュアル通りにしか動けない連中、それも軽蔑するけどね。

ふう、やっとお目にかかりましたね。

って、また消された! いいかげんにしてくれよ。

そうやってむやみやたらに俺の顔をいじらないの、なでないの!

「仏の顔も三度」っていうの知らない?

どんなに穏やかな人でも、面と向かって顔をなでるような失礼なことを三度も繰り返されては怒りだす。これまで大目に見てきたことも、度重なればただではすまないというたとえ。

《使用例》

「もうあなた。みんなわたしが悪いんですから。」「あやまりさえすれば、それでいいと言うもんじゃない。仏の顔も三度という事があるぜ。何ぼ僕が甘いからッて、そうそう踏付けにばかりされたくないからな」(永井荷風『二人妻』)

ま、これは、「コトバンク」からの引用だけどね。

ついでにもっと講釈するとね。

ことわざに「仏の顔も三度」というものがありますが、この「三度」を「三回」に言い換えて、「仏の顔も三回」と言うことはできるでしょうか?

答えはNOです。なぜなら、「度」と「回」の間には意味の違いがあり、単純に入れ替えることができないからです。「度」は、「回」に比べると度重なる経験や繰り返されることが予測しにくい行為を数える傾向があります。例えば、「太郎には一度会ったことがある」「二度目の優勝」のように、再び太郎に会う保証がない場合、次に優勝することを予測することができない場合には「度」で数えます。一方、「回」は、「三回忌」や「第三回大会」のように、繰り返されることが予測・期待される行為や催しを数えます。

もし、「仏の顔も三回」と言ってしまうと、同じこと(仏の顔をなでる行為)を意図的に繰り返して行うことになり、ことわざとして説得力が無くなってしまいます。わざと計画的に仏を怒らせるわけではありませんので、「三度」を「三回」に置き換えることはできません。

これも「Japan Knowledge」からの借用だけれどもね。

俺ってけっこう学識があるだろう、尊敬しろよ。

またまた知識をひけらかすと、英語じゃ、

even the patience of a saint eventually runs out; (if you touch) the Buddha's face three times (he will get annoyed)

ってなるわけさ。

「Buddha」ってあるように、慈悲深い仏様(お釈迦様)でも三度顔を撫で回されたら腹を立てる、ってわけさ。

でも、三度撫でられたくらいで怒るようじゃ、仏陀も狭量すぎないか?

そこが俺の度量の大きさだよ。どうぞ、どうぞ、好きなだけ撫でて、いじって、押して、回していいよ。

落とすのだけはやめてくれよ、壊れるからな。

そうして、人間は成長するんだ。ま、爺さんの余生はたかが知れているけれどさ。

ま、末永く俺を大事にしてくれよな。

 

マスコミは、自民党総裁選で賑わっていますが、世間(市井の人)は、こうして身辺雑記に満足しているわけです。

気がつかないうちに変な世の中になっていたら、オオゴト(ゴッドーGodー)! 

時々世間の窓も開いておかなければなりません、自戒! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこはだめよ、ダメ! 感じちゃうじゃない。あッ、いいわよ、いいわ。・・・

2021-09-16 21:17:41 | じじばばがゆく

おてやわらかにね。

もう! すぐそうやって乱暴にするんだから。

落ち着いて、落ち着いて、じっくり、ゆっくりと。

そこそこ、けっこういい感じだわ。

こういうときに頭の中で考えているだけじゃ、ダメよ。

前の方とのことはすっかり忘れてね。長年のおつきあいだったことは分かるけどね。

左から右に、上から下へ。そうそう、優しく、そして、すばやくね。感じるわ、奥まで感じる。

ぶるぶる震えるのは、私の癖だから気にしないで。

変なところ、いじらないでくれる。もう。

敏感な私!

同じ所ばかり触らないの。もう、反応オーバーになちゃったじゃない。

しつこく、くどいのは大嫌い!

ほら、もういいかげんにしてくれない。

う~ん、いいわ、いいわ。その調子で頼むわよ。

って、ほめるとすぐ調子に乗るんだから。

もう、またやり直しよ。どうして私をもっと大事にしてくれないの?

むやみに体中、あちこち、やたらに触ったり、いじくったりしないの。感じすぎて困ってしまうわ。

初心者じゃないいんでしょ、あなただって、もう、いい年してさ。

相変わらずせっかちね。前の方ともそうだったの?

昔を思い出して、っていっても、ずいぶん前のことだと思うけど。

優しく丁寧にしてくれなきゃ、ダメよ。

相性がいいのかどうかまだ分からないけど、これからもよろしくね。

あなただってその気になってくれて、せいぜいお互いに楽しみましょうね。

いつまで触ってるのよ、今日はここまで。もう、ナイナイ。

お互い、あまり体力を消費しない方が身のためよ。

これも不思議なご縁だから、大事にしないとね。

前の人との三角関係のもつれで、というのだけはごめんだわ。

左に右に、上に下に、いいわ、いいわ。

インサートって、何を挿入するの? インストールでしょ、インストール。なに勘違いしているのよ。

でも、貴方との相性はいいのかもね。

お年になっても、まだまだやれるのね。

私は、って。体力をすっかり消耗したわ。

疲れた、疲れた、疲れた、・・・。

今夜はぐっすり眠れるわ。その間、しっかり充電しておいてよ。

残りもう、16%よ。

「スマホ」というものは、なかなか奥深いものがありますな。(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折りたたみ式携帯からやっと(やむをえず)スマホデビュー。

2021-09-15 19:46:01 | じじばばがゆく

近所のDoCoMoショップの前を通りかかったら、「Wanted二つ折り」というプラカードを持った店員さん。

「Wanted」という広告を見ると「(警察の)お尋ね(者)の」という印象が強くて、いよいよ指名手配か! と。

もちろん、「(…を)求む」という意味で使っているのでしょうが。

当方の携帯。他の店からのメールでも、「修理は終了します」、とか、「お早めに」、とか、「楽々スマホはいかがですか」、とか、ひっきりなしに届きます。

たしかに手持ちの携帯。表面ははげて落ちて痛々しくなってしまった。電車の中でもスマホを見ている方ばかりで(前の列の8人中、7人がスマホをいじっています)「ガラ(がら・柄・殻ーこれが一番適切ー)」はまず見かけないし(たまに持っている人の携帯を見ると、当方と同じ機種らしい)、・・・

当方は、メールと電話と写真くらいの用途があれば充分なのですが。

家族も子どもから孫まで、皆、スマホ。意を決してそのお店に予約し、買い換えることにしました。機種も何も分からないので、かみさんと同じ機種でいいや、と。

予約の時間に行くと、楽々スマホはこれが、とさっそく紹介されましたが、「いや、これこれの機種で」というと、即座に「今は新しい型になっていますが」、「白と黒がありますがどちらに? 」「黒で」「では在庫を調べてきます」、「今お店にはないので、1週間くらいに入荷しますので、その時に正式に契約を」「では、また」。

二日後、電話があり、「入荷しましたので」。おいおい1週間かかるのじゃなかったの?

翌日、昼時に行きました。家人からは1時間から1時間半はかかるよ、と。12時からですので、早飯を食べて出かけました。

若い方が懇切丁寧というか、立て板に水の如くに、衝立をはさんで、マスク越しで(時々、鼻水をすすりながら。オイオイ大丈夫か! )

ま、基本的な設定説明が次々と。「お支払いはこれこれで」「よろしければここにサインを」と矢継ぎ早に。

さらにオプションとしてこういうのが・・・、費用がかかる話しを。

「当方は、電話とメールができて、写真が撮れて、それをPCに保存できれば、それでけっこうなので」

以上、終了。さっそく、というわけにはいかず。

それから3日間、あれこれいじっては、家人に聞いては、設定を。

こうしてやっと「電話」と「メール」と「写真」が。

しかし、いろいろなアプリがあるんですね。「dポイント」「ララしあ・」「DisneyDX」「ドライブ」「YTMusic」・・・。実に多彩。

ま、いいや必要なさそうだし、消したいだけど、どうすればいいか、Icannot。

ということで、はじめての写真です。

         

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「堀切水辺公園」の花菖蒲。スカイツリー。「堀切菖蒲園」その5。

2021-06-14 19:58:15 | じじばばがゆく

綾瀬川を渡り、荒川の河川敷に「堀切水辺公園」があります。その一画に菖蒲田圃があるので、行ってみます。ここは初めてです。

公園に行くのには、「綾瀬川」にある「綾瀬水門」の橋を越えていきます。

荒川の向こうに「スカイツリー」。 

2月。「荒川を遡る」計画の初め頃、ここを通過しました。その時は

現在、小さな一画ですが、花菖蒲が咲いています。

      

          

「綾瀬水門」を望む。

                  

1年目の花菖蒲。

     

遠くに「スカイツリー」。

     

「水辺に花菖蒲」という取り合わせがいいですね。江戸川沿いにある「小岩菖蒲園」も「水辺の花菖蒲」という世界。今度はそこへ行ってみましょう。

さてそろそろ「堀切菖蒲園」へ戻ることにします。京成電鉄「堀切菖蒲園」駅までの遊歩道には、アジサイがきれいに咲いています。

 

     

         

花菖蒲とアジサイと、色彩鮮やかな花々に心がいくぶん癒やされました。

発出されている「緊急事態宣言」は20日で解除されるのでしょうか? その後の反動も気になるところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年前にリニューアルオープン。「菖翁花」。アジサイ。「堀切菖蒲園」その4。

2021-06-13 13:43:53 | じじばばがゆく

3年前にリニューアルオープンした「堀切菖蒲園」。

(「」より)

ずいぶんと手を加えたようす。園路が広くなり、バリアフリー化が進みました。中央には芝生の広場ができたり、奥には子ども広場もできたり・・・。

以前来たときのような花菖蒲田圃のエリア内の狭い道を巡る、という印象はなくなり、明るく広々とし、すっきりした感じ。一方で、松なども木々も整理されたようで、かつての素朴な雰囲気がなくなったのが残念。

       

リニューアル前。   

                                

現在。右奥に首都高。

                      

 

   

菖翁花

江戸時代後期、花菖蒲の発展に大きな功績を残したのは、旗本、松平左金吾定朝です。自らを「菖翁」と名乗り、60年にわたって花菖蒲の改良と新品種の作出に情熱を傾けました。菖翁により作出された花を「菖翁花」といいます。安政3年には菖翁花の集大成『花菖蒲花銘』が執筆され、120種に及ぶ品種が挙げられましたが、現在は17種前後が現存するのみとなっています。

堀切でまず花菖蒲を栽培し、江戸末期から花菖蒲園として名をはせたのは後の小髙園の祖となる伊佐衛門です。文政初期には、伊佐衛門が菖翁から「宇宙」「霓裳羽衣」などの品種を譲り受けて栽培し、繁殖を図りました。その後、菖翁花が小髙園から堀切園や他の花菖蒲園に広まったと考えられています。

堀切菖蒲園では、品種の保存と江戸情緒の創出に役立てるため、現在も菖翁花の名を引き継ぐ、10種余りの花菖蒲の栽培管理を行っています。

小髙園 武蔵園と並ぶ、堀切における葉菖蒲の祖。明治以降は花菖蒲をアメリカに輸出する等、数多くの功績を残した。

堀切園 現在の堀切菖蒲園の前身。終戦後、足立に疎開させていた花菖蒲を圃場に戻すことで、復興を果たした。

 

園内には、アジサイなども咲いています。      

      

          

  ヘメロカリス。

ヘメロカリスは初夏から夏にかけて次々と花を咲かせる多年草で、日本にはニッコウキスゲやノカンゾウ、ヤブカンゾウが自生し、古くから親しまれています。暑さ寒さに強いうえ、土壌もあまり選ばず、植えっぱなしでよく育ちます。
「デイリリー」の英名どおり、花は一日花ですが、1本の花茎にたくさんの花を咲かせ、何本も立ち上がるので、長期間花が楽しめます。開花盛期は主に6月から7月ですが、5月から咲く早生品種から8月に咲く晩生品種まであります。園芸品種は2万以上あるといわれ、花色、花形、草姿などさまざまです。午前中の花が美しいです。

(「」HPより)      

「ニッコウキスゲ」は、山登りなどでなじみの花でしたが。たしかに雰囲気は似ています。ユリとは異なるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王昭君。葵の上。迦陵頻伽。峨眉山月。・・・そして、「入梅」。「堀切菖蒲園」その3。

2021-06-12 13:43:30 | じじばばがゆく

全景。

       

和田津海。

   

それぞれの品種名は日本の地名や人名、風物になぞらえたもの、さらに中国の人名や風物に関するものなど多種多様。

     

             

楊貴妃西施貂蝉と並ぶ古代中国四大美人の一人。

王昭君の墓は盛唐以降、「青塚(青冢)」(せいちょう)と呼ばれる。「青塚」の名は、「一面の白沙白草の胡地に、王昭君の墓所のみ青草が生い茂る」ことに由来し、この伝説は、「王昭君の魂魄の再生復活をその青草に期待し、願望したもの」である。(「Wikipedia」より)

※中国の四大美人
1.西施(春秋時代)
2.王昭君(漢)
3.貂蝉(後漢)
4.楊貴妃(唐)


左から、西施【沈魚美人】、王昭君【落雁美人】、貂蝉【閉月美人】、楊貴妃【羞花美人】。
 

 光源氏の最初の正妻。だが密かに義理の母・藤壺を恋い慕う源氏には物足りない心地がし、葵の上も他の女君にうつつを抜かす4歳下の夫にうちとけない。10年後にようやく懐妊したが、賀茂祭(葵祭)の際、家来が源氏の愛人の六条御息所の家来と車争いし、御息所の牛車を壊し恥をかかせてしまい、その後、葵の上は物の怪(実は生霊・六条御息所)に悩まされるようになる。難産の末、夕霧を産み、源氏とも夫婦の情愛が通い合ったのもつかの間、あっけなく他界してしまう。

       

迦陵頻伽(かりょうびんが)

上半身が人で、下半身が鳥という想像上の生物。極楽浄土に住むとされる。その声は非常に美しく、仏の声を形容するのに用いられ、「妙音鳥」、「好声鳥」、「逸音鳥」、「妙声鳥」とも。

峨眉山月(がびさんげつ)

峨眉山月 李白

峨眉山月半輪秋      峨眉山月 半輪の秋

影入平羌江水流      影は平羌江の 水に入りて流る

夜発清溪向三峡      夜 清渓を発して 三峡に向かふ

思君不見下渝州      君を思へども見えず 渝州に下る

峨眉山 中国四川省(「Wikipedia」より)

仏教の三大聖地の山。金頂とよばれる標高 3079.3 メートルの頂に 2 つの寺院がある。

   

        

そして6月11日(金)は、今年の「入梅」の日。

「入梅」とは、雑節のひとつで、暦の上ではこの日から梅雨の時期に入ります。かつては、「芒種」(二十四節気)以降の、最初の壬(みずのえ)の日」または「立春から数えて135日目」などとされていましたが、現在は「太陽の黄経(こうけい)が80度に達した日」で、毎年6月11日頃になります。入梅にも梅雨にも「」の文字が使われていますが、これは梅の実が熟す頃だから。入梅に対して、梅雨が明けることを「出梅(しゅつばい)」と呼びますが、あまり使われません。「梅雨明け」が一般的。

各地によって「入梅」の時期は異なり、5月中旬ごろに沖縄地方で梅雨入りし、九州、四国、本州へと梅雨前線が北上します。北海道には梅雨はありません。関東地方ではまだ「入梅(梅雨入り)」の発表はありません。むしろ梅雨明けのような真夏日が続いています。はたしていつになるのやら。

黴雨(ばいう)」とも書きますが、これは梅雨の時期はじめじめと湿気が高く、(カビ)が生えやすいため。

ところで二十四節気の第9番目の

芒種(ぼうしゅ) 今年は、6月5日でした。

稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のこと。(稲の穂先にある針のような突起を芒〈のぎ〉という。)期間としての意味もあり、この日から、次の節気の夏至(今年は6月21日)前日まで。

この期間を3つに分けると、

蟷螂生(かまきりしょうず)

秋に生みつけられた卵から、かまきりが誕生する頃。

腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)

ホタルが暗闇に光を放ちながら、飛び交う頃。

梅子黄(うめのみきばむ)

梅の実が薄黄色に色づく頃。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする