おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

「十三夜」。10月15日(火)。「豆名月」・「栗名月」。月見団子・ススキ。樋口一葉『十三夜』。

2024-10-15 20:30:08 | 世間世界

今夜は、「十三夜」。少し欠けた月がきれいですが、スマホではうまく撮れないので、「ウェザーニュース」を拝借。

  近所の公園から。                 

十三夜とは、昔使っていた月の満ち欠けをもとに1か月の日付を決める太陰太陽暦(旧暦)の9月13日の夜を指し、この日に見える月は旧暦の8月15日(十五夜)に出る月(中秋の名月)と並ぶ名月とされています。

平安時代に中国から伝わったとされる十五夜の月を愛でる風習とは異なり、十三夜の少し欠けた月を愛でる風習は日本独特のものと言われています。

ではなぜ、満月でもない十三夜にお月見をする風習が日本で始まったのでしょうか?

これに関しては諸説あるものの、延喜(えんぎ)19年9月13日 (現在の暦では919年10月9日)に、当時の法皇が催した月の宴がきっかけとなったというのが、最も有力な説とされています。

また、十三夜の月は、十五夜の月(中秋の名月)とセットで呼ばれることも多く、旧暦8月の十五夜の月を「前の月」、9月の十三夜の月を「後(のち)の月」と呼んだり、2つの月を合わせて「二夜(ふたよ)の月」と呼ぶこともあります。

そして、片方しかお月見を行わないことは「片見月(かたみづき)」と呼ばれ、縁起の悪いものとされています。

(この項、「ウェザーニュース」HPより)

十三夜には、別の言い方があります。この時期は、栗や豆が収穫できる時期であり、旬のものをお供えしてお月見をしたことから「豆名月(まめめいげつ)」「栗名月(くりめいげつ)」と呼ばれます。十五夜の「芋名月」が、芋を収穫しお供えしたことから名づけられたのと同じですね。

また、十五夜に次いで美しく、十五夜の後に巡ってくるので、「後(のち)の月」とも呼ばれます。

お月見では、秋の収穫に感謝するため、収穫物をお月様にお供えします。お供えしたものは、必ず美味しくいただきましょう。神様との結びつきが強くなると考えられています。十五夜に対して十三夜の月見を「後の月見」と言います。

「後の月見」に何を準備して、楽しみましょうか? まずは、月見団子。十三夜の場合は、13個のお団子を用意し、1段目に9個、2段目に4個並べます。月見団子は、お月様から見えるところもしくは、床の間にお供えしましょう。合わせて、収穫された旬の果物や野菜をお供えし、秋の実りに感謝します。旬を迎える栗やブドウと言った果物がおすすめです。名前の由来にもなっている枝豆、大豆をお供えするのも良いでしょう。

そして、収穫物と共に、ススキを飾ります。ススキの鋭い切り口は、魔除けになる。茎の内部が空洞のため、神様の宿り場になると信じられていたため、古くから神様の依り代(よりしろ)と考えられていました。悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められています。

(この項、「Oggi.jpおしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア」HPより)

※樋口一葉『十三夜』を紹介します。

《貧しい士族斉藤主計の娘お関は、官吏原田勇に望まれて七年前に結婚したが、勇は冷酷無情なのに耐えかねてある夜、無心に眠る幼い太郎に切ない別れを告げて、無断で実家に帰る。おりしも十三夜、》

・・・ほんに/\手が懸つて成ませぬ、何故彼樣で御座りませうと言ひかけて思ひ出しの涙むねの中に漲るやうに、思ひ切つて置いては來たれど今頃は目を覺して母さん母さんと婢女をんなどもを迷惑がらせ、煎餅おせんやおこしの※(「口+多」、第3水準1-15-2)たらしも利かで、皆々手を引いて鬼に喰はすとおどかしてゞも居やう、あゝ可愛さうな事をと聲たてゝも泣きたきを、さしも兩親ふたおやの機嫌よげなるに言ひ出かねて、烟にまぎらす烟草二三服、空咳こん/\として涙を襦袢の袖にかくしぬ。

今宵は舊暦の十三夜、舊弊なれどお月見の眞似事に團子をこしらへてお月樣にお備へ申せし、これはお前も好物なれば少々なりとも亥之助に持たせて上やうと思ふたけれど、亥之助も何か極りを惡がつて其樣な物はお止よしなされと言ふし、十五夜にあげなんだから片月見に成つても惡るし、喰べさせたいと思ひながら思ふばかりで上る事が出來なんだに、今夜來て呉れるとは夢の樣な、ほんに心が屆いたのであらう、自宅うちで甘い物はいくらも喰べやうけれど親のこしらいたは又別物、奧樣氣を取すてゝ今夜は昔しのお關になつて、外見みえを構はず豆なり栗なり氣に入つたを喰べて見せてお呉れ、いつでも父樣と噂すること、出世は出世に相違なく、人の見る目も立派なほど、お位の宜い方々や御身分のある奧樣がたとの御交際おつきあひもして、兎も角も原田の妻と名告なのつて通るには氣骨の折れる事もあらう、女子をんなどもの使ひやう出入りの者の行渡り、人の上に立つものは夫れ丈に苦勞が多く、里方が此樣な身柄では猶更のこと人に侮られぬやうの心懸けもしなければ成るまじ、夫れを種々さま/″\に思ふて見ると父さんだとて私だとて孫なり子なりの顏の見たいは當然あたりまへなれど、餘りうるさく出入りをしてはと控へられて、ほんに御門の前を通る事はありとも木綿着物に毛繻子の洋傘かうもりさした時には見す/\お二階の簾を見ながら、吁あゝお關は何をして居る事かと思ひやるばかり行過ぎて仕舞まする、實家でも少し何とか成つて居たならばお前の肩身も廣からうし、同じくでも少しは息のつけやう物を、何を云ふにも此通り、お月見の團子をあげやうにも重箱おぢうからしてお恥かしいでは無からうか、ほんにお前の心遣ひが思はれると嬉しき中にも思ふまゝの通路が叶はねば、愚痴の一トつかみ賤しき身分を情なげに言はれて、本當に私は親不孝だと思ひまする、それは成程和やはらかひ衣服きものきて手車に乘りあるく時は立派らしくも見えませうけれど、父さんや母さんに斯うして上やうと思ふ事も出來ず、いはゞ自分の皮一重、寧そ賃仕事してもお傍で暮した方が餘つぽど快よう御座いますと言ひ出すに、馬鹿、馬鹿、其樣な事を假にも言ふてはならぬ、嫁に行つた身が實家さとの親の貢をするなどゝ思ひも寄らぬこと、家に居る時は齋藤の娘、嫁入つては原田の奧方ではないか、勇さんの氣に入る樣にして家の内を納めてさへ行けば何の子細は無い、骨が折れるからとて夫れ丈の運のある身ならば堪へられぬ事は無い筈、女などゝ言ふ者は何うも愚痴で、お袋などが詰らぬ事を言ひ出すから困り切る、いや何うも團子を喰べさせる事が出來ぬとて一日大立腹であつた、大分熱心で調製こしらへたものと見えるから十分に喰べて安心させて遣つて呉れ、餘程甘うまからうぞと父親の滑稽おどけを入れるに、再び言ひそびれて御馳走の栗枝豆ありがたく頂戴をなしぬ。

※太字:「十三夜」にちなんだもの。

《両親を見て言い出しかねていたが、あやしむ父に促されて経緯を話し、離縁をと哀願する。父は、お関に因果を含め、ねんごろに説きさとす。お関もついにはすべて運命とあきらめ、力なく夫の家に帰る。》

《その途中乗った車屋はなんと幼なじみの高坂録之助。話を聞けば、自分のために自暴自棄、妻子を捨てて落ちぶれた暮らしをしている。そのひとを今、目の前にして、万感、胸に迫る思いで、無限の悲しみを抱いたまま、彼とも別れ、帰って行く。》

男はうす淋しき顏に笑みを浮べて貴孃といふ事も知りませぬので、飛んだ我まゝの不調法、さ、お乘りなされ、お供しまする、さぞ不意でお驚きなさりましたろう、車を挽くと言ふも名ばかり、何が樂しみに轅棒かぢぼうをにぎつて、何が望みに牛馬の眞似をする、錢が貰へたら嬉しいか、酒が呑まれたら愉快なか、考へれば何も彼も悉皆しつかい厭やで、お客樣を乘せやうが空車からの時だらうが嫌やとなると用捨なく嫌やに成まする、呆れはてる我まゝ男、愛想が盡きるでは有りませぬか、さ、お乘りなされ、お供をしますと進められて、あれ知らぬ中は仕方もなし、知つて其車それに乘れます物か、夫れでも此樣な淋しい處を一人ゆくは心細いほどに、廣小路へ出るまで唯道づれに成つて下され、話しながら行ませうとてお關は小褄少し引あげて、ぬり下駄のおと是れも淋しげなり。
 昔の友といふ中にもこれは忘られぬ由縁ゆかりのある人、小川町の高坂とて小奇麗な烟草屋の一人息子、今は此樣に色も黒く見られぬ男になつては居れども、世にある頃の唐棧たうざんぞろひに小氣こきの利いた前だれがけ、お世辭も上手、愛敬もありて、年の行かぬやうにも無い、父親の居た時よりは却つて店が賑やかなと評判された利口らしい人の、さても/\の替り樣、我身が嫁入りの噂聞えそめた頃から、やけ遊びの底ぬけ騷ぎ、高坂の息子は丸で人間が變つたやうな、魔でもさしたか、祟りでもあるか、よもや只事では無いと其頃に聞きしが、今宵見れば如何にも淺ましい身の有樣、木賃泊りに居なさんすやうに成らうとは思ひも寄らぬ、私は此人に思はれて、十二の年より十七まで明暮れ顏を合せるたびに行々は彼の店の彼處へ座つて新聞見ながら商ひするのと思ふても居たれど、量らぬ人に縁の定まり、親々の言ふ事なれば何の異存を入れられやう、烟草やの録さんにはと思へどそれはほんの子供ごゝろ、先方さきからも口へ出して言ふた事はなし、此方は猶さら、これは取とまらぬ夢の樣な戀なるを、思ひ切つて仕舞へ、思ひ切つて仕舞へ、あきらめて仕舞うと心を定めて、今の原田へ嫁入りの事には成つたれど、其際までも涙がこぼれて忘れかねた人、私が思ふほどは此人も思ふて、夫れ故の身の破滅かも知れぬ物を、我が此樣な丸髷などに、取濟したる樣な姿をいかばかり面にくゝ思はれるであらう、夢さらさうした樂しらしい身ではなけれどもと阿關は振かへつて録之助を見やるに、何を思ふか茫然とせし顏つき、時たま逢ひし阿關に向つて左のみは嬉しき樣子も見えざりき。
 廣小路に出れば車もあり、阿關は紙入れより紙幣いくらか取出して小菊こぎくの紙にしほらしく包みて、録さんこれは誠に失禮なれど鼻紙なりとも買つて下され、久し振でお目にかゝつて何か申たい事は澤山たんとあるやうなれど口へ出ませぬは察して下され、では私は御別れに致します、隨分からだを厭ふて煩らはぬ樣に、伯母さんをも早く安心させておあげなさりまし、蔭ながら私も祈ります、何うぞ以前の録さんにお成りなされて、お立派にお店をお開きに成ります處を見せて下され、左樣ならばと挨拶すれば録之助は紙づゝみを頂いて、お辭儀申す筈なれど貴孃のお手より下されたのなれば、あり難く頂戴して思ひ出にしまする、お別れ申すが惜しいと言つても是れが夢ならば仕方のない事、さ、お出なされ、私も歸ります、更けては路が淋しう御座りますぞとて空車引いてうしろ向く、其人それは東へ、此人これは南へ、大路の柳月のかげになびいて力なささうの塗り下駄のおと、村田の二階も原田の奧も憂きはお互ひの世におもふ事多し。

(明治二十八年十二月「文藝倶樂部」臨時増刊 閨秀小説)

(「青空文庫」より)

               樋口一葉。これまでの五千円札の肖像でした。

新しい五千円札の肖像画は、津田梅子さん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「磐城石井駅」~「磐城棚倉駅」。磐城塙駅・「ブルネル賞」。近津(ちかつ)駅。久慈川とお別れ。磐城棚倉駅・白棚線(はくほうせん)。「鉄道の日」。(「水郡線」の旅。その6。)

2024-10-14 18:03:33 | 鉄道の旅

福島県に入ると、若者など乗る人が目立ってきます。

しかし、右の窓側に座っている女性と男性(それぞれ別々ですが)は、そのまま。郡山まで向かうようです。

久慈川も緩やかな流れに。

             久慈川沿いに「サイクリングロード」。

住宅が目立ってきます。

「磐城塙(いわきはなわ)駅」。

福島県東白川郡塙町大字塙字宮田町にある。

  

駅舎は、塙町コミュニティプラザと合築。円形の建物がいくつか連なった木造平屋建て。また、現駅舎の竣工より1年以上早く、1982年4月1日に開館していた塙町立図書館と一体化した形で接続されている。1995年度のグッドデザイン賞、第6回ブルネル賞(1996年)小駅部門奨励賞を受賞している

                 駅舎。

※「ブルネル賞」鉄道関連では唯一となる国際デザインコンペティション

1985年欧米を中心とした世界各国の鉄道関連のデザイナー建築家によって構成されるワトフォード会議によって創設された賞で、近年完成あるいはリニューアルされた鉄道関連のあらゆる分野のプロジェクトを対象に顕彰することを通じて、鉄道事業者の経営に対するデザインの効用の認識を高めるとともに、鉄道の社会的役割に対する一般の意識の向上を目的としている。

「塙町立はなわこども園」。

進行方向・左。

「田園地帯」へ。

「第十久慈川橋梁」で久慈川が右に移ります。

線路脇に製材所。

「近津(ちかつ)駅」。

福島県東白川郡棚倉町大字寺山字高瀬田にある。待合室があるのみ。1日の乗車人数は、30名以下。が、

若者が数人、乗車。

次の「中豊駅」との間、「第十一久慈川橋梁」を渡ると、久慈川は左にそれていきます。久慈川とはそこでお別れ。

ここで、「久慈川」についてのまとめ。

福島県および茨城県を流れる一級河川。久慈川水系の本流である。流路総延長527km。日本で有数のの釣場として有名である。また、瑪瑙、赤瑪瑙、水晶がよく採れる川としても有名である。

福島県と茨城県の県境にある八溝山の北側斜面に源流を発する。八溝山地阿武隈高地の間を南へ流れ、茨城県に入って大子町常陸大宮市などを経て、日立市東海村の境界から太平洋に注ぐ。

厳冬期、上流の山間部は日差しがあまり当たらないうえ放射冷却もあって一部が凍ることがあり、茨城県大子町辺りまでは川面を氷が流れ下る「シガ」という現象が見られることがある

※「久慈」という地名は、『常陸国風土記』の記述に「古老のいへらく、郡より南近くに小さき丘あり。かたち、鯨鯢に似たり。倭武の天皇、よりて久慈と名づけたまひき」とあるのに由来するといわれている

「磐城棚倉駅」。

福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字北町にある。白棚鉄道の駅として開業し、その後は鉄道省(国有鉄道)の水郡南線が乗り入れるようになった。1944年までは白棚鉄道の後身である白棚線の分岐駅で、戦後の現在はジェイアールバス関東のバス路線「白棚線」の連絡駅となっている

※「白棚線(はくほうせん)」:福島県白河市白河駅と同県東白川郡棚倉町磐城棚倉駅を結んでいた運輸通信省鉄道路線、およびこれを引き継いだジェイアールバス関東(JRバス関東)の自動車路線である。

1938年に借入営業を開始し白棚線となった。その後も設備投資の必要性から買収の請願は続けられ、1941年に買収が決定、正式に国有鉄道(鉄道省)の路線となった。しかし、太平洋戦争の激化とともに、1944年に不要不急線として休止され、レールなどが撤去された。戦後には復活も検討され、レールバスを運行する計画もあり、同線向けにキハ10000形気動車DD11形ディーゼル機関車の設計製造も行われたものの、最終的に鉄道としての復活を断念し、線路敷を専用道路に転用してバス路線として運行されることとなった。

専用道路を走るバス。(番沢-温泉口 2009年9月撮影)

バス専用道区間はJRバス関東の私有地の敷地内を走っている。バス車両の安全な通行を確保するため、JRバス関東と福島県白河警察署では、バス専用道区間での歩行者・自転車・一般車の通行を禁止している。この区間はJRバス関東所有の私道であるため、違反者には罰則も適用される。バス以外の通行防止策として、一般道との交差部分や停留所近くの随所に、「一般車通行禁止」の看板が掲げられており、専用道との交差部分では、「一時停止」の標識や「バス専用道路あり」の補助標識が設置されている。このため、専用道と一般道の交差では原則としてバス車両が優先であり、一般道側からは一時停止が必要である(ただし例外として、松上 - 番沢間にある県道中野番沢線との交差部分、並びに国道289号への合流部分においては一般道側が優先となっている)。

(この項「Wikipedia」参照)

乗ってみたいバス路線です。

※今日は「鉄道の日」でした。そのいわれは?

 明治5年(1872年)10月14日新橋~横浜間に日本で最初の鉄道が開通したことを受け、平成6年(1994年)、その誕生と発展を記念し、毎年10月14日を「鉄道の日」と定めました。
鉄道が国民に広く愛され、その役割についての理解と関心がより深まることを願い、鉄道事業者、関係団体、国などが「鉄道の日」実行委員会を組織し、毎年多彩な行事を全国各地で実施しております。
なお、今年は、「鉄道の日」が制定されてから31回目を迎えます。(「国交省」HPより)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「常陸大子駅」~「磐城石井駅」。2両編成で郡山まで。茨城県最北端の駅・下野宮駅。福島県及び東北地方の最南端に位置する「矢祭山駅」・あゆのつり橋。(「水郡線」の旅。その5。)

2024-10-13 20:21:26 | 鉄道の旅

「常陸大子駅」からは2両編成で「郡山駅」まで。

田園風景。

「下野宮駅」。

             「水郡線開通90周年 この町とこの路と」という幟。

茨城県久慈郡大子町大字下野宮にある。茨城県最北端の水郡線の駅である。また、茨城県内のJR線では唯一の東京近郊区間区間外の駅となる。

            駅舎。

「矢祭山駅」。

福島県東白川郡矢祭町大字内川字矢祭にある。福島県及び東北地方の鉄道駅では最南端に位置する。

「あゆのつり橋」。延長62m、幅1.5mの赤い橋。

・・・

東白川郡矢祭町内川、矢祭山駅近くにある吊橋。久慈川上の延長62mにわたって架かっており、桜や紅葉をはじめ、川沿いの四季折々の景観を一望できる。また、橋を渡った先には「ふくしまの水三十選」にも選ばれた「夢想滝」がある。

(この項「Yahoo!トラベル」HPより)

「久慈川」が右に左に。

     

山間から、次第に、

               

田園風景が広がります。

「東館(ひがしたて)駅」。

福島県東白川郡矢祭町大字東舘(ひがしたて)字石田にある。駅名は「東」であるが、現在の正式な地名は「東」である。乗車人数は、約50名。

待合室。

木造の駅舎。

「南石井駅」。

福島県東白川郡矢祭町大字下石井にある請願駅として地元の負担で建設された単式ホーム1面1線。ホーム上に待合室があるのみである。1日の乗車人数は30人未満。

次の駅が「磐城石井駅」。

駅舎はかつて存在していたが、取り壊され、現在はドアなしの待合所が設置されている。

駅舎はこれのみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「上小川駅」~「常陸大子駅」。「袋田駅」・袋田の滝。常陸大子駅・常陸大子町・茨城県の最北西端。ノーベル平和賞・「日本原水爆被害者団体協議会(被団協)」。(「水郡線」の旅。その4。)

2024-10-12 18:53:49 | 鉄道の旅

「久慈川」が間近に。

「奥久慈渓谷」。

名勝「袋田の滝」への最寄り駅「袋田駅」に着きます。

到着すると、袋田の滝に向かうバスに乗り込む観光客。

「袋田の滝」

日本三名瀑のひとつ 

久慈川の支流滝川に架かる袋田の滝は、日本三名瀑に数えられ、高さ120メートル、幅73メートルの大きさを誇ります。
滝の流れが大岩壁を四段に落下することから、別名「四度(よど)の滝」とも呼ばれ、また一説には、その昔、西行法師がこの地を訪れた際、「この滝は四季に一度ずつ来てみなければ真の風趣は味わえない」と絶賛したことからとも伝えられています。

四季折々に変化する滝 

四段の岩壁を流れる水のつくり出すラインは白糸のようになめらかに、そして時には激しく、さまざまな顔を見せてくれます。
新芽吹く木々の緑に縁どられた春、涼を求めての夏、あでやかな紅葉が滝のお化粧をする秋、厳しい寒さで滝が凍結する冬と、袋田の滝は四季折々に姿を変えてくれます。

冬の氷瀑の姿 

四季ごとにその姿を変える袋田の滝。厳しい冬には滝全体が真っ白に凍結する。※天候条件により凍結しない場合もあります。
また、冬季に開催されるイベント「大子来人~ダイゴライト~」では、自然と光が作り出す神秘の空間に、雄大に落ちる滝の流れが荘厳な墨絵のように浮かび上がります。

(この項「観光いばらき」HPより)

冬は、滝が凍結する「氷瀑」現象が発生することがある。全面凍結はかつては毎年のように見られたが、近年は2012年が最後で、氷瀑の脇を水が流れる

華厳滝那智滝とともに日本三大名瀑の一つに挙げられる場合もあり、日本の滝百選にも選定されている

袋田の滝は、久慈川の支流滝川の水が、何百万年もの浸食にも耐えてきた、かつての海底火山の噴出物が作る断崖から落ちることによって作られた。地形としては日光男体山の溶岩によって川がせき止められてできた日光華厳滝に似ているが、この溶岩は約2万年前のもので、地質学的には袋田の滝の場合よりもはるかに新しい。

(この項「Wikipedia」参照)

  

「久慈川橋」が遠くに。

「常陸大子駅」に近づきます。

※蒸気機関車C12 187静態保存されている

常陸大子駅(ひたちだいごえき)。

茨城県久慈郡大子町大字大子にある。水郡線における東京近郊区間、およびSuica首都圏エリアは当駅が最北端である。

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅になっている[1]。互いのホームは跨線橋で連絡している。車両基地および乗務員基地である水郡線統括センターを有するため、留置線が多い。留置線奥には転車台が設置されているが、使用機会は少ない。

水郡線統括センター拠点駅。直営駅駅長配置)であり、管理駅として瓜連駅 - 磐城守山駅間の各駅を管理している。みどりの窓口自動券売機・簡易Suica改札機が設置されている。駅舎の半分にはヤマザキショップが入店していたが、2023年3月31日をもって閉店している。

また、当駅で後ろ3両を切り離し、前1両だけが郡山行きとして運行する水戸駅09:23発と13:15発の郡山行きなど 当駅で増解結を行う列車がある。

※今回(10月5日)は、2両編成で郡山へ向かいました。

        

常陸大子町

本町は茨城県の最北西端で、中心地(役場所在地)は海抜103m、東経140度21分、北緯36度46分に位置しています。北は八溝山系を境に福島県、西は栃木県、東は茨城県常陸太田市、南は茨城県常陸大宮市にそれぞれ境を接しています。
近隣都市との位置関係は、水戸市の北約55km、栃木県宇都宮市の北東約70km、福島県郡山市の南約80kmの地点にあり、水戸市と郡山市は国道118号及びJR水郡線で結ばれ、ほぼその中間点に位置し、宇都宮市とは国道,主要地方道などで結ばれています。

本町は、もと陸奥国白河郡に属し、「倭名類聚鈔」のいわゆる白河郡17郷のうち、八溝山東南の地で、10世紀前半には既に「依上郷」として成立しました。その後、「依上保(よりかみのほ)」と呼ばれました。
その地方は、下総の結城朝光の孫、祐広が白河に居住以来いわゆる白河結城氏の影響を受け、在地領主の勢力拡張の場であったといいます。
さらに永正年間に至り、依上保は佐竹義舜の支配下におかれ、文禄の太閤検地によって、佐竹義宣が領有するところとなりました。以来、この地方は常陸国に属するようになったわけです。
この依上保は、慶長7年に佐竹義宣が秋田へ移封されてから、水戸の徳川氏の所有になりました。そして、明治元年に徳川昭武が水戸藩知事になり、明治4年7月の廃藩置県のときに水戸県に属し、同年11月13日に茨城県に属するようになりました。

(この項「大子町」HPより)

附 今年のノーベル平和賞は、「日本原水爆被害者団体協議会(被団協)」に授与されました。「核兵器のない世界の実現に向けた努力」を評価されたものです。唯一の被爆国民として、被爆の実相を世界に訴え続け、核廃絶に向けた運動を長年リードしてきたことの証です。ノルウェーのノーベル賞委員会は被団協について「核兵器が二度と使用されてはならないことを証言を通じて示した」とたたえています。

ロシアのウクライナ侵攻イスラエルのガザ侵攻など、さらに北朝鮮の核・ミサイル開発で核の脅威が高まる中「核なき世界」に向けた機運を高めていかなければならない、と。

石破首相は、以前から「非核三原則」の撤廃などをはじめとして、戦争の出来る国づくりを声高に主張してきました。

今こそ、「ノーモアヒロシマ・ナガサキ」、「核廃絶」の国民運動を広げていくことが国民皆に求められています。

         (写真は、「共同通信社」より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山方宿駅」~「上小川駅」。「久慈川」が右から左へ。「中舟生駅」・「西金(さいがね)駅」・「上小川駅」・・地元密着・公民館を併設した駅舎。(「水郡線」の旅。その3。)

2024-10-10 18:26:19 | 鉄道の旅

右手に「久慈川」が近づいてきます。

                  

 「中舟生(なかふにゅう)駅」。

   

茨城県常陸大宮市舟生字堂下にある。ホーム上にドアのない待合所あるのみ。

駅のそばには若干の住宅があるが、大部分は地。

 彼岸花(曼殊沙華)。

          

「久慈川」が右手に。

              左に見える橋は、沈下橋の「平山橋」。  

※沈下橋(「地獄橋」とも呼ばれている):欄干がなく、水流が増えた場合、川に沈むことにより橋が流れることを防いでいる。             

「下小川駅」。

2004年、駅舎コンパクト化が鉄道建築協会賞(推薦)を受賞。

                

            

「久慈川」を渡る。

「西金(さいがね)駅」。

茨城県久慈郡大子町大字西金にある

水郡線の建設に際して、当初は西金に駅が建設される計画であった。しかし1921年大正10年)に測量作業が開始された折、駅の建設予定が地元に漏れてしまい、西金の前後である現在の上小川駅及び下小川駅の周辺住民が測量技師に対して激しい運動を行ったため、この双方に駅を建設して西金には駅を建設しないことになってしまった。後にその事実を知った西金の住民が激怒し、西金駅設置のための激しい運動を繰り広げるようになった。さらに、駅が建設されないのであれば鉄道を通す必要もないと、線路の敷地の売却を拒む運動まで始まったため、鉄道を通す必要はないと判断した鉄道省は測量を中断してしまい、常陸大子駅の周辺住民と争議になった。最終的に、憲政会加藤高明内閣の際に、地元の憲政会の議員大津淳一郎に対して運動を行って、地元から停車場設置費用を寄付する条件で1925年(大正14年)7月3日に駅の増設が決定した

建設にあたっては、県道(現在の国道118号)の敷地を駅に転用することになり、そのために県道を移設する先として24水田715歩が買収された。これを含めて、地元西金からの労役奉仕延べ2,662人役、他村からの労役奉仕294人役、寄付金3,448円を負担し、鉄道の開通に遅れること8か月後の1926年(大正15年)3月21日に駅が開業した。

駅舎の前には、1957年昭和32年)4月建立の「水郡線西金駅増設記念之碑」と、1961年(昭和36年)8月建立の「感謝の」が建てられている。「水郡線西金駅増設記念之碑」は、西金駅増設運動に関わった小室順太郎が私費で建立したもので、大津淳一郎の功績と西金の住民の努力が称えられている。・・・

(この項「Wikipedia」参照)

左右に屈曲する久慈川。  

「上小川駅」。

             公民館と役場の出張所を併設した木造の駅舎。

    

※「下小川駅」と「上小川駅」との中間に「西金駅」があることになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒露。10月8日(火)。初雁。雁書。菊花酒。キリギリス。栗。秋サバ。ハタハタ。・・・

2024-10-09 18:54:20 | 二十四節気

                     鱗雲。(10月5日 葛飾区にて)                                      

昨日は、24節気のうちの17番目「寒露」。期間で言うと、10月8日〜10月23日頃となります。

最も月の美しい夜と言われる「十三夜」の日は、今年は、10月15日(火)。

東京地方。今日は、札幌よりも寒かった一日。朝晩は涼しい日が続きます。「寒露」らしいお天気?

明日からは晴れが続く予報。土日は、夏日にもなるとか。昨日、今日は冬支度。そして、明日からしばらくは夏支度。

4季から2季に。夏か冬か、に。着るものには一苦労。秋物がなかなか売れないはずです。

「暦生活」HPをお借りして。

寒露(かんろ)

夜が長くなり、露がつめたく感じられるころ。朝晩の冷え込みはきつくなりますが、空気が澄んだ秋晴れの過ごしやすい日が多くなります。夜空を見上げると、より美しくきれいに輝く月が見られます。

七十二侯でいうと、

・初侯 10月8日〜10月12日頃
鴻雁来 こうがんきたる

ツバメと入れ違いに雁が北から渡ってくる頃。雁は日本で冬を過ごし、暖かい春になるとシベリアの方へ帰っていきます。毎年、初めに訪れる雁を「初雁(はつかり)」と呼びます。

                  伊藤若冲『芦雁図』 

※中国漢の昭帝のとき、匈奴(きょうど)は漢と和睦(わぼく)を結んだが、漢の使者蘇武(そぶ)を捕らえ、は死んだと言い張って帰さなかった。そこで帝は、庭園で射落とした(ガン)の足に、武の生存を伝える手紙を収めた帛(はく)(絹布)が結んであったと詐(いつわ)って、匈奴と交渉し、ついに蘇武は帰国することができた、と伝える『漢書(かんじょ)』「蘇武伝」の故事による。雁札(がんさつ)、雁信雁帛などともいい、和語でも「かりのたまずさ」「かりの便り」などという。

・次侯 10月13日〜10月17日頃
菊花開 きくのはなひらく

菊の花がさく頃。各地で、菊の展示や菊まつり、品評会が行われます。菊には不老長寿の薬効があるとされ、旧暦9月9日の重陽の節句には、菊の花を酒に浮かべた菊花酒を飲む風習がありました。

・末侯 10月18日〜10月22日頃
蟋蟀在戸 きりぎりすとにあり

蟋蟀が戸口でなく頃。この候の蟋蟀は、夏から冬にかけて見られ、鈴のような音色を響かせるツヅレサセコオロギだと言われています。ギーッチョンと機織りのように鳴く蟋蟀ではありません。

旬のもの

果物

国産の栗は、中国やヨーロッパの栗よりも大型で風味が良いとされています。そのため、食べ方はシンプルにゆで栗や栗ごはんがおすすめです。ずっしりと重みがあり、光沢のあるものを選びましょう。


さかな

秋サバ

はたはた

秋田の郷土料理にはなくてはならない存在であるはたはた。

ハタハタを塩漬けにして発酵させ、その液を漉したものは「しょっつる」(塩魚汁または塩汁)と呼ばれる魚醤となる。これを用いてハタハタ、野菜、豆腐などの「しょっつる鍋」をつくる。秋田では醤油や魚醤による鍋のことを「かやき」と呼ぶため、しょっつる鍋もしばしば「しょっつるかやき」と呼ばれている。なお、「かやき」は大きな貝を鍋代わりに使う意味の「貝焼き」が訛ったものと思われる。

秋田方言でハタハタのは「ブリコ」と呼ばれる。ハタハタ漁の時期、雌の多くは直径2-3mmの卵をたくさん腹に抱えており、この卵の周りはヌルヌルとした感触をもった粘液で覆われている。

生のハタハタを焼いた場合、この卵の固まりをかじると口の中で小気味よくプチプチとはじけてうま味が広がる。塩漬けや味噌漬けにして保存したハタハタの場合、卵の皮がゴムのように硬くなり噛むとが疲れるくらいになる。このくらい皮が硬くなると、噛んだ時の音が「ブリッブリッ」という鈍い音になる。これが「ブリコ」と呼ばれるゆえんである

秋田音頭の歌詞に出てくる「男鹿男鹿ブリコ」のブリコとはこれのことである。

(「Wikipedia」による)


野菜

青梗菜(ちんげんさい)

ミネラル豊富な緑黄色野菜である青梗菜。和名では「たいさい(体菜)」と呼ばれています。原産地の中国では3000年も前から食べられていました。そのため、多くの中華料理に使われています。


果物

柘榴(ざくろ)

6~7月に花を咲かせる柘榴は10月が食べごろです。国産の柘榴は酸味が強いので、トッピングやジュース、シャーベットなどに。甘味が強い輸入物の柘榴もおすすめです。


行事

スポーツの日(10/14)

国民の祝日である「スポーツの日」は「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」ことを趣旨としています。1964年の東京オリンピック開会式が行われた日として、10月10日が「体育の日」でしたが、2000年より10月第2月曜日となり、「スポーツの日」となっています。

※10月10日は「銭湯の日」でもあります。葛飾区内の銭湯では銭湯の日のロゴ入りのタオルが配られます。(近所のお風呂屋さんは、10月13日に)

次は「霜降(そうこう)」(10/24)

秋は、この霜降まで。その次からは、「冬」の季節となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「上菅谷駅」~「山方宿駅」。常陸鴻巣・瓜連・玉川村。山方宿(やまがたじゅく)・南郷街道。(「水郡線」の旅。その2。)

2024-10-08 19:35:24 | 鉄道の旅

「常陸鴻巣駅」。

ソバ畑が広がります。

「瓜連(うりづら)駅」。

茨城県那珂市瓜連にある。1918年(大正7年)に、水戸鉄道の駅として開業。当時は終着駅であった。1983年(昭和58年)に無人化になり、2000年に橋上駅化になる。乗車人員は、20年前は450人でしたが、現在は200人ほど。

※かつて、「常陸鴻巣駅」と「瓜連駅」のあいだに「常陸中里駅」がありましたが、1941年に廃止されました。

廃棄されたバス停がたくさん。

「静(しず)駅。

         駅舎はなく屋根付きのベンチのみ設置されている。

※「静駅」と次の「常陸大宮駅」との間に「常陸村田駅」がありましたが、1944年に廃止。

  

駅ごとに乗り降り(地元の方)があります。

「常陸大宮駅」。

                  

「玉川村駅」。

駅名はかつて属してい那珂郡玉川村に由来する。

駅舎は1996年に改築された木造平屋建てで、「玉川村駅交流センター」が併設された合築駅舎である。駅舎内に図書室があり、無料で利用できる。

               (「Wikipedia」より)

       野上原駅」。

                   ホーム部に屋根・壁のあるベンチが設置されている。

            「山方宿(やまがたじゅく)駅」。

常陸大宮市発足以前の旧・山方町の中心部で、かつての南郷街道の宿場町・山方宿であった地域。山方支所から当駅への道路沿いには集落が広がり、生活関連サービス施設が集積している。

駅舎は1993年に建設された木造平屋建てで図書館およびコミュニティ施設を合築したものである。駅舎の外観は地元特産のアユをイメージしたものである

(「Wikipedia」より)

車窓より。

山方町は、旧石器時代の石器が発見された駒形平遺跡をはじめ、縄文時代、弥生時代を通して数多くの遺跡が確認されています。地理的には奥州に接する地で、町の中心部は「常陸風土記」にも記述のある久慈郡の河内郷でした。また同書には、久慈川の鮎や照山地区の鏡岩の記述もあり、古来から豊かな自然と情趣に恵まれた地域であったことがわかります。

中世には佐竹氏の重臣山方能登守が館地内に支城を築き、当地域を支配しました。その支配は、慶長7年に佐竹氏が秋田に移封されるまでおよそ500年にもわたりました。

佐竹氏移封後は、徳川頼房を初代藩主とする水戸藩の領地となりました。水戸藩領時代の山方地域は、南郷街道の宿場町として栄え、今に「山方宿」の名を残しています。特に佐竹氏時代から始まり近世になって盛んとなった西野内和紙と、諸沢村の中島藤右衛門により産業化されたコンニャクで著名でした。また幕末には、同じ諸沢村から水戸学の大家、会沢正志斎を輩出しています。

徳川幕府が崩壊し、明治維新を迎えると、当地域は明治4年に水戸県へ、続いて明治8年に茨城県へ編入となり、さらに同6年の大区小区制の施行により、那珂郡山方村、同郡塩田村、久慈郡諸富野村、同郡下小川村、同郡世喜村の5か村が誕生しました。

このうち、山方村は昭和22年の町制施行により山方町と改称しました。そして昭和28年の町村合併促進法施行に伴い、同30年山方町に、諸富野村、下小川村及び世喜村、塩田村の一部が編入合併し、山方町が誕生しました。

(この項、「」HPより)

※南郷街道

水戸を起点に南郷(現福島県塙町、棚倉町)に至る道で、菅谷(那珂市)までが現在の国道349号線、瓜連(同市)以北が国道118号線とほぼ同じ道筋です。棚倉街道(現国道349号線)の脇往還として位置付けられていました。棚倉街道に対して険しい峡谷の山道なので、公用としては用いられず、大子地方からの年貢や特産物の輸送、商用や一般の旅行者のための街道でありました。

(この項「大子町教育委員会」HPより)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水戸駅」~「上菅谷駅」。「奥久慈清流ライン」。「特急ひたち」。「那珂川」。那珂(なか)市。太田鉄道。(「水郡線」の旅。その1。)

2024-10-07 19:39:00 | 鉄道の旅

10月5日(土)。雨。

今回、初めて「水郡線」に乗ります。「水戸」から「安積永盛」。実際は、郡山まで直通。

「水郡線」は「水戸」と「安積永盛(あさかながもり)」(列車は東北本線・郡山駅まで直通)を結ぶ路線と、途中、「上菅谷」で分岐して「常陸太田」に向かう路線の2線に分かれる。
沿線を流れる久慈川にちなんで「奥久慈清流ライン」という愛称で呼ばれる。

先発は「常陸太田」行き。

駅の数がたくさん。

水戸駅。

前2両が郡山行き、後2両が常陸大子行き。

       そこそこ乗客がいます。

雨模様の土曜。観光客は少なめで、地元客が乗ってきます。

東北本線に「特急ひたち・仙台行き」。

「特急ひたち」。

水郡線・郡山行きが出発します。

水戸9:23発―郡山12:33着。約3時間の列車の旅の始まりです。

※7時過ぎに日暮里から乗り、常磐線で水戸まで9時過ぎに到着。

「那珂川」。

「常陸青柳駅」。水戸を出発して最初の駅。

ひたちなか市が公式の所在地であるが、ホームの南半分は水戸市青柳町に位置している。駅周辺の建物も大部分が水戸市の区域である。

2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災のため、水郡線は運行停止となったが、4月11日に「常陸青柳~安積永盛」間及び「上菅谷~常陸太田」間が運行再開となり、4月15日に水戸まで全線で運行再開するまでの間、常陸青柳駅が列車代行バスの発着場となった

※頭に「常陸」と付く駅名が目立ちます。

田園地帯が広がる。

「下菅谷(しもすがや)駅」。

周辺には住宅地が広がっています。

他の路線に比べると、駅間が非常に短い印象があります。各駅ごとに乗り降りも多く、地元の方々の便利な「足」になっているようです。

※水戸と郡山を結ぶ幹線、とも。「ローカル線」とは、失礼しました。

上菅谷駅。

茨城県那珂市菅谷にある。那珂市の代表駅で、本線と支線(常陸太田駅方面)が当駅で分岐する。一日の乗車人数は、650~700人。

※那珂(なか)市

那珂台地を占め、北は常陸太田市常陸大宮市、北東は日立市、東はひたちなか市と那珂郡東海村、南は県庁所在地の水戸市、西は東茨城郡城里町とそれぞれ隣接し、近年水戸市ひたちなか市ベッドタウンとして人口が増加した。

※太田鉄道(おおたてつどう)

茨城県水戸市久慈郡太田町(現常陸太田市)を結ぶため建設された私設鉄道およびその運営会社でした。多額の負債をかかえ水戸鉄道(2代)へ事業譲渡され、後に国有化されJR東日本・水郡線の一部となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻線「川原湯温泉駅」~「岩島駅」。その3。猿橋。岩島駅。刈り入れを終えた田んぼ・黄金の波。赤城山。

2024-10-06 14:49:11 | ローカル鉄道の旅

すぐ下は、吾妻川の渓谷。右には断崖絶壁が連なる。ここに鉄道と旧国道が通っています。

この狭間によく鉄道・国道を建設したものです。

   

この先には、渓谷に架かる「猿橋」。

「対岸の遊歩道は荒れてしまっている。」と。

上流方向。

下流方向。

そこから吾妻線(廃線)を望む。

                        かなり上の方を走っていた。

こうして、小一時間かかるところを車に乗せてもらったおかげで、あっという間に岩島駅に着きました。

「この間、『帰れマンデイ』とかいう番組で八ッ場ダムから歩いていたようだけど、ここからいきなり伊香保温泉になっちゃうんだから、地元じゃ嘘くさい、って評判だったよ。直通のバスなんか無いって。」

新しい「吾妻線」の橋脚。

                この先、吾妻線は、新「川原湯温泉駅」まで長いトンネルを進みます。

田園風景が広がる。

           

観光案内図。

岩島駅(いわしまえき)

群馬県吾妻郡東吾妻町大字岩下にある、JR東日本吾妻線

駅名は旧村名「岩島村」に由来する。以前、下り列車は当駅を出ると車窓左手に吾妻渓谷を望むことが出来たが、八ッ場ダム建設に伴うルート変更によりトンネルで通過するようになったため、該当区間の景色を車窓から眺めることは出来なくなった。また、ルート変更後は隣の川原湯温泉駅が吾妻渓谷から離れたため、当駅が吾妻渓谷への鉄道での最寄り駅となっている。

一日の乗車数 50人前後。(「Wikipedia」より)

「電車を利用する人がいなくなっちゃって。」と。

ありがとうございました。たいへん助かりました。」。挨拶もそこそこ、そのまま軽トラは去っていきます。

ホーム側からの駅舎。コンパクトな佇まい。

下り線ホーム。

「川原湯温泉駅」方向。

上り線ホーム。

「特急草津四万」が通過。

         

首都圏と吾妻線沿線の温泉地の玄関口を結ぶ全車指定席の特急列車。 吾妻線沿線には、草津温泉(長野原草津口駅)・四万温泉(中之条駅)・伊香保温泉(渋川駅)など有数の温泉地がある。

普通列車がやってきます。

             1本早い列車で帰京することができました。

車内のようす。学校帰りの高校生や地元の方たち数人。

こうして二度目の吾妻線の旅は終わります。

養蚕農家の面影。

「岩櫃山」。

岩櫃城は、天険の山城。のちに真田昌幸・信繁が徳川家康を恐れさせた上田城や大坂城「真田丸」の原型といえる堅城。

刈り入れを終えた田んぼ。

「吾妻川」。

「上越新幹線」。

遠くに赤城山が。

帰途、高崎駅で下車して地元群馬の土産を購入。

さて、少し涼しくなってきたので、「元荒川」歩きを再開しようかな、と。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻線「川原湯温泉駅」~「岩島駅」。その2。吾妻峡。日本一短い鉄道トンネル(だった)・「樽沢隧道」。

2024-10-05 20:16:09 | ローカル鉄道の旅

豪快な水音が響きます。

立ち去りがたい雰囲気。大きなダムは、若いころ、登山のときに「黒部ダム」、あるいは青梅街道歩きのときに「奥多摩ダム」くらい・・・。

               

「吾妻川」下流の渓谷(「吾妻峡」)。

                    そそり立つ岸壁。

ダムを振り返る。

左上にある「自転車型トロッコ A-Gattan」乗り場案内。

ここから岩島駅近くまで、廃線跡を利用している。一人では利用できないので、断念!

運行時刻表。孫を連れて乗りに来ようかな、と。

周辺案内図。

最近の台風や豪雨などのため、渓谷をめぐる遊歩道などが荒れて通行禁止になっている個所もあるようです。

左上に「吾妻線(廃線)」。

    

右手、眼下に「吾妻峡」。

    紅葉は、まだ。

右手に公衆トイレがあり、その前に軽トラが停まっています。「岩島駅までどれくらいかかりますか」と尋ねたところ、

「岩島駅まで行くんだったら乗りなさいよ。送っていくから。」「歩く予定ですので」「無理しないほうがいいよ。乗りなよ。」

というわけで、乗せてもらいました。地元の方(「岩島駅」の先、「群馬原町駅」近くに住んでいる)で八ッ場ダムの先にある道の駅で清掃関係をした帰りのようでした。

すっかり軟弱になった小生。遠慮なく乗せてもらいます。

途中、色々話を聞きました。その一つ。「ここが岩盤調査で、試掘した穴ですよ。この辺りにダムを造る計画もあったようだ。」

分かりにくいですが、金網の奥に大きな穴が。

「ここに建設したら、東吾妻町なので、長野原町にはお金が落ちなかったかもしれないね。」

※「八ッ場ダム」は長野原町になる。

この先に今回最大の目的、「樽沢トンネル」があります。

             下り側のトンネル口。

      「樽沢トンネル(樽沢隧道)」解説板。

樽沢トンネル(樽沢隧道)

旧JR吾妻線の岩島駅~川原湯温泉駅間に存在し、全長7.2mの日本一短い鉄道トンネルとして親しまれていた。八ッ場ダムの建設により、2014年9月24日をもって岩島駅~長野原草津口駅間のうち約10.4㎞が付け替えられたため、現在は廃線になっている。

もう少し詳しく「Wikipedia」を参照。再掲。

樽沢トンネル(たるさわトンネル)

JR東日本吾妻線岩島駅 - 川原湯温泉駅間の旧線上に存在するトンネルである。山の出っ張りを掘り抜いたもので、全長7.2 m日本一短い鉄道トンネルとされていた。トンネルを含む廃線跡は、2020年(令和2年)7月中旬より「吾妻峡レールバイクアガッタン」のコースとして、足漕ぎ式トロッコが通過するアトラクション施設として利用されている

《歴史》

戦時中の突貫工事により作られたトンネルであり、1946年昭和21年)の長野原線(当時)開通時にトンネルも完成。通常この程度の長さの岩場ならば、切り崩すか切り通しとすることが多いが、この岩場ではトンネルが造られた。上毛新聞がJR東日本高崎支社へ行った取材によると、トンネルにした理由として岩盤が固かったためくり抜いたという説や、トンネルの上に立つ一本松の景観が素晴らしかったので残したなどの諸説があるが、いずれも定かではないという

八ッ場ダムの建設に伴い、吾妻線の岩島駅 - 長野原草津口駅間のうち水没する予定の区間を含む約10.4 kmが付け替えられた。切換工事に伴い、2014年9月24日をもって旧線での営業運転を終了し、10月1日からは新ルートによる営業運転が開始された。旧線上の樽沢トンネルはダムサイトより下流にあるため水没を免れるものの、付け替えに伴い用途廃止となった。本トンネルの廃止後、JRで最も短い鉄道トンネルはJR西日本呉線の川尻トンネル(広島県呉市、全長8.7 m)となった

吾妻線岩島駅から国道145号(旧道)に沿って約4 km西に進んだところに位置する。

 

当時の写真。

                  車両の半分以下の長さ。

上り側のトンネル口。

           

これで今回の第一の目的を達成。乗せてくれた方に感謝、感謝。

※1 日本で一番長い鉄道トンネル:青函トンネル 53.85km

津軽海峡を横断して本州と北海道を結ぶ海底トンネル。世界では2番目に長い鉄道トンネル。

※2 日本で一番長い道路トンネル:山手トンネル(東京都)18.2km

都心を回る首都高速道路中央環状線の西側(湾岸線~池袋線)にあたり、地底深くを通っている。世界では2番目に長い道路トンネル。

※3 日本で一番深い駅:JR上越線土合(どあい)駅(群馬県)70.7m

「もぐら駅」の愛称で知られる無人駅。下り線のホームは地下深くにある新清水トンネル内にあり、階段の長さは338m、462段。徒歩で約10分かかる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻線「川原湯温泉駅」~「岩島駅」。その1。八ッ場ダム再訪・八ッ場もみじ橋。迫力満点。

2024-10-03 20:32:15 | ローカル鉄道の旅

10月1日。晴れ。

八ッ場ダム建設で廃線となった「吾妻線」(「川原湯温泉駅」~「岩島駅」)を歩きました。

※結果として、現地の方に八ッ場ダムから岩島駅まで送ってもらいました。

               

         

一時の暑さもおさまった感のする一日。家を出たときは雨がポツポツ、しかし、高崎付近あたりでは、すっかり晴れ渡ってきます。

沿線の田んぼも稲刈りが進み、秋の田園風景。約ひと月ぶりの「吾妻線」です。

今回、「八ッ場ダム」から「岩島駅」(「川原湯温泉駅」の一つ「渋川駅」寄り)まで歩く予定です。

「川原湯温泉駅」に12時少し前、到着。前回同様、今回も小生一人、下車。八ッ場ダムまで歩きます。

思ったよりも汗をかきました。

※「八ッ場ぐるりんバス」12:06発のバスを利用すれば、わずか8分ほどで八ッ場ダムに着く。無理して40分間歩く必要はない。

旧線路が眼下に見えます。

エレベータで下まで降り、通路を歩くと、一気にダム下に。

              

               

この橋からダムを見上げることができます。 

    放流。今年5月に行われたイベント。

                 (「ふるさとチョイス」HPより)

脇から。

        

実に豪快です。

        

               

いつまでも眺めていたい気分ですが、先に進みます。

これから先は、「岩島駅」まで渓谷+廃線沿いに歩く予定です(でした)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マルメロ草紙」(橋本治・絵:岡田嘉夫)発行:ホーム社 発売:集英社

2024-09-29 11:13:50 | 読書無限

橋本 治(はしもと おさむ)

1948年昭和23年〉3月25日 - 2019年平成31年〉1月29日)。

イラストで注目され、『桃尻娘』(1977年)で作家としてデビューすると博学や独特の文体を駆使し、古典の現代語訳、評論・戯曲など多才ぶりを発揮する。作品に『桃尻語訳 枕草子』(1987 - 1988年)、『蝶のゆくえ』(2004年)、『初夏の色』(2013年)などがある。

(「Wikipedia」より)

東大紛争のさなか「とめてくれるなおっかさん 背中のいちょうが泣いている 男東大どこへ行く」というコピーを打った東京大学駒場祭のポスターで注目されました。

※同世代の大学生だった小生。「大学紛争」のさなか、このポスターには驚きました。

東大闘争の無期限ストの中で、学部側との交渉も決裂し、学部側には公認されないまま「自主管理」による駒場祭が開かれた。多くは東大闘争をテーマに扱っていた。橋本治氏作の、「とめてくれるなおっかさん 背中のいちょうが泣いている 男東大どこへ行く」の有名なポスターはこの年のもの。企画準備は混乱の中で進まず、サークル企画はほとんどなかった。

(この項「」HPより)

このブログでも、橋本治の小説、評論をいくつかとりあげたこともあります。

久々に図書館に出かけ、手に取った小説を紹介します。

二十世紀初頭の巴里を豪華絢爛に蘇らせた傑作耽美小説!

橋本治(文)岡田嘉夫(絵)コンビが2006年から2013年まで試行錯誤を繰り広げた豪華本(定価3万5千円、発行部数150部)として刊行された『マルメロ草紙』をテキストの読みやすさを重視した新たな装いで刊行されたもの。

2021年11月第1刷発行。

時は二十世紀初頭の巴里。ブーローニュの森近くの瀟洒な屋敷で暮らす、大実業家エミール・ボナストリューとその慎ましやかな夫人シャルロット。貞淑な姉シャルロットとは対照的な生き方を求め、華やかなパリで女優を目指す妹のナディーヌ。
その館に陽に灼けた美しいショーマレー中尉が招かれて、エミールとナディーヌ、そしてシャルロットの心に波風が立ち始める。やがて、パリ社交界の中心に座す、エナメルで固めたような美貌で名高いヴェルチュルーズ侯爵夫人から仮装舞踏会の招待状が届く。館の大広間で繰り広げられる仮装舞踏会。扇情的な異国の音楽が奏でられ、エミールとナディーヌに、そしてシャルロットと侯爵夫人、ショーマレー中尉にも官能の波が押し寄せる。

ロダン、ジャン・コクトー、ニジンスキー、モディリアーニなども登場する中、煌めきに満ちた女性たちの甘酸っぱく、香気に満ちた物語。(「amazon.co.j

さて、

年老いた大樹にも、緑の若芽は息づきましょう。まだ年若い小枝の先にも、艶なる黄金の彩りは宿りましょう。それはいずれの世紀にも起こりましたこと。この世紀の初めにそれが起こりましても、なんの不思議もないことでございます。」(p9)

「ベル・エポック(よき時代)」。1890年頃の19世紀末から1914年の第一次世界大戦開幕までの時代のことを指す。

フランス第三共和政の時代

19世紀中頃のナポレオン3世皇帝時代から発展した産業革命によって、経済が隆盛し、上下水道の整備による公衆衛生の改善、交通網の発達や電話の実用化など、生活インフラが大幅に向上、さらにエッフェル塔の完成やパリ万国博覧会の開催など、パリへは世界中から富豪が集まった。その注文に答えるように芸術家、建築家、宝飾家、作家、研究者などが各分野で活躍の場を与えられ、都市文化が栄えるようになった。

                        【絵】岡田嘉夫

20世紀初頭、パリ社交界の数奇で耽美的な恋愛譚。美文調の文体から醸し出す、艶めかしさ。橋本治らしい物語。

※本文中に一カ所「1910年5月の末日(みそか)」という具体的な日にちが記されている。(p104)

マルメロ

マルメロという名はポルトガル語の「Marmelo」から来ているとのこと。

マルメロの花言葉は、「幸福」「魅惑」。「愛の糧」にも例えられる。

古代ローマ人は寝室の芳香剤としてマルメロの実を置き、ルネッサンス美術では情熱・忠誠・豊穣の象徴になった

※「かりん」とは別種のようだ。

「ふくよかに匂い立つマルメロのお酒を口に含んだショーマレー中尉は、再び口を開きます。

『察するところ、マドモアゼル・ナデイーヌは、結婚がお嫌い―ということですか? 一生をリキュールの瓶の中で暮らすのはおいやだ、と』

ショーマレー中尉を見て、そしてそのまま視線を姉のシャロットにひたと向けて、ナデイーヌは申しました。「ウイ!」

シャルロットにはその「ウイ」が「ノン」と聞こえました。」(p62)

こうして、姉妹の恋愛・葛藤・遍歴が語られます。その語り手は、ガラス工房の主宰者、アンヌ・ボナストリュー。聞き手は、離婚し、心を病んだ娘と暮らす日本女性。

「パリに来たナデイーヌの手を引いた人は、社交界にふさわしい大富豪でございました。ひそやかな恋もまございました。でも無粋なことに、その人は姉の夫。心のままに生きようとしてナデイーヌは、夢のタピスリ(掛け布)を引き破るばかりでした。」(p200)

シャルロットとエミールとの間に生まれたボナストリュー家の一人娘、アンヌ・ボナストリュー。八十歳になる彼女の口から母と叔母とにまつわる話を聞いたのは、一九八九年のこと。場所はヴエネッツイア、大運河に臨む彼女のメゾン(住居)の一室だった。」(p202)

※アンヌはナデイーヌを母親と思っていた。

「・・・人の世を逐われた女にとって、愛する人と共に世をさすらうことは、決してつらくはございません。・・・革命のロシアに潜入いたしました二人は、スパイの容疑で捕らえられ、シベリアへ送られました。別れ別れになって、その後は知れません。おそらく二人は、お互いを求めながら、飢えと寒さに死にましたのでしょう。その先は、ナデイーヌも知りませんでした。」(p214)

獄中で組み合わせて造った粗末なガラスの飾り物を手にしたアンヌ。

「それは粗末な色ガラスでございました。それを手にして、光にかざして、私はその刹那、母を思い出しました。母としてシャルロットが私の胸に訪れましたのは、その時が初めてでございました。人は心を見ます。見るべきものの向こうにございますものは、人の心でございましょう。私は、その哀れな飾り物に『母』を直感いたしました。そこにあるものは『恋しい』と思う心の色でございました。」(p215)

「心を鎖すものは、人の思惑。心を鎖す檻となるのは、官能の肉。その肉に通う血の色が赤くなれば、人の世に不幸はないはず。でも、人の血は赤く、人は不幸に泣く。泣かなくともよいのよ。ご覧(ろう)じませ、人の世はさまざま―。

そうして老婦人は立ち上がると、大運河を望む部屋の窓を開けた。人の世の騒音がそこに渦巻いて、『なるほど、不幸というものは美しいものなのかもしれない』と、私は人の世の平穏に対して、ひそかに思った。」(p217)

鬼才・橋本治の小説を久々に読みました。感動!

特別展「帰って来た橋本治」展

【会期】2024年3月30日(土)~6月2日(日)
 休館日:月曜日(4月29日、5月6日は開館)
【開館時間】午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで)
【会場】神奈川近代文学館第2・3展示室

※この「特別展」は、別の機会に紹介したことがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「向島百花園」。その2。彼岸花。萩のトンネル・萩まつり。からすうり。秋の七草。侘助(わびすけ)。・・・

2024-09-26 18:36:57 | 向島百花園

「彼岸花」三景。

  

園内には、萩の花がそこここに、

左手に「其角堂永機句碑」。朧夜や たれをあるじの 墨沱川」。

萩のトンネル。  

      

「向島百花園」では、『萩まつり』が開催され、約30メートルにおよぶ「萩のトンネル」が見ごろを迎えています。

10月1日(火)まで。

「はなとらのお」。

「からすうり(烏瓜)」。

ウリ科植物。花は夜間だけ開き、秋枯れが始まった雑木林の林縁などでよく目立つ朱色の果実をつける、つる性多年草である。地下には塊根を有する。

和名「カラスウリ」の由来は、カラスが好んで食べる、ないし熟した赤い実がカラスが食べ残したように見えることから命名されたなど、諸説ある(「Wikipedia」より)。

   水面に映る。 

「おみなえし」。アゲハチョウ(↓)。

               

萩、女郎花、藤袴、薄、桔梗、・・・

     ききょう。

ふじばかま。

すすき。                   

もっこく。

侘助。

ツバキの一種。小形で赤い一重の花が、八分ほど開いてぽとりと落ちる。茶人に好まれ、茶道の茶室に飾る、「茶花」の代表的な存在。

・・・

絵行灯。

      

               

秋も深まる気配(であってほしい)の「向島百花園」です。           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「向島百花園」。変化朝顔。葛(くず)の花・葛根。へびうり。福禄寿(ふくろくじゅ)うり。じんじゃー。芙蓉。・・・

2024-09-25 15:32:01 | 向島百花園

「向島百花園」で珍しい「変化朝顔」が陳列されているので出かけました。9月21日。

   

            

よく見かける朝顔とは趣を異にしています。葉っぱがふだん見る朝顔とおなじようなものもありますが、葉っぱから花の様子などずいぶん違います。

日本名の朝顔もありますが、漢字が並んだものがあります。はて?

江戸後期から園芸品種として流行し、現在まで好事家によって栽培されています。

・・・

夏の朝を彩るアサガオは,多くの日本人にとって非常に親しみのある植物だ。だが,普段見慣れた大輪の丸い花以外にも,さまざまな姿のアサガオがあることをご存じだろうか。ここで紹介する写真や絵のほとんどは,アサガオ(学名:Ipomoeanil または Pharbitis nil)という1つの種から突然変異によって生まれたものだ。とても同じ種とは思えないくらい,葉や花の形は変化に富んでいる。

このようなアサガオの突然変異体は,「変化アサガオ」あるいは「変わり咲きアサガオ」と呼ばれる。変化アサガオは江戸時代後期(18世紀中頃中頃)に出現し,昭和初期まで熱狂的なマニアによって栽培され,現在まで保存されている。

アサガオは日本独自の発達を遂げた園芸植物だが,日本には自生していない。今から1200年ほど前の奈良時代に,中国から薬草(下剤)として渡来したと伝えられる。最初に伝えられたアサガオは,青一色の丸い花だった。やがて,観賞用としても人気が高まり,全国に広がったと考えられる。

江戸時代の後期に多様な変化アサガオが生まれた背景には,動く遺伝子「トランスポゾン」の働きがある。トランスポゾンが突如活動を始め,アサガオの色や形を支配する遺伝子を片っ端から壊していったのだろう。こうした劣性突然変異は通常,すぐには表現型として出てこない。しかし,アサガオは自殖性(自家受粉する性質)が強い植物なので,短期間のうちに突然変異遺伝子が相同染色体の両方に現れ,その結果,変わった花色や形のアサガオが生まれて来たと考えられる。

著者 仁田坂英二(にたさか・えいじ)

九州大学大学院理学研究院生物科学部門分子集団遺伝学研究室助手。理学博士。 1962年大分県生まれ。1990年,九州大学医学系大学院分子生命科学を修了後,日本学術振興会研究員を経て,1991年からハーバード大博士研究員。1993年から現職。1997年から2000年にかけて,科学技術振興事業団,さきがけ研究21(形とはたらき領域)の研究員を併任。ショウジョウバエの遺伝学的研究を経て,現在は子どものころからの趣味でもある変化アサガオの研究に取り組んでいる。

(この項「」HPより)

・・・

       こういう分類法で名付けられているのですね。

             「渦小人」(日本名)。

都立農産高校園芸部が丹精込めて栽培している「変化朝顔」も展示されています。

          

他の草花も秋になって、実り、花が咲いています。福禄寿うり。

瓢箪(ひょうたん)。  

                    

へびうり。

インド原産の近縁種で、実は細長くのびながらくねくねと湾曲し、ヘビそっくりの姿になる。カラスウリ同様赤橙色に熟す。東南アジアの一部では若い実を食用にする。ゴーヤを淡白にしたような味である。日本では主に観賞用に栽培される。なお別種であるメロンの品種にも実が細長くなりヘビウリと呼ばれるものがある。

(この項、「Wikipedia」HPより)

ところが近年このヘビウリに大役が舞い込みそうになってきたのです。
年々増えるクマ イノシシ シカ サルなどの農作物を荒らす害獣の被害に悩まされている日本の農業。

なかでもサルの被害が多い栃木県佐野JAでは、スリランカの知人からコブラのいるスリランカでは鳥獣被害対策にヘビウリが使われるときいて、ヘビウリの利用をはじめたのです。
JA佐野地区はサルの被害が多く、学習能力があって警戒心が強いサルにずっと悩まされてきたため、ためしに畑のアゼにヘビウリを植えたところ8月に入り野菜が収穫期を迎える頃になるとヘビウリもぐんぐん成長し、なかには1メートルをこえるようなヘビウリが風にゆれるようになりました。
農道をはさんだ隣の畑は、ナスやカボチャなどがかたっぱしからサルに食いあらされているのにヘビウリのある畑は全く被害なし、これまで電気柵やネットでも効果のなかったサル退治に成功したのです。
JA佐野では本格的に実験をつづけているそうです。やがてヘビウリが鳥獣被害対策のエースになる日がやってくるのかも

(この項「」HPより)

葛(くず)の花。

               

・開花時期は、 8/15 ~ 9/末頃。・秋の七草の一つ。

・まわりの木々をつるでおおってしまう程の生命力。ひと夏で10mぐらい生長する。 ・花は下の方から咲いていく。

・大和の国(奈良県)の 国栖(くず)というところが葛粉の産地であったところからの命名。漢字の「葛」は漢名から。

・つるの繊維部分は「葛布(くずふ)」の原料。(静岡県掛川市特産)

・根には、多量のでんぷんを含み、葛粉(くずこ)もとれる。 → 葛餅(くずもち)

・薬効 解熱、せきどめ、風邪 ・薬用部位 根 ・生薬名「葛根(かっこん)」

じんじゃー。

         満月に 眩しき木々は 雲を待つ

芙蓉(ふよう)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相模線」・(「横浜線」)。橋本駅。リニア新幹線橋本駅大工事中。附「お召列車」・「特急ときわ」。

2024-09-24 20:44:15 | ローカル鉄道の旅

今回は、相模線・横浜線の旅。上野~茅ヶ崎~(相模線)橋本~(横浜線)八王子~上野。

ローカル線といっては申し訳ない。

今まで乗った関東エリアのローカル線とは趣を異にし、市民の足として活躍、駅ごとの乗降客も多く、けっこうな混み具合でした。

附:上野駅で見かけた回送列車。

停車中の電車。

孫(小1)に写真を見せると、上の列車はお召し列車、下は「特急ときわ」、と。「ときわ」は常磐線特急の最新型のようです。

さて、茅ヶ崎までの東海道線。横浜まではけっこう混んでいます。

茅ヶ崎で待ち時間もなく、乗り換えます。開閉がドアボタン式でちょっと慌てました。

相模線 

神奈川県中央部を縦貫して東海道線中央線を連絡することと、相模川で採取した砂利の輸送を目的として建設された路線。相模鉄道(法人格としては現在の相鉄ホールディングス)によって建設され、1931年(昭和6年)に橋本駅までの全区間が開業した。しかし太平洋戦争中の1944年(昭和19年)6月に、茅ケ崎駅 - 橋本駅間と、相模海軍工廠とつながっている支線の寒川駅 - 四之宮駅間が戦時買収私鉄として国有化された。

相模線の沿線人口は少なく、さらに相模川の砂利採掘が禁止された1960年頃には貨物輸送も激減し、関東地方国鉄線の中では第3位の赤字路線であった。にもかかわらず、近隣の座間市にあった日産自動車座間工場生産された自動車を輸送する路線として、またベッドタウンの足として位置付けられ、国の資本が投下され続けた。

国鉄分割民営化でJR東日本の路線となり、1991年(平成3年)には全線が電化され、電化によるスピードアップ、およびダイヤ改正による運行本数の増加(約1.5倍)、海老名駅の開業(1日乗車人数9千人前後)、横浜線への直通運転の復活などで利便性向上が図られ、また京王相模原線の橋本駅乗り入れや沿線のベッドタウン化など周辺環境の変化もあって通勤通学での利用客が増加し、現在は通勤・通学路線として定着している。(「Wikipedia」参照)

車内は親子連れなどで混み混み。写真を撮るゆとりもなく、座席に座ったまま。

  側の車窓より。

相模線の西側は丹沢の山並みと田畑が続きますが、東側はほとんど住宅地です。

ということで、終点の「橋本駅」に。

神奈川県相模原市緑区橋本六丁目および同二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・京王電鉄

当駅及び当駅周辺は相模原市(旧市街地)北部の交通・商業の拠点地域としての役割を持つ。

JR東海によるリニア中央新幹線の駅が「神奈川県駅(仮称)」として併設される予定である。

・・・

新駅建設地は、県立相原高校の跡地。駅は地下3階構造となっている。地下約30メートルに、幅最大50メートルの空間をつくって設置される計画で、長さは680メートルほどとなる予定だ。

リニアが運行する区間は品川〜名古屋間で、最速運行時間は約40分を予定している。神奈川県の他にも、山梨県、長野県、岐阜県に新駅が建設される予定だ。

神奈川県駅(仮称)~品川駅間は10分程度となる予定で、現在の所要時間から大幅に短縮される見込みだ。

橋本駅周辺がリニアの停車駅候補地に選ばれた理由は、橋本駅が交通の結節点であり、交通利便性に優れていることが大きい。品川駅、山梨県駅(仮称)の位置関係から見ても、新駅は神奈川県北部に作るのが妥当という見方もあった。

これまでの再開発の進捗もふまえ、橋本駅周辺に新駅が建設されることが決定した。

(この項、「楽待 不動産投資新聞」HPより。写真を含む。)

                 

リニア工事中の駅前。大がかりな工事が進行中。

長い人の列は工場へ向かうバス待ちの外国人労働者たち。

            

            

橋本駅に戻り、今度は、「横浜線」で八王子駅まで。

横浜線 

東京地区の電車特定区間E電)の路線のひとつであり横浜市から町田市および相模原市を経由し、八王子市に至る首都圏の郊外を結ぶ全長42.6 kmの路線である。「横浜線」という路線名称ではあるが、起点は東神奈川駅であり、京浜東北線根岸線に直通する列車を除いて横浜駅には至らない(ただし路線の約4割が横浜市内にある)。

横浜線は横浜市の北部から同市中心部へのアクセス路線として機能しており、また東京都心から放射線状に伸びる多数の鉄道路線と結節点を持つことから、2008年3月31日に発表されたJR東日本の「グループ経営ビジョン2020-挑む-」では、南武線武蔵野線京葉線ととともにいわゆる環状路線として東京メガループに指定されている。郊外路線でありながらJRの前身である国鉄時代から数少ない黒字路線であった。(「Wikipedia」より)

車窓より。

      

            

八王子駅に近づきます。

このあいだ、八高線でやってきました。「八王子」からは中央線で戻ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする