「上小岩親水緑道」について、一度記事にしたことがありますが、この機会に改めて。
旧佐倉街道が江戸川の土手にぶつかる手前、「水神」と大きく刻まれた石碑は、すぐそばにある「善兵衛樋(ひ)」とかかわりがあります。
この辺りの農村は、江戸川を目の前にしながら水不足の悩みが絶えなかったそうです。明治に入って、上小岩村の石井善兵衛を中心に運動を進めた結果、1878(明治11)年に取水口が完成し、「善兵衛樋」と命名されました。
1924(大正13)年、地元の人達が、その功労者の氏名並びに石井善兵衛の功績を称えるために作ったものが、この「水神」碑です。人々には、まさに「水神」様に思えたのでしょう。
「善兵衛樋」は、高く組み上げた岩と岩との間から、江戸川の水が勢いよく噴き出し、流れ落ちる仕組みになっていて、まるで滝のようです。その背後、見上げるような土手の向こうには、江戸川からの取水口と流れがそのまま残っています。
この「善兵衛樋」からほぼ南に向かって約1キロメートル、「上小岩親水緑道」が続いています。とても気分のいい道筋です。京成電車の線路にぶつかるまでの遊歩道です。途中には、ベンチがあったり、草花や木々が植えられ、流れには、魚も泳いでいました。ところどころ、モニュメント風な大きな石組みが無造作に置かれています。
当時からの通称は、「北小岩川」。下水道の整備に合わせて親水緑道としたそうです。さらに、このあたりでは、弥生時代後期から古墳時代にかけての遺跡が見つかっているために、古代の歴史をテーマに整備した、とのこと。こうして、旧佐倉街道も含め、かつての自然を再現(?)し保存することは、とてもいいことです。
小岩保育園近くには、古墳時代の遺跡の発見にちなみ、当時から江戸時代までのこの付近の人々の生活が絵画で表現されています。そういえば、道の所々に置かれたマンホールには、古墳時代の土器が描かれています。
静かな住宅の間を抜けるように続く流れに沿った道。かつてのように、近在の水田に水を供給したという面影は全くありませんが、地元の住民の憩い・潤いと今でもなっていることは、すばらしいことです。
静かで落ち着いた散歩道をゆっくり楽しむ老夫婦の姿が印象的でした。(2009年4月7日 投稿)
今回、「古代東海道」跡をたどったついでに再び取り上げてみました。
「上小岩遺跡通り」(古代東海道)と交わるところ。「上小岩親水緑道」はこの通りをはさんで南北につながっています。
京成線の線路際。南の入口。ここから北に向かいます。
案内図。
親水緑道沿いにある。このあたりの人々の生活が絵画に。ただし、古墳、集落跡など定住生活をしていたという遺跡・痕跡がまだ発見されていないそうだ。あくまでも想像の世界。しかし、古代から人々の生活があったことは事実で、「古代東海道」が通っていたのもそういう前史があるからだろう。
「土器片が用水路で発見された」と伝えられるが、その用水路が「北小岩川」とすれば、田畑への転換、戦後の急速な宅地造成。現在は、個人住宅がびっしり建ち並ぶ一画。新築・改築の際に地面を掘り返して遺跡を発掘するということは、至難の業であろう。幻の、古代人の営んだ「集落」に終わってしまうかも知れない。大規模な再開発計画でもあれば、その時に・・・。
つい何となく『徒然草』第三十段を思い浮かべる。
「年月経ても、つゆ忘るゝにはあらねど、去る者は日々に疎しと言へることなれば・・・、ほどなく、卒都婆も苔むし、木の葉降り埋みて、夕べの嵐、夜の月のみぞ、こととふよすがなりける。
思ひ出でて偲ぶ人あらんほどこそあらめ、そもまたほどなく失せて、聞き伝ふるばかりの末々は、あはれとやは思ふ。さるは、跡とふわざも絶えぬれば、いづれの人と名をだに知らず、年々の春の草のみぞ、心あらん人はあはれと見るべきを、果ては、嵐に咽びし松も千年を待たで薪に摧かれ、古き墳は犂かれて田となりぬ。その形だになくなりぬるぞ悲しき。」
古代から江戸時代まで。
土器が描かれたマンホールのふた。
「上小岩遺跡」の解説。
車の往き来が激しい通りとの交差もなく、老若男女、それぞれ静かな散策が楽しめる。
江戸川から引いた「善兵衛樋」の落ち口。「上小岩親水緑道」はここからの流れをもとにしている。石組みの間から流れ落ちる水の勢いは強く、下流までその勢いは落ちない。水量が豊かな緑道。
明治13年作成の地図。左上に「上小岩」という地名が見える。北小岩川(現在の「上小岩親水緑道」)は、左端(西側)を流れていた(地図上は、まだ記入されていない。)